THE21ONLINEの6月2日の記事ですが、まさに、私が「このような人にはなりたくないな。」と思っていた労働から解放された後の自分像です。そういえば、アーリーリタイアやFIREという言葉が流行り出す前は、労働からの解放=ロウカイとか言っ
1977年生の独身男が、2022年~24年までにアーリーリタイアします。45歳で年収560万の下級サラリーマンでも、FIREできそうです。
〇1977年生まれ独身男のアーリーリタイア計画。 〇2022年~2024年までにアーリーリタイア予定。 〇米国高配当ETFと全世界株式投資信託で資産形成。 〇空気を吸うように節約ができます。
1件〜100件
貧乏アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。 図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
ユニクロ、モスバーガー・・、ここ最近、値上げラッシュの勢いが止まりません。 今まで我慢していた企業も、今ならば値上げしても許されますので、便乗して値上げしている企業も多いのではないでしょうか。
【HDV】2022年6月の分配金が発表されました。上記画像の通りです。 $0.569695で前年同期比マイナス30%・・減配・・。
米国市場が安定しない日々が続きます。原因の第一は米国のインフレですね。 先日もFRBが0.75%ものサプライズ利上げを決めて、市場にショックを与えています。 何が何でも、加熱しすぎた経済とインフレを水をぶっかけて抑えようという意思が見えますね。
【SPYD】2022年6月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。
先日、健康診断がありました。数値の結果だけを見ると、健康状態は良好っぽいです。
週休3日を選べる制度が大企業を中心に広がっています。 このニュースを見て、自分の会社を鑑みたとき、同じ国の話だとは、 とても信じることができませんでした。
私は投資の核である米国ETFとは別に、毎月、投資信託で、全世界株式を購入しています。
AERAさんが雑誌の独自調査で、積立NISAランキングを発表していました。 1位から10位までを見ると、投資家それぞれの考えにさえ合致すれば、 どれに投資しても問題無さそうな銘柄が並んでいますね。
人事異動から2カ月。相変わらず仕事に楽しみは見出せませんが、残り貰える給料も数えられるくらいになってきました。 6月はボーナスにETF分配金と、収入が多い月なので楽しみです。
アーリーリタイア計画を作成する際、「〇歳で〇万円貯める」という計画を立てるかと思います。 そして必要な資産を考えるとき、目安として「4%ルール」が、世間一般では良く言われています。
陰謀論がジワッと流行っているようです。神真都Q(やまとキューと読むらしい)という団体が、 今年の1月~4月に新型コロナワクチン接種会場に侵入し妨害したため新聞の一面を飾っていましたね。
トレンドが変わりつつあるのでしょうか。ダウ工業株平均は90年ぶりの8週連続下落となりました。 結構インパクトのある数字ですので、個人投資家の中には不安になる方、チャンスと考える方、いろいろと増えて来るようです。
私は先日、楽天モバイルを解約しIIJMIOへ移動しましたが、みんな考えることは同じのようです。 楽天モバイルから逃げ出す客の取り込み合戦がおこっているようですね。
私は先日、楽天モバイルを解約しIIJMIOへ移動しましたが、みんな考えることは同じのようです。 楽天モバイルから逃げ出す客の取り込み合戦がおこっているようですね。
3日前に、楽天モバイルの改悪という記事を書きまして、 楽天の料金システムが3G~20Gまで料金均一のため、月6G程度使っている私には合わない という話を書きました。良い機会なので、SIM会社を変更しようと思います。
2022年7月1日から、楽天モバイルのプランの改定が発表されました。 これまで1GBまでは0円でしたが、これが廃止されます。新しい料金プランが、下記のようになります。
株主優待という日本特有の制度が、縮小する傾向にあります。ご存じのとおり、 優待とは一定の株式を持つ株主に自社製品や金券等を送る制度ですが、 これを見直す動きが広がってきました。
私が勤める組織にも、ついにデジタル化の波がやってきました。日本の経済成長が鈍化している原因の一つに、デジタル化の遅れが挙げられますが、ついに中小の組織まで回ってきたようです。 一応、低迷している日本のデジタル競争力ランキングを貼っておきま
アーリーリタイアの話をすると、ゼロリスク症候群を患っている人と、かち合う機会が多い気がします。 人それぞれ考え方がありますので無下にする気は毛頭ないのですが、 その多くは根本的なところで議論が噛み合わず、不毛な会話になってしまいます。
今年に入ってから、三井住友カードゴールド(NL)を作成し、「100万円修行中」です。このカードの還元率は0.5%なのですが、SBI証券での投資信託積立購入カード決済では還元率1%となります。また、年間100万円カード利用で1万ポイントのボ
人事異動から1カ月。周囲も落ち着いてきました。 今年度も年次休暇を25日取得し、最終年(2023年度)のスタートを「年次休暇残30日」にするため、月2回は休む予定です。 休みが取りやすい、残業が無い、これだけは嬉しい現在の職場です。
令和4年4月から年金制度が改正されました。 アーリーリタイア界隈の方は、年金についてはアンテナが高いと思いますので、知っている方も多いのではないでしょうか。
私のポートフォリオでは、10%ほどをPFFが占めています。現在も、私の主要銘柄であるHDVとSPYDの値段が高すぎて買えないため、 値下がりが続いているPFFを少しずつ買い増しています。具体的には$0.5下がるたびに指値をさしている感じですね。
何度か書いていますが、私は1977年生まれ、所謂、「就職氷河期世代」になります。 当時、就職活動は厳しく、大体的に募集していたのは、飲食、先物、パチンコくらいでした。
投資家の頭を悩ますロシアとコロナ。(なんかロシアとコロナって字面が似てますよね。) それはさておき、ロシア問題は先行き不明ですが、コロナに関しては、今後の道のりが見えて来ましたね。
昨日で1ドル=126円となっており、このところ円安傾向で為替相場が推移しています。そもそも日本は金融緩和で金利を低く抑えており、アメリカは3月に利上げを発表しました。・・そりゃ、一方的な値動きになりますよね。 年初からの円の下落率は、対ド
三井住友カードゴールドの修業期間で買いたい物を1件消化しました。 今回は、ずっと欲しかったのですが、高価で手を出し難かった商品ですね。 良い機会なので買ってしまいました。
先日、各証券会社から、米国ETFの特定銘柄の買付手数料無料ラインナップ更新のお知らせがありました。 各証券会社、対象銘柄が微妙に違いますが、楽天とSBIに関しては、欲しくなる銘柄はほぼ同じでしたので、 ここではSBI証券のラインナップで見ていきます。
私は、最長であと2年、サラリーマン生活をすることになるのですが、 今まで仕事が楽しいと思ったことは一度もありません。
人事異動がありました。大きな変化はなく、相変わらず忙しい部署で1年間を過ごすことになります。 元々のアーリーリタイア計画は、先月で終わっていますので、これから得るサラリーについては 「予定になかった資金」になります。よって、無理しないよう健康第一でやっていきます。
私の職場は人事異動の発表が非常に遅いです。今年も3月29日に発表されバタバタしていました。 今回の異動結果次第によっては、辞めようとも思っていたのですが結果は、 「まぁまぁ・・。」
最終的な私のポートフォリオには、個別株は入っていません。現在、全資産に対して3%弱ほど持っている個別株も、 処分してETFに入れ替える予定になっています。 計画通り少しずつ処分していたのですが、処分した資金で別の個別株を買っていました・・。
【HDV】2022年3月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。 $0.76976で前年同期比12.5%減配。残念。
楽天証券が改悪を続けていますので、楽天証券の投資信託をSBI証券に移管してみました。 SBI証券では、「投信お引越しプログラム」を実施しています。 要するに「投資信託の移管で発生する手数料を全額SBI証券で持ちますよ。」ということですね。
【SPYD】2022年3月の分配金金額が発表されました。上記画像の通りです。 $0.65271で前年同期比2.6%の増配。
2四半期ぶりのプラス成長となった2021年10月~12月のGDPですが、19年同期比には届かず、 回復が遅れる日本経済の弱さがよく分かります。 原油価格の高騰やドル高の影響で、食品や燃料の値上げが相次ぎ、これも消費の抑制に繋がっています。
2022年2月半ばに確定申告を済ませ、2021年度分の二重課税分を取り戻しました。 書類作成作業が少し面倒くさいですが、1時間あれば可能です。
2022年最初の四半期はグロース株の下げが目立つ最近の相場です。 株価を見て気分が悪い方、または、買いのチャンスだと思っている方、色々といらっしゃるかと思います。
以前、この記事でも少しだけ述べていましたが、三井住友カードゴールドの修業期間で買いたい物が、何点かあります。今回は、調子が悪かった冷蔵庫を買い替えてみました。が・・。 台所に設置してコンセントを差し込み通電確認中に、シールやテープをバリバ
数週間前に、ねんきん定期便で年金試算という記事を書きました。 「1年に1回くらいは年金の確認しておいた方が良いし、そのためにも便利なツールですね。」という内容だったのですが・・。
3月末には人事異動が発表されます。それにより、資産配分が少し変わってくると思いますが、基本戦略は変わりません。バイアンドホールド+高配当ETF+全世界株式投資信託でやっていきます。 先月からの変更点は、買付毎月定期購入している、eMaxi
ここのところ、新型コロナの影響で仕事が忙しいこともあり、働きたくない気持ちが強くなっています。 「いつ退職してもOK。」という呪文だけを心の支えに勤務している状態です。 バイオリズムが一番下にあるのが、自分でもよく分かりますね・・。
アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。図書館で1日楽しく過ごせる方は、 アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。
私の手元に、ねんきん定期便が届きました。 国民年金及び厚生年金保険の加入者の手元へ、誕生月に届くようになっているようですね。
私は買いもしないのに、新しい投資信託やETFが発売されると精査して脳内ポートフォリオを組んで楽しむという、 一銭にもなりませんが損もしない趣味を持っています。
今回のコロナ再拡大は専門家の意見が概ね当たっていましたね。 占い師くらいの感覚で聞いていました。すいません。
毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を自動買い付け。 PFFを50口購入。利上げ局面に入りますのでPFFの価格は漸減傾向になりそうです。
私は、投資信託積立投資を利用して、毎月10万円を全世界株式にインデックス投資しています。 自動買い付けですので、考え抜いて銘柄を決めてしまえば、後はシナリオが崩れるまでは放置となります。
私は私立文系大学を、2000年に卒業しました。 いわゆる就職氷河期が1993年~2005年と言われていますので、ど真ん中に当たるわけです。
つい先日、「楽天証券&銀行の改悪について」という記事をあげました。改悪はたくさんありましたが、 「まだまだ楽天証券は使える。なぜならクレカポイントがあるから。」と書いたのですが、 まさか最後の砦がこんなに早く崩れるなんて・・。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021が発表されました。運営会社にも良いモチベーションになり、 投資をはじめたばかりの方にも参考になる素晴らしいイベントだと思います。 ・・なによりランキングって楽しいですね。
ブログの記事タイトルを書いたときに、とても違和感がありました。 ほとんどの人にとっては、アーリーリタイアとパチンコは対極にあると感じますよね。
楽天証券・銀行の改悪にともない、SBI証券にてお得に投資信託を積立できるようにするため、 三井住友カードゴールド(NL)を入手しました。
昨年初~年末にかけて、楽天証券・銀行・市場の改悪が発表が続きました。 このブログ界隈の方なら、おそらくご存じでしょうが、かなり多岐に渡ってマイナスの制度変更がありました。 皆様は、どのような対応をされたでしょうか?
目聡い方なら参加していたと思いますが、PayPay総額10億円宝くじ(最大10万円相当)なるキャンペーンがありました。年末年始にかけてのチャレンジ期間に、何らかの手段でくじ引き回数を稼ぎ(1日1回タップするだけでも回数が増えました。)1月
三菱UFJ銀行は4月から70歳未満の顧客が新たに口座を開設する際に、 紙の通帳を希望した場合、年間550円の手数料をとる方針を固めました。 三井やみずほは、すでに有料化しています。
2022年の資産運用において、我々個人投資家が念頭に置かなければならないことは何でしょうか? なお、積立インデックス投資家は、粛々とやっていきましょう。 私も、毎月積立のemaxis slim 先進国株式 and 新興国株式インデックスへの投資は何も考えずに続けます。
先月からの変更点は、買付 毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を自動買い付け。←定期買い付けしている投資信託の話はこちら。収入給料PFF分配金(1
先日、同期社員の祝い事がありましたので、新年会を兼ねて久しぶりに飲み会に行って来ました。 会社の飲み会は大嫌いな私ですが、少人数での同期の集まりなら気楽に居てられますので、参加しています。 ちなみに、今回、集まったのは4人ですが、私以外は全員が結婚しており子供もいます。
新年最初の取引となった大発会の4日は、日経平均株価510円高と4年ぶりに前年を上回りました。 コロナのオミクロン株とこちらも株が猛威をふるう気配が出てきましたが、 明るい日本の2022年を願いたいところですよね。
有給休暇の取得は順調でしょうか? 私の勤務先は、一般的な仕組みだと思いますが、 転職して5年目くらいからは、常に1年で20日取るようにしています。
2021年も残すところ後わずかとなりました。メンタルが持たなければ今頃、退職していたかもしれませんが、 今のところは着々とサラリーを積み上げることが出来ています。 45歳男、勤続18年目の私の基本月給が・・
【SPYD】2021年最終の分配金金額が発表されました。次の通りです。 $0.127557で前年同期比79%減配。
2021年12月の【HDV】の分配金が発表されました。 USD1.051前年同月比14%増となりました。嬉しい結果となりましたね。
日本郵便が、もはや何度目かすら忘れましたが、やらかしておられました。 今回は、計21万4千人分の顧客の個人情報を記した書類を紛失?廃棄?したとの事です。 個人情報やコンプライアンスにうるさい昨今、やってしまいましたね。
2021年も残り僅かとなってしまいました。いつの頃からか、この時期には必ず、 「今年はあっという間にすぎたなあ・・」と、言っていますね。例年の風物詩です。
私は、3万円弱の節税を目当てに、せっせと毎月積み上げています。運用に関しては、自動積立ですので、完全放置ですが、 年末には一応、実績をチェックするようにしています。 60歳までおろせない商品ですし、選択銘柄も無難ですので、必然的にこのようなやり方になってしまいます。
12月になり、例年なら、そろそろ年賀状の準備に入る季節です。 私は、数年前から年賀状を「来たら出す方式」に変更し、少しずつ削減していきました。
アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。 垣根涼介著「涅槃 上」
今月は、QYLD売却、PFF分配金(漸減傾向)、アルインコ配当、あたりが目新しい ところです。PFFが心配ですね・・。
自民党が公明党の顔を立てて、18歳以下の子どもがいれば10万円支給されるようです。 公明党も自民党の顔を立てて、謎の給付制限が付きましたが、そもそも子供がいない私には何も関係がありません・・。
11月24日から年末ジャンボ宝くじが発売されます。 宝くじは、アーリーリタイアを考えて投資をしているような界隈では、人気がありません。 「宝くじ買ったつもり投資(貯金)」とかしている方もチラホラおられますよね。
コロナ禍で深刻化する出来事が多い中、恩恵を被っている企業や仕事もありますね。 人の生き死にに関することなので、「コロナのおかげで潤っています!」なんて、思っていても言えないでしょう・・。
先日、90株ほど手を出してしまったQYLDですが、サクッと処分してしまいました。そもそも、NISA枠が余っていたのでお試しで購入した商品です。 正直、配当は予想通り美味しいので、ポジションしておいても良かったのですが、保有銘柄に掲載されてくるのが目障りですし 、今なら利益も少しだけ出ていますので、なんとなーく手放してしまった訳です。
「飲み物を自販機で買わない。」鉄則です。 ここ10年くらいは、コークオンアプリのチケットを使用するか、後輩に奢るとき以外は利用していません。
選挙が終わりました。維新が少し躍進したこと以外は、代り映えしませんでした。 と、いうことで、公明党案の18歳未満に所得制限を設けず10万円を配る政策が、調整に入ったようですね。 個人的には、子供がいませんので、私に何もメリットがありません。
先日、洋菓子店「パティシエ エス コヤマ」での時間外労働が問題になっていました。 今回で2度目の是正勧告で、常態化していたということです。新卒時、私は商社営業(中小企業)を3年ほど経験しました。 その会社も時間外労働が常態化しており、固定の営業手当というものを支給され残業代はゼロでした・・。
記事にもしましたが、10月にお試しでQYLDを購入しました。 90株で$15.93の分配金が入りました。麻薬的な魅力のある毎月分配ですね。
東京都京王線車内で乗客17人がナイフで刺されるなどした事件がありました。常 軌を逸した事件で、いわゆる「無敵の人事件」です。
アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 私も読書がそれなりに好きなのですが、最近、興味をもった本がこちらです。 「生贄探し」
これも時代の流れなのでしょうか? 私が今までに体験したアルバイトの中で一番楽であり、アーリーリタイア後も唯一、 気兼ねなく出来そうなアルバイトがAI化されるとのことで無くなってしまうそうです。 それが、「道路交通量の調査員のアルバイト」ですね。
日本の賃金が30年間、変わっていないという話は以前も書きました。 しかし、諸外国と比べてみると、さらに異常さが際立って見えますね。
詐欺と聞くと、オレオレ詐欺を筆頭に、お年寄りを釣るイメージが強いです。 そのほうが、お金も持っているし効率が良さそうな気がしますね。 先日あった詐欺事件は、若者をターゲットにしていました。
事の経緯ですが、まず公明党がマイナンバーカード普及の強力な後押しと、消費喚起を促すため、 一人当たり3万円のポイントを付与する新たなマイナポイント事業の創設を提案しました。 それに対して岸田首相が「与党の議論を踏まえながら検討を進める」と応じました。
サラリーマンをやっていると、どんなに優良な会社に勤めている方でも、大なり小なりストレスは抱えているかと思います。 私のような、出世意欲ゼロのやる気無しサラリーマンでも、出社する限りは毎日イライラとさせられます。 世のサラリーマンのストレスポイントはどのあたりなのでしょうか?
私を含めアーリーリタイアを目指す者にとってはかなり痛い、 ・・というか、投資をしている人全員が痛い、金融所得税の増税案でしたが、 無事に据え置き(20%+復興税)となりました。
先月からの変更点は、定期買付と分配金収入毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を自動買い付け。←定期買い付けしている投資信託の話はこちら。給料所得、
努力量と結果はイコールになりませんし、結果をともなわない努力は、少なくとも大人の世界では意味がありません。 こんなこと、常識だと思っていましたが、今はそうでもないのですかね?
先進諸国は大量生産と大量消費に首まで漬かり、たとえば世界中の人が日本人なみの生活をしたら地球が2.8個分必要になると言われています。アメリカ人なみなら地球は5個いるそうな・・。
3の倍数月は、【HDV】と【SPYD】の分配金の月です。 私のポートフォリオの30%が 【SPYD】 、36%が 【HDV】 で占められていますので、年4回のドキドキ月間なのです。 さて、第三四半期はどうだったのでしょうか?
アーリーリタイアの設計をするとき、条件の一つとして考えなくてはいけない項目の一つにインフレ率があります。 有名な「逃げ切り計算機簡易版」にもインフレ率の項目はありますね。何%で考えるかは人それぞれですが、 日本の場合は、政府が主導してインフレにしようとしていますので、インフレするものとして、計画に盛り込まなくはなりません。
サントリーの新浪社長が経済同友会のセミナーで「45歳定年制」を発言し、賛否両論が起きています。 このニュースの見出しだけをみたとき、安価で働く奴隷が欲しいと言っているのかな? と思いましたが、発言の経緯を見てみますと・・?
自民党総裁選で候補者が、増税を考えていることが分かりました。 選挙で増税を言う政党には、投票しない私ですが、今回は選挙権がありませんので何一つ抵抗できません。
アーリーリタイアと相性が良い趣味のひとつである読書。図書館で1日楽しく過ごせる方は、アーリーリタイア適正が高いと思います。 しかし、ハズレな本を読んで無駄な時間を過ごしたくない方。本屋大賞候補作を読んでいれば、まず間違いないですね。私が最近良かったと思った本がこちら。 「滅びの前のシャングリラ」
節約の手段として利用している懸賞当選の話です。今回は、節約レベル昼食2回分くらいですので、 たいして内容のある話ではありません。今回、10分くらいで完成するネットアンケートを答えてもらった商品がこれ!
PFFの配当は変わりなく$0.15。そして投資信託自動積立で先進国株式85%、新興国株式15%を購入。 ・・と、たいくつな投資が続いています。今月は、メインETFの配当が入りますので、 貯まっているドルがさらにダブつきますね。3の倍数月は、いつもワクワクします。(笑)
9月6日に日経平均株価を構成する225銘柄の定期見直しで3銘柄を入れ替えると発表がありました。
SBI証券のHPから、2021年上半期の米国株・ETFランキング(お客様調査)を見ることが出来ます。 おそらく初めて米国株を触る方々は参考にされるランキングだと思います。
離職する人が少ない大企業ランキングという、私が今更読んでどーすんだ、という記事を読みました。 こういう記事を見てしまうのは趣味ですね。
「ブログリーダー」を活用して、decoyさんをフォローしませんか?
THE21ONLINEの6月2日の記事ですが、まさに、私が「このような人にはなりたくないな。」と思っていた労働から解放された後の自分像です。そういえば、アーリーリタイアやFIREという言葉が流行り出す前は、労働からの解放=ロウカイとか言っ
アーリーリタイア界隈で持っている人が多い資格の第一位、それがファイナンシャルプランナー! と言っても過言は無いはず。 私も御多分に漏れず、この資格を持っています。しかし、先に書いておきますと、 この資格を持っていても、直接、何の役にも立ちません。
皆様はIPOへの応募は、しておられますでしょうか? 投資を始めたばかりのころは、一円でも資金が欲しいので、何社かの証券会社から積極的に応募していました。 が、最近は、労力の割に報われませんので、メイン証券会社のSBI証券からのみ応募しています。
アーリーリタイア後の生活設計を考えていると、 「私って本当にお金のかからない生活しているな~。」 とつくづく思います。特に衣に関しては、月1500円の計上(予定)という・・。
次に読む本に悩んだときは、どうしていますか? 好きなジャンルから適当に選んだり、好きな作者の本を選んだり、でしょうか? 私は、新たな発掘のためにも、今まで読んだことの無い作品を選ぶようにしています。 しかし、ハズレは引きたくない・・。 私と同じような思考の、そんなあなたには、本屋大賞の受賞作から選ぶのがオススメです。とんでもないハズレを引くリスクは大幅に下がりますね。
最近は、テレビでも取り上げられることが増えたHSPという言葉をご存じでしょうか? 5人に1人がHSPだと言われています。他人ごとではないですね。
先月も書いていましたが、ドルが貯まってきています。今月末にはHDVとSPYDの配当も入ります。 株価高ですので追加投資を躊躇していますが、機会損失を考えるとモヤモヤしますね。
「三井住友海上保険は今年6月から全男性社員に、1カ月の育児休業の取得を促す。 同社では、育児休暇の取得率は87%で取得期間は平均3.4日にとどまっていた」という新聞記事がありました。
仕事のやりがい、感じていますか? それを感じて毎日を過ごしておられる方は、本当に幸せだと思います。
アーリーリタイアする、しない関係なく自身の健康は大事です。健康でなくては、やりたい事があっても出来ない、または楽しく出来ません。 さらに、病気をするだけでお金がかかります・・。
株式投資の魅力を紹介する記事で、よく登場されるのが、株でいわゆる「億り人」になった方々です。 個別株で倍々ゲームが出来る稀有な人が記事には登場しますが、今から株式投資をはじめようと思っている人には、参考になりません。 ・・というか参考にすると痛い目に合うことが多い気がします。
シールケが出たあたりから読むのを休んでいて、完結したら一気読みしようと思っていた名作ベルセルク、作者三浦健太郎。 高校生くらいのときに作品に出合い、コミック派として追いかけていました。 2022年5月6日に作者の三浦先生(54)が大動脈解離でお亡くなりになったというニュースが流れていました。哀悼の意を表します。
新型コロナウィルスの影響が長期化する中で、上場企業の決算発表がピークを迎え、増益50%、減益もしくは赤字48%という結果でした。 予想はしていましたが、見事な二極化状態で、予断を許さない状況ですね。
私は米国株に投資している投資家の一人として、アメリカ株式一本 VS 全世界株式というのは、もちろん考えたことがあります。 投資を始めるとき、ポートフォリオを考える際に、誰もが思い悩むのではないでしょうか? でもこれは嬉しい悩みでもあります。悩むという事は、それだけ良い商品がたくさんあるということですからね。
リタイアをするにあたって、最後の大きな収入である退職金。私も、何度か試算して、だいたいの額は分かっています。 私の場合、勤続18年目の今年度に退職すると、約600万円。 そして、さらに2年がんばって働くと、早期退職制度を利用できますので約1250万円に跳ね上がります
毎月定期購入している、eMaxis Slim先進国株式、eMaxis Slim新興国株式、たわらノーロード先進国株式(ideco)を購入しました。 WBK500株売却(売却益1917円)。給料所得、PFFの配当収入ゲット。全て日本円部分にIN。以上です。
高配当個別株のウエストパック銀行:ティッカー【WBK】の株価が$20まで戻りました。私が数日前まで持っていた銘柄で、決済記念に記事にしたいと思いました。それなりにお世話になりましたが、それ以上にストレスを与えられた株ですね。個別株でdec
早期リタイアを目指すにあたって、懸念の大きな一つは老後の金銭的な問題ですよね。いくらもっていれば、早期リタイアできるのか? 私も、先人たちのブログを漁ったり、シミュレーションしたりして考えました。1000万でOKと言う方もいれば、10億あ
貧乏アーリーリタイアを目指すに当たって、移動のお供として、私は原付二種のモンキー125を採用しています。 軽乗用車を所有していましたが処分しました。
「クレジットカードを複数枚持っておくこと。」 アーリーリタイアに備えて、やらなければならない事のひとつです。 仕事を辞めて無職になると、作成がやり難くなりますからね・・。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。