メインカテゴリーを選択しなおす
#プログラミング教育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#プログラミング教育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
電子工作は楽しい!大人にビジュアルプログラミングがおすすめな理由
プログラミング電子工作にチャレンジしたいけど、経験がなくて困っていませんか?プログラミング初心者におすすめなのがブロックを積み木のように積み上げて作るビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)です。おすすめのビジュアルプログラミングツールも紹介します。
2023/12/10 12:59
プログラミング教育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
git rebaseの使い方を勉強してみた
今までgit mergeを使ってきました。git rebaseについて未知だったので勉強してみました。
2023/12/09 10:10
Arduinoで割り込み制御を行う!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson18】
Arduino(アルドゥイーノ)でプログラム演算中に割り込み処理をさせます。ビジュアルプログラミングというブロックを組み合わせてプログラミングする方法を紹介します。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとmblockプログラムの作り方を説明します。
2023/12/05 09:13
同期, 非同期, async, awaitって何・・?
仕事で同期, 非同期, async, awaitとか色々出てくるんですが、いつも忘れてしまうのでまとめさせてください。
2023/12/03 16:11
プログラミング的思考の必要性や効果
プログラミング的思考は、小学校で必修化されたプログラミング教育の目的です。 各教科の中でプログラミングを取り入れることで、様々な効果が期待できます。 今回は、プログラミング的思考の必要性や効果、プログラミング的思考を養うゲームなどについてご
2023/12/02 08:17
【スクラッチ】ゲームクリア&ゲームオーバー判定の作り方!「メッセージを送る」を活用しよう!
スクラッチの『メッセージを送る』を使うといろいろな判定を作れます。この記事では、『メッセージを送る』を使って自分で作っているゲームにゲームクリアとゲームオーバーの判定の作り方を紹介しています。
2023/11/28 15:55
Template Methodパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、Template Methodパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、簡単な(無意味な)GUIアプリを作ってみました。テンプレートを使うように実装することで、コードの構造が綺麗になるのかも?というのが実感できました。
2023/11/25 11:12
文字コードと符号化文字集合と文字符号化方式って結局どういう関係性なの?
ASCIIやUnicodeやUTF-16や、なんだか色々あるのは知ってますが、具体的に何がどういう関係になっているのかについて、ちゃんとは理解していないので、自分なりにまとめたいと思います。ただし、ちょっとモヤモヤが残る・・。
2023/11/23 12:54
ナニコレ珍百景 伊藤紬記さんはプログラミングの天才?岐阜聖徳学園大学附属小在籍
11月19日テレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。番組内容を見ると「全国のスーパー小学生」とあり、プログラミングのスーパー小学生はどうやら岐阜聖徳学園大学附属小学校の伊藤紬記(いとうつむぎ)さんのようです。本記事では伊藤紬記さんの経歴や岐阜聖徳学園大学附属小についてまとめてみました。
2023/11/18 21:43
子どもを褒めて伸ばす方法
子どもは、褒められることで様々な可能性が広がり、伸びていくといわれていますが、ただ褒めれば良いわけではありません。 褒め方にはコツがあり、中には悪い褒め方もあるので注意が必要です。 今回は、子どもを褒めて伸ばす方法をご紹介します。 子どもを
2023/11/10 14:07
WordPressプラグインのHighlighting Code Blockで&が#で表示される
Highlighting Code Blockの中で、&numが#として表示されてしまってちょっと困ってしまいましたが、原因がわかったので残しておきます。
2023/11/09 21:58
同期関数と非同期関数のエラーハンドリングのやり方
JavaScriptを触っていて、同期・非同期関数のエラーハンドリングについて曖昧なまま理解していたのが、先日ようやく自分自身の中で納得できる説明ができたので、それを書き残しておきます。
2023/11/08 23:27
プログラミング的思考におすすめのプログラミングおもちゃとは
プログラミングおもちゃは、プログラミング学習になるので知育おもちゃとしても注目されています。 プログラミングの考え方であるプログラミング的思考を身につけることができるおもちゃなので、遊んでいる感覚でプログラミング学習ができます。 今回は、プ
2023/11/08 14:15
Udemyでwebpack初心者向け5時間コースを受けてみた
前から気になっていたwebpackをUdemyを使って勉強してみました。業務で使っていて曖昧だったところが、結構クリアになった気がしますので、備忘録がてら書き残しておきたいと思います
2023/11/07 22:25
ポインタ変数の最初のほうのところをまとめる
C++を触っていると、出てくるのがポインタ変数なんですが、毎回ちょくちょく忘れてしまいます。 あれ、*ってつけるんだっけ・・・ あれ、この場合って&? で、結局エディタのauto correct機能に頼るんですよね。そろそろ抜け出したい。 なので、書き残しておきます。
Singletonパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、Singletonパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、不思議なGUIアプリを作ってみました。
2023/11/05 18:32
Arduino UNO R4 MinimaはADCの分解能が変更可能!【新機能】
Arduino UNO R3の後継機種Arduino UNO R4 Minimaの新機能「ADC(Analog Digital Converter)の分解能変更機能」について紹介します。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
2023/11/05 00:08
Prototypeパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、Prototypeパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、不思議なGUIアプリを作ってみました。
2023/11/04 17:24
2023年11月3日(金) ノンストップ!で紹介 楽しく学べる最新デジタル学習
2023年11月3日(金) ノンストップ!で楽しく学べる最新デジタル学習が紹介されていました。はじめてのプログラミングカー 就学前のお子様が気軽に楽しくプログラミングの世界に触れられるようカードをピピッとかざすだけの簡単操作 遊んでいる
2023/11/04 10:02
子供が自宅でプログラミングを学ぶ方法は?
小学校で必修化されたプログラミング学習は、授業の中だけではなく、ご自宅で学ぶ方法もあります。 プログラミングの知識や考え方を身につけることは、各教科の学びを深めるだけではなく、子供の生きやすさにも繋がります。 今回は、子供が自宅でプログラミ
2023/10/29 08:00
【スクラッチ】初心者でも簡単なスクロールゲームの作り方を紹介!チュートリアルをうまく活用しよう!
スクラッチのアカウントを作ったものの、何から始めていいかあからないという方は多いのではないでしょうか。この記事では、スクラッチ初心者でも作れる簡単なゲームの作り方を紹介します。
2023/10/25 21:03
マインクラフトでプログラミング!おすすめの教室も
マインクラフトは、海外でも日本でも人気のゲームです。 自分だけの世界を作ることができるので、ただ楽しいというだけではなく、子どもの考える力も伸ばすゲームの一つです。 大人にも人気があるマインクラフトは、プログラミング学習教材としても人気があ
2023/10/25 15:00
Arduinoで温湿度センサDHT11を使ってLCD(液晶ディスプレイ)表示させる!ブロックプログラミング(スクラッチベースmBlock)【Lesson17】
Arduino(アルドゥイーノ)で温湿度センサーDHT11を使って、温度と湿度をLCD(液晶ディスプレイ)に表示させるビジュアルプログラミング方法を紹介します。LCDはI2C通信を使っています。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとmblockプログラムの作り方を説明します。
2023/10/19 01:36
マインクラフトの子供への効果
マインクラフト(Minecraft)は、全世界で人気のゲームです。 子供だけではなく、大人も楽しめるゲームですが、様々なことを考えながら進めていくゲームなので、子供の教育現場でも活用されています。 今回は、マインクラフトの子供への効果につい
2023/10/18 13:45
パソコンの使い方を遊びで身につけよう!おすすめの方法やパソコンゲームも
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、パソコンやタブレット、マウスなど電子機器を扱うことが一般的になりつつあります。 しかし、パソコン操作や使い方は、すぐに身につかないので、なかなか慣れないというお子様もいるようです。 子どもは、興
2023/10/16 14:07
【マイクラ】英語でプログラミングができるオンライン英会話9選
子供の習い事としてプログラミングや英会話を検討している方に、マイクラを通してプログラミングを英語で学べるオンライン英会話を紹介します。
2023/10/16 11:33
プログラミングおもちゃが子どもに良い理由
プログラミングおもちゃは、プログラミングの考え方を遊びの中で身につけることができるので、知育玩具としても注目されています。 今回は、プログラミングおもちゃが子どもに良い理由やおすすめのプログラミングおもちゃなどについてご紹介します。 プログ
2023/10/11 14:35
N Code Labo(エヌコードラボ)の口コミ・評判はとても高評価!満足度が高い理由が分かりました
この記事は、N Code Labo(エヌコードラボ)に通っている方や無料体験をした方の口コミや評判をご紹介します! N Code Laboの口コミや評判を調べてみたところ、悪い口コミは見つけられず、どの子もとても楽しく本格的なプログラミング
2023/10/11 00:42
英語とプログラミングは一緒がおすすめ!理由や学習方法
プログラミング言語は、英語を使うことが多いので、英語学習をしなければいけないの?と思われる方もいるでしょう。 確かに、プログラミングには様々な英語が出てきます。 エラー時のメッセージも英語で表示されるので、英語力を身につけることは、解決しや
2023/10/09 13:48
熊本市にあるロボット教室の所在地が分かる!幼児から通える教室有り
熊本市内にあるおすすめロボット教室を紹介します。熊本市内の教室所在地や、体験教室申し込み先リンクもリストにしました。ロボット教室の選び方や、入会までの流れについても紹介しています。
2023/10/07 21:49
頭の良い賢い子に育てる方法、赤ちゃんから取り組める脳の発育方法
2023/10/07 14:59
プログラミング的思考を身につける方法とは
小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング学習やプログラミング的思考などプログラミング関連の言葉を聞く機会が増えたという方が多いようです。 プログラミング的思考は、プログラミング教育のねらいであり、各教科の中で身につけることがで
2023/10/06 14:42
ロボットプログラミング教室が高い理由
ロボットプログラミング教室では、ロボットの仕組みやプログラミングについて学ぶことができます。 子どもでも理解しやすく、楽しく学べる学習内容なので、幼稚園年長さんや小学校低学年から通うことができますが、料金が高いと言われることが多いようです。
2023/10/03 14:18
プログラミングトイとは?おすすめもご紹介
子どもがプログラミングを学ぶ方法は、様々あります。 小学校でも学ぶことはできますが、プログラミングトイで遊びながら、プログラミングの考え方やパソコンの操作などを身につける方法もあります。 今回は、プログラミングトイとは、どんなおもちゃなのか
2023/10/03 14:16
ゲームが子供に与える影響と犯罪率について、暴力的なゲームは脳に影響を与えるのか
2000年代入りたてくらいですかね?「ゲームは子供に悪影響だ!」なんてことがよく言われていました。ゲームを子供にさせるのよはくないという風潮が結構強かったです。ニュースなんかでも、「容疑者はゲームに…」みたいな報道をしていることもありましたね。まるでゲームが原因で犯罪が起きた、みたいな報道がされたりしていました。
2023/10/03 08:58
e-crefusで無料体験!料金も
e-crefus(イークレファス)は、ロボット制作とプログラミングを学べるオンライン型プログラミング教室です。 レゴ社のキットを使ってロボット作りとプログラミングを行うので、子どもが夢中になり、時間を忘れて取り組むことができる学習スタイルで
2023/10/01 08:55
テキストエディタおすすめ7選
テキストエディタテキストエディタは文字情報のみのファイル(テキストファイル)を作成編集保存するためのアプリケーションです。Windowsのメモ帳や、Macのテキストエディットなどもテキストエディタになります。プログラミング用にエディタの機能
2023/09/28 21:01
子どもの論理的思考力を高める方法
論理的思考力は、様々な場面で使うことができます。 ご家庭内で論理的思考力を高めることは、子どもの生きやすさに繋がりますので、今回は、子どもの論理的思考力を高める方法をご紹介します。 論理的思考力とは 子どもの論理的思考力を高めることは、様々
2023/09/28 15:27
ArduinoでI2Cを使ったLCD表示をブロックプログラミングで実現する方法
Arduino(アルドゥイーノ)でI2Cを使ったLCD表示をブロックプログラミングで実現する方法を紹介します。I2Cはシリアル通信を使って省配線が実現できる通信方式です。使用機器、配線方法及び、ArduinoIDEとビジュアルプログラミングの作り方を説明します。
2023/09/27 19:40
プログラミング的思考と論理的思考の違い、身につける方法も
2020年プログラミング教育が小学校で必修化され、プログラミング的思考への注目が高まっています。 プログラミング教育の目的であるプログラミング的思考を身につけることは、なぜ必要なのでしょうか。 今回は、プログラミング的思考と論理的思考の違い
2023/09/27 14:44
ゼロからはじめる自習型プログラミング教室とは?
テックジムでゼロから始める自習型プログラミング教室。初心者でも参加可能で、プログラミングスキルを身につけましょう。
2023/09/25 17:14
日常生活でプログラミング的思考を身につける!
プログラミング的思考を身につけることは、2020年小学校で必修化されたプログラミング教育の目的で、各教科の中に取り入れる形で学びます。難しいコードや記号を使うプログラミングもありますが、プログラミング的思考は、日常生活の中で身につけ、育むこ
2023/09/22 14:10
プログラミング学習に最適なゲームとは
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミングゲームやプログラミング学習教材やプログラミングおもちゃなど、プログラミングの学び方や遊び方が増加傾向にあります。プログラミング学習に限ったことではありませんが、子どもは楽しい
2023/09/21 14:37
マインクラフトの魅力とは
マインクラフトは、世界的に人気があるゲームです。子どもも大人も楽しむことができるマインクラフトには目的がなく、自由に遊ぶことができるので、プログラミング教材としても注目されています。今回は、マインクラフトの魅力についてご紹介します。マインク
2023/09/15 14:40
ゲーム好きの子にプログラミングがおすすめの理由
「学校から帰るとすぐゲームをする」、「勉強する時間よりゲームをしている時間のほうが長い」など、子どものゲームのことでお困りの方はいませんか。ゲーム好きの子供にはプログラミングがおすすめです。プログラミングは、ゲームやアニメーション作りなどゲ
2023/09/12 14:59
子ども向けプログラミングの始め方
プログラミングを始める際は、インターネット環境やパソコン、タブレットなどを準備して独学で学ぶ、プログラミングスクールで学ぶという方法があります。大人であれば、自分で計画を立てて、プログラミングの勉強を進めていくことができるでしょう。しかし、
2023/09/07 14:45
ロボットプログラミングとは?内容やメリットも
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、プログラミングに関する言葉を聞く機会が増えたという保護者の方もいるでしょう。プログラミング学習ができるロボットプログラミングは、お子様でもわかりやすく、また楽しく学べる内容なので、人気があります
2023/09/05 14:37
【勉強は早いうちに】マイクラを使ったオンラインプログラミング教室のデジタネ評判|14日間無料体験はホント?
子供の将来のためにプログラミングを覚えさせたいと思っているお父さんやお母さんは多いです。また、マイクラを使ったオンラインプログラミング教室を探している方も大勢いらっしゃいます。マイクラを使ったオンラインスクールではプログラミングの基礎を学ぶ
2023/09/04 17:06
Arduino UNO R4 MinimaのHID機能を使って、PCのマウスとキーボードをエミュレートする
Arduino UNO R3の後継機種、Arduino UNO R4 Minimaの新機能「HID(Human Interface Device)」を使ってパソコンのマウスやキーボード操作をArduinoから制御する動作を試してみました。使用機器や配線、IDEプログラムについても紹介しています。
2023/09/03 13:50
プログラミング的思考で身につく5つの力とは
プログラミング的思考という言葉を聞いたことはあるでしょうか。プログラミング的思考は、小学校でのプログラミング学習の目的ですが、どんな考え方で、子どもにどんな効果があるのでしょうか。今回は、プログラミング的思考で身につく5つの力とは、どんなこ
2023/09/02 08:02
次のページへ
ブログ村 151件~200件