阿弥陀岳の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
登頂や縦走目的ではなく、山の姿と自然の風景を眺め、美しい風景を写真に撮ることを目的に登山を楽しんでます。
登頂にはこだわらず、のんびりと写真を撮りながら山旅を楽しみたいという趣向の登山をする人を「ヤマふぉと派」と勝手にカテゴライズしました。登山関係のブログはすでにたくさんあるので、ここでは山行記録の他に、ヤマふぉと派にお勧めの山小屋やテント場情報、ヤマ道具、撮影道具など、山でのんびりゆったり過ごすための情報とアイテムの話を中心に書いていこうと思います。
阿弥陀岳の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
蓼科山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
4月6日に岡山を出発し、7日に蓼科山に日帰りで登って、翌8日は休養日として観光してきました。最初に訪れたのは山高神代桜です。日本三大桜の一つとされている桜で、樹齢は2000年ともいわれています。国の天然記念物に指定された大正11年当時は幹周10.6mの巨木だったらしいのですが、何度も自然災害にあったためいまでは往時の面影はなく、ほぼ崩れ落ちた残骸のような印象で、花が咲いていなければ枯死したのではないかと言われて...
ギラガ仙の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今週は信州遠征で、今は諏訪市にいます。蓼科山と阿弥陀岳に日帰りで登って、今日から天気が崩れるとの予報だったのですが、何故か今朝は快晴です。ちなみに、諏訪湖畔の桜はまだ咲き始めで、殆ど蕾のままです。山梨の白州辺りは満開でしたが、やはり諏訪はまだ寒いのでしょう。夜はダウンジャケットが必要です。ということで、今日は何処か観光に行くことにします。...
トランプ関税発動に伴い滝のような下落を始めた株式市場ですが、いまだ下げ止まる気配はなく、下手をすれば世界恐慌に発展するのではと思わせる状況になってきました。4月4日の日本市場は、1500円ほど下げたところから反発して955円安まで戻して終えました。このままじわりと反発してくれるかもと淡い期待をもちつつ、夜になって米国市場を確認してみると、なんと米国ダウ平均は2231ドル安と5.5%の急落となり、日経先物は日経比で...
N-VAN旅#8 島根の名峰 男三瓶山編の動画を公開しました。...
波乱の急落で幕を閉じた3月ですが、当然ながら資産の評価額は大きく目減りしました。つみたて投資枠については、かろうじて評価額はプラスになっていますが、わずか+1.82%と風前の灯火状態です。それでも少し前には評価額がマイナスになっていたので、3月末の急落でもなんとかプラスを維持しているのは心強いところです。この下落相場で一口当たりの購入額が増えるので、安くたくさんの資産を買うことができれば将来の利益が大き...
3月31日は、-1502.77円という2025年最大の下げ幅を記録した日経平均ですが、昨年8月の謎の急落と違って今回はすぐに反発して値を戻すというわけにはいかないのかもしれません。昨年8月の急落はこれといった原因がない急落でしたが、今回はトランプ関税による世界的な景気の減速懸念という明確な理由が根底にあります。先週金曜日の夜の日経先物が大きく下げていたので今日の下落はあらかじめわかっていたとはいえ、1500円を越える...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
岡山市南区で発生した山林火災は、27日夕方時点でもまだ鎮火していません。しかし、夜9時前ごろから雨が降り出し、それほど強くは無いもののとりあえず降り続いています。GPV気象予報によれば、この後も引き続き雨が降る予定で、西から強い雨の地域が移動してくるようです。深夜1時頃には岡山がその範囲に入るらしいので、さすがに燃え続けている山火事も鎮火となるのではないかと期待してしまいますが、強い雨の範囲は1時間もしな...
男三瓶山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
お正月に広島から引き取ってきたオフロードバイクのXTZ125Eですが、いまさらながら状態の詳しいチェックをしました。引き取ってきてから3カ月もの間ガレージに入れっぱなしで、エンジンの調子はおろかブレーキやクラッチなどいろいろな可動部分をチェックしないで放置していました。なにしろ今どき珍しいキャブレター仕様のバイクなので、3カ月も放置しているとまともにエンジンがかかるかどうか怪しいところです。今どきのバイク...
3月23日午後3時ごろに岡山市南区の児島半島で山林火災が発生しました。火災は飽浦地区の付近で発生したらしく、児島湾をはさんだ対岸のあたりです。たしかキャンプ場がある場所だと思われます。もしかすると、キャンプ場での焚き火が燃え広がったのかもしれません。地元の山陽新聞のニュースによると、22時現在でも延焼中のようです。僕の携帯にも緊急警報として避難場所の連絡が届きました。幸い僕の家は北区にあり、南区からはか...
本日10時過ぎにETCマイレージサービスからポイント残高のお知らせメールが届きました。3月末で失効するポイントが539ポイントあるということで、早速マイレージのサイトからポイント還元しておきました。なお、最近はETCマイレージを語ったフィッシング詐欺のメールがちょくちょく送られてきますが、ETCマイレージサービスの発信元はadmin@ml.smile-etc.jpとなっているので、発信元の表示がETCマイレージサービス事務局になってい...
今日はスタッドレスタイヤを交換し、N-VANの冬じまいを終えました。もっとも、雪山シーズンはまだまだGWまで続くので、登山装備においては冬装備はそのままです。N-VANでも、万が一を想定して、布チェーンなどもあいかわらず車に積んだままです。N-VAN納車時に下回りの錆止めとしてスリーラスターを塗ってもらっていますが、3年目を迎えた現在も効果は継続しているようです。フロントまわりのアーム類に錆は出ていないし、その他の...
N-VAN旅#7 愛媛遠征PART2 寒風山編の動画を公開しました。...
3月18日の10時過ぎに旧NISA口座の日本郵政100株を売却しました。日本郵政は、2021年12月に885円で100株だけ購入し、いままでホールドしてきました。先週から1600円で売り注文を出していたのですが、今日の上げ相場で約定しました。利益は71,500円で、利益率は+80.7%でした。最近は弱い動きが続いていて、このまま下落し続けるかもと思っていたのですが、ここにきて反発してくれたおかげで指値で売却できて良かったです。日本郵政...
N-VAN旅#6 愛媛遠征PART1 高瀑編の動画を公開しました。...
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
本日14時過ぎに、旧NISA口座の武田薬品200株を売却しました。新NISA口座のほうでまだ100株もっていますが、そちらは期限が無いので当面ホールドする予定です。売却した理由は、RSIが87になっているため明らかに買われ過ぎの状況になっていることがひとつ。次に、トランプ関税が発動し全面的な貿易戦争が始まったという国際情勢を考えると、全世界的にインフレが加速し経済的な混乱によって株価の下落圧力が強まりそうということ。...
寒風山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
昨年末での完全リタイアに伴い青色申告も辞退したため、2024年度の確定申告は会計ソフトを使う必要がなくなり、国税庁のwebページから確定申告書作成コーナーを使って提出しました。毎年弥生会計のソフトウェア更新のために9000円ほどの費用が発生していましたが、それもなくなりめでたしめでたし。何より、膨大な数のレシートをいちいち確認しながら金額を打ち込む作業がなくなったのがとても助かります。最初のうちは、マイナン...
3月に入ってすでに1週間が経ってしまい、株式市場も下落相場に転換してきたといえそうな状況です。本日7日は、朝から大きく売り込まれ、一時800円を越える下落相場となっています。昨日の日経先物が売り込まれていたので、朝から相場を見ながらリストに入っている銘柄が安くなっていれば買うつもりでしたが、売られているのは半導体関連銘柄を中心とした大型株が中心で、自分の購入候補銘柄は思っていたほど売られていないばかり...
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
高瀑(たかたる)の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
昨日26日にイエローハットでN-VANのエンジンオイルとオイルフィルターを交換してきました。イエローハットのアプリで予約することができるので無駄に待たされることもなく、40分もかからずに終了しました。費用は6048円でしたが、アプリにある500円割引クーポンを使って5548円となりました。不思議なことに、明細書のオイル交換作業料金が0円になっていました。前回、オイル交換だけしたときは、しっかり550円が計上されていたのに...
長く居座った強烈寒波がようやく去って、今日は春先のような暖かく穏やかな天気でした。なので、午前中は2回分の登山でたまっていた汚れものなどをまとめて洗濯し、午後から林道と雪道の走行で汚れていたN-VANを洗車しました。雪道走行で付着しているであろう塩化カルシウムも、高圧洗浄機を使ってしっかりと洗っいました。特に下回りは入念に洗っておきました。1か月以上洗車をさぼって汚れ放題になっていたN-VANですが、これで...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 石鎚山の西隣にある西ノ冠岳の足元に高瀑(たかたる)という滝があります。落差は132mあり、西日本で最大級の落差がある滝です。岡山県の神庭の滝が落差110m、幅20mで西日本一と言っているケースもあるようですが、単純に落差だけでいえば高瀑は神庭の滝をかるく上回るわけです。ではなぜ高瀑が脚光を浴びないのでしょうか。それは、アプロ...
無事にN-VANを引取りました。もちろん、何も問題ありませんでした。伊予西条駅前から、雪を被った石鎚山がよく見えています。せっかく伊予西条まで来たので、今日はこのあたりで車中泊して、明日どこかの山に登って帰る事にします。...
N-VANの引取りで、伊予西条に向かっています。ただいま、瀬戸大橋を通過中。...
EcoFlow オルタネーターチャージャーの動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
すでにニュースが出ているので知っている人もいるかと思いますが、昨日17日に石鎚山近くの県道脇の崖が崩壊し、道路が通行できなくなりました。そのため、奥にいた登山者6人が一時孤立状態になったということですが、その6人の中の1人が自分です。昨日は、石鎚山の西にある高瀑(たかたる)という落差132mの滝が凍結して氷瀑になっているのを見に行ったのですが、駐車場に近いところまで下山してきたときにヘリコプターがやたら飛...
1月下旬から自宅2階の屋根の葺き替え工事をしています。雨漏り対策というわけでは無く、主として耐震補強が目的の工事です。当初は1階天井に雨漏りが発生し、雨漏り発生場所と上階の状況から考えると2階北側壁の劣化による雨漏りだと思われるため、壁面のリフォームをすることにしたついでに2階の屋根を葺き替えようということになったわけです。雨漏りというとすぐに屋根が原因と思う人も多いかと思いますが、直上に2階の外壁があ...
富栄山の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
N-VANが高効率充電器に変身: EcoFlow Alternator Charger
昨年購入したエコフローのDelta2 Maxというポータブル電源は、2000Wという大容量で何かと電気を必要とする車中泊には安心して使える優れたポータブル電源です。しかし、いったん容量が減ってしまうと満充電するのにやたら時間がかかるのが難点です。車のアクセサリソケットから充電できるケーブルが付属しているとはいえ、それだと毎時100W程度の充電しかできません。すなわち、2000Wを充電するためには20時間の走行が必要になるわ...
N-VAN専用アームレストの動画を公開しました。...
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
新NISAも2年目に突入です。2025年1月の日経平均は下げたことを受け、僕の資産も減少しました。つみたて投資枠の方は、先月よりも2%ほど下げて、+15.52%という結果でした。評価損益の割合では下げていても、毎月積み立てているため資産額そのものは右肩上がりで増えており、なぜか気分的には全然危機感はありません。個別株のように大きな評価損を抱えていないのは事実なので、日本の株式相場に左右されずじわじわと資産額が増え...
N-VAN旅#5 スノードライブの動画を公開しました。...
2021年に購入し、2025年末で5年間の期限を迎える旧NISA口座に保有している銘柄は6銘柄ありますが、そのうちのひとつ、9412スカパーJSATホールディングスの株を100株売却しました。この銘柄は、2021年12月と2022年1月にそれぞれ100株購入し、平均取得単価は447円でした。スカパーと言えば有料の衛星放送スカパーをやっているメディアの会社というイメージが強く、契約者も減少傾向で投資をするのに適していないと思う人もいるか...
N-VANの運転席ドア内側にあるアームレストは、シートの左側についているアームレストよりも低い位置にあるため、実際に肘を置いてみると左右でチグハグな感じがして使い勝手が良くない上に、素材がプラスチックなので肘が痛くなるという問題点もあって決して褒められたものではありません。そのため、後付けになりますが、小物入れにもなるアームレストを装着していました。これをつけると、今度はドア側のほうが少しだけ高くなり...
母親がのっていたスズキ アルトを1月21日のお昼過ぎにネットの一括査定サイトMOTAに登録してみたところ、5社から査定があり、上位3社の査定内容が開示されました。登録時には、車の写真(前、後ろ、横、ハンドル回り、傷がある場合は傷の個所)、グレード、年式などが必要になるので、事前に撮影と下調べをしておく必要があります。グレードなど不明とすると、最低グレードでの査定になるようです。もっとも、現車確認でグレード...
現在89歳の母親ですが、いまだ元気で車の運転もしています。といっても、近所のスーパーへの買物と習い事に行くときにしか車を使うことはありません。2年ぐらい前に腰痛がひどくなったことをきっかけにいわゆるシニアカーを購入したものの、完治するとシニアカーを使うことは無くなり、相変わらず車で出かけています。歳が歳だけに事故が心配ですが、母親の車はなんとMT車です。なので、アクセルとブレーキの踏み間違いで暴走する...
イエローハットのPBスタッドレスタイヤ PRACTIVA ICE BP02の検証動画を公開しました。...
昨年秋に購入し、年末に装着したイエローハットのPBスタッドレス プラクティバアイスBP02ですが、ようやく雪道での性能を確認することができました。たっぷりと積雪のある道を走りながらいろいろと試してみましたが、不安を感じたり力不足だと思うようなこともなく、まったく問題のない雪道走行性能を持っているというのが率直な感想です。急ブレーキをかけた時はABSが作動するのでタイヤの制動能力自体を100%確認することはでき...
N-VAN旅#4 N-VANトランポの動画を公開しました。単にバイクを運搬したというだけの動画なので、たいした内容ではありません。興味があれば見てください。...
2025年が始まってすぐにでっかいお年玉を手に入れました。わざわざ広島まで出向いて引き取ってきたわけですが、それは何かといいますと、ヤマハXTZ125Eというオートバイです。このバイクは外国で製造販売されているモデルなので、逆輸入車になります。現在の国内モデルでは、125ccオフロードバイクの現行モデルは無く、購入するのであれば輸入車か日本メーカーの中古車ということになってしまうわけです。その中で、日本のメー...
新NISAが始まった2024年もとうとう終わってしまいました。気が付けばあっという間の1年でしたが、12月の損益と2024年の総括をしておくことにします。まず、つみたて投資枠ですが、12月末時点で+17.63%、+211,636円となりました。先月が+13.74%だったので、着実に利益が増えていてひと安心です。もっとも、この程度の利益など暴落があれば一気に吹き飛ぶので決して安心できるレベルとは言えないのですが、とりあえず含み損を抱え...
いつも使っているLenovo ideacentre 510AというデスクトップPCですが、動画を見たりwebで検索したりという程度の使い方であればなんらストレスなく快適に使えています。しかし、動画を長時間見た後や動画を長時間編集したりすると、やたら反応が遅くなったりフリーズしたりということも発生するため、メモリを増設することにしました。筐体を開けてメモリスロットルの空きを確認すると、2枚刺しの片方だけに8MBのメモリ(DDR4 PC4...
今日は広島に行く用事があったので、昨晩出発して高速道路のSAで仮眠を取った後、用事を済ませる前に呉市にある大和ミュージアムを訪れました。前から行きたかったのですが、近くに登りたい山があるわけでもないのでまったくもって訪れる機会がなく、今回の用事がまさに千載一遇のチャンスでした。23時過ぎに家を出て、午前0時を過ぎるタイミングで一番近かった鴨方ICから山陽自動車道に乗って、福山西SAに0時30分頃に入りまし...
今日は朝から暖かい陽射しが降り注ぎ束の間の小春日和となったので、午後から洗車しました。明日出かける予定があり、先週の伯耆大山で雪道を走ったためけっこう汚れていたので、ちょうどいいタイミングでした。手洗い洗車をすると時間も手間もかかりますが、どこにどんな傷がついているかとかいろいろと車の状態がよくわかるので、年に2回ぐらいは手洗い洗車をしています。ただし、今回はちょっと手間がかかり過ぎました。という...
関西電力を売却後JTの値動きも見ていましたが、日経平均が400円を越えて上昇しているというのに前日比マイナスのままで推移していたのを見て、これはもうだめだなとあきらめて4128円で売却しました。前日比プラスに転換したらもう少し様子を見ようと思っていましたが、権利確定日まで数日というところまで来てあいかわらず弱い値動きのままだし、板を見ても売り注文が買い注文の3倍ぐらいあるという状況を考えると、どうやら今年は...
12月に入ってから怒涛の下落相場と化していた関西電力ですが、ここにきてようやく下げ止まりそうな雰囲気が出てきました。しかし、今年の相場は今日を入れてあと4日しかありません。もちろん、取引自体は30日まであるものの、今年度の取引となるのは26日が最終日です。2020年に購入した旧NISA口座の株式は、26日中に売却しなければ自動的に特定口座に移行されてしまい、非課税のメリットを失ってしまうというわけです。残り4日で多...
伯耆大山弥山の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...
今日は寒波が来る前に伯耆大山に登りに行ってきました。天気予報では晴れ予報になっていたので、気温が低くて風が強くても陽が射している分には大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったです。麓のあたりはそれなりに晴れ間があったのですが、八合目から上はガスの中で強烈な風が吹き荒れていました。山頂での気温はマイナス10度で、そこにおそらく風速10m/秒ぐらいの風が常に吹いていて、ときおりもっと強烈な風も混ざったりし...
今日は朝から健康診断に行ってきました。岡山市の特定検診というやつで、500円で血液検査、尿検査、身長、体重、血圧等の検査ができるというもので、別途有料になりますが大腸がんや肺がんなどの検査も低価格でできるお得な健康診断です。もっとも、今回はがん検診はなしで、特定検診だけ受けてきました。どちらも毎年受けておいた方がいいとは言われるものの、特に気になる症状があるわけでもないし、半年ほど前にちょっとしんど...
今日は久しぶりに岡山駅前まで出かけてきました。この時期になると駅前広場や駅前のビルがイルミネーションなどで華やいだ雰囲気になるのですが、今年も変わらずきらびやかに彩られていました。わざわざイルミネーションを見に行ったわけでは無く、目的は書店でした。分県登山ガイドを買おうと思って、わざわざ駅前の大きな書店に行ってみたわけですが、見事にありませんでした。昔は大きな書店に行けばたいていずらっとシリーズで...
師走ということで何かとすることがあり思うように山に行けない昨今ですが、体が鈍るのを放置するわけにはいかないので、時間のある時にウォーキングをしています。ただ、平地を歩き回るだけでは登山に必要な筋肉を鍛えられないので、最近は160段の石段がある神社に立ち寄って、石段の上り下りをトレーニングとして加えています。当初は1往復でしたが、数日前から2往復に増やしてみました。これがなかなかハードでくそ寒いのに汗ば...
先週、建築設計事務所の廃業届を岡山建築事務所協会に提出し、本日岡山西税務署に出向いて青色申告の取りやめ届出書を提出したので、これにて完全リタイアの手続きが完了しました。年金がもらえるようになるまでまだ数年ありますが、まあなんとかなるでしょう。というのも、実は2023年からすでに仕事をやめていて、この2年間事業所得なしでどの程度資産を食いつぶすことになるのか実証実験をしていました。結果的に、税金や国民年...
N-VAN旅#3の動画を公開しました。...
とうとう2024年も残り1カ月となりました。1月から始まった新NISAもすでに11カ月が経過し、含み益にホクホクの人もいれば含み損でハラハラしている人もいることでしょう。かくいう自分はどうなのか、今月もまとめてみました。まずつみたて投資枠ですが、+13.74%という結果でした。先月が+13.47%だったので、わずかに増えたわけです。投資額が10万円増えているので、含み益の金額も15,000円ほど増えています。こうしてどんどん増...
石鎚山・天狗岳の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024年11月22日(金) 愛媛県県西条市 石鎚山(標高1982m) 日帰り単独行 伯耆大山が初冠雪したばかりなので、おそらく石鎚山も雪をかぶった可能性は高いというものの、位置的に大山よりも雪が多いということはないだろうし、翌日の晴天でほぼ融けきっているだろうと予想し、久しぶりに石鎚山まで遠征してきました。直近で訪れたのは2020年2月の厳冬期ですが、無雪期であれば2017年10月となります。なんと7年ぶりです。日帰り...
今朝起きてなにげに奥大山ライブカメラを見ると、なんと真っ白な伯耆大山の姿がありました。昨晩、ニュースで扇ノ山が初冠雪したと言っていたので、なんで大山は冠雪していないのかと不思議に思っていたのですが、単にニュースで言っていなかっただけでした。今日は快晴でいい天気なので、事前に知っていれば大山に出かけることもできたのに残念です。麓の大山寺でもうっすらと積雪があったということなので、上の方はけっこうしっ...
2000W級ポータブル電源ECOFLOW DELTA 2 Maxをゲット
ポータブル電源界隈も競合が厳しくなりレッドオーシャン状態になっているようで、ほんの数年前なら当たり前のように20万円以上していた2000W級のモデルが、セール価格とはいえ半額の10万円台前半の価格で買えるようになっています。1000W級なら7万円前後といった感じです。ポータブル電源のブランドとしては御三家の一角といってもいいECOFLOWが、ちょうどいまブラックフライデーのセールを開催していて、ECOFLOWの公式サイトで旧...
1,813円の指値で売り注文をだしていた三菱UFJフィナンシャルGの株式が、本日9:35に約定しました。これは旧NISA口座で保有していたもので、今年中に売却しないと特定口座に移管されてしまうので、売却タイミングを狙っていました。日本での利上げもあるだろうし、直近高値の1849.5円を上抜ける可能性もあるので年末ぎりぎりまで待つということも考えましたが、RSIが80を超えていて買われ過ぎを示していることを考えると、そろそろ...
扇ノ山の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024年11月8日(金) 鳥取県鳥取市 扇ノ山(1310m) 日帰り単独行 鳥取県と兵庫県の県境に位置する扇ノ山は、岡山から行くにはけっこう距離のある山のひとつです。とにかく高速道路がほぼ使えないので、必然的にほとんど一般道で行かざるを得ません。とはいえ、智頭から鳥取まで鳥取自動車道が開通して、しかも無料区間ということで、昔に比べれば多少は楽になりました。今回は、2022年5月の残雪期に使ったふるさとの森コース...
11月7日は立冬らしく、岡山市中心部でも最低気温が8.6度と冷え込みました。朝方寒さでめがさめて、昨晩から用意していた電気毛布のスイッチを入れて、ぬくぬくのベッドで二度寝、三度寝の怠惰な日を過ごしてしまいました。先週登った三鈷峰では、山頂の気温が7度だったのに、メッシュタンクトップに春秋用のそこそこ薄手のハーフジップシャツ、その上にゴアテックスパックライトのけっこう薄手のハードシェルジャケットというあま...
三鈷峰の登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
10月末時点での新NISA口座の損益をまとめました。今月は月初から日経平均株価が11日連続陰線をつけるという何か暴落の前触れのような状況が起こった後に、衆院選挙で自公が過半数を割り、日本の政局が不安定になり株も売られるかと思いきや、なぜか選挙翌日は株価が大きく騰がるという不思議なことが起こったりして、相変わらず方向性のない不安定な相場が続いた1カ月でした。日本市場ではそういう状況ではあるものの、米国市場の...
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 10:36 休憩を終えて再出発し、1330ピーク横で登山道が細尾根に出て90度右に曲がるところまで来ると、眼前に三鈷峰の姿を見ることができました。背後から白い雲が猛烈な勢いで湧き上がってきて稜線を越えてなだれ落ちてくる様は、もはや生き物としか思えないほどでした。古代の人たちもこのような自然の驚異を見て、ヤマタノオロチなどの怪物の姿をそこに...
2024年10月25日(金) 鳥取県大山町 三鈷峰(標高1516m) 日帰り単独行 先週の中蒜山登山の疲れもとれ、天気予報が晴天だったので、中蒜山からグレードアップした山に登ることにして、伯耆大山の東端にある三鈷峰に登りに行きました。前回登ったのは2020年3月ですが、その時はまだ積雪期の山だったので、無雪期に登るのはいつぶりなのかわからないほどです。というか、ブログをつけ始めた2010年11月に初めて登っていますが、この...
久しぶりに区役所に出かけて、やらなければいけないことをまとめて処理してきました。せっかくなのでウォーキングがてら、自宅から徒歩ででかけました。まずは、マイナカードの更新作業です。マイナカードなんて取得したらそれで終わりなのかと思っていたのですが、8月になって電子証明書の有効期限通知というものが郵送されてきて、区役所で更新手続きをするようにとのことだったので、行ってきました。窓口は混んでいなくて、1...
中蒜山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024年10月18日(金) 岡山県真庭市 中蒜山(標高1123.4m) 日帰り単独行 2017年4月に蒜山三座を縦走した時以来となる中蒜山の無雪期登山に行ってきました。今年の1月に登っているので久しぶりという感じはなかったのですが、無雪期の登山となると、なんと7年ぶりです。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: IBTOM CASTLEメッシュタンクトップ ベースレイヤ: マムート アタカソライトジッププル ミドルレイヤ: なし ...
今年はスタッドレスタイヤの新規購入が必要だったので、シーズンが本格化する前にさっさと購入してきました。購入したのは、イエローハットのプライベートブランドであるPRACTIVA ICE(プラクティバ アイス) BP02というスタッドレスタイヤです。サイズは、今までと同じ155/65R14です。いままでスタッドレスタイヤを装着していたホイールは、いま実際にN-VANに装着していて、タイヤとしての寿命が来るまでそのまま履きつぶす予定...
鬼城山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今朝起きたらなんだか左の肩が痛かったのですが、それほどひどくは無いのであまり気にもせず過ごしていました。目が覚めた時、左肩を下にして横向きで寝ていたので、寝相が悪くて左肩を少し痛めたのかもしれないと思っていたのですが、時間が経つにつれて徐々に痛みが増し、夕方には腕を上げることができないほど痛くなってしまいました。いわゆる五十肩というやつなのか、はたまた一時的に筋を痛めただけなのかよくわかりません。...
2024年10月10日(木) 岡山県総社市 鬼城山(標高397m) 日帰り単独行 ようやく腰痛もほぼ治まったので、リハビリがてらに里山歩きに行ってきました。訪れたのは、岡山市の西、総社市にある鬼城山(きのじょうさん)です。鬼城山の表記は、ガイドブックなどには鬼ノ城山と書かれている場合もありますが、国土地理院の地形図では鬼城山となっているので、当ブログでは地形図表記と同じにしています。鬼城山に登るのは2022年7月...
本日10月10日に、100株残っていたキヤノン株を5097円で売却しました。売却益は292,200円でした。当初は、売却益30万円を狙って5175円で指値を入れていたのですが、今日の値上がりでボリンジャーバンドの+2σ(シグマ)を越えてきたので、売り時だと判断しました。というのも、過去のチャートを見ると、キヤノンの株価はボリンジャーバンドの+2σを越えると下げに転じることが多いので、+3σあたりになる5175円まで値上がりするのを待...
2日間降り続いた雨も上がり、朝から気持ちのいい晴天となった本日、15時過ぎから久しぶりにPCX125で1時間ほど走ってきました。ここしばらくは買い物に何度か使った程度で長距離を走っていなかったので、そろそろバッテリーが弱ってしまいそうだと気になっていました。それに、新しく手に入れたエアクッションを試す必要もあったので、ちょっと時間的に遅かったのですが出かけてきました。コースは、岡山市街地を南下して国道2号バ...
「N-VANで四国日帰り440㎞」の動画を公開しました。内容は、先日記事にしたものと同じです。ブログの記事はこちらです。...
9月末時点での新NISA口座の損益をまとめました。9月は石破ショックによる2,000円近い暴落で幕を閉じましたが、8月初旬の暴落時と違って米国市場は影響をうけなかったのが助かりました。つみたて投資枠の方は、先月よりも評価損益は増えました。+6.83%と、地道に評価益を拡大しています。S&P500が最高値を更新しているのに加えて、8月の大暴落時に購入した分が少なからず評価益の拡大に貢献したのではないかと思います。成長投資...
徳島県の林道情報をまとめてくれている「とくしま林道ナビ」というサイトを見ると、どうやら剣山スーパー林道が全線開通したようです。9月20日に訪れた時はまだ東コースの東側出入口から旭丸峠までの区間は赤線表示になっていて通行禁止だったのですが、昨日確認したら黄色表示になっていました。規制区間が解除された場合は、たいてい新着情報にどこの区間が解除されたのか書かれているのですが、今回はどういうわけか何も情報が...
まさか石破が総裁になるとは・・・為替相場は一気に3円も円高に振れたうえに、日経先物は1000円以上も下落しているので、来週の日本市場は暴落から始まることがほぼ確定したようなもの。自民党は救いようがないクソ政党だということがよくわかりました。そして、そのクソ政党の周りを飛び回るクソバエのごとき立憲なんちゃらという政党をはじめとした存在が害悪でしかない野党群と、もう日本の政治はどうもならんなとあきらめるし...
地獄のような猛暑がようやく終わりをつげ、日中の屋外でも比較的普通に過ごすことができるようになりました。ということで、さっそく登山を再開しようと、昨日タイヤ交換を行いました。この時期になぜタイヤ交換かと思われそうですが、スタッドレスタイヤとしての寿命が来ていたスタッドレスタイヤを、タイヤとしての寿命が来るまで履きつぶすためです。これから冬シーズンとなる12月末までの3カ月でちょうど履きつぶすぐらいだろ...
N-VANで四国日帰り440㎞ 剣山スーパー林道はさすがに撤退
8月末から9月頭にかけて日本に上陸した台風10号のため、全線通行止めになっていた剣山スーパー林道が、少し前に一部区間を除き通行止めが解除されたので、N-VANで走行できるかどうか不安は残るものの、とりあえず行ってみることにしました。念のためグーグルマップで路面状況を確認したり、ネットで情報を探してみて、基本的に全線フラットダートの道で、普通車でもなんとかなりそうという気がしていました。連休に入ってしまうと...
N-VANで使用している車中泊用手作りスノコベッドの改良動画を公開しました。内容は、先日記事にしたものと同じです。ブログの記事はこちらです。...
かつてレガシーランカスターに乗っていた時に製作した車中泊用スノコベッドですが、改良しながらN-BOX+、N-VANと使い続けていて、かれこれ15年ぐらい経ちます。そろそろ作り直すという手もないわけではないのですが、特に壊れたり使いずらくなったりしたわけではないので、今回再び小改良を加えて使い続けることにしました。改良点は主に2つ。1つ目はベッドの折りたたみ方式をヒンジ式から継手式に変更したこと。2つ目...
本日9月12日は、久しぶりに日経平均が1000円を超える爆謄になっていますが、これで上昇相場に転換するというわけにはいかないだろうと思っているので、今のところ静観です。ところで昨日気が付いたのですが、旧NISAの一般投資枠の非課税期間が5年間ということに関して、大きな勘違いをしていました。いままでは、購入した日から5年間だと思っていたのですが、どうやら購入年を含めて5年間というのが正しいようで、2020年に購入した...
8月初旬の暴落でかなり利益が減ってしまったものの、その後順調に回復してやれやれと思っていたところに、再び二番底を目指す急落となっているところですが、ひとまず8月まずは積立投資枠のほうですが、なんとか含み損にならずに+3.55%の利益を確保しています。8月5日の大暴落時の頃は、一時的に含み損になっていましたが、その後のリバウンドで持ち直したという状態です。米国S&P500指数も下落しているし、円高も進んでダブル...
8月21日の深夜に楽天市場の個人情報に不正アクセスがあり、メールアドレスが書き換えられ、楽天ポイント5000ポイントが不正に利用された件に関して、その後の顛末です。不正アクセスがあった翌日、8月22日の朝一番で楽天サポートに電話し、不正アクセスがあり、ポイントが不正利用されたことを伝えました。そのとき、ポイントはJALポイントへの交換申請受付中となっているのでキャンセルしてほしいと依頼しました。調査して連絡す...
特定口座で塩漬けにしていたキヤノン株を8月16日にすべて売却したばかりですが、旧NISA口座の方でも200株持っていたキヤノン株の半分を昨日売却しました。旧NISA口座でキヤノン株を購入したのは2020年6月29日なので、来年の6月で5年間の期限を迎えることになります。キヤノンの株価は、現状では右肩上がりなので、来年6月時点で今の価格よりも高くなっている可能性は低くは無いのですが、何が起こるのかわからないのが株の世界です...
「ブログリーダー」を活用して、ヤマふぉとさんをフォローしませんか?
阿弥陀岳の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
蓼科山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
4月6日に岡山を出発し、7日に蓼科山に日帰りで登って、翌8日は休養日として観光してきました。最初に訪れたのは山高神代桜です。日本三大桜の一つとされている桜で、樹齢は2000年ともいわれています。国の天然記念物に指定された大正11年当時は幹周10.6mの巨木だったらしいのですが、何度も自然災害にあったためいまでは往時の面影はなく、ほぼ崩れ落ちた残骸のような印象で、花が咲いていなければ枯死したのではないかと言われて...
ギラガ仙の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今週は信州遠征で、今は諏訪市にいます。蓼科山と阿弥陀岳に日帰りで登って、今日から天気が崩れるとの予報だったのですが、何故か今朝は快晴です。ちなみに、諏訪湖畔の桜はまだ咲き始めで、殆ど蕾のままです。山梨の白州辺りは満開でしたが、やはり諏訪はまだ寒いのでしょう。夜はダウンジャケットが必要です。ということで、今日は何処か観光に行くことにします。...
トランプ関税発動に伴い滝のような下落を始めた株式市場ですが、いまだ下げ止まる気配はなく、下手をすれば世界恐慌に発展するのではと思わせる状況になってきました。4月4日の日本市場は、1500円ほど下げたところから反発して955円安まで戻して終えました。このままじわりと反発してくれるかもと淡い期待をもちつつ、夜になって米国市場を確認してみると、なんと米国ダウ平均は2231ドル安と5.5%の急落となり、日経先物は日経比で...
N-VAN旅#8 島根の名峰 男三瓶山編の動画を公開しました。...
波乱の急落で幕を閉じた3月ですが、当然ながら資産の評価額は大きく目減りしました。つみたて投資枠については、かろうじて評価額はプラスになっていますが、わずか+1.82%と風前の灯火状態です。それでも少し前には評価額がマイナスになっていたので、3月末の急落でもなんとかプラスを維持しているのは心強いところです。この下落相場で一口当たりの購入額が増えるので、安くたくさんの資産を買うことができれば将来の利益が大き...
3月31日は、-1502.77円という2025年最大の下げ幅を記録した日経平均ですが、昨年8月の謎の急落と違って今回はすぐに反発して値を戻すというわけにはいかないのかもしれません。昨年8月の急落はこれといった原因がない急落でしたが、今回はトランプ関税による世界的な景気の減速懸念という明確な理由が根底にあります。先週金曜日の夜の日経先物が大きく下げていたので今日の下落はあらかじめわかっていたとはいえ、1500円を越える...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
岡山市南区で発生した山林火災は、27日夕方時点でもまだ鎮火していません。しかし、夜9時前ごろから雨が降り出し、それほど強くは無いもののとりあえず降り続いています。GPV気象予報によれば、この後も引き続き雨が降る予定で、西から強い雨の地域が移動してくるようです。深夜1時頃には岡山がその範囲に入るらしいので、さすがに燃え続けている山火事も鎮火となるのではないかと期待してしまいますが、強い雨の範囲は1時間もしな...
男三瓶山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
お正月に広島から引き取ってきたオフロードバイクのXTZ125Eですが、いまさらながら状態の詳しいチェックをしました。引き取ってきてから3カ月もの間ガレージに入れっぱなしで、エンジンの調子はおろかブレーキやクラッチなどいろいろな可動部分をチェックしないで放置していました。なにしろ今どき珍しいキャブレター仕様のバイクなので、3カ月も放置しているとまともにエンジンがかかるかどうか怪しいところです。今どきのバイク...
3月23日午後3時ごろに岡山市南区の児島半島で山林火災が発生しました。火災は飽浦地区の付近で発生したらしく、児島湾をはさんだ対岸のあたりです。たしかキャンプ場がある場所だと思われます。もしかすると、キャンプ場での焚き火が燃え広がったのかもしれません。地元の山陽新聞のニュースによると、22時現在でも延焼中のようです。僕の携帯にも緊急警報として避難場所の連絡が届きました。幸い僕の家は北区にあり、南区からはか...
本日10時過ぎにETCマイレージサービスからポイント残高のお知らせメールが届きました。3月末で失効するポイントが539ポイントあるということで、早速マイレージのサイトからポイント還元しておきました。なお、最近はETCマイレージを語ったフィッシング詐欺のメールがちょくちょく送られてきますが、ETCマイレージサービスの発信元はadmin@ml.smile-etc.jpとなっているので、発信元の表示がETCマイレージサービス事務局になってい...
今日はスタッドレスタイヤを交換し、N-VANの冬じまいを終えました。もっとも、雪山シーズンはまだまだGWまで続くので、登山装備においては冬装備はそのままです。N-VANでも、万が一を想定して、布チェーンなどもあいかわらず車に積んだままです。N-VAN納車時に下回りの錆止めとしてスリーラスターを塗ってもらっていますが、3年目を迎えた現在も効果は継続しているようです。フロントまわりのアーム類に錆は出ていないし、その他の...
N-VAN旅#7 愛媛遠征PART2 寒風山編の動画を公開しました。...
特定口座のほうで持っている株式は、キヤノン、住友商事、フェローテックの3銘柄ですが、銘柄の中で一番株数が多いのがキヤノンです。今年の2月以降順調に株価が上がり、2月下旬にはめでたく平均取得価格を上回って含み益状態になっていました。ところが、昨日発表された第1四半期の決算で営業利益が前年比で減益になったことが嫌気されたらしく、本日4月25日に8%を超える大暴落となって、一気に20万円を超える含み損に逆戻りと...
N-VANの運転席にUSBポートを増設する動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
高速道路走行中に飛び石でヒビが入ってしまったN-VANのフロントガラスを補修してきました。これまでの車歴で、飛び石でフロントガラスにヒビが入ったことは無いのに、前のN-BOX+に乗り換えてからやたらフロントガラスにヒビが入ることが多くなりました。やはりフロントガラスの角度が起き上がっているために、小石がぶつかった時の衝撃がもろにガラスにかかってくるためだと思われます。N-BOX+の時は比較的小さな傷が3カ所あった...
N-VANに装備されているUSBポートは助手席前の左隅にあり非常に使いづらいため、新しく運転席前のダッシュボード下にUSBポートを増設することにしました。増設箇所は、ハンドル右下にボタン類が並んでいる一番下の左側のところです。ここには何かのスイッチを増設するための穴があけられていてキャップでふさいであるだけなので、そのキャップを外してUSBポートを増設するわけです。幸い、このキャップと全く同じ寸法のUSBポートが...
2024年4月6日(土)の王子ヶ岳登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今日は朝からいい天気で、お昼を過ぎると気温もグンと高くなって、ほぼ初夏と言ってもいいような状況でした。あまりにもいい天気だったので、冬の間まったく乗っていなかったPCX125を引っ張り出して、タイヤの空気圧を調整してから、久しぶりにふらりと走ってきました。といっても、ロングツーリングに行ったわけではなく、返却しなければいけないDVDがあったのと、買い物もしたかったので、そのついでに少し回り道をしてきたとい...
2024年4月6日(土) 岡山県倉敷市 新割山(233.9m) 日帰り単独行 気が付けば前回の三瓶山から3週間も経ってしまっていて、タイムワープでもしてしまったかのような妙な違和感を感じる今日この頃。せいぜい10日ぐらいのインターバルのような感じしかしないのですが、いつのまに3週間も時間が流れたのか、まったくもって謎です。というわけで、晴天とはいえないまでもそこそこ天気は良さそうだったので、久しぶりに岡山の里山歩き...
2024年から始まった新NISAでの第1四半期の投資結果ですが、いまのところ無事に含み益状態で推移しています。まずは積立投資枠の方ですが、毎月10万円で楽天・S&P500インデックス・ファンドに投資をした結果、投資額は30万円で、3月末時点の評価額は326,796円で、評価損益は+8.93%となっています。ただ自動的に口座から引き落とされて積み立てているだけで、これほどの高利回りが得られるのですから、さすが大人気の積立投...
2024年3月16日(土)の三瓶山登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
本日3月30日は朝から暖かくていい天気です。前日までは登山に行くつもりでしたが、朝起きてから気が変わって、冬じまいをすることにしました。まずは、ベッドで使っていた冬用の起毛ベッドパッドの洗濯です。さすがにもう4月なので、普通のシーツに交換することにして、朝から洗濯機にぶち込んで早い時間に干しました。ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。そして、遅めの朝食を食べた後...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...
2024年3月10日(日)の烏ヶ山後編の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
以前、野村證券から楽天証券に株式移管した塩漬け株が16年ぶりに黒字転換したという記事を書きましたが、昨日そのうちの一部を売却しました。売却したのはキヤノンの株で、手持ちの三分の一を売却しました。最初は4540円で200株、しばらく様子を見ていたら株価が上昇し始めたので、4543円で100株、さらに4550円で100株の合計400株を売却しました。一時は総額200万円を超える含み損を抱えていたわけですが、この売却で8万円弱の利益...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 1週間前の烏ヶ山が厳冬期のような積雪状態だったので、同じ山陰地方の三瓶山もそこそこ雪があるに違いないと考えて、雪山装備のままで三瓶山に登りに行きました。ところが、東の原登山口の駐車場に着いてい観ると雪はかけらも残っていません。見上げる三瓶山にもまったく白いものは見当たらない状態です。そのうえ、朝8時過ぎという時間であるのにも...
2024年3月10日(日)の烏ヶ山前編の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 装備を交換した場所で先にランチを取ろうかとも思いましたが、そうするとタイムリミットである14時までに山頂に届かない可能性があるので、空腹感を我慢して先に進むことにしました。12:54 すこし登ったところにある、ブッシュが覆いかぶさる急傾斜の壁の下に着きました。雪が多ければブッシュの大半は雪に埋もれてしまうのでそれほど登りにくくは無いの...
2023年3月10日(日) 鳥取県江府町 烏ヶ山(標高1448m) 日帰り単独行 先週に引き続き、この週末も冬が戻ってきて結構な積雪があったようなので、久しぶりに本格的な雪山を堪能したくて烏ヶ山に登りに行きました。天気予報では、朝の気温は-5度ぐらいまで下がるようで、標高1000m以上では日中でも氷点下となっていたので、春の残雪期になったとはいえ、実質的には厳冬期並みの天気が1日続くようです。装備リスト●アッパー ...
2024年3月3日(日)泉山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
昨日、”【重要】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内”というタイトルで、内閣府ホームページが発信元のメールが届きました。そういえば、なんか5万円だかを給付するとかいう話があったなあと思いながらメールを読みました。これがメールの内容です。まず、「住民税納税世帯の皆様へ」と書かれていることに妙な違和感を感じました。確かあの話は住民税非課税世帯への給付という話だったはずなので、納税世帯の皆様...
2024年3月3日(日) 岡山県鏡野町大町 泉山(1290m) 日帰り単独行 3月に入って寒気が戻ってきたおかげで県北にも積雪があったので、前回雪が無さすぎてキャンセルした泉山を訪れました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフトシェル: マムート アルティメイトアルパインフーディ ハー...