今日も春日井市にて 八龍社 を少しばかり紹介します。 場所は春日井市桜佐町にて、周辺は区画整理事業の真っ只中にあり付近を流れる庄内川沿いにポツンと位置しております。 その昔は田園地帯が広がる中にあ
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
【投資】FX、株、 【愛車】弄り、ドライブ、オフ会、 【旅行】温泉、城、寺社、歴史(※国内を中心) 【グルメ】うなぎ、肉系、他 【DIY】インテリア、マイホーム、他 【動物】猫、リクガメ、他
今回は岐阜県の 道の駅 平 成 について少し紹介です。 場所は岐阜県関市の山間に入った県道58号沿いに位置しております。 また名称にある平成という元号の時代はすでに過去のものとなってしまって
地域タグ:関市
今日は ラグーナテンボス を紹介します。 場所は愛知県蒲郡市の海に面した広大な場所にあって、そこにはアトラクションからショッピングモール、各種レストラン、リゾートホテルなどほか様々な複合リゾート
地域タグ:蒲郡市
今日は米屋の手作りおにぎり 多司 を紹介します。 ここは近所にある大変人気のおにぎりのテイクアウト専門店であります。 このお店の特徴はそのサイズがでかいことで、それは普通のコンビニで売られて
地域タグ:名古屋市
今日は頂物の しゃぶしゃぶ を紹介します。 それは飲食店で知られる木曽路の商品でして、今回は店舗で食べるものではなくお持ち帰り出来る和牛霜降肉しゃぶしゃぶセットをある方に頂きましたので、それを家
地域タグ:名古屋市
今日は滋賀県の道の駅 近江母の郷 を紹介します。 場所は米原市の滋賀県道2号沿いに位置する道の駅で、すぐ目の前には雄大な琵琶湖が広がるなど風光明媚でイイ感じのとこであります。 敷地も広くてテ
地域タグ:米原市
今日は道の駅 おばあちゃんの市・山岡 の紹介です。 場所は岐阜県恵那市を西から東に横切る岐阜県道33号沿いに位置しております。 この道の駅の特徴はとにかく当時※日本一であった巨大な木造水車
地域タグ:恵那市
今日は三度 某スーパー 駅弁大会Ⅲ の紹介です。 過去のブログでも2回紹介したスーパーで開催されたフェアであります。 これはわざわざ現地へ行かなくとも日本全国のご当地駅弁が食べられる楽しみがあります。
地域タグ:名古屋市
今日は 道の駅 筆柿の里・幸田 の紹介です。 ココは地元の愛知県でも西三河地区の幸田町にて、そこを貫くバイパスである国道23号沿いに位置しております。 またここのレストランの食事が大
地域タグ:幸田町
今回はパスタとワッフルWASHAGANCHI の紹介です。 今回の飲食店は以前に車のオフ会で利用した蒲郡市のラグーナ内にあったものでした。 店内からヨットハーバーなどの景観がイイ感じで、そこで食すパス
地域タグ:蒲郡市
今回は通称 おちょぼさん を紹介します。 これは千代保稲荷神社とその沿道沿いの100軒を超すお店などの門前町を総じて近隣ではそう呼ばれているものです。 場所は木曽三川の中の長良川と揖斐川に挟
地域タグ:海津市
今回は 道の駅 もっくる新城 を紹介します。 ここは愛知県の道の駅で平成26年(2014)開駅と比較的にまだ新し目なものです。 そこは新城市を貫く国道151号沿いに位置しておりすぐその目前には新東
地域タグ:新城市
今回は 道の駅 紀伊長島マンボウ の紹介です。 場所は三重県の紀北町にある片上池(※汽水池)とその脇を走る国道42号沿いにあります。 またこの名称の由来は、旧)紀伊長島町という町名とその町の
地域タグ:紀北町
今日は とんかつ マ・メゾン の紹介です。 このお店はこの地方(※愛知県)に展開するとんかつのチェーン店で、また当社のHPを見ると海外なんかへも展開されているようです。 今回は近隣の日進竹の山
地域タグ:日進市
今日は毎度の ウォーキング⑳ ネタから そのネタと言うのは、いつも歩く近所の河川敷にいる野猫達を少しばかり紹介したいと思います。 以前は犬派であった僕はそれほど猫に興味はなかったのですが、
地域タグ:名古屋市
「ブログリーダー」を活用して、スター★マンさんをフォローしませんか?
今日も春日井市にて 八龍社 を少しばかり紹介します。 場所は春日井市桜佐町にて、周辺は区画整理事業の真っ只中にあり付近を流れる庄内川沿いにポツンと位置しております。 その昔は田園地帯が広がる中にあ
今日は標高1800mにある 濁河温泉 を紹介します。 場所は岐阜県下呂市小坂町にて、そのお宿はその名も御岳さんであります。 ココは霊峰 御岳山の登山口でもあって、日本でも有数な高所にある温泉宿であり
今日の寺院は 泰岳寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は春日井市上条町にて、庄内川から北へ1本入ったところにある現在でも大きな寺院であります。 創建は室町時代の文明18年(1486)にこの地を
今日もやはり春日井市の 秋葉社 を2つ紹介します。 場所は大和通1丁目(※地蔵寺の隣)、二つ目は勝川町2丁目(※太清寺山門の通り沿い)で、この間の距離は1キロ弱のところです。 秋葉社は昔から「火伏せの
今日もやはり春日井市から 祟彦寺 を少し紹介します。 場所は春日井市若草通にて、国道19号から南へ入った勝川商店街の中に位置しております。 宗派は高野山真言宗で、またそこにある本堂のすぐ脇には巨
今日も春日井市から 天王社 を2つ紹介します。 まずは表題の春日井市魚崎町にて、JR勝川駅の北口から2ブロックほどのところに位置している社は、街中の狭小地にあるも近辺にある勝川商店街などスポンサーも多
今日は道の駅 飛騨金山 ぬく森の里温泉駅の紹介です。 場所は岐阜県下呂市金山にて、駅の背後には清流の馬瀬川が流れ正面には岐阜県道86号線(※下呂市金山~郡上市明宝へ至る)が走っておりま
今日も春日井市から 八幡社 を紹介したいと思います。 しかしながら「八幡社」といえば全国各地に存在しており、今回の周辺においても僅か数キロ圏内に4つほどあったりします。 今回の社は春日井市松新町のJR
今回は 運河焼肉 ロースジンギスカンの紹介です。 これは北海道の小樽の商品(※肉はオーストラリア産)で頂き物でありますが、普通に冷凍で日持ちもしますし調理もフライパンで野菜とかと一緒に炒
今日も春日井市から 天王社 を少しばかり紹介します。 場所は春日井市新明町にて、勝川駅から北西に国道19号を横断し愛知県道62号を北西に行くとその通り沿いに位置しております。 ただ今回は先に紹介した
今日は京都府の 道の駅 ガレリアかめおか の紹介です。 場所は亀岡市余部町にて、そこ横切る国道9号(※京都市~山陰地方~山口県下関市へ至る非常に長い一般国道)沿いに位置しております。 またこ
今日は カップ麺【天下一品】 の紹介です。 それは店舗で経営している有名店監修のカップ麺で、すでに以前のブログにて 天下一品自体は紹介しておりますが、今回はたまたま賞味期限が迫る売れ残り
今回は春日井市にある古刹 東漸寺 を紹介します。 場所は春日井市知多町にて、背後に八田川が流れ隣に春日井市立知多中学校があります。 上記で古刹と記してますが、現在の地へは明治18年(1885)に名古屋
今日は夏場の サイクリング⑫ ネタから~ それはお隣の名東区猪高町に広がる明徳公園であります。 広さは約18ha(※ドーム球場3.8個分)で、その大部分が緑地であるもその中には、遊具や児童球戯場、釣り
今日は 知多半島 活魚の美船 を紹介します。 ココは知多半島の先端に位置する師崎にある宿でして、漁港なんかも近くにあって新鮮な海の幸を食べさせてくれます。 お風呂は天然温泉ではないのですが、人工
今回は北海道の 道の駅 夕張メロード の紹介です。 すでに5年も前に旅した北海道で、当時レンタカーにて利用したものでした。 場所は夕張市紅葉山にて、そこを走る国道274号沿い(札幌市~川上郡
今回は福井県の 道の駅 越 前 を少し紹介します。 場所は丹生郡越前町にて、そこ南北に抜ける国道305号(※石川県金沢市~福井県南条郡南越前町に至る)沿いに位置しております。 駅は海沿いにあり景観も
今日は旅で利用した レンタカー を少し紹介します。 それは北の大地2018~2022(※北海道の旅)で利用した計6台のレンタカーでした。 普段個人的にはレンタカーなどまず利用することはないのですが、北
今日は 道の駅 おんねゆ温泉 を紹介します。 場所は道東にある北見市を東西に貫く国道39号沿いにある道の駅です。 以前のブログで紹介した北の大地の水族館でも少し触れておりますが、北海道
今日は 阿寒湖・屈斜路湖 の紹介です。 それは北の大地2019と題し、すでに6年も前の北海道旅行の出来事でありました。 今回はそんな道東で見た湖などの景観を単純に写真で紹介するだけでは
今日は近隣の 白山神社【尾張国】の紹介です。 以前にも近隣の同名神社を紹介しておりますように徒歩圏内に3つの白山神社があって、それらを区別する意味で ※守山区小幡としております。 同社は全国
今回は近隣にある 大幸 八幡社 を紹介します。 今回の神社も日頃よりルーティンとして実施しているウォーキングがてらに徒歩で行ったものでした。 場所は現在でいうバンテリンドーム(※旧名 ナゴヤ
今日は近隣にある 直會神社 を少し紹介します。 場所は尾張旭市渋川町の矢田川沿いで、現在の印場橋北側に位置しております。 白鳳5年(676)天武天皇の大嘗祭(※即位後のその年に収穫された米などを供え
今日は 関ヶ原合戦弁当 の紹介です。 これはすでに8年前(※2016年10月)にコンビニのローソンでスポット的に売られたもので、比較的に安価で美味しい弁当でありました。 当時は偶然にも近所の店舗で見
今日の近隣の社で 本地ヶ原神社 の紹介です。 場所は尾張旭市の南部にある南新町という矢田川沿いにもほど近い場所で、そこは長坂丘陵という台地上に位置しております。 また歴史で言えばかの白山林の戦い(
今日は近隣にある 六所神社 を少し紹介します。 今回は同名の神社が周辺にいくつもあることから(※北区成願寺)として表記します。 場所は名古屋市北区の矢田川右岸のすぐ脇にある神社であります。
今日は近隣にある 羊 神社(※ひつじ)を少し紹介します。 場所は名古屋市北区の矢田川沿いの現在でいう三階橋に近いところにあります。 また社の本殿は天保9年(1838)に再建されたものが、太平洋戦争時
今日の近隣の 霊光院【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 今回もサイクリングにて、自宅から片道 約4キロ弱の名古屋市北区上飯田にある寺院であります。 また詳細な云われや創建については、由緒などの案内板や
今日は近隣にある 澁川神社 を紹介します。 場所は現在でいう尾張旭市にて、そこを西から東へ抜ける瀬戸街道(※愛知県道61号)と愛知県道213号の交わる場所に位置しております。 正確な創建の年号は不明
今日は近隣の 常光院【真言宗智山派】の紹介です。 場所は名古屋市北区山田町にて、そこは国道19号線とJR中央線・名鉄瀬戸線の間に位置しております。 またこの寺のすぐ隣には以前のブログで紹介した
今日は近所の小社(※小さな社) 天王社 を少し紹介します。 今回の小社がある場所の町名が「町北」ということからこの付近には以前に紹介した守山城があったりまた付近を通る瀬戸街道(※瀬戸物で知
今日は尾張旭市の 印場大塚古墳 の紹介です。 今回の場所は、尾張旭市大塚町の愛知県道208号沿いにて整備されているものした。 ここには2つの古墳と竪穴式住居が復元されており正確にはここから東へ1キロの
今回は道の駅 あしょろ銀河ホール21の紹介です。 ココは北海道足寄町を南北に貫く国道241~242号沿いに位置しております。 それはちょうど3年前の道東を攻めた北の大地2021の途中で立
今日は 道の駅 メルヘンの丘 めまんべつ の紹介です。 この道の駅の場所は、北海道網走を貫く国道39号沿の網走湖の畔に近い場所にあります。 それはすでに5年前の北の大地2019での一場面で、レンタ
今日は北海道の 炭焼き豚丼の ぶた八 を紹介します。 お店の場所は北海道帯広市東二条南にあるサンパークホテル内(※2019年当時で現在は移転)にありました。 豚丼はこの地域の名物であり利用したのはす
今日は ミスタードーナツ の紹介です。 ん? 今更なぜ~ それは2年前の6月に行った北海道の旅の中で、旅友のT氏が何故か五稜郭へ行く途中で買物をしてくると言って一人車を降りてコレを買って
今回は 六花亭 マルセイバターサンド の紹介です。 今更に紹介するまでもなく北海道を代表する銘菓の一つであって、僕も大好物であります。 これら他の同様なもので言えば、三重の赤福や浜松のうな
今日は 道の駅 ピア21しほろ の紹介です。 場所は北海道の道東を走る国道241号(※帯広~弟子屈町)沿いの士幌町にあります。 ココはたまたまではありますが過去に2回利用しておりまして、それはほんの
今日は羅臼町にある 知床食堂 を少し紹介します。 ここへは3年前の北の大地2021の際にランチにて立ち寄ったものでした。 場所は道の駅 知床・らうす内にあって、それは目と鼻の先にある羅臼漁港から
今日は釧路にある つぶ焼 かど屋 さんの紹介です。 ここは3年前に行った北の大地2021の旅において、その最終日に利用した飲食店でありました。 場所は釧路の歓楽街にあり他で飲食した後に締めで利用