今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に直接に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社からまた各種の製品が一般に売られております。 これまでも他のブログでいろいろと紹介して
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今日は TULLY’S COFFEE の紹介です。 まあ今更ではありますが、かのスターバックスからは少し隠れた存在ではありますが個人的に好きなコーヒーショップであります。 缶コーヒーにおいては、
地域タグ:愛知県
今日は飛騨路の 道の駅 なぎさ を少しばかり紹介です。 すでに過去においてもこの国道41号沿いのドライブインや他の道の駅をいろいろ紹介してきましたが、今回ももれなく同国道沿いにあって、それはか
地域タグ:高山市
今日は大阪の道の駅 能勢くりの郷 の紹介です。 場所は兵庫県との県境にほど近い能勢の山間を走る国道173号沿いにあります。 またその名称にもあるくりが名産であり訪れた当時もその栗を加工してつく
地域タグ:能勢町
今日は道の駅 びわ湖大橋米プラザの紹介です。 場所は琵琶湖の大津市と守山市との間に架かる国道477号の橋で、その大津市側の袂に位置しております。 道の駅からの橋を介した風景はなかなかの絶景
地域タグ:大津市
今日は岐阜の 道の駅 明宝(磨墨の里) を紹介します。 場所は岐阜県郡上市にて、そこを南北に貫く岐阜県道472号(※郡上八幡~富山)沿いに位置する道の駅であります。 またこの駅名はこの東
地域タグ:郡上市
今日は岐阜の 道の駅 池田温泉 を紹介します。 場所は岐阜県の池田町を横切る県道53号沿いに位置しております。 この道路は別名で「伊吹ばら街道」と呼ばれるそうですが、特別バラが咲いてるわけで
地域タグ:池田町
今日は少し高級な 回転寿司 大紀水産 を紹介します。 このお店は関西を中心にチェーン展開しているお店で、今回の利用したのは大阪府守口市のショッピングセンター内にある店舗で、過去に何度か利用(※親族
地域タグ:守口市
今日は 道の駅 奈良井 木曽の大橋 の紹介です。 この付近にはその名称にもあるように江戸時代には奈良井宿という宿場であった場所で、この道の駅は国道19号沿いに位置しております。 またココに
地域タグ:塩尻市
今日は岐阜県の 道の駅 月見の里 南濃 の紹介です。 場所は岐阜県海津市の揖斐川対岸を並行して走る国道258号沿いに位置しております。 ここは道の駅の数で全国2位(※全56ヶ所)をほこる岐阜県
地域タグ:海津市
今日はカレーハウスCoCo壱番屋の紹介です。 これぞ今更かって感じですが、この地方(※愛知県一宮)発祥の会社で今や全国(※海外も含)に展開しているカレーライス専門店であります。 その昔、自分が学生だ
地域タグ:名古屋市
今回は道の駅 上矢作ラ・フォーレ福寿の里の紹介です。 場所は岐阜県恵那市の山間を抜ける国道257号(※国道418号と重複)沿いに位置しております。 この区間はただただう山間で
地域タグ:恵那市
今日は道の駅 長野市大岡特産センター の紹介です。 これはすでにコロナ禍前の5年以上前のネタですが、当時は週末になると車でドライブへ出かけ道の駅巡りなんかをしてました。 今回の紹介するのは
地域タグ:長野市
今日は飲食店の 食楽工房 元家 さんの紹介です。 場所は長野県飯田市にて、以前に紹介した道の駅 遠山郷に隣接した場所にあるジビエ料理専門店であります。 普段は道の駅へ訪れた際にはそこで
地域タグ:飯田市
今日は高速道路にある 小黒川PA を紹介します。 場所は中央自動車道が通る長野県伊那市にあるパーキングエリアです。 この高速道路は東京都から長野県を経由して愛知県を結ぶもので、そこには数々のSA/
地域タグ:伊那市
今日もまた サイクリング② ネタです。 ここ3日連続の自転車ネタではありますが、それは今の皐月(※五月)の時期にぴったしのネタを偶然にも昨日のサイクリング中に見つけてしまったことからそれを紹
地域タグ:名古屋市
今日から サイクリング【始動】であります。 これは先日に紹介したママチャリ整備のブログからの続きで、いよいよ試走をかねてサイクリングへ出かけました。 日頃のウォーキングも楽しいですが、風
地域タグ:名古屋市
今日は自宅の ママチャリ整備 の紹介です。 今やルーティンとなったウォーキングに加えサイクリングにて少し距離を伸ばしあらたなネタを求め楽しもうと考えたことが始まりでした。 そんなことから乗ら
地域タグ:名古屋市
久々のお城は 鳥羽山城【遠江国】を紹介します。 この城は以前の城ブログにて紹介した二俣城と向き合った感じに位置しており、その距離はなんと300mもないほどの近さなのであります。 当時は現
地域タグ:天竜区
今日は日々の ウォーキング㉑ ネタから~ 何時もの河川敷で、そこにあるモノ言わぬ 遊具 の写真をただ紹介するだけなのですが、日々歩いている中の風景で少しばかり気になったのでスポットを当ててみ
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
今回は普通に売られる 市販 鍋つゆ について~ これら袋に直接に入ったストレートタイプの鍋つゆで、各社からまた各種の製品が一般に売られております。 これまでも他のブログでいろいろと紹介して
今回も尾張旭市の寺院 長栄寺 を少しだけ紹介します。 この地域には「同名・同字」の寺院が僕が知るだけでもかなり複数あるので、一応ここは尾張旭市旭ヶ丘町にあるものです。 またこの寺の宗派も興味深く
今日の寺院は 福田寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は尾張旭市井田町にて、名鉄瀬戸線の三郷駅より南へ500mほど行ったところにあります。 また前回に紹介した八幡神社もすぐ近くにあって、
今日は 三河国 にある 上ノ郷城 の紹介です。 場所は愛知県蒲郡市にて国道23号の蒲郡ICから1㎞程山間に入ったところあって、現在は私有地のみかん畑の中にあるので登城には注意が必要です。 また城の最上
今月最後となる尾張旭市の 多度神社 を紹介します。 場所は尾張旭市新居町にて、小高い山の上にポツンとあります。 またこの社の創建は、康安元年(1361)に新居村を開いた水野氏という方が多度社(※三重
今日は 道の駅 どんぐりの里いなぶ の紹介です。 場所は豊田市武節町の国道153号沿いに位置しております。 またココは岐阜県や長野県の県境にほど近くそれらドライブの中継点としても重宝することか
今日は尾張旭市の 八幡神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市井田町にて、この周辺1km圏内に3つ城跡(※井田城、瀬戸川城、狩宿城)があります。 その中でも井田城主であった浅井氏が、この社を明徳年間
今日は尾張旭の古刹 萬安山 良福寺 を紹介します。 場所は尾張旭市印場元町にて、名鉄瀬戸線の印場駅の北側にあります。 平安時代の創建といわれる古刹で、戦国時代には地元の織田氏の保護を受けたそ
今日は飲食店 笑 -warai-【串カツ居酒屋】の紹介です。 今回の紹介するこのお店は、昨年末に行った大阪の守口市にある居酒屋さんでありました。 このお店の売りである各種串カツがこれまたどれも美味
今回は尾張旭市にある 長坂遺跡 を紹介します。 場所は尾張旭市長坂町にて、矢田川を見下ろす高台の兵陵地に位置しております。 そこには白山1号古墳(※5世紀の円墳)と天狗岩古墳(※6~7世紀の円
今日の寺院は 広徳寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は尾張旭市庄南の住宅地にありますが、山門の扉に金色の大きな霧の紋が入っており最初見た時は新興宗教かと思いました。 しかしながらこの寺はなかなか
今日は古戦場跡である 白山林の戦い の紹介です。 それは本能寺の変にて信長亡き後の政権争いで、羽柴秀吉 vs 織田信雄・徳川家康との大きな合戦となったかの有名な小牧長久手の戦いの
今日は日々の サイクリング⑦ のネタから 今回のネタは、何時もの河川敷から川のすぐ護岸から生えている大きな木々が県の指定する業者によって伐採されている話題です。 以前にも伐採ネタを紹介しました
今回は愛知県の道の駅 にしお岡ノ山 の紹介です。 場所は愛知県西尾市を貫く国道23号(※愛知県豊橋市~三重県伊勢市)沿いにあ位置しております。 それは一見すると高速とかにあるサービ
今回は近隣にある 弁財天 奥の院 を紹介します。 それは僕の住む区内のかなり山間に入った場所で、まあ山間とは言ってもこの地元では誰もが知る某「お嬢様学校」で知られるキャンパスがある高台の場所に今
今日は近隣の 長命寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は私の住む同区内である名古屋市守山区白沢町の閑静な住宅地にある立派な寺院であります。 元はココから西方に500mほどいった現在でいう川嶋
今日は福井県にある 道の駅 名田庄 を紹介します。 場所は日本海や京都府との県境にもほど近い国道162号沿いに位置しております。 とはいえ周囲は深い山々に囲まれていることから海は見えないものの緑
今回も近隣にある 八龍神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市守山区大森の丘陵地にあって、現在は周辺を八竜緑地として整備されております。 ここは駐車場などが少なく当日は自転車で訪れたのですが、か
今日は 長塚古墳 & 茶臼山古墳 2つの紹介です。 場所は名古屋市守山区小幡を貫く名二環(※名古屋第二環状自動車道)を挟んで位置しているのが今回の2つの古墳であります。 以前に紹介した
今日は岐阜県の 道の駅 美 並 を少し紹介します。 場所は岐阜県郡上市美並町を南北に走る国道156号(※岐阜市~富山)沿いにあります。 この国道沿いには無数の道の駅がありますが、観光地で知
今回は 牛タン自然薯定食 花あかり の紹介です。 このお店は全国のイオンモール内にチェーン展開する飲食店であります。 今回はたまたま訪れた近隣にあるイオンモール新瑞橋店にて、その際のランチ時に
今日は東名高速道路の 日本坂PA を紹介します。 場所は静岡県焼津市を横切る同高速上にあるパーキングエリアで、登り側のこの先には日本坂トンネルがあります。 個人的に近年においては新東名高速道路が
今日は過去に食べた 九州駅弁 を紹介します。 今回の駅弁を買った福岡県には過去3度ほど訪れておりその際の帰路時に新幹線の博多駅で購入したものを3点紹介します。 ただ個人的に肉が好きなので、どう
今回は近隣にある 白 山 神社【尾張国】の紹介です。 表題に※守山区市場としたのは、この地域には他にも2つの同名社がありそれらを区別するために記しました。 そんな中でも今回
今回は西尾市にある 食処 喜 泉 さんを紹介します。 この飲食店は和食など様々な美味しいものがメニューがあって、以前に機関車に乗るために訪れた愛知こどもの国のすぐ目の前に位置しております。
今日は岐阜の 道の駅 池田温泉 を紹介します。 場所は岐阜県の池田町を横切る県道53号沿いに位置しております。 この道路は別名で「伊吹ばら街道」と呼ばれるそうですが、特別バラが咲いてるわけで
今日は近隣にあるからあげ 神唐(※ジンカラ)を紹介します。 このお店は鳥唐揚げのテイクアウト専門店で、自宅から徒歩数分の場所であることから何度が利用しております。 鳥の唐揚げは大分県が有名であ
今回は大阪門真の 串かつ ふぇろ さんの紹介です。 過去に何度か利用しておりまして、カウンターがメインの小さな店舗ではありますが、独特な雰囲気があって常連さんが多い串かつ屋さんであります。 場所は
今回は飛騨路の 焼肉 たつみや さんの紹介です。 ここは昔より自分の好きなドライブコースのひとつとして、国道41号を高山方面へ走る飛騨路の途中にある飲食店です。 場所は岐阜県の七宗町で、昔ながらの
今日は Cafe Country さんの紹介です。 お店の場所は高山市清見町のせせらぎ街道沿いにあり、この街道は郡上から高山を結ぶ全長約65km(※岐阜県道73号~国道257号~国道472号~国道256号)で、その名称
今日は三河国にある 箱柳城 を少し紹介します。 場所は愛知県岡崎市の山間に入ったところにあって、現在は竹藪に覆われております。 その中へ入るといたるところに石積みが見られ大変興味深いのですが、な
今回は某イベントである 駅弁大会 を紹介します。 それは近隣の某スーパー(※アピタ・ピアゴ)にて、スポット的に今回の題名の通りのフェアが開催され全国の駅弁が販売されるものです。 これから紹介する
今日は焼肉チェーンの あみやき亭 の紹介です。 この焼肉店は東海地方を中心に関東圏にも出店しているそうです。 形態は比較的安価な焼肉のファミレス的な感じでいながら国産牛を使用しておりコスパ的にも良
今日は飲食店の お食事処 美伊屋 さんを紹介します。 場所は豊田市の山間に入った岐阜県や長野県の県境にもほど近くそこを走る国道153号沿い位置しております。 この周辺は山深く緑豊かで目の前には阿摺川
今回は正月のウォーキング⑱のネタから~ それは今も昔も正月になると子供や家族連れが、広い公園や今回の様な河川敷にて凧揚げを楽しむ光景が見られます。 何故だか現代の多様な遊びがある中でもこれ
今回は道の駅 つぐ高原グリーン・パークの紹介です。 場所は愛知県の東端、長野県との県境にほど近い愛知県道10号沿いに位置しております。 周囲は山々に囲まれそこには清流も流れており実際にも周辺
今回は 道の駅 あいおい白龍城 の紹介です。 場所は兵庫県相生市の国道250号(※はりまシーサイドロード)沿いにあります。 更にいうと河口の海に位置していることから看板には海の家とも書かれ
今日は近隣の高速道路にある 岡崎SA を少し紹介します。 それはまだ真新しい新東名高速道路にあるサービスエリアのひとつで、岡崎市に位置しております。 ここのレストランでは名古屋飯など有名店が入って
今日は思い出の 広島オフ を少し紹介します。 すでに8年前に開催した車の集まりで、場所は山陽自動車道の沼田PA(上り)でした。 このオフ会を企画したのは、日頃よりSNSでは話していてもお会いできてい
今日は福井県の 道の駅 西山公園 の紹介です。 場所は福井県鯖江市を走る国道417号が貫く小高い山全体が公園として整備されておりその南の入口部に併設されているのが今回の道の駅です。 ここはつつじ