「コシノコバイモ」は、ユリ科で、山地の林下に自生します。葉陰に、釣鐘型の目立たない花を着けます。北陸の春を代表するスプリングエフェメラルです。生まれ育った、魚沼の山里で、畑近くの山から、カタクリと一緒に持ち帰ったものです。○十年前のことです。一度大部分が枯れたのですが、残ったものが増えてきました。6号深鉢植えで、草丈は10~13cm程です。花弁は6枚で、花色は淡紫褐色と淡緑色の2タイプがあります。冬囲いの中に入れず、玄関外の庇下に置き、2月下旬の芽出しです。6日後の2月28日、発芽したすべての芽が蕾を持っています。3月上旬、その4日後の3月10日、3月中旬、草丈を10cmほど伸ばし、蕾を開きます。その5日後、3月下旬、その4日後、他のコバイモにはない特徴が、花弁の縁に毛状突起があることです。3月末の花、4...鉢植えの「コシノコバイモ」