ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
寒暖差と メダカの飼育水の危機
昨日は夏日だったのに、今日はいきなり寒くなりました。メダカたちや暖かい気候を好む植物たちが心配です。 こちらは、体調を崩していたので保護したミッドナ…
2025/03/29 17:18
春 芽吹きの季節
段々と暖かくなり、新緑の美しい季節になりました(飛び越している気もするが)。新芽を収穫する野菜などは、この先が楽しみになる季節でもあります。 こちら…
2025/03/27 21:18
メダカ 今季初抱卵!
今日から春休みです!メダカ作業が捗ります。 選別、容器洗い、その他春には作業がたくさんあります。 今日は、朝から暖かかったので体操着(部活があったた…
2025/03/26 20:35
夏野菜の苗づくり お金を掛けない工夫!
夏野菜の苗を種から毎年育てています。時間はかかりますが高い器具などを使わなければ掛かるお金も非常に少なく、また自分の畑に合った苗をつくれ、そして何より苗…
2025/03/25 20:24
メダカイベントに行ってきました!
今日は、勉強そっちのけでメダカイベントに行ってきました。最新のメダカ(曜変天目とか)や、なかなかお目にかかれないタイヤキバーンなども見ることができました…
2025/03/23 20:22
鳥と、人に狙われる菜園の野菜
今日は、家庭菜園に行って作業をしました。ゴールデンウィーク頃に植える予定の夏野菜を植える準備、畝の整形なども大方終わったので、花粉に悩まされながらものん…
2025/03/22 20:06
もうすぐメダカシーズン突入!
気温も少しずつ上昇し、もうすぐメダカシーズンへ突入です!水槽の春のリセット(全換水)も終わりました。ですが、採卵の準備は..できていません。 餌の食い…
2025/03/20 20:50
夏野菜の 育苗中!
私は、家庭菜園で苗としては出回らない珍しい品種が育てたいのと、種から育てたほうがお財布に優しいという観点から、基本的に種から苗を作って育てています。 現在…
2025/03/18 21:24
メダカの春の水換え!
昨日の作業の記録です。そろそろ春も近づいてきたので、メダカ水槽のリセット(=全換水)をしました。 こちらは、水換え前の様子です。一枚目画像の水槽は以…
2025/03/16 20:15
菜の花色々!
今日は、家庭菜園で作業をしました。 菜の花が未だ大量に収穫出来ているのですが、実は菜の花、よく見ると「菜の花」..なので、菜っ葉に咲いた花ならすべて「菜…
2025/03/15 20:57
校歌伴奏オーディションの結果、覚醒したメダカ
今日は、校歌伴奏オーディションの結果が出ました。 結果からいうと、「不合格」です。 どうやら、自分では気づいていませんでしたが、段々と最後に向けて速くな…
2025/03/14 20:17
春が近づいて ベランダの花たち近況
いよいよ、春の園芸シーズンです。中学校は卒業式なので、私達2年生は学校が休みでした。拙い・汚いベランダ園芸ですが、花たちは綺麗に咲き始めています。 …
2025/03/12 20:57
春が近づいて メダカたちの近況
最近は暖かい日が増え、屋外飼育のメダカ水槽の水も温み、メダカたちは少しずつ冬の痩せ体型から繁殖に向け回復しています。 こちらは、最強のメダカ・星河です。…
2025/03/11 20:31
春野菜は 最盛期!
今日は、家庭菜園で作業をしました。暖かくなってきたので、水を汲んだペットボトルがないと途中で倒れそうです。 タイトルの通り、春野菜たちの収穫が最盛期を迎えて…
2025/03/09 20:20
部活で 自然観察!
今日は、部活動(自然科学部)の校外活動で自然観察をしました。お世辞にも自然が非常に多いとは言えない、私の住む地域では滅多に見る機会のない植物もたくさん見られ…
2025/03/08 22:02
春が待ち遠しい!
今日は、部活動がありました。卒業する3年生に向けて寄せ書きを作成していて、来ない部員(幽霊部員)や自分で文を考えてくれない部員への対処に困っている所です…
2025/03/06 20:39
夏野菜の苗づくりについて ナス科
春ももうすぐそこ、家庭菜園は夏野菜シーズンです!少し遅いですが、ナス科の夏野菜(ピーマン、トマト類、茄子)の種まきを始めました! こちらは、去年のミ…
2025/03/04 20:43
水換え日和、咲き始めたベランダの花たち
今日は汗ばむほど暖かく、メダカたちも活発に活動していたので、水を換えてすっきりさせました! 水換え前の様子です。冬の間も随時換水をアンモニア中毒対策…
2025/03/02 20:08
夏野菜づくりに向けて..
そろそろ青菜の収穫もなくなり、夏野菜づくりに向けて準備をする時期になりました。 来年度は高校受験もあるために、手間を掛けずにできる栽培方法を模索中で…
2025/03/01 20:39
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tomoさんをフォローしませんか?