メインカテゴリーを選択しなおす
私が子供の頃から精神疾患を患っていた母当初、聞いた病名は「精神分裂病」のちに「統合失調感情障害」と聞くその後、2019年、精神科へ入院し「双極性障害Ⅱ型」と診断され今に至る私が子供の頃から母は感情の起伏が激しく、暴力的で、よく物に当たり散ら
2015年 母を説得し、なんとか役所へ連絡。障害区分認定を受けることになった。<障害区分認定は障害を抱えている人に必要な支援を提供できるようにというもので、段階的に1~6まであり、6が一番重たい。当時の母はまだ65歳前だったため、介護認定で
母が65歳となり、障害区分認定から介護保険へ切り替わり、無事に要介護1の判定をもらった。新しい担当ケアマネはとてもいい人で、頼りがいがあった。その時になると、母は一人で精神科へ通院できるようになっていた。今までは、月一回の通院も、私が同行し
母が65歳となり、障害区分認定から介護保険へ切り替わり、無事に要介護1の判定をもらった。新しい担当ケアマネはとてもいい人で、頼りがいがあった。その時になると、母は一人で精神科へ通院できるようになっていた。今までは、月一回の通院も、私が同行し
2015年 母を説得し、なんとか役所へ連絡。障害区分認定を受けることになった。<障害区分認定は障害を抱えている人に必要な支援を提供できるようにというもので、段階的に1~6まであり、6が一番重たい。当時の母はまだ65歳前だったため、介護認定で
私が子供の頃から精神疾患を患っていた母当初、聞いた病名は「精神分裂病」のちに「統合失調感情障害」と聞くその後、2019年、精神科へ入院し「双極性障害Ⅱ型」と診断され今に至る私が子供の頃から母は感情の起伏が激しく、暴力的で、よく物に当たり散ら
2013年から、大変な時期を過ごしていた仕事終わりに母の家に行き、母の夕飯準備、翌日の朝食と昼食の準備をし冷蔵庫に入れる母のよくわからない話を聞く。抑うつ状態で寝込んでいるときは鬱々とした母の話を聞くそれから自宅に帰り自分のごはん。翌朝仕事
2013年私は介護員として働き始めていた。相変わらず母の家と自宅を往復している毎日母が突然キレた。いや いつものことであるのだけど、いつもと少し様子が違った「どーせ私が悪いんだろ!!!!!」と怒鳴り、近くのあるものを手あたり次第投げ飛ばす母
私は母子家庭で育ち、約一年ネグレクト状態、幼少期から虐待家庭であった。母は、病気だったと大人になってから知った。発症は私が生まれるころ、もしくはそれより前だったのだろうか母の家庭環境も大変酷なものであったが、母の兄弟姉妹は特に精神に異常をき
昨日の夜中目が覚めて(中途覚醒は毎晩だけど)、久しぶりの不安定な感じここしばらく落ち着いてた統合失調の陽性っぽい症状が。気分の変調。幻聴と現実の音の区別がつか…
昨日はレンドルミン無しで寝ることができた。時間かかったけど、なんとか寝付けたって感じ。朝は例のごとく早朝覚醒…眠くて眠くて眠い…最近10~20代くらいの若い女性の患者さんがよく入院してくる。食堂の空席が目立たなくなってきた。そうそう、私が勝手に『青タンさん』と(心の中で)勝手に呼んでいた男性の患者さん、※なぜ『青タン』なのかというと、いつも青いタンクトップを着てるから……この時期に!今朝、食堂で青タンさん...
先月 通院していた病院の先生から『入院しましょう』と言われ 嫌だと何度か断ったら『あなたが同意しなくても 家族の了承が得られたら入院になるんですよ』と おどされ? 渋々精神科に入院することを承諾した私この場合 任意入院というらしいただ通院していた病院には4人部屋しかなく個室がないとのことで わたしは個室があるT病院に入院することになった私には「大部屋は向かない 個室が良いと思う」との先生の判断だっ...
初めまして。 Iwanです。 ようこそ私のブログにお越しくださり、 ありがとうございます。 プロフィールにあります自己紹介にも書いてありますが、 ブログ記事でしっかりとした自己紹介させていただきます。 私Iwanは精神科医の主治医より、 統合失調感情障害という診断を受けてお...
ご訪問ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)強迫性障害、統合失調感情障害のkinokoですいいね、コメント大変励みになっておりますお気軽にフォローも宜しくお願…
ご訪問ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)強迫性障害、統合失調感情障害のkinokoですいいね、コメント大変励みになっておりますお気軽にフォローも宜しくお願…
ご訪問ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)強迫性障害、統合失調感情障害のkinokoですいいね、コメント大変励みになっておりますお気軽にフォローも宜しくお願…
ご訪問ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)強迫性障害、統合失調感情障害のkinokoですいいね、コメント大変励みになっておりますお気軽にフォローも宜しくお願…
ご訪問ありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)強迫性障害、統合失調感情障害のkinokoですいいね、コメント大変励みになっておりますお気軽にフォローも宜しくお願…
天気と心の病|相関関係|雨の日は調子が悪くなる|酔い止めの薬
実は昨日までとても調子が悪かったです。2022年10月18日まで曇りや雨の日が多く、なぜか買い物に行ってもとても疲れてしまって、筋肉が痛くなったりしていました。 今朝も買い物に出...
2022年10月15日(土)の関東の天気は朝から午前中は曇っていましたが、午後は日差しが出て晴れてきました。 私も朝買い物に行ってきた時は曇っていたので、午後に15分ほどベランダ...
睡眠は大事|心の病|うつ|統合失調症|睡眠中に起こること|日の光を浴びよう
睡眠は健康な人にとってもとても大事です。心の病を患っている人にとってはより大事なことです。 睡眠障害がうつ病の初期症状としてあらわれることが多いこともわかってきています。 また統...
きっとよくなる|精神障害|調子が悪い時|希望を持ち続ける|希望が目標になる時
私も人生の半分を病気と共にしてきました。精神障害ははじめの頃より段々と悪くなって、今は底を這っているような状態です。 調子が悪い時はパニック的な気分になることもあります。手当たり...
お風呂に入っていなくても構わず近所に買い物に行く|あまり周りを気にしない
うつや統合失調症の方でなかなかお風呂に入れないという方も多いと思います。 私もそうなのですが、近所なら構わず買い物に行っています。その方が、運動にもなりますし、生活上必要なものを...
心の病が辛くて何もできない時|統合失調感情障害|うつ病|悩み
心の病が重くなると何もできなくなるときがあります。普通の人が日常的にしている入浴や歯磨きすらままならなくなることもあります。横になっている時間が長くなってしまい、焦りを感じてしま...
精神科・心療内科の探し方|公的機関の相談窓口を利用する|全国精神保健福祉センター|最寄りの保健所・健康福祉センター|初診|転院|セカンドオピニオン
精神科や心療内科にかかりたい時、または転院したい時、セカンドオピニオンが欲しいとき、検索すると住んでいる地域の精神科・心療内科の一覧などが出てきますよね。たくさんあって、どこがい...
NHK受信料の減免を申請する|精神障害者保健福祉手帳を持っていると受けられる支援・優遇|NHK受信料免除・減額の条件と申請の仕方|節約術
意外と知られていないのですが、世帯のうちの誰かが精神障害者保健福祉手帳を持っていて、かつ世帯構成員全員が住民税非課税の場合は、申請して認められれば、受信料が全額免除になります。世...
自立支援法(精神通院医療)の申請の仕方|医療費の自己負担を減らす|国保受給者証(精神通院)|通院費を1割以下にする|節約
精神科の通院医療費も馬鹿になりませんよね。国民健康保険の場合、世帯主でなければ原則3割負担です。 通院するたびに3割負担は家計を圧迫しますよね。 自立支援法(精神通院)や国保受給...
うつ・統合失調症・統合失調感情障害|身の回りの基本的なことができない|部屋の掃除・入浴・歯磨きなどができない
精神疾患全般的に、症状が少し重くなると、自分の身の回りのことができなくなったりします。部屋の掃除や入浴、歯磨きなど日常のことができなくなる方も多いと思います。 自分の身の回りのこ...
シンプルライフがしたい|単純な生活|歳を重ねた精神障害者にとってのシンプルライフ
「シンプルライフ」と検索するといろいろな情報が出てきます。もっぱらたくさん物を持たないという趣旨のものです。「断捨離」とか「物の位置を決める」「片付け」「買う場合でもきちんと基準...
園芸療法|うつ・統合失調症・統合失調感情障害の療法|自分でできる療法|メンタルヘルスへの効果|植物の力|緑に触れる
精神科のデイケアやリハビリに通うと園芸をする時間・プログラムがあったりします。 一種の作業療法ですが、土や緑に触れることによって心に良い変化を起こすことができるようです。 精神科...
精神障害者保健福祉手帳を申請する|申請に必要な条件・書類|障害者手帳によって受けられる支援・優遇
初診から6ヶ月以上経って、一定の精神障害の状態にある場合、精神障害者保健福祉手帳を申請し、取得することができます。 手帳を持っていることでいろいろな支援・優遇を受けることができま...
マル障とは|精神科以外の医療費の助成|自立支援法との違い|医療費を抑える|節約
精神障害者保健福祉手帳1級を取得すると、「マル障」の申請用紙が送られてきます。マル障とは精神科以外の医療を受けた際にその費用の一部または全額を助成する制度です。 もしマル障の申請...
精神科救急|案内窓口|夜間・休日に急に体調が悪くなった時の対処法|救急相談
夜間や休日に急に体調が悪くなったりすることもありますよね。そういう時に精神科の救急医療機関を案内してくれる窓口がほとんどの都道府県にあります。 また、救急医療を受けたほうがいいの...
アカシジア|そわそわする|座っていられない|じっと立ってもいられない|歩いていないといられない|薬の副作用
アカシジアとは主に統合失調症のお薬の副作用で、そわそわする、座っていられない、ひどい時には歩き続けていないといられないといった苦しい症状です。うつ病のお薬や一部の胃腸薬でも起こる...
運動療法|うつ・統合失調症・統合失調感情障害の療法|自分でできる療法|メンタルヘルスへの効果|適度に体を動かす|症状の改善|その1
精神疾患の治療に運動が用いられたのは古くは古代ギリシャ、古代エジプトにまでさかのぼります。体操などが行われていたようです。 しかし、近代になってからは精神疾患の治療・療養に運動が...
うつ・統合失調症・統合失調感情障害の症状|歯磨きができない|口腔衛生|虫歯|歯周病|歯を残すために
精神疾患が重くなると、歯磨きもなかなかできなくなったりします。私も長期間歯磨きができない時期を繰り返しており、多くの歯を失いました。 磨ける時に磨く 一般的には夜、夕食後に歯磨き...
医師から統合失調感情障害と告げられて、ネットでググってみたが情報が極端に少ないことに驚いた。統合失調感情障害は現在の精神医学でも未解決の疾患であるようだ。 精神疾患の国際的な診断基準であるDSM-5での統合失調感情障害の基準を次に示す。 医師は患者本人の主観的体験や自覚症状を聞き、可能であれば家族や周囲の陳述から行動上の問題などの情報を得て、面接時の表情・態度などと併せて統合失調症状および気分症状の診断を行う。その両症状の同時的な存在で統合失調感情障害の診断が考慮される。 診断の際に参考にするのが上表のDSM-5である。 上表で、基準A1の抑うつ気分とは、「その人自身の言葉か、他者の観察によっ…
統合失調症の症状と双極性障害の症状が同時に起きた ー 統合失調感情障害の症状
2011年の後半から2012年の前半にかけてうつ状態となり、その最中の2011年の暮れには統合失調症の症状も現れた。 2011年の夏に、上司から今後仕事の内容が変わることを告げられた。その仕事というのがネットワーク関係の仕事で、私が最も苦手とするものだった。 それまでにネットワーク関係の知識を身につける必要性を感じていたので、自主的に参考図書を買ったりして勉強してみたが、学習する上で中心的な概念の理解が難しく、学習途中で挫折を何度か繰り返していた。 それが今後の仕事になると言われた時から、将来への不安が湧き上がってきた。仕事の形態としては、他社でのネットワーク構築を請け負う形になるのだが、その…