昨日の京都は最高気温36.3度、湿った空気や気温上昇の影響で夕方雷を伴う激しい雨が降った祇園祭の前祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の鉾建てが例年より1日早く9日から始まっている長刀鉾では今年から鉾を組み立てる職人さんの安全確保のため鉾の周りに足場を組んでいる他の22の山や鉾の組み立ても17日の山鉾巡行に向けて進められている四条通のアーケード街には祇園祭のお囃子が流れ京都に夏がきたことを感じるo(^▽^)o...
昨日の京都は最高気温36.2度の猛暑日、外に出ていると太陽を身近に感じる住友家の中国古代青銅器を核としたコレクションの泉屋博古館が4月リニューアルオープンしたバリアフリー化、企画展示室の増設、青磁器館の展示室とホールなどの改装が行われた新しく増設された展示室に展示されている木島櫻谷「燕子花図」金屏風(大正6/1917)がいい尾形光琳の燕子花図の構図より下方に描かれているので地面との一体感がある青磁器館ホール...
梅雨が明けた昨日の京都はいい天気で最高気温34.0度とすっかり夏の天気になった日焼け止めを顔に塗ってキャップをかぶりサングラスをして鴨川を自転車で上っていくシャツを脱いで日光浴する人、木陰でランチや読書する人、楽器を練習する人を見かけるこの暑さの中、浅瀬で水遊びする人も多い人が少なく信号がない川沿いを家並みの風景を見、人間観察しながら自転車で走るのが好きv(o゚∀゚o)v...
昨日の京都は最高気温32.6度、比較的湿度は低く雨の心配なく久しぶりにウォーキングに出る大阪管区気象台は近畿が梅雨明けしたとみられると発表、去年より21日、平年より22日早い確定すれば統計を取り始めた1951年以降最も早く、6月の梅雨明けは初らしいその代わり暑い夏が長く続くのか台風の発生は多いのか、暑いのは好きな方だが気になる(*´~`*)...
昨日の京都は朝、大雨警報と洪水警報が発表され強い雨が降ったがお昼前に警報は解除された松尾大社の夏恒例の色とりどりの風鈴/雨の合間に吹く心地よい風は大歓迎集中的に豪雨が降って被害を出す、ここ最近の梅雨は従来の梅雨とは少し変わった本格的な暑さはこれから、風情だけで涼をとるにはむつかしい日本の夏になってきている(○´・Д・`)ノ...
昨日の京都は明け方降った雨は止み曇り空ながら最高気温33.2度と暑い一日になった6月25日は北野天満宮の御祭神・菅原道真公のお誕生日にあたり御誕辰祭が行われた誕生日に由来する毎月25日の天神さんの縁日も開かれ「夏越(なごし)天神」とも言われる楼門に直径約5メートルの大茅の輪が掲げられ無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が行われる健康に過ごせますようにと大茅の輪をくぐってお参りする(*´∀`人 ♪...
小笠原諸島辺りで発生した台風2号の影響もあるのか昨日の京都は時折激しく雨が降ったツバメは雨風や外敵から身を守る場所に巣をつくるというが実家では玄関に巣をつくっているこの時期何年か続けてツバメがやってきていて一度巣を撤去したことがあったがまた戻ってくるツバメの平均寿命は1~2年らしいので前年と同じツバメとも限らないが毎年同じ場所に戻る庇のある家は他にもあると思うが本能がそうさせるのか生物の不思議を感じ...
先週は梅雨明けした真夏のような天気だったが昨日の京都は雨、梅雨空が戻ってきた近所のスーパーで備蓄米、2022年産古古米が出回っているのを初めて見たアメリカ産米も同価格で並べられていたメディアでは備蓄米もアメリカ産米も普通に旨いと言っているから一度は試してみたいしかし政府があると言ってた今年の米はどこにいっているのやら┐(´д`)┌...
米国トランプ政権はイランの核施設への攻撃を行った昨日の京都は昼から天気が崩れるとの予報だったがいい天気だった5月以降香港と日本の地方空港とを結ぶ航空便の減便、あるいは一時的欠航が起こっている7月に日本で大災害が起こるというたつき諒さんの漫画「私が見た未来」(1999)の影響らしい地震大国日本は最近の地震が起こっていて南海トラフ巨大地震発生は前々から言われている災害への備えができているか確認するのにいい機会...
昨日6月21日は二十四節気の夏至、1年で昼間が最も長く夜7時を過ぎてもまだまだ明るい昼間が長いせいかついつい夜更かしして睡眠時間が短く睡眠の質が悪くなる21日は京都の東寺さんでは月に一度の弘法市、真夏のように暑くかき氷の屋台が人気ベトナムでは屋台でいろんな果物ジュースが売られアボカドスムージーが好きでよく飲んでいた近くのスーパーでアボカドとバナナを買ってスムージーづくりに挑戦するレシピを探しているうちに...
昨日の京都は最高気温35.8度、3日連続の猛暑日となり熱中症対策に水分補給が呼びかけられる ベトナム・ハノイの高架下、夕方になると椅子を並べてビアホイ屋さんがオープンするビアホイとはベトナムの生ビールでアルコール度数は低めで値段は安い日中暑い中を歩き回って汗をかいた後の一杯は旨くのどの渇きを潤すただしアルコールは利尿作用があるため逆効果となり熱中症予防にはならない(*σ´Д`*)...
昨日の京都は最高気温36.1度、2日連続の猛暑日となり夕方6時を過ぎても30度を下がらない鴨川沿いに腰掛ける人はなく川床は納涼とはいかない気象庁は奄美地方の梅雨明けしたとみられると発表、平年より10日も早く梅雨が終わったリュックの中に入れていたスマホを取り出すとすごく熱くなっているカメラ機能が強制停止する表示が出るスマホにとっても危険な暑さになっているみたい(´∀`*;)ゞ...
昨日の京都は最高気温36.5度、今シーズン初めて35度以上の猛暑日となった嵐山では暑さのせいか観光客用のボートが普段ほど漕ぎ出していない最近「カムカムエヴリバディ」(2022)を再放送で初めて見たが面白くその余韻が残っているドラマの後半は京都を舞台にしていて見知っているところも登場し東映太秦映画村もその一つ前を通りかかると2028年の完成に向けて全面リニューアル工事が行われている19990年代を描いたドラマでは入場...
昨日の京都は最高気温34.8度と猛暑日に迫る暑さだった尾道を舞台に高校に300年先の未来からやってきた転校生をめぐる物語「リライト」(2025)尾道でタイムリープといえば大林信彦監督「時をかける少女」(1983)、オマージュを感じる70年代、眉村卓や光瀬龍のSFジュブナイル小説のNHKドラマのテイストもあり懐かしい尾道を舞台にしているということで興味をもって観たが42年前の映画とは街も変わったなあ説明不足や多少疑問符が残る...
昨日は全国的に気温が上がり京都は最高気温34.6度、むし暑かった梅雨は明けた?かと思わせるように日中は晴れていたが日没時には厚い雲が覆ってきた午前中は定期検査のため朝食を抜いて血液検査を受ける旅行の時ひいた風邪からの咳が長引きいまだ咳き込むので血液検査結果で診てもらったwbc:白血球数、crp:c反応性蛋白の値では肺炎やマイコプラズマの心配はないとのことしばらくは様子見ということになったが梅雨の低気圧も影響...
昨日の京都は土曜日から降り続いた雨が午前中には止んだ山科川の水量は増し河川敷が川の中に沈んだ窓ガラスの掃除は雨の日にするのがいいと以前何かで読んだので朝から窓ガラス拭きをした撮りためていた韓国ドラマを一気見する続きが気になる韓国ドラマは一気見するのに限るこうして雨の日の休日が過ぎていく(#^.^#)...
昨日の京都は梅雨らしい天気で一日中雨が降り続き外出することもなかった仏教に関するラジオ番組をradikoで聞く KBS京都の「大雲・せいじの坊僧ラジオ」といっても仏教をむつかしく説く宗教番組ではないリスナーからのお悩みに二人のお坊さんが答えるもの答えるのは怪談説法を広める蓮久寺の三木大雲住職と天台宗の千原靖賢こと千原せいじさん三木住職によるお釈迦様のお言葉の解説とせいじさんの歯に衣着せぬ本音の意見が面白い...
昨日の京都は前日に引き続き梅雨の晴れ間、天気がよく最高気温31.4度の真夏日となった加茂川の水量が少し多く感じる沖縄は6月8日梅雨明けを発表、平年より13日早く昨年より12日早く観測史上最も早かった沖縄の梅雨の期間は5月22日の梅雨入り発表から数えて17日間と過去2番目の短さだった海で遊ぶニュース映像を見ているとじめっとした梅雨の季節の終わりを期待する天気予報によると京都のお天気は昨日まででそんなに早い梅雨明けと...
東京・板橋区のマンションで中国人オーナーの民泊利用が住民とトラブルになっている →ANN昨日の京都は久しぶりに雨が上がり梅雨の晴れ間、宇治川派流沿いに咲く紫陽花が美しい桜の季節は観光客、特に外国人観光客が増えたがこの季節は静かで地元住人の散歩道となる2024年京都市を訪れた外国人観光客は1088万人、初めて1000万人を超えて過去最多となった観光消費額は1兆9075億円、経済波及効果は2兆989億円となりいずれも過去最高を...
超常現象や幽霊などの怖さと違い、自然に対しては人間はちっぽけな存在ゆえ恐怖を感じる見えない恐怖を描いたサバイバル物語「トム・ゴードンに恋した少女」スティーヴン・キング母と兄で来たハイキングで道をそれた9歳の少女が森に迷い込み脱出を試みるスズメバチに襲われ飢えと戦い腹を壊し幻影を見、森の中から狙っている何者かを感じる心の支えは大好きな抑えの投手トム・ゴードンが在籍するレッドソックスの試合のラジオ中継...
海外でスマホを使うためには海外のモバイル回線を利用するための海外simカードが必要となる今回のベトナム旅行では到着したハノイの空港で大手通信会社 viettel のsimカードを購入した電話番号なし、1日8GB、30日間のsimカードは350,000ベトナムドン(約2,100円)simカードは事前に日本でネットショップなどでも手に入るが大手通信会社のものはなかった大手以外は場所によってはつながらないとの口コミも見たので現地で選んで買う...
昨日、気象台は近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表、平年より3日遅く去年より8日早い午前中外出しているときは曇り空だったが帰ってきて昼から本格的に降ってきた雲と傘マークだけの週間天気予報を見るとなかなか外出も億劫になるせめてこの時季美しく咲く紫陽花の花を見て雨の季節を楽しむ(^∇^)ノ...
京都市内では修学旅行生4~6人くらいがタクシーを使って観光地を回っているのをよく見かけるいろんな観光地の中でも学問の神様、北野天満宮は修学旅行生に人気のスポット市内は有名観光地が点在しているためタクシーは公共交通機関を使うより効率的に回れるバスの路線は便利だが県外者には複雑でオーバーツーリズムの今の京都では混み合っているタクシー運転手さんも修学旅行生には慣れていて観光地をガイドよろしく案内してくれる...
昨日の京都は最高気温28.9度、暑さが和らぐ夕方に文庫本をもってウォーキングに出かけた伏見桃山城まで歩きストレッチをしてしばらく読書タイム帰るころにはひつじ雲が西の空に現れている指の第一関節くらいの大きさならうろこ雲、それより大きいとひつじ雲気象予報士の蓬莱さんが言っていたうろこ雲やひつじ雲は雨が近いことを表している(・Д・)ノ...
フィルムカメラからデジタルカメラになって撮る写真の数は増えたが見返すことは少なくなった最近は旅の写真はA5サイズのフォトアルバムの形でプリントしている既製のフォーマットからレイアウトや写真の大きさを決めることができ多くの写真が入るその割にかさばらず書棚に整理でき知り合いにも気軽に見てもらうことができるのがいいv(o゚∀゚o)v *ベトナムの旅の写真はHPにアップしています → こちら からどうぞ...
昨日は二十四節気の芒種:ぼうしゅ、稲や麦などの種を蒔く頃、田植えの時期とされている 京都の最高気温は30.0度の真夏日、来週には梅雨入り予報が出ていて貴重な晴天となる最近気温が低い日や雨模様が続いていて久しぶりの好天に自転車を走らせたが風があり心地いい東寺から北野天満宮、今宮神社まで走らせたが平日ではあったが意外と観光客が少ない観光シーズンを外れているのか交通の便が悪いのか万博に行っているのか外国人も...
子どもの頃漫画「巨人の星」の影響もあり巨人ファンが多くみんな背番号3とサードを取り合った大きくスイングしたときにヘルメットが飛ぶようにわざとサイズが大きい帽子をかぶったファンを楽しませることを第一に考えていて見せるパフォーマンスを心掛けていたたとえ大差で負けていても見に来てくれたファンのために最後まであきらめずに戦ったプロ野球をエンターテインメントと捉えていたのは日本の枠を超えて本場アメリカ的ともい...
備蓄米の購入に並ぶ市民の姿や古米の美味しい食べ方など同じ話題が連日報道される近所では田植えを終えたり田植えの準備をしている風景を見ると季節を感じる備蓄米を買うために徹夜やスーパーをハシゴしたという行動にはもはやイベントのように感じる随意契約された米はこれから順次放出されるので急ぐ必要はないと思うがマスコミが不安を煽る結果本当に必要とする人のもとには届かないのはコロナ禍で不足したマスクを思い出すそも...
最近は会いたいと思った人には日を先延ばしにせず会っておくべきだと思う漫画家・東村アキコさんと絵画の恩師との実話をもとにした「かくかくしかじか」(2025)漫画家になる夢をもつ高校生が美大受験のために通った絵画教室の先生は描くことにこだわる今まで周りから才能をほめられてきた少女は容赦ない厳しい言葉と指導を受け大学入学を果たす一人暮らしの楽しい大学生活に大学に行かせてくれた親への感謝も描くことへの情熱も忘れ...
今回の令和のコメ騒動はお米が日本人にとっていかに大切な食物であるか知るきっかけになったベトナム北部のサパ、傾斜地を利用した棚田の風景が美しい米の生産量は2020年時点で日本は700万~800万トン、ベトナムは4,300万~4,400万トン水田の面積は日本は160万ヘクタール、ベトナムは760万ヘクタール一人当たりの年間消費量は2022年データで日本は50kg、ベトナムは150~170kgベトナムではご飯の他フォーやブンといった麺類も米から...
ベトナムを長距離移動する際、何度かバスを利用したが意外と快適だった 6~7列の2段ベッドが3列並ぶオープンなタイプ、運転手前のフロントガラスにはピカチューカーテンで仕切るキャビンタイプ、ほぼフラットタイプ、幅広の2列タイプなどいろいろ試した土足厳禁でエアコンは効いていて毛布が用意されバッテリー充電用のUSBは大抵装備されているトイレやごはん休憩で立ち寄るサービスエリアではおかずを指さし選ぶ定食も旨かった宿...
「ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?
昨日の京都は最高気温36.3度、湿った空気や気温上昇の影響で夕方雷を伴う激しい雨が降った祇園祭の前祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の鉾建てが例年より1日早く9日から始まっている長刀鉾では今年から鉾を組み立てる職人さんの安全確保のため鉾の周りに足場を組んでいる他の22の山や鉾の組み立ても17日の山鉾巡行に向けて進められている四条通のアーケード街には祇園祭のお囃子が流れ京都に夏がきたことを感じるo(^▽^)o...
昨日の京都は熱中症警戒アラートが発表され最高気温36.6度の猛暑日となった米が底をつきスーパーへ行くと令和4年度産国産備蓄米が積んであったので試しに買ってみたいまだ備蓄米を見ることは滅多にないが米国産に加え韓国産、台湾産の米が並ぶようになった「備蓄米の食べ方」によると①やさしく研ぐ②長めに水に浸す③涼しいところで保管とのことグルメでない一庶民の感想だが炊き上りに少し古米臭がしたものの味はいつものと変わらな...
昨日の京都は最高気温36.8度、11日連続の猛暑日となった世襲制の強い歌舞伎界で血なのか才能なのか兄弟のように育った二人の苦しみを描く「国宝」伝統芸能の世界の芸を習得する厳しさ、芸に命をかけ極める者の様が描かれる歌舞伎に詳しくないが演目の特に「二人道成寺」「曽根崎心中」は役者の人生と重なり心を打つ人生すべてをかけるものがあることは幸せだと思う一方、周りのことを思うとなんだか切ない♪ 芸のためなら女房も泣か...
欧州の記録的熱波の影響でフランスの原子炉は冷却に使われる川の水温上昇により一時停止したここ数日の猛暑のせいで鴨川縁に腰掛ける人は少なく床の営業を控えている店も多い熱中症予防のためここ数年政府やメディアはクーラーをつけることを推奨しているひと昔は電力の供給不足を懸念して節電を呼び掛けていた流れがガラッと変わった各電力会社が示す電力使用量「でんき予報」は90%超えと高い →関西電力でんき予報気候変動によ...
昨日は二十四節気の小暑、梅雨が明け本格的な暑さになるころとされるがすでに夏本番の暑さ山の方で川があるから幾分涼しいかと貴船に自転車を走らせたが、いやー暑かった七夕でもある昨日貴船神社では水の恵みに感謝する水まつりが行われ七夕飾りが設置されているこの季節貴船川での川床での料理を求めてくる人も多く狭い山道は車で渋滞している帰宅して昨日の京都の最高気温が体温以上の37.9度と知り尋常でない暑さに納得する(o´Д...
昨日の京都は最高気温36.3度と8日連続の猛暑日、さらに3日連続の熱帯夜の暑い夜となった大阪・天満橋のビルの上階の大川を展望できる店で学生時代の友人と集まる京都の夏に涼をとる風物詩と言えば鴨川の床だが大阪は川幅や建物高さのスケールが違う川に迫り出した床もいいが最近の異常な暑さの中ではクーラーの効いた屋内でのご飯食べもいい大川を走る観光クルーズ船やライトアップされた噴水を眺めながらビールとご飯をいただくこ...
昨日の京都は最高気温36.1度、暑い時はホラーが定番だがキングの描くホラーはちょっと違う死者の姿が見え会話ができる少年の物語「死者は噓をつかない」(2024)スティーヴン・キング母親とだけの秘密だったはずの少年の特殊な能力のためトラブルに巻き込まれる彼の前では死者は決して嘘をつかないしそれほど怖い存在に思えない「これはホラーストーリーだと思っている」語り手が冒頭に述べる意味が後になって明かされる幽霊よりも、...
昨日の京都の最高気温は36.1度と暑かったが欧米でも40度を超える記録的な猛暑になっている昨日環境省と気象庁は21府県22地区に熱中症警戒アラートを発表、京都は今年初の発表だった西日本は紫色で(熱中症警戒アラート)覆われたしまってあったかき氷器を出す(^_^;A...
昨日の京都は最高気温35.0度、お昼までは晴れていたが昼過ぎ雷を伴った強い雨が降った北野天満宮では正月の縁起物の「大福梅」に使われる梅の「土用干し」が6月30日始まった例年7月中旬ごろ梅雨明け後に行われているが今年は6月27日に梅雨が明けたことから早まった天神さんの梅の土用干しの梅の香りに夏の始まり感じるが今年の夏は半月ほど早く来た最近の急なゲリラ豪雨の対応は大変だな(^-^)/...
昨日の京都は最高気温35.9度、夕方暑さが収まったかとウォーキングに出かける 伏見桃山城運動公園のグラウンドで京都国際と工学院の高校野球部の練習試合が行われている夏はどの高校が出場するのかとしばらく見ていると雷の音がして試合を継続するか検討している雨が降りそうで家路を急ぐが案の定雨に降られ桃山陵墓監区事務所まで走って雨宿りする雨雲レーダーで空模様を確認すると京都市周辺はまともに雨雲に覆われ1時間は雲は消...
昨日7月1日は夏至から数えて11目に当たる半夏生、西日本ではタコを食べる習わしがある 今や外国人観光客向けの市場となった錦市場、ここ最近7月大災害の予言で中国人が減ったひと昔前から天ぷら、にぎり寿司、鰻、ステーキなど旅行者価格のイートインの店に替わったイイダコの串を売る店1軒だけが半夏生の説明文を掲示している、英語の翻訳付きでもっとも京都の夏といえばタコというよりハモの季節である帰りにタコを買おうとデパ...
6月最終日の昨日、京都は最高気温36.8度の猛暑日、6月の平均気温は観測史上最も高くなった1年の折り返しとなる昨日6月30日は松尾大社でも茅の輪が設置され大祓式が催された大祓式は年2回行われ半年の間の罪、けがれを祓い清め残り半年の無病息災を祈願する罪やけがれというと大げさだが半年の行いを振り返るにはいい機会となる改めるところは改め年末12月31日の大祓までの生活、気持ちを新たにするp(*^-^*)q...
昨日の京都は最高気温36.2度の猛暑日、外に出ていると太陽を身近に感じる住友家の中国古代青銅器を核としたコレクションの泉屋博古館が4月リニューアルオープンしたバリアフリー化、企画展示室の増設、青磁器館の展示室とホールなどの改装が行われた新しく増設された展示室に展示されている木島櫻谷「燕子花図」金屏風(大正6/1917)がいい尾形光琳の燕子花図の構図より下方に描かれているので地面との一体感がある青磁器館ホール...
梅雨が明けた昨日の京都はいい天気で最高気温34.0度とすっかり夏の天気になった日焼け止めを顔に塗ってキャップをかぶりサングラスをして鴨川を自転車で上っていくシャツを脱いで日光浴する人、木陰でランチや読書する人、楽器を練習する人を見かけるこの暑さの中、浅瀬で水遊びする人も多い人が少なく信号がない川沿いを家並みの風景を見、人間観察しながら自転車で走るのが好きv(o゚∀゚o)v...
昨日の京都は最高気温32.6度、比較的湿度は低く雨の心配なく久しぶりにウォーキングに出る大阪管区気象台は近畿が梅雨明けしたとみられると発表、去年より21日、平年より22日早い確定すれば統計を取り始めた1951年以降最も早く、6月の梅雨明けは初らしいその代わり暑い夏が長く続くのか台風の発生は多いのか、暑いのは好きな方だが気になる(*´~`*)...
昨日の京都は朝、大雨警報と洪水警報が発表され強い雨が降ったがお昼前に警報は解除された松尾大社の夏恒例の色とりどりの風鈴/雨の合間に吹く心地よい風は大歓迎集中的に豪雨が降って被害を出す、ここ最近の梅雨は従来の梅雨とは少し変わった本格的な暑さはこれから、風情だけで涼をとるにはむつかしい日本の夏になってきている(○´・Д・`)ノ...
昨日の京都は明け方降った雨は止み曇り空ながら最高気温33.2度と暑い一日になった6月25日は北野天満宮の御祭神・菅原道真公のお誕生日にあたり御誕辰祭が行われた誕生日に由来する毎月25日の天神さんの縁日も開かれ「夏越(なごし)天神」とも言われる楼門に直径約5メートルの大茅の輪が掲げられ無病息災を願う「大茅の輪くぐり」が行われる健康に過ごせますようにと大茅の輪をくぐってお参りする(*´∀`人 ♪...
小笠原諸島辺りで発生した台風2号の影響もあるのか昨日の京都は時折激しく雨が降ったツバメは雨風や外敵から身を守る場所に巣をつくるというが実家では玄関に巣をつくっているこの時期何年か続けてツバメがやってきていて一度巣を撤去したことがあったがまた戻ってくるツバメの平均寿命は1~2年らしいので前年と同じツバメとも限らないが毎年同じ場所に戻る庇のある家は他にもあると思うが本能がそうさせるのか生物の不思議を感じ...
先週は梅雨明けした真夏のような天気だったが昨日の京都は雨、梅雨空が戻ってきた近所のスーパーで備蓄米、2022年産古古米が出回っているのを初めて見たアメリカ産米も同価格で並べられていたメディアでは備蓄米もアメリカ産米も普通に旨いと言っているから一度は試してみたいしかし政府があると言ってた今年の米はどこにいっているのやら┐(´д`)┌...
米国トランプ政権はイランの核施設への攻撃を行った昨日の京都は昼から天気が崩れるとの予報だったがいい天気だった5月以降香港と日本の地方空港とを結ぶ航空便の減便、あるいは一時的欠航が起こっている7月に日本で大災害が起こるというたつき諒さんの漫画「私が見た未来」(1999)の影響らしい地震大国日本は最近の地震が起こっていて南海トラフ巨大地震発生は前々から言われている災害への備えができているか確認するのにいい機会...
昨日午前中強い降りだった雨の中、予約していた歯科医へ定期検診とクリーニングに行った10日ほど前から使っている丸型回転ブラシが特徴のメーカーの電動歯ブラシ歯ブラシ型の電動歯ブラシを使っていたこともあったが充電池の消耗とともに使わなくなった久しぶりの電動歯ブラシで、前回の検診の際アドバイスしますと聞いていたので持っていく歯科衛生士さんは歯の状態を見ると磨き残しなどがわかるようで磨き方のアドバイスを受ける...
昨日の京都は梅雨空が戻り最高気温は前日から5度以上低い27.4度、いくぶん過ごしやすかった朝、雨が強く運動を休む口実になると思ったが、夕方雨が上がりウォーキングに出かける折り返しでラジオ体操をするのが常だが久しぶりの体操でしゃがむとしばらく内ももが痛かったミルクボーイの漫才のあの動きがつらく、歩くのと体操では使う筋肉が違うみたいラジオ体操のメニューにはいろんな運動要素が組み込まれていてよく考えられてい...
昨日の京都は雨が降ったりやんだりぐずついた天気だった御香宮神社の手水舎にハトがやってきたと思ったら水に顔を突っ込みぶるぶるっと体を震わす連日のこの暑さではハトだって水浴びもしたくなるよね今朝は明け方までに降った雨が温度を下げて窓から涼しい風が入ってきた(^-^)/...
猛烈な暑さによる熱中症ではなく肩こりや咳の症状があるのは梅雨どきの気象病なのか今の季節、整然と植えられた苗を見ると日本人のていねいな米作りぶりがわかる最近いろんな食料品が値上がりしているが米の価格も上がっている専門家によれば去年の猛暑の影響による不作とインバウンドによる外食の需要増が原因という異常気象はともかく、インバウンドも影響しているとは考えもしなかった・・・恐るべし今年の夏も猛暑の予想でインバ...
昨日の京都は最高気温36.7度、5日から4日連続の猛暑日となった気温が高い日中を避けて夕方にウォーキングするがまだまだ30度は下回らない夕立でも来れば広い範囲の打ち水になるかと考えたり・・・水分を摂らねばと、帰りに近くのドラッグストアでポカリスエットとビールを買って帰る(^-^)/...
都市が合理性を追い求め経済的発展を遂げる一方、人間の営みに大切なものが削られていく石立鉄男さん、杉田かおるさん主演の『パパと呼ばないで』(1972-73)を久しぶりに見ている松木ひろし氏、向田邦子氏らの脚本、江戸っ子の話しぶりが軽快な人情味あふれるホームドラマ下町情緒が残る新佃島の米屋家族はその家に居候する独身男と亡き姉の娘に家族のように接する家族やご近所さん、他人であってもその距離が近く隣人の顔さえ知ら...
昨日は二十四節気の小暑、京都の最高気温は37.2度と夏本番の暑さだった松尾大社の招福除災の風鈴/昔は風鈴の音で涼をとっていたものだが・・・近くの公園からはセミの鳴き声が聞こえてくるようになり徐々に夏に近づいている本格的な夏が始まるといわれる小暑がこの暑さだと来たる夏がどれほど過酷か思いやられる(;´д`)ノ...
現代の旅行にはスマホ、インターネットは必須となっている日本で買ったイタリアで使えるSIMカードを現地でSIMフリーのスマホに差し替えて通信するスマホの主な利用は、宿の予約、列車などの時刻調べ、それと最も使うのがマップ迷路のような路地であっても電波が届けばグーグルマップによって迷うことはないただスマホがなかったころ道に迷って現地の人に訊いていたのが少なくなった気がするまた迷ったとき目的としていなかった意外...
昨日の京都は昼ににわか雨があったものの晴れ間も見え久しぶりにウォーキングに出た最高気温は34.1度とむし暑く、このまま晴れると思ったら重苦しい黒い雲がかかってくる体が重く少し歩くと疲れるのは久しぶりだっただけではなく暑さと湿度も影響している5日の京都の予想最高気温は36度、環境省と気象庁は今年初めて熱中症警戒アラートを発表した外出はできるだけ避け、外での運動は原則中止を呼び掛けている梅雨の中休みでようや...
昨日の京都は梅雨の晴れ間で最高気温は34.3度、空気がじめっとしてむし暑かった自転車に乗ろうとしたら今シーズン初のセミの抜け殻を見つけたまだセミの鳴き声は聞かないが久しぶりに雨が上がったので1匹羽化のフライングをしたかなそろそろセミによる目覚ましが始まるヽ(´∀`)ノ...
コロナが落ち着き海外への旅行者も増え各国のガイドブックの改訂版がようやく出だした今回の旅行では旅行直前に発刊された『地球の歩き方 イタリア』の最新版をもって行った前回の版から大幅に価格が上がったが取材が追いついていないのか内容はほぼ変わっていない以前はガイドブックで調べていた移動方法、列車の時刻や地図は最近はスマホで簡単に調べれるただ最新の情報である必要のない町や建物の概要を知るには紙媒体の方が依...
昨日7月1日は夏至から数えて11日目に当たる半夏生、京都は雨模様のぐずついた1日だった半夏生に降る雨を半夏雨(はんげあめ)といい、この日に降ると大雨が続くといわれている農家にとっては半夏生までに田植えを終えるのがいいといわれ農作業を一休みする節目半夏生には毒気が降ってくるという迷信があり井戸に蓋をし青果を食べない俗習があったらしい梅雨の時期の飲み物食べ物の食中毒への警戒と考えれば納得できる関西人はタコ...
梅雨真っ最中の昨日の京都は雨が続き風も強かった2週間天気予報を見ると水曜日に一時晴れ他はしばらく雲と傘マークが並んでいる護王神社のように最近は花で飾っている手水舎を各神社で見かけることが多くなった不思議なもので美しい花のおかげで梅雨の時期のうっとうしさが少し和らぐ(*´∀`人 ♪...
早いもので今日で1年の半分が終わる昨日の京都は昼から雨が上がりしばらく運動をしていなかったので久しぶりに自転車を走らせた京都の神社では6月30日の夏越の大祓にあわせ茅でつくった大きな茅の輪(ちのわ)を設置する茅の輪をくぐって1年の前半についた罪けがれなどをはらって残りの半年の無病息災を祈願する北野天満宮に設けられている大茅の輪をくぐってきた病気中なかった味覚も戻ってきたので近くの和菓子屋へ水無月でも買...
昨日は1日雨模様で梅雨の季節らしい天気だった桜の時期は多くの観光客で混雑していた伏見は地元の人が散歩するのを見かける程度になったこの季節、湿気が多くうっとうしさもあるがこの静けさもまたいい梅雨が明けると京都はむし暑くなり祇園祭が始まりまたにぎやかになる(・Д・)ノ...
ドルだけでなくユーロに対しても進んでいる円安を先月イタリアへ旅行した際に実感した日本で480円のビッグマックが現地では6.2ユーロ約1,070円(1€=172円として)と2倍以上これでも切り売りピザとともに安い方でレストランで食事をすると最低40ユーロはかかる食事だけでなく宿もドミトリーの部屋でも日本のビジネスホテル以上の料金だった食事や宿の質や量を考えると1ユーロ=100円くらいが妥当な気がした円安が落ち着かないと海...
昨日追加の咳止めの薬をもらいにかかりつけ医に行くと今大人のコロナ患者が増えているらしい新型コロナが感染症法上の5類に移行して1年経つがまだまだなくならない梅雨の中休みの昨晩ボンボンと音がするのでベランダに出てみると西の空に花火が上がっている新型コロナ拡大防止で中止されていた京都芸術花火2024が5年ぶりに京都競馬場で開催された病気による倦怠感もあり長らく自宅療養しているが家の中から夏の訪れを感じれた\(^o...
夏至の昨日、近畿は梅雨入りしたが京都は前日から降っていた雨が上がり晴れ間も見えた新型コロナウイルス感染の外出自粛期間が終わり布団から出るにはいい天気だったここ5日ほど熱があり咳が続き鼻水が出て苦しく継続的に睡眠がとれず寝たり起きたりしていた浅い眠りをとると洞窟を迷い歩いているようなおかしな夢を繰り返し見ていた完治はまだだが熱もようやく平熱近くまで下がり気分も幾分楽になり下界に戻ってきた気がする(」*´...
今回の風邪は39度を超える高熱が続きいつもの風邪よりものどの痛みが激しいかかりつけ医の診察を受け検査してもらうとコロナ陽性反応が出た特効薬はなくのど、咳の薬と痛み・解熱剤を処方してもらい家へ帰って寝たそれにしても今回初めてコロナと溶連菌の2つの検査を受けたが痛かった~(>_...
イタリアをバックパッカーで回って先週末帰国した石の舗装に石の建物、日本とは違った重厚さが感じられるいくつになっても新しい感動を得られるのは旅のよさである緊張が解けたのかイタリアでは病気一つしなかったが帰ってきて熱が出て寝込んでしまった (;´ρ`)...