ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
上野つながりでもう一つ。ずっと行きたかった展示会に今日駆け込みで行ってきました。行こう行こうと思っていたのに気が付けば明日で閉幕、、、。それに気づいたのが昨日。 慌ててネットで時間指定のチケットを購入しめでたく本日15時からの枠で行ってまいりました。科博の鳥展に行ってから4日ぶりの上野です(笑)東京都美術館で行われている 「田中一村展」人気の展示会でしかも閉幕前日、かなりの込み具合でした。最初の作品は...
せっかくバンコク旅行記を書き始めたのに今日行ってきた 「鳥展」 の話題を挟むことにします。今月、来月は結構仕事が入っているのでお休みがあったら迷わず科博へ! と思っていたのでお休みだった昨日行ってきました。午前中はちょっと家のことをして上野に着いたのは12時半。駅前のイチョウも色づいていますね。ランチを先にするか観てからにするか悩んだのですが朝ごはんも遅かったし先に観ちゃおう。今回の展示会、とても楽...
バンコク旅行4日目、ハロウィンブレックファーストを終えてからホテル周辺をお散歩。このホテルはこの日でチェックアウトなのです。ホテルのすぐ近く、シーロム駅の交差点。んんっ? 橋に日の丸が、、、。 「タイ日友好橋」 だそうです。 日本の援助で建設された橋だそうです。この交差点の先にルンピニー公園があります。公園入口の 「ラマ6世王像」ルンピニー公園の中には朝食屋台があって(お腹いっぱい食べた後ではありま...
さて、久しぶりのバンコク旅行記です。メインの仕事も始まりまたまた忙しい毎日が戻ってきてパソコンの前に座れなくなっています。今年中には終わらせたいなぁ。バンコク旅行、4日目の朝からです。「西鉄ホテル・クルーム・バンコク」 に泊ったのですがエレベーターの中のポスターに「10月25日の朝から、ハロウィン・ブレックファースト始まります」 とあったのでとても楽しみにしていました。バンコク4日目はそのハロウィン・ブ...
バンコク旅行3日目、いよいよ夕飯の時間です。今回のアユタヤへのツアーは アユタヤ遺跡ライトアップ鑑賞ディナー付きプラン にしました。朝早くからメークロン鉄道市場、水上マーケット、そしてアユタヤではライトアップ鑑賞ディナー、まで。丸一日、遊びまくる贅沢ツアーです。アユタヤでのディナーはチャオプラヤー川沿いにある 「サラ・アユタヤ」 というホテル。そのレストランにはチャオプラヤー川を眺めながら食事がで...
バンコク旅行3日目、アユタヤ観光。ワット・プラシーサンペットを出て公園の脇を歩いていると、、、ゾウも歩いてます。ここでガイドさんが炉端で売っていたお菓子を買ってきてくれました。この時はもうすぐ夕飯だったので食べずにホテルに帰ってから食べました。アユタヤ名物の 「ロティ・サイマイ」 というお菓子。細い糸状になった飴をクレープのようなもので巻いて食べます。これ、すっごくおいしかったです!!さて、アユタ...
バンコク旅行3日目のアユタヤ観光。3つ目の遺跡はワット・プラシーサンペット。ここにはアユタヤ王朝第9代から第11代までの3人の王の遺骨を納めた塔が3基建っています。ここもビルマとの戦争で建物も、黄金の仏像も破壊されてしまいました。リス。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
バンコク旅行3日目、アユタヤ観光、ワット・ヤイ・チャイ・モンコンの次に訪れたのが ワット・マハタート。アユタヤで有名な 木の根でおおわれた仏頭のある遺跡です。入り口を入るとすぐにその仏頭です。アユタヤはビルマとの戦争で破壊され、崩れ落ち土台だけになったレンガの壁、頭が切り落とされ胴体だけになった仏像が並ぶ風景は歴史の悲惨さを物語っています。この仏頭はビルマ軍に切り落とされていたものがそこにあった菩...
バンコク旅行3日目、ツアーでいよいよアユタヤ遺跡見学です。アユタヤ王朝は日本で言えば室町時代から江戸時代に栄えた王朝です。四方を川に囲まれた中州になっています。たくさんの遺跡がありますがまずは一つ目、ワット・ヤイ・チャイ・モンコン。この寺院は1357年に、初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学中の修行僧たちの瞑想のために建てられました。真っ白な涅槃仏。ちょうどオレンジ色の袈裟を奉納されているとこ...
バンコク旅行、バンコクでランチを食べた後アユタヤへ向かいます。アユタヤに入り前を通っただけでしたが 「日本人村」 というところがありました。 「16世紀初め、御朱印船貿易に携わった日本人たちが日本人村を築き、最盛期には2,000~3,000人以上もの日本人がアユタヤに住んでいました」 (タイ国政府観光庁HPより)今は博物館になっています。当時、この場所で日本人が生活していたのですね。タイ人のガイドの方から日本人...
バンコク旅行3日目、ツアーに参加した1日です。バンコクから西へ約80km離れた場所にあった メークロン鉄道市場、水上マーケットを見た後、一度バンコクに戻り今度は北を目指します。で、バンコクに戻ってきてランチがついています。「ゴザ・ツインタワーズホテル」 のホール階にある 「ゴールドチークレストラン」 でのブッフェ形式のランチです。ガイドの方があらかじめお料理の説明をしてくださりタイ料理中心とした各国料...
バンコク旅行3日目、メークロン鉄道市場のあとはココナッツファームへ。ヤシの砂糖を作る工場です。 ヤシの実を絞った駅を煮つめてお砂糖に加工していきます。ヤシから作ったお砂糖がとてもおいしいのです。お砂糖とココナッツオイルを買ってきました。そして ダムヌンサドゥアック水上マーケット へ。水上マーケットから少し離れた場所でエンジンボートに乗り換えます。途中こんなジャングルっぽいところもあってオオトカゲ...
さて、バンコク旅行記に戻りましょう。バンコク旅行3日目、この日はオプショナルツアーに申し込んでいました。ホテルピックアップが朝6時10分。 早い。前日の朝食の時に朝食レストランの方に 「ツアーに行くけど朝早いので食べる時間がありません、ちょっとだけ朝食持って行っていいですか?」と聞いたら 「どうぞどうぞ」 とのこと。朝6時にレストランに行ったら大きなタッパーを用意してくれて(ひとり一つ) 「好きなだけ...
今日は娘のプチ引越しでした。今仕事がとても忙しく職場も遠いので毎日疲れ果てていました。そこで職場から近いところにシェアハウスを借りくことにしたのです。週末には帰ってくるし仕事の都合で平日も仕事の都合で帰ってくることもあるし、何よりもそんなに遠くではないので寂しいというよりはちょっとでも楽に生活できるようになりそうでよかったね、という感じです。荷物もそんなにはないのですが自転車も持って行きたいという...
三連休最終日、この日は月山道で山形を抜け東京に戻ることに。月山道を通るからには月山の紅葉を見てから帰りましょう。雲一つない青空!!月山道を走りながら見える紅葉。 車の助手席からパシパシと撮ってみました。月山に行くつもりが間違えて湯殿山方面へ。湯殿山有料道路に入る手前で通行止め。 湯殿山有料道路は前日の3日までで冬季通行止めになっていました。ただ看板には道路災害のため、と書いてあります。 やはり7月の...
11月4日、鶴岡での朝。前日に休耕田で白鳥をたくさん見たので早朝の白鳥の飛び立ちを見に行きたくなりました。白鳥たちのねぐらは大山下池。日の出前、朝6時前に下池駐車場に到着。東の空が明るくなってきました。下池、びっくりです。 本当に白鳥がたくさん!!写真、いっぱい撮っちゃいました。 連写で撮っちゃうのでね、1000枚以上撮っていました(笑)飛び立ちの瞬間。大空へ。白鳥の胸についている黒いもの、、、渡りの調査...
三連休2日目、11月3日。向かったのは遊佐町にある 「一・二ノ滝渓谷」秋色になった遊歩道を進みます。木の合間から鳥海山。一の滝神社。ここから階段を少し降りると一の滝が現れます。滝つぼ。今度は二の滝を目指しましょう。二の滝。橋があり橋の上からの眺めです。近くまで寄ってみましょう。でもまだこの先に 「二の滝展望台」 があります。この場所からでも十分きれいに見えるのにどこから見るんだろう? と山道を登ってい...
バンコク旅行の記事の前に先日の三連休に行った山形旅行の記事を載せることにします。三連休、どこかに出かけたいなと思ったのですが調べてみるとどこも宿泊費が高い!!ならばせめて宿泊費を節約しましょう。山形の息子のところ(笑) 山形ばかりですが山形、本当にいいところなんですよ。行きたいところがいっぱい。今回はダンナさんと二人で。 11月2日はまず山形市。 お昼ご飯は 「一寸亭」 で 「冷たい肉そば」 を食べた...
バンコク旅行の記事はのんびり載せていくとして昨日行った水族園のことを。バンコク旅行の他にも三連休に行った旅行のこともあるんですが、、、。9月に買ったぐるっとパス。もう少しで使用期限来ちゃうので駆け込みで、葛西臨海水族園に行ってきました。一緒に行ったのは幼稚園で働いていた時の同期。今もずっと一緒によく遊びよく飲み、そしてお互い頑張って働いている仲間です。11時に葛西臨海水族園駅待ち合わせ。葛西臨海公園...
バンコク旅行2日目。三大寺院を回り行ってみたかったマーケットへ。パーク クローン花市場!!ここでお花を買ってホテルの部屋に飾りたかったんです! できればアレンジメントも作ってみたい、、、。 とちょっとした花瓶、ハサミ、花束を束ねる用のラフィア、など持参していたんです。花市場、楽しみ~~。と、その前に、、、暑かったしちょっと飲み物でも飲んで休憩を。サイアム博物館の庭で休憩。私はパッションフルーツソーダ...
バンコク旅行2日目、三大寺院を巡る一日。ランチを食べてから最後の一つ、エメラルド寺院と呼ばれる ワット・プラケオへ。王宮のすぐ隣にあるワット・プラケオは王朝の守護寺・護国寺です。で、前の記事にも書きましたがここで 「今日は王宮はお休みだよ」 と声をかけられました(笑)地球の歩き方にも書いてあった 「王宮はお休み詐欺」ですね。でも帰国していろいろ調べてみたらなんとこの日は本当に王宮はお休みでした!!!...
ワット・ポーを出た後はカオサン通り目指して歩きます。特に 「このお店でランチを!」 というのはなかったのですがちょうどお昼時間になってるし、カオサン通りに行けば食べるところもあるでしょ、という感じです。サランロッム宮殿。 現在は宮殿としては使われてはいません。銅像はラマ4世。国防省の建物。 プレーン・プートン通り。 ラマ5世の時代、約150年前に整備された地区だそう。水色と白のかわいい建物が並びます。...
10月23日、ワットアルンの船着き場からボートに乗ります。ワットアルン船着き場。ボートが来ました。これで対岸に渡ります。対岸の船着き場 こんな道を抜けてワット・ポーに向かいます。この道を抜けたあたりで現地の方から声をかけられます。 (英語)「ワット・ポーに行くの? 今日はワット・ポーは1時からしか中に入れないよ」実際この日はタイの祭日 「チュラーロンコーン大王記念日」 もしかしたらなんか行事があって入れ...
「ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?
ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
ヨーロッパから帰ってきて3か月。 ようやく今日で旅行記終了です。3月28日、12時過ぎ、プラハ中央駅前のホテルにスーツケースを取りに行きバスでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港へ。空港行きのバス停は前日夜に確認してあるのでスムーズ。駅を通り越してバス停。バスに乗って約30分で空港に到着。14:55発 カタール航空 ドーハ行き。ブルタバ川かな?ビールが二つあるのは2つ頼んだからじゃありませんよ(笑)缶ビール一本...
天気がいいとシャッターを切る回数が増える、、、。レギオン橋の途中からストジェレジェツキー島に行くことができます。前回も出した写真ですが木が生えているこの島です。この島の先端に建ってカレル橋を見たい! ってことでここに向かいました。美しすぎます!!そしてまた現れた! ヌートリア!しかも今回は2匹。 しかもベンチでくつろいでいた方にエサをおねだり。ちょっとこれは怖い、、、。 だって前歯とかすごく大きい...
3月28日、ヨーロッパ最終日。カレル橋を渡ったところから。前も通った道だけど晴れてるとやっぱりいいね。マラー ・ストラナ橋塔。橋塔をくぐって、、、。カレル橋の下の方を歩いてみました。一番最初の写真の場所、さっきは橋の上からだったけど今度は近くから。この階段を登るとカレル橋。カレル橋。ブルタバ川沿いを歩いてもう一つ下流に架かるレギオン橋まで行ってみます。すると生き物が!! ヌートリアだって!! こんな...
ヨーロッパでの最後の日の朝が来ました。部屋からプラハ中央駅。3泊したこのホテル、豪華な朝食でしたが残念ながら2泊目は朝早くからチェスキークルムロフに出かけたので食べられませんでした。最後のこの日はお昼ご飯なんて食べてる暇はないと思うので(そういう日ばかりでしたが、、、)たっぷり食べますよ!!朝8時、ホテルを出たら旅行中一番の青空!!!この建物は私たちが泊まったホテルの前に建つホテル? スパ?入ってみた...
3月27日、チェスキークルムロフからプラハに戻ってきました。20時少し前にプラハのバスターミナルに到着。朝も早かったしもう夕飯に食べてホテルに帰る時間ではあるのですが何といってもこの日はラストナイト。いよいよヨーロッパ旅行も終わりなんです(涙)夜のプラハをやっぱり見ておきたい。 バスに乗ってカレル橋への近くへ。聖ニコラス教会。マラー ・ストラナ橋塔。 夜もカレル橋の上は人がいっぱい。カレル橋渡り終わって...
3月27日のチェスキークルムロフ。プラハからのバスで到着したしたのが10時前。帰りのバスは17時を予約していましたがそんなに大きな町ではないのでいろいろ観て回れたし16時のバスでプラハに戻り夜のプラハを楽しむのもありかな、と思い変更できるかとりあえずバス停に行ってみました。帰りのバス停は町の東端。バス停に着いて聞いてみたけど変更はできませんでした、、、残念。もう一度町に戻りましょう。 バス停近くからの町...
3月27日、ランチビールを楽しんだ後のチェスキークルムロフ町歩き。チェスキークルムロフは小さな町なので同じ通りを何度も行ったり来たり。なので 「この風景見たことがあるぞ」 と思う写真もたくさん載っているとは思いますがご勘弁ください。お城のふもと、ラゼブニキ橋を渡ってお城の対岸、皮の蛇行でのどぼとけのようになっている地区に入ります。かわいいレストラン。チェスキークルムロフのマガモ。お城。さっきの端の西...
3月27日、「世界で一番きれいな町」 とも言われるチェスキークルムロフへの1dayトリップ。チェスキークルムロフ城から出てその美しい町を散策。写真多いですよ、、、だってどこを撮っても美しすぎて、、、。ブルタバ川を渡って町へ。お城の塔を見上げてみる。右にいるのは人形ですよ。リースがかわいい!!可愛いお店もいっぱい。町の中心に スヴォルノスティ広場。広場に面した建物がこれまたかわいい。 カフェやレストランみ...
3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...
3月27日、世界遺産にもなっている チェスキークルムロフの町を散策。チェスキークルムロフ城に入ってみます。お城も迷路のようでどこに行ったら中に入れるのかよくわからない。前回の記事の最後にも載せた写真ですが↑この通路を通り抜けたところからに町を見渡せる場所がありました。小さなかわいい町!!中庭。 煉瓦の壁はなんとだまし絵。 (1枚目はボケてるけど)財政難だったために絵をかいて豪華に見せた、ということですが...
中央ヨーロッパ旅行も7日目に入りました。3月27日の朝は早い時間から行動です。6時20分にホテルを出てトラムに乗って Anděl 下車。これはカササギかな。目的地は 「世界で一番美しい街」 とも言われる 「チェスキークルムロフ」プラハからバスで約2時間の世界遺産の街です。プラハのバス停、Na Knížecíからバスに乗ります。 バスは日本から予約しておきました。何かの昆虫の顔みたい(笑)7時発のチェスキークルムロフ行き、出...
3月26日、ミラーチャペルでの約1時間のクラシックコンサートを終えまたプラハの町歩き。少しずつ暗くなってきて街にも明かりが灯ってきました。旧市街広場周辺。まずは旧市庁舎の天文時計。天動説に基づいて地球や太陽、月の動きがわかるようになっているそうです。右の大きな屋根の建物は ゴルツ・キンスキー宮殿。その前にあるのが 聖母マリアの柱像。左がヤン・フス像。聖ミクラーシュ教会ここでちょっと用事があって一度ホテ...
ストラホフ修道院蒸留所を出た後はいよいよカレル橋です。プラハと言えばカレル橋。プラハ城をかなりゆっくり見たのでストラホフでビールを飲んだらもう15時過ぎ。トラムに乗っても(ぐるりと回るので) 歩いても20分なんだけど24時間券かったのでトラムに乗ってみました。到着は 「Malostranské náměstí」 雑貨屋さんもいっぱい。あの石門の先がカレル橋。ブルタバ川の手前、運河のようになっていて水車がある。絵本に出てきそ...
3月26日、聖ヴィート教会南棟を出てストラホフ修道院を目指します。聖ヴィート教会の裏ににこんなカフェ。プラハ城正門。 毎日12時に衛兵交代式が行われるけど今回はタイミングが合わなかった。正門から出て町を見渡せる場所。ストラホフ修道院に向かう町並みがなんかとてもいい感じ。ビールの国チェコ、、、いろんなビールがありそう。雨に濡れる石畳。こんな路地も。かわいい看板。赤い建物や黄色い建物。ストラホフ修道院に到...
3月26日、プラハ城のチケットで入れる4つの施設、黄金の小道・聖ヴィート教会・聖イジー教会・旧王宮、すべてに入りました。別料金では売れる聖ヴィート教会の南棟。登ってみたいなぁ、、、と思っていたのですが歩くのに疲れているダンナさんはなぁ、、、と半ば諦めていたらなんとダンナさんから 「塔に登ってみたい」 と言い出しました。「ほんと? 登れる?」 と聞いてみると 「先に登っててくれていいから、自分のペースで...
今日はダンナさん、弟と3人で実家の庭仕事。4月上旬から踵の骨折で入院中の母。 手入れのされてない庭は荒れ放題となっていました。母、すごいなぁ。 今まで一人で庭の手入れをしていたなんて。荒れ放題の庭を私一人で手入れするのは無理、、、それでダンナさん、弟にSOSを出して3人で朝から手入れをしました。私とダンナさんは家を5時過ぎに出て6時半には作業開始。弟も10時前に来てくれて集中して14時半まで (途中もちろんお...
3月26日、朝からプラハ城へ行き黄金の小道を出たところから。聖イジー教会の塔。これは何だったかな。小道を抜けて目の前に聖ヴィート教会。 ものすごい迫力です。この広場を見渡すと主要な建物を全部見ることができます。聖イジー教会。ロジュンベルク宮殿。なんとこれはスターバックス。スタバと聖イジー教会。さて、聖ヴィート教会に入ってみましょう。すごい! 世界でも3番目の高さを誇るゴシック建築だそう。ステンドグラス...
3月26日、プラハ城の続きから。プラハ城見学チケットを購入。 城内の4か所に入れて450コルナ、約3,000円です。まずは 「黄金の小道 」へ。錬金術師を住まわせていたという伝説があり 「黄金の小道」 と呼ばれるようになりましたが実際にはお城の使用人が住んでいた、ということで小さな家が並んでいます。カラフルで小さな建物が並ぶこの狭い路地は観光客にも大人気。9時オープンで私達が私たちが到着したのは10時すぎ。その...
さて、またヨーロッパ旅行に戻りますよ。ヨーロッパ旅行6日目に入りました。プラハ、、、ホテルの部屋からの朝の町。プラハのホテル、「987 デザイン プラハ ホテル」 の朝食は素晴らしかったです。最初朝食会場に行ってみたら入口にこれしかない。 えっ、パンだけ?あたりを見回しても他にないし、、、そっかぁ、朝食付き、と言ってもパンだけかぁ、、、なんて思いながらとりあえず席を取りに行ってみる。うん? 奥の方に何か...
6月17日、元滝伏流水を出た後に向かったのは豊かなブナの森、中島台・獅子ヶ鼻湿原。鳥海鉾立ビジターセンターの方におススメしていただいた場所です。ずっと木道が敷かれ整備されています。 でも上り下りがありまたまた母を歩かせてしまいました。それでもしっかり歩いてる母、すごし。小さな橋を渡り、、、奥へ奥へ、、、。鳥の鳴き声、、、あまりに木々が生い茂っているのでなかなか姿は見えず。これはゴジュウカラかな、と思...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
昨日の日曜日、麻布十番に行く用事があり雨の中出かけてきました。用事、と言っても30分くらいで終わる用事だったので都心に出たついでに行きたかったところまとめて行っちゃおう。まずは麻布十番にあるたい焼き屋さん。いつも麻布十番に行った時に 「行ってみたいなぁ」 と思ってお店の前をウロウロしていたのですがたい焼きを食べるタイミングではなかったので行けてませんでした。今回はちょうどお昼だったので入ってみること...
山形旅の記事の途中ではありますが2日遅れの娘のバースデーパーティーに作ったお料理を。忙しかったのでどこかお店に行こうかな、とかおいしいものでも買ってこようかな、とか思ったのですが私が山形に行ってる間スーパーのお惣菜ばかり食べていただろうからやっぱり作ることに。チキンのクリーム煮ととうもろこし。チキンのクリーム煮にイタリアンパセリの花を添えて。タコ・ブロッコリー・ジャガイモのバジルソース和え。 某コ...
6月17日、山形市から観光開始。山形市のあじさい寺、と呼ばれている 「出塩文殊堂」 に行ってみることにしました。今年は 「あじさいの名所」 と呼ばれているところに行っていなかったのでね。こんな石段に沿ってあじさいが植えてあります。 が、まだあまり咲いていないようです。 山形のあじさいはまだまだこれからなのですね。 石段を登っていくと途中にこんな水場があります。さらに上へ。お堂が見えてきました。夫婦杉...
6月16日、鶴岡市アルケッチャーノでおいしいイタリアンランチを楽しんだ後はずっと行きたかった加茂水族館へ。仙台に住んでいた時1度行きましたが今回は母も一緒に。最近鶴岡に行くたびに加茂水族館前の海で 「夕日チャレンジ」 (何回行っても海に沈む夕日が見れないため)はしていましたが水族館には入っていませんでした。この日は雨も降ってきたので水族館日和ですね。水族館に入ってすぐのコーナーは庄内の淡水魚・海水魚の...
今回の山形旅行は2日目の6月16日から母も合流しました。前日夜に鶴岡に移動していたので鶴岡まで上越新幹線、特急いなほと乗り継ぎ一人で来てくれました。85歳母、大したもんです。母を駅に迎えに行く前に一人で海へ。加茂水族館前~レインボービーチ。いい天気だなぁ。小魚がたくさん泳いでいます。砂浜にも行ってみよう。 湯の浜海水浴場へ。この一帯はなんと 長さ日本一の 「庄内砂丘」 だそうです。ここは庄内砂丘のほん...
5月15日、久しぶりの山形市野草園。もちろん鳥探しをしてみましたがなかなか見つけられません。声はするんですけどね、、、。松の木にいたホオジロは芝生に降りてきてくれました。高い木の上で賑やかに鳴いているのは親鳥を追いかけるヒナ達。多分シジュウカラかな。大きな声で鳴いてくれるから見つけやすかった。ホトトギス。ものすごく大きな芋虫を捕まえた様子。鳥はこれだけ。後はイトトンボ。広い野草園、約2周近く歩き回りま...
昨日6月15日からまたまた山形に来ています。今回は母と一緒の山形旅。 ですが私は母より1日早く車で山形入りしました。朝5時半に家を出て10時半には山形市野草園に着きました。昨日は全国的に気温が上がり山形市もかなりの高温。春にはミズバショウが咲いていた湿地も緑が生い茂っています。アヤメが少しだけ残っていました。シロバナショウジョウバカマ。サイハイラン。ノアザミ。高台の休憩所から蔵王の山。ヤマボウシ。大きな...
今日も少し時間があったのでカワセミの様子を見に行ってみました。どうしてるかな?もう巣の場所を決めて卵温めてるかな?11日に行った時に何度も入っていた穴の前にオスが現れました。巣の方を見上げていますね。巣からメスが出てくるかな、と待っていたらオスがそのまま巣に入っちゃいました。んっ、ってことはメスも巣の中にいなかったんだね。 オスはしばらく巣の中にいて、、、あっ、、すると来ました!! メスです!オスが...
昨日12日はお昼前から美容院に行きその後行きたかった美術館に行ってきました。まずはサントリー美術館。お昼をとうに過ぎていたのでミッドタウン・ガーデンのベンチに座ってサンドイッチを。スマホの写真はコントラストが強すぎてちょっとチカチカしちゃうな。30度越えの暑い日、青空と雲がきれいですね。ミッドタウン内。サントリー美術館に行くのは初めてでした。この美術館も隈研吾さんが設計。 トイレのロゴ、コインロッカー...
カワセミシーズンが始まっていることくらいわかってます、、、(涙)ここ数年はこの季節はカワセミ中心の生活でしたからね! ←相当ふてくされています(笑)今年はカワセミの観察を泣く泣く諦めている状態です。お仕事の方がちょっと落ち着いてようやく自分の時間が作れたのでカワセミの元へ行ってみることに。とはいえ全く行っていなかったのでどこに巣があるのかすらわかりません。でもだいたいあの辺だろうなぁ、、、と行ってみる...
さて、6月3日、高校時代の友達とランチを楽しみ家に帰ってきてからのことです。我が家にちょっとした緊急事態が発生してしまいました(涙)緊急事態発生場所は山形、、、というと誰関係の緊急事態かわかってしまいますね(汗)翌日は仕事が入っていたのですが急きょお休みをもらい、帰宅してから約30分で家を飛び出し山形新幹線に飛び乗りました。翌日4日は巣ごとが入っていたのですが急きょお休みをもらい帰宅して30分で家を出て山...
6月3日月曜日、高校の部活仲間5人で久しぶりのランチをしてきました。みんなは午前中から 「大人の東京遠足」 をしていたのですが私は習い事があったのでランチからの参加。場所は西武新宿駅直結の新宿プリンスホテル内にある 「プリンスマルシェ」ブッフェ形式のお店です。 そいえばかつて習い事の仲間たちと打ち上げをしたのがこのお店だったなぁ。どれもとってもおいしい!!グリルしたての北海道産アスパラガス。 たっぷ...
5月31日、科博から出たのが14時半。閉幕が近づいてる展示会の招待券をいくつか持っているのです。ぼやぼやしていると 「あっ、終わっちゃった!」 ってことになっちゃうので行ってきちゃいましょう。上野から山手線に乗って、、、目黒で降りればいいのになんか歩きたくなって大崎で下車。目黒川沿いを 3kmちょっと歩くことに。桜の季節は人であふれてるけどこの季節は静かなものです。アジサイ。 今年はどこかにアジサイ見に行...
またしばらく更新できないでいました。まぁ次々といろんなことが起こるなぁ、、、と思ってしまいますが気力と体力で乗り切りましょう。5月31日に行った国立科学博物館。「大哺乳類展」 です。大雨の予報で 「博物館日和」 (笑) と喜んでいたのですが誰にとっても 「博物館日和」特に修学旅行や遠足に来ていた子供たちは雨で科博に行先変更したのでしょう、平日、こんなに込み合っている科博は初めてです。 今回のテーマは ...
2020年から始まったこの季節のカワセミ観察。カワセミのカップル成立からヒナの巣立ちまで、主に早朝の観察を続けてきていたのですが今年は全く行けていません(涙)仕方ないね、そんな年もあるさ。仕事のお昼休みにお弁当を食べに行った公園? に シジュウカラの家族がいました!!その日はカメラを持っていなかったので次の日から数日カメラを持って出勤。間違えて撮った写真を消してしまったので数枚しかありませんが、、、。4...
先日、練馬区光が丘のホールで友人のコンサートがあり共通の友人Aさんと行ってきました♪コンサートも前にAさんとランチを。「そば処 桔梗屋」 光が丘美術館の敷地内にある蕎麦屋さんです。へ~~、光が丘に美術館あるんだ。 小さな美術館でこの日はイベント?のため入館することはできませんでしたがちょっと気になる施設ですね。...