メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっとお出かけしてまして。10日ほど家を開けて帰宅したら…春爛漫…草花の成長が一気に進んだように感じます。特にこの多肉ちゃん横からみたらこんな感じ背がググー…
人気ブログランキング今朝はまた冷え込んでいます外に出て朝のお花を撮って来ました玄関の寄せ植え↓昨日のお昼に撮った玄関の寄せ植えたち↓今朝は寒いからまた花弁が縮んでいるみたい↓ハボタンリースはハボタンが伸びて来ました↓クレマチスアフロディーテエレガフミナ↓クレマチスソネット↓クレマチスキャプリン↓キャプリンはどこに誘引すれば可愛いのか置き場をまだ決めかねています先日胴切りし葉挿しをしようと試みてシナシナ過ぎた多肉は水やりをしたらしっかりとした葉になりました↓桃太郎にも水やりしたら水を吸って開きひとまわり大きくなりました↓今週末は植え替え出来るかな?地植えのコデマリアイスピンク↓枝だけだったのが新芽が出て来て輝いています葉が斑入りで綺麗なのとちゃんと白い花も咲きますシンボルツリーカツラの木の枝にも紅いポツポツ...寒い寒の戻り
人気ブログランキング昨日は温泉に行ってきました身体の芯から温まりこれで1週間がんばれる気がしますあいにくの雨だった先週末の土日外の庭仕事は寒いし雨だし出来ませんでした日曜日は植え替えや葉挿しをしようとずっと前から準備していた多肉ごとに室内でチャレンジしてみました・・・結論から言ってしまうと失敗だったかな…上手く夏越しさせるため3月4月の適期に植え替えようと2月から緩効性の置き肥を与えて準備してきた多肉たち植え替えするには土が乾いていた方がいいとたっぷりと水やりした後は水を切っていたのですがなかなか植え替えるタイミングがなく……昨日は朝からずっと雨だったのでやっと室内で植え替えに取り掛かりましたまずポットを並べ底穴にカットした水切りネットを敷き↓水切りネットは百均で買い予め小さくハサミで切りティッシュの空き...いろいろ失敗だった多肉の植え替え
一年中葉挿しで多肉を増やしていますが、冬は成長がかなりゆっくりです。 オウンスロー ラウリンゼ×沙羅姫牡丹 すみれ牡丹×花うらら×ジャッカル 雪つぼみ リラ姫 クリスマスキャロル はじまりの花 ちょこちょこ親の姿に似てきたものもいますね。 賛否両論あるとは思いますが、うちでは葉挿しは雨ざらしにすると良く成長します。 日光もほどほどに。 完全遮光するとモヤシになってしまいますが、直射日光は焦げてしまうのでほどほどに。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
多肉ちゃんたち、元気です手狭になったセリアの100均鉢からいよいよ独立独り立ちです全部一つの鉢にいてぎゅうぎゅう…今は今で、元気ではあるのですがきっと中では…
多肉植物!!もりもり カット苗 セット 七福神 トップスプレンダー 白雪ミセバヤ など 初心者向け 小さめ ちまちま寄せ (送料込)楽天市場${EVENT_L…
高砂の翁は本当にうつくしい多肉植物でして。フリフリの葉が華やかで、まるで葉牡丹や、肉厚なリーフレタスのような印象を与えます。 紅葉が進む前で、この色合い。まだ、育てて、たかが1年ちょっとなのですが、増やしたくて仕方ありません(笑 そもそも、
多肉植物の最大とも言える楽しみの1つである『増やし方(殖やし方)』。方法としては、『葉挿し、挿し木、株わけ、実生』についてです。葉挿しは、葉を土の上に置いて放置しておけば良いだけなので、一番簡単でポピュラーな多肉植物の増やし方(殖やし方)です。
多肉植物エケベリア「高砂の翁」の植え替えと、秋にチャレンジしてした葉挿しのその後の様子。葉の付け根の部分から根が生えていて成功しているようです。
夏真っ盛りの8月、残暑が厳しい9月に、迎入れた多肉植物。半年経って、どれくらい成長したかを紹介します。 我が家の 現在の多肉植物図鑑です。 ベンケイソウ科 エケベリア属メリーベル(メリベル/メアリーベル/ルイーズ)Echeveria 'Ma
【葉挿しの成長記録】始まりの多肉から現在まで。名前不明だらけです…
多肉植物の葉挿し成長記録です。写真でつづってます。名前不明の子たちがゴチャゴチャ土に埋まってます笑
おはようございます ☀️-2℃/10℃今日も良いお天気♩こんな天気だと 多肉たちお外に出したくなるなぁ。…面倒だからしないケドꉂ笑''𖥧 𖧧室内管理にな...
こんにちは️️️⛅️🌧15℃/22℃今朝はいいお天気☀️それなのにお昼から🌧マーク〜(*´ェ`*)降るのかなぁ〜☔︎𖠿𖥧𖥣。今日は葉挿しっ子を♩プリドニス...
こちら、レノフィルム・グッタツムの赤斑と呼ばれるものです。 本来のグッタツムは赤い斑点状の模様の出る品種ですが、斑点模様が荒ぶってマーブル状になった変種です。 レノフィルム・グッタツムは葉挿しが容易にできるので、植え替えの際に取れた葉っぱを葉挿しにしていました。 すると、いくつかの葉から先祖返りしたと見られる斑点状の葉が出てきました。 赤斑ではない普通のグッタツムは持っていなかったので、これはこれでという事で、独立させて育てておりました。 そして本日、この株の根元を何気なく見てみると・・・ あれ?赤斑の子株が出てますね。 葉挿しの親葉から新たに出たわけではなく、大きく育った普通のグッタツムの茎…
タイトル通り、「多肉植物の葉挿し・挿し木に挑戦して枯らした話」体験談です。初めて多肉植物を育ててみたのですが、徒長したので葉挿しと挿し木をし、途中で日焼けして枯らしてしまいました。 供養と反省のために文章にまとめました。次こそは育成成功したい。
こんにちは️️️⛅️1℃/-10℃久しぶりに多肉サン寄せ植えの中のエケが飲み込まれそうになってますー💦作った時はこんなに綺麗だったのにね↓...
人気ブログランキング年末の割引セールで多肉を買いましたグリーンネックレスラベルがなかったからわからないけどピーチネックレスかも寄せ植えには欠かせない多肉です横から見るとピーチネックレスっぽいかな↓ぷくぷくのつやつやで我が家にいるグリーンネックレスとは大違い・・・これからの季節室内(縁側洗濯室)で多肉の寄せ植えづくりやリースづくりなどをする機会が増えるので土の準備をしました↓チャック袋に鹿沼土細粒や小粒赤玉土小粒や軽石などが入れてあります固まる土のたまるくんやネルソルなども一緒に保管していますすぐ植え付けられる培養土を自己流で配合しました赤玉土小粒や鹿沼土小粒くん炭やパーライトそれにソフトシリカミリオン(珪酸塩白土)ブレンドしたものをふた袋分作りましたこれでいつでも暖かい室内で作業出来ます先週植え替...神戸べっぴんさんビオラと多肉ごと