N-VAN旅#9-2 2025信州春の旅PART2の動画を公開しました。...
登頂や縦走目的ではなく、山の姿と自然の風景を眺め、美しい風景を写真に撮ることを目的に登山を楽しんでます。
登頂にはこだわらず、のんびりと写真を撮りながら山旅を楽しみたいという趣向の登山をする人を「ヤマふぉと派」と勝手にカテゴライズしました。登山関係のブログはすでにたくさんあるので、ここでは山行記録の他に、ヤマふぉと派にお勧めの山小屋やテント場情報、ヤマ道具、撮影道具など、山でのんびりゆったり過ごすための情報とアイテムの話を中心に書いていこうと思います。
3月31日は、-1502.77円という2025年最大の下げ幅を記録した日経平均ですが、昨年8月の謎の急落と違って今回はすぐに反発して値を戻すというわけにはいかないのかもしれません。昨年8月の急落はこれといった原因がない急落でしたが、今回はトランプ関税による世界的な景気の減速懸念という明確な理由が根底にあります。先週金曜日の夜の日経先物が大きく下げていたので今日の下落はあらかじめわかっていたとはいえ、1500円を越える...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
岡山市南区で発生した山林火災は、27日夕方時点でもまだ鎮火していません。しかし、夜9時前ごろから雨が降り出し、それほど強くは無いもののとりあえず降り続いています。GPV気象予報によれば、この後も引き続き雨が降る予定で、西から強い雨の地域が移動してくるようです。深夜1時頃には岡山がその範囲に入るらしいので、さすがに燃え続けている山火事も鎮火となるのではないかと期待してしまいますが、強い雨の範囲は1時間もしな...
男三瓶山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
お正月に広島から引き取ってきたオフロードバイクのXTZ125Eですが、いまさらながら状態の詳しいチェックをしました。引き取ってきてから3カ月もの間ガレージに入れっぱなしで、エンジンの調子はおろかブレーキやクラッチなどいろいろな可動部分をチェックしないで放置していました。なにしろ今どき珍しいキャブレター仕様のバイクなので、3カ月も放置しているとまともにエンジンがかかるかどうか怪しいところです。今どきのバイク...
3月23日午後3時ごろに岡山市南区の児島半島で山林火災が発生しました。火災は飽浦地区の付近で発生したらしく、児島湾をはさんだ対岸のあたりです。たしかキャンプ場がある場所だと思われます。もしかすると、キャンプ場での焚き火が燃え広がったのかもしれません。地元の山陽新聞のニュースによると、22時現在でも延焼中のようです。僕の携帯にも緊急警報として避難場所の連絡が届きました。幸い僕の家は北区にあり、南区からはか...
本日10時過ぎにETCマイレージサービスからポイント残高のお知らせメールが届きました。3月末で失効するポイントが539ポイントあるということで、早速マイレージのサイトからポイント還元しておきました。なお、最近はETCマイレージを語ったフィッシング詐欺のメールがちょくちょく送られてきますが、ETCマイレージサービスの発信元はadmin@ml.smile-etc.jpとなっているので、発信元の表示がETCマイレージサービス事務局になってい...
今日はスタッドレスタイヤを交換し、N-VANの冬じまいを終えました。もっとも、雪山シーズンはまだまだGWまで続くので、登山装備においては冬装備はそのままです。N-VANでも、万が一を想定して、布チェーンなどもあいかわらず車に積んだままです。N-VAN納車時に下回りの錆止めとしてスリーラスターを塗ってもらっていますが、3年目を迎えた現在も効果は継続しているようです。フロントまわりのアーム類に錆は出ていないし、その他の...
N-VAN旅#7 愛媛遠征PART2 寒風山編の動画を公開しました。...
3月18日の10時過ぎに旧NISA口座の日本郵政100株を売却しました。日本郵政は、2021年12月に885円で100株だけ購入し、いままでホールドしてきました。先週から1600円で売り注文を出していたのですが、今日の上げ相場で約定しました。利益は71,500円で、利益率は+80.7%でした。最近は弱い動きが続いていて、このまま下落し続けるかもと思っていたのですが、ここにきて反発してくれたおかげで指値で売却できて良かったです。日本郵政...
N-VAN旅#6 愛媛遠征PART1 高瀑編の動画を公開しました。...
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
本日14時過ぎに、旧NISA口座の武田薬品200株を売却しました。新NISA口座のほうでまだ100株もっていますが、そちらは期限が無いので当面ホールドする予定です。売却した理由は、RSIが87になっているため明らかに買われ過ぎの状況になっていることがひとつ。次に、トランプ関税が発動し全面的な貿易戦争が始まったという国際情勢を考えると、全世界的にインフレが加速し経済的な混乱によって株価の下落圧力が強まりそうということ。...
寒風山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
昨年末での完全リタイアに伴い青色申告も辞退したため、2024年度の確定申告は会計ソフトを使う必要がなくなり、国税庁のwebページから確定申告書作成コーナーを使って提出しました。毎年弥生会計のソフトウェア更新のために9000円ほどの費用が発生していましたが、それもなくなりめでたしめでたし。何より、膨大な数のレシートをいちいち確認しながら金額を打ち込む作業がなくなったのがとても助かります。最初のうちは、マイナン...
3月に入ってすでに1週間が経ってしまい、株式市場も下落相場に転換してきたといえそうな状況です。本日7日は、朝から大きく売り込まれ、一時800円を越える下落相場となっています。昨日の日経先物が売り込まれていたので、朝から相場を見ながらリストに入っている銘柄が安くなっていれば買うつもりでしたが、売られているのは半導体関連銘柄を中心とした大型株が中心で、自分の購入候補銘柄は思っていたほど売られていないばかり...
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
高瀑(たかたる)の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
「ブログリーダー」を活用して、ヤマふぉとさんをフォローしませんか?
N-VAN旅#9-2 2025信州春の旅PART2の動画を公開しました。...
N-VAN旅#9-1 2025信州春の旅PART1の動画を公開しました。...
ロイターによると、9日にウクライナの米国大使館が数日中に重大な空爆が行われる可能性があると警告したとのことです。キーウにある米国大使館が、今後数日中にいつでも発生する可能性のある重大な空爆に関する情報を受け取ったらしいのですが、「重大な空爆」が具体的にどのようなものなのかは不明です。しかし、このような言い回しはこれまでなかったことからして、これまでの空爆を大きく上回る大規模なものなのか、はたまたこ...
波乱の相場となった4月ですが、前の週に138.5円で注文を入れていたNTTだけが約定していました。2日後の9日も再び7日に近い水準まで下げていたのに、阿弥陀岳への登山でまたまた何もできずでした。間が悪いというか運が悪いというか、めったにないチャンスをことごとく無駄にしてしまったのがとても残念です。とはいえ、これから夏にかけて再び大きく売られることがあるようにも思うので、次の機会を活かせるようにしたいところです...
N-VAN燃費計測再チャレンジ!の動画を公開しました。...
投資家のテスタ氏が楽天証券の口座をのっとられたというニュースが報道されていましたが、どうやらフィッシング詐欺でパスワードなどをとられていなくてものっとりが発生しているようだし、最近の二段階認証も機能していない可能性があるということで、何が安全なのかまったくもってわからない状況です。テスタ氏の場合、二段階認証のメールが届いたことでのっとりに気が付いたということですが、であれば何らかの方法で二段階認証...
4月11日の朝は、疲れが残っていたのか二度寝してしまい、起きたのは7時を回った頃でした。車内をかたずけて出発の準備ができたところで、道の駅きりら坂下を少し歩いてみることにしました。というのも、駐車場のある反対側、木曽川との間にピンク色の花をつけた枝垂桜の並木が見えたからです。近くまで行ってみると、施設の裏側の木曽川沿いに遊歩道のある公園があり、桜並木はその公園の木曽川沿いの場所に植えられていました。こ...
2025年4月に八ヶ岳連峰の蓼科山と阿弥陀岳に登った後、岡山へ帰るついでにいままで行きたいと思いながら素通りしていた場所に立ち寄って、観光しながら帰ることにしました。9日に阿弥陀岳から下山して、ひとまず諏訪まで戻りました。夕食をどうするか考えながら車を走らせていましたが、ラ・ムー諏訪店の近くまで来たので再びラ・ムー諏訪店に立ち寄り、夕食を購入し、そのまま駐車場の隅で夕食を済ませました。6日の夜に食べたロ...
阿弥陀岳の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
蓼科山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
4月6日に岡山を出発し、7日に蓼科山に日帰りで登って、翌8日は休養日として観光してきました。最初に訪れたのは山高神代桜です。日本三大桜の一つとされている桜で、樹齢は2000年ともいわれています。国の天然記念物に指定された大正11年当時は幹周10.6mの巨木だったらしいのですが、何度も自然災害にあったためいまでは往時の面影はなく、ほぼ崩れ落ちた残骸のような印象で、花が咲いていなければ枯死したのではないかと言われて...
ギラガ仙の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今週は信州遠征で、今は諏訪市にいます。蓼科山と阿弥陀岳に日帰りで登って、今日から天気が崩れるとの予報だったのですが、何故か今朝は快晴です。ちなみに、諏訪湖畔の桜はまだ咲き始めで、殆ど蕾のままです。山梨の白州辺りは満開でしたが、やはり諏訪はまだ寒いのでしょう。夜はダウンジャケットが必要です。ということで、今日は何処か観光に行くことにします。...
トランプ関税発動に伴い滝のような下落を始めた株式市場ですが、いまだ下げ止まる気配はなく、下手をすれば世界恐慌に発展するのではと思わせる状況になってきました。4月4日の日本市場は、1500円ほど下げたところから反発して955円安まで戻して終えました。このままじわりと反発してくれるかもと淡い期待をもちつつ、夜になって米国市場を確認してみると、なんと米国ダウ平均は2231ドル安と5.5%の急落となり、日経先物は日経比で...
N-VAN旅#8 島根の名峰 男三瓶山編の動画を公開しました。...
波乱の急落で幕を閉じた3月ですが、当然ながら資産の評価額は大きく目減りしました。つみたて投資枠については、かろうじて評価額はプラスになっていますが、わずか+1.82%と風前の灯火状態です。それでも少し前には評価額がマイナスになっていたので、3月末の急落でもなんとかプラスを維持しているのは心強いところです。この下落相場で一口当たりの購入額が増えるので、安くたくさんの資産を買うことができれば将来の利益が大き...
3月31日は、-1502.77円という2025年最大の下げ幅を記録した日経平均ですが、昨年8月の謎の急落と違って今回はすぐに反発して値を戻すというわけにはいかないのかもしれません。昨年8月の急落はこれといった原因がない急落でしたが、今回はトランプ関税による世界的な景気の減速懸念という明確な理由が根底にあります。先週金曜日の夜の日経先物が大きく下げていたので今日の下落はあらかじめわかっていたとはいえ、1500円を越える...
今年になって保有していた銘柄をいくつか売却しましたが、その判断ははたして正解だったのかどうかを検証してみました1、TOYO TIRE(5105)2024年1月19日にホンダへ納品されていた部品の検査結果が改ざんされる不正が行われていたという報道によって、突然の大暴落が発生し、たまたまリアルタイムで気が付いたこともあり、2200.5円で売却(取得価格1566円)しました。TOYO TIREの不正問題発覚はこれで3度目となるので、さすがにただ...
N-VANの車中泊仕様を紹介する動画を公開しました。こちらの内容に関しては、ブログの方で記事にしていませんので、動画専用の内容となります。...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目2日目の朝は予定通り午前3時過ぎに目覚めました。前回寝坊をして山頂を踏めなかった反省があったので、今回はきっちりと腕時計を耳元に置いてアラームをセットしておいたおかげです。昨晩、寝ていると夜中に寒さで目が覚めて、しばらくの間寝付けなかったのですが、寝袋をたくし上げて丸まっているうちに寒さが和らいで再び眠りにつ...
2023年8月に「値引きがなくなったディーラーのオイル交換」という記事を書きましたが、あれから約5000㎞走行し、車のインフォメーションディスプレイにオイル交換を促す表示が出たので、オイル交換をしてきました。今回は、ディーラーではなくてイエローハットでオイル交換をしました。自宅から近いということもあるし、イエローハットの株主になれば、100株で年に2回3000円分のお買物券がもらえるため、いずれ株主になった時のこ...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 2018年の年末に初挑戦となった塩見岳ですが、入山前に風邪気味の体調不良状態だったことがよくなかったようで、アタック日の朝寝過ごしたうえに準備に時間がかかったり、片手のオーバーグローブをテントに忘れたりとトラブル続きで、塩見小屋で時間切れとなり登頂をあきらめて下山しました。2018年のGWに二度目の挑戦をしたのですが、今度は登山口か...
先週5月3日から2泊3日のテント泊で、南アルプスの塩見岳に登山に行っていました。本日7日に無事帰宅です。GW前半は天候が良くなかったので、なんとなくそのままだらりと終えてしまうような雰囲気だったのですが、天気予報を見ると3日から5日まで快晴の登山日和が続くことがわかり、これは無駄にするにはもったいないということで、4月30日に急遽予定を立てて、5月1日の夜に出発しました。いままで2度登山に出掛けて、2度とも山頂を...
9504中国電力が昨日引け後に決算を発表しましたが、なんと今期の予想が-60%を超える減収減益予想で、その上配当が前期の35円から10円へと減配されてしまったので、本日寄り付きで成行売りの注文を出しました。昨晩のPTS夜間取引で1000円ぐらいまで売られていたので、今朝は1000円を割るところまで下げるだろうと予想はしていましたが、995.5円で売却することができました。平均取得単価は990.5円だったので、わずか1000円とはいえ...
2024年4月25日(木)の毛無山登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
2024年4月25日(木) 岡山県新庄村 毛無山(標高1218m) 日帰り単独行 しばらく天気が良くない日が続き、やっと晴天予報が出た25日に、毛無山を訪れました。時期的にちょうどカタクリが咲く頃ということで、山頂付近にあるカタクリ広場でカタクリの花が群生しているところを見るためです。さらに、白いカタクリがあるというネット情報を見つけたので、珍しい白いカタクリを探すためでもあります。装備リスト●アッパー ドライ...
特定口座のほうで持っている株式は、キヤノン、住友商事、フェローテックの3銘柄ですが、銘柄の中で一番株数が多いのがキヤノンです。今年の2月以降順調に株価が上がり、2月下旬にはめでたく平均取得価格を上回って含み益状態になっていました。ところが、昨日発表された第1四半期の決算で営業利益が前年比で減益になったことが嫌気されたらしく、本日4月25日に8%を超える大暴落となって、一気に20万円を超える含み損に逆戻りと...
N-VANの運転席にUSBポートを増設する動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
高速道路走行中に飛び石でヒビが入ってしまったN-VANのフロントガラスを補修してきました。これまでの車歴で、飛び石でフロントガラスにヒビが入ったことは無いのに、前のN-BOX+に乗り換えてからやたらフロントガラスにヒビが入ることが多くなりました。やはりフロントガラスの角度が起き上がっているために、小石がぶつかった時の衝撃がもろにガラスにかかってくるためだと思われます。N-BOX+の時は比較的小さな傷が3カ所あった...
N-VANに装備されているUSBポートは助手席前の左隅にあり非常に使いづらいため、新しく運転席前のダッシュボード下にUSBポートを増設することにしました。増設箇所は、ハンドル右下にボタン類が並んでいる一番下の左側のところです。ここには何かのスイッチを増設するための穴があけられていてキャップでふさいであるだけなので、そのキャップを外してUSBポートを増設するわけです。幸い、このキャップと全く同じ寸法のUSBポートが...
2024年4月6日(土)の王子ヶ岳登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
今日は朝からいい天気で、お昼を過ぎると気温もグンと高くなって、ほぼ初夏と言ってもいいような状況でした。あまりにもいい天気だったので、冬の間まったく乗っていなかったPCX125を引っ張り出して、タイヤの空気圧を調整してから、久しぶりにふらりと走ってきました。といっても、ロングツーリングに行ったわけではなく、返却しなければいけないDVDがあったのと、買い物もしたかったので、そのついでに少し回り道をしてきたとい...
2024年4月6日(土) 岡山県倉敷市 新割山(233.9m) 日帰り単独行 気が付けば前回の三瓶山から3週間も経ってしまっていて、タイムワープでもしてしまったかのような妙な違和感を感じる今日この頃。せいぜい10日ぐらいのインターバルのような感じしかしないのですが、いつのまに3週間も時間が流れたのか、まったくもって謎です。というわけで、晴天とはいえないまでもそこそこ天気は良さそうだったので、久しぶりに岡山の里山歩き...
2024年から始まった新NISAでの第1四半期の投資結果ですが、いまのところ無事に含み益状態で推移しています。まずは積立投資枠の方ですが、毎月10万円で楽天・S&P500インデックス・ファンドに投資をした結果、投資額は30万円で、3月末時点の評価額は326,796円で、評価損益は+8.93%となっています。ただ自動的に口座から引き落とされて積み立てているだけで、これほどの高利回りが得られるのですから、さすが大人気の積立投...
2024年3月16日(土)の三瓶山登山動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。...
本日3月30日は朝から暖かくていい天気です。前日までは登山に行くつもりでしたが、朝起きてから気が変わって、冬じまいをすることにしました。まずは、ベッドで使っていた冬用の起毛ベッドパッドの洗濯です。さすがにもう4月なので、普通のシーツに交換することにして、朝から洗濯機にぶち込んで早い時間に干しました。ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。そして、遅めの朝食を食べた後...
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...