メインカテゴリーを選択しなおす
#明智光秀
INポイントが発生します。あなたのブログに「#明智光秀」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
明智光秀本陣跡
勝龍寺城公園の資料館を訪問した後、明智光秀本陣跡を訪問。まずは、勝龍寺城近くの恵解山古墳へ、自転車で、約5分程で到着以外に近かった・・・。恵解山古墳は、前方後円墳で、前方が山崎方向に向いて居て、明智光秀が陣を置いたのでは?と考えられています。古墳周辺は、
2025/01/06 05:53
明智光秀
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
明智光秀首塚(朱印巡礼24)
京都市東山区梅宮町にある、明智光秀の首塚。粟田口にて、晒されていた首を、まとめて埋葬し、供養されていたが、江戸中期に、明田理右衛門宅に移され祀られていたそうだ。その後、この地へ移って来たらしい・・・。ここは、昔、青蓮院門跡と縁のある、尊勝院の敷地で、梅宮
廬山寺の明智光秀展
本日は、廬山寺の特別展・明智光秀の念持仏を見に行って来ました~!ネットでは、小さく感じましたが、厨子の全体は大きくて、チョットした仏壇並みの大きさでした。中央の地蔵尊は持ち運べる大きさだが、収納すると大きい募金箱位はなるだろう。。。正親町天皇の女房書は、
2025/01/05 06:52
安土城・摠見寺(朱印巡礼19)
安土駅から歩いて、30分・・・。安土城跡に在る、摠見寺へ行きました。安土城は、織田信長の城で、明智光秀も城内を往来した、ゆかりの地です!以前、訪問した時は、入山料は無かったのですが・・・。有料と成っていました・・・。(^^;) 入山料城跡のみ(500円)
多賀大社(朱印巡礼18)
滋賀県犬上郡多賀町にある、多賀大社へ行きました。近江鉄道、多賀大社前を歩いて、20分ほどで到着。十年ぶりの訪問です。(^_^;)多賀大社は、武田信玄・豊臣秀吉・明智光秀などの書状が有る事は!知られていましたが、今年になって多賀町佐目が注目を浴びる様になりました
本能寺(朱印巡礼14)
朝から、京都市バス・地下鉄一日乗車券(900円)を使い~!本圀寺→吉田神社→蘆山寺→天寧寺と巡って、最後は~!京都市中京区にある、法華宗・本能寺へ行きました。御存じ!「本能寺の変」の舞台と成った、御寺です。(羽柴秀吉の町整備により現在の地へ移転。)御寺の入
2025/01/05 06:51
慈眼寺(朱印巡礼17)
京都市右京区京北周山町にある、慈眼寺(曹洞宗)へ行きました。慈眼寺へは、京都市内から、周山街道162号線経由で、1時間ほどです。歴史本で、周山に明智光秀の木造がある事を知り!長い間、行きたいと思っていたが、なかなか行く機会が無かったのですが・・・。SNS
宇佐八幡宮(朱印巡礼16)
金崎宮~唐崎神社と巡って最後に、宇佐八幡宮へいってみた!宇佐八幡宮は、明智光秀が城主を務めた、宇佐山城の中腹にある神社です!JR大津京駅を下車、携帯マップで、ルートを確認しながら、住宅街を抜け、約20分ほどで到着・・・。(^^;)神社入り口にある遙拝所で
唐崎神社(朱印巡礼15)
JR唐崎駅下車、琵琶湖方面へ、携帯マップを見ながら歩いて、約10分。解り難い、住宅街を抜けた、場所に在りました。ここの神社の御神木は、奈良時代から有名だった様で、万葉集にも載っている様です。明智光秀も、京都~坂本間を往来した時は、ここの松を見た事でしょう
2025/01/05 06:50
本圀寺(朱印巡礼10)
京都市山科区にある、本圀寺へ行きました。元は、京都市内六条堀川に在りましたが、昭和46年頃に移転した、日蓮宗の御寺です。本圀寺へは、京都市地下鉄、御陵(みささぎ)駅下車、徒歩30分ほどで行けました。(山の中なので、坂道が続きチョット疲れました・・・。)本堂の
吉田神社(朱印巡礼11)
京都市左京区にある、吉田神社へ行きました。吉田神社へは、「京大正門前」で下車、徒歩5分の処にあります。吉田神社と言えば、戦国時代、吉田兼見が勇名ですね!細川藤孝の従兄弟で、明智光秀とは、親密な関係だった様で、色々と祈祷に訪れたり、風呂を借りに来た事でも有
廬山寺(朱印巡礼12)
京都市上京区にある、廬山寺へ行きました。廬山寺は、天台圓淨宗の御寺で、市バス「府立医大病院前」下車、徒歩10分の処に在ります。比叡山の焼き討ちが有った、元亀2年、開祖(元三大師良源)が比叡山の出と言う事で、末寺と疑わられたが、正親町天皇の勅命を受け、難を
2025/01/05 06:49
天寧寺(朱印巡礼13)
京都市北区にある、曹洞宗の天寧寺へ行きました。天寧寺は、市バス「出雲路橋」で下車、西へ入った路地の住宅街に在ります。元は、会津若松の御寺でしたが、天正14年に、兵火に会い焼失、京都へ移って来たそうです。その後、1788年の天明の大火で焼失、1812年に本
南八田(みなみはった)の戦い
南丹市の園部史によると、記録は無いが、明智光秀の軍と、波多野秀治の軍勢が、八田川を挟んで、激戦と成り、川が真赤に染まったと言う伝説が載っていました。その為、南八田周辺には、五輪塔が、多く残って居たそうです。チョット暇つぶしに、京都最西端、野々口西蔵坊の埴
曹源寺(南丹市)
京都府南丹市園部町にある、曹源寺へ出掛けました。曹源寺は、江戸時代、船井郷三十三ヵ所巡りの二四番の札所でした。(ネットで、調べたら殆どの御寺は、朱印をしていない様でした・・・。)何故?ここへ来たかと言うと、なにやら明智光秀ゆかりの御寺だと書いて有ったから
円通寺(朱印巡礼7)
丹波市氷上町にある、円通寺へ行きました。京都からは、縦貫道・千代川インターを下車、篠山街道を通り、和田山方面へ。車で、2時間半で到着・・・。(出掛ける前に電話確認済み)紅葉が勇名な御寺ですが、入り口には、紫陽花が咲いていました。案内板には、明智光秀の事も
柏原八幡宮(朱印巡礼 8)
丹波市柏原町にある、柏原八幡宮へ立ち寄りました。町のシンボル的な、赤い三重の塔が、目印です。神社に付くと、駐車場らしき場所が、無かったので・・・。観光案内所の人に聞いて、車を置き、いざ!神社へ!神社の入り口には、大量の杖があり?不思議に思いながら、参道を
2025/01/05 06:48
玉雲寺(朱印巡礼 9)
京都府京丹波町にある、玉雲寺へ行きました。玉雲寺は、曹洞宗の御寺です。京都縦貫道・丹波インター下車、国道9号を福知山方向に右折、さらに、ひとつ目の信号を右折、後は案内の看板に従って車を走らせると辿り着けます。御寺に着くと、立派な!御寺の由緒書きが有りまし
御霊神社(福知山)
今年から、明智光秀ゆかりの寺社を巡って、朱印を集めたいと!思うようになり、まずは、御霊神社から、スタートしたかったのでした。(^^;)車を、神社横の立体パーキングに止めて、大きな公園に入ると、神社の入り口が在りました。入り口横の由緒書きです。階段を登った
天寧寺(福知山)
福知山から北へ、車で20分の処に在る、天寧寺へ行きました。カーナビでは、国道9号から県道に入るルートで案内されたが・・・。国道175号線ルートの方が!速かった!感じです・・・。御寺は山の中腹にあり、近くまで、車で行けました。駐車場は、御寺の住居側に在り、山
龍淵寺(京都)
京都は桂、旧山陰街道沿いにある、龍淵寺へ行って来ました~!近くには、明智光秀が、本能寺の変の早朝に目撃された伝説が有る。明智川(小畠川)の用水路が、流れています。戦国時代、戦に敗れた、波多野の兵士が、友人を訪ねて、落ち延びて来たそうです。その後、地蔵堂の
2025/01/05 06:47
厳島神社(京都・下久世荘)
元亀元年、足利義昭より与えられ、その後、織田信長にも認められた、下久世領内に在る、厳島神社へ出掛けました。下久世荘は、現在の中久町・中久世町・殿城町にあたるそうです。(赤で囲った場所が、下久世荘になります。)領内には、西国街道(オレンジライン)が、通ってい
谷性寺(亀岡)
6月2日、亀岡市外にある、谷性寺へ立ち寄りました。訪問は、二回目でしたが、御寺に入る路地が解らず、チョット迷いました・・・。ここは、光秀の首塚で、有名ですが。八上城攻めの時に、陣を置き、御寺の不動妙王に信仰を寄せたとも言われています。残念な事に、訪問日は、
御霊八所大明神
京都府南丹市南八田にある、御霊八所大明神へ、行って来ました。場所は、南丹市の山奥、旧篠山街道(国道372号線)から、瑠璃渓方面に入った処っです。神社の本殿は、小さめので、風雨を避ける為の、大きな屋根で、覆われていました。元亀2年、薮田神社より、勧請したのが
岡太神社 と 雉が坂
武庫川駅(阪神電車)下車、武庫川の西にある岡太神社へ行って来ました。ネット検索してたら、この神社に、明智光秀ネタが有るらしいとか!境内にある祠が、その伝説の祠の様です。福知山の武将・四王天但馬守の話の様です。武庫川駅周辺には、もう一ヶ所、由緒書が有ります
2025/01/05 06:46
尼崎の大物伝説
岡太神社を後にして、尼崎にあるお寺に行きました。此方も、明智の兵が、羽柴秀吉を追詰めたと言う、話が出ていたので行った見ました。広徳寺と言う御寺で、尼崎の寺町に有り、元は大物と言う場所に有ったとか。ネットの紹介では、この御寺に逃げ込み、髪をソリ、僧と一緒に
生田神社(朱印巡礼30)
天正6年4月末、明智光秀は、播磨遠征時に、生田の森に立ち寄って、「ほととぎすいくたびもりの木間哉」と読んだそうだ。今年初めの御朱印は、初詣を兼て生田神社へ行く事にしました。いくたロードを歩いてい行くと、鳥居の横に、由緒書きの看板が。生田の地は、源平合戦の
2025/01/04 22:28
神明神社と専修院
今日は、久し振りに、明智光秀ゆかりの地へ行きました。ネットで調べたら、山崎の合戦後、坂本へ落ち延びるさい、隠れてたと言う伝説が有るそうです。場所は、宇治駅から、南へ歩いて、25分・・・。途中、坂道がありチョット疲れました・・・。神明神社の鳥居の横の由緒書
2025/01/04 22:22
洞が峠の怪
先日、武庫川・尼崎と行って来たが、チョット疑問点が。。。明智光秀は、筒井順慶の出陣を促す為に、洞が峠へ行った事に成っているが・・・。何故?京都側の奈良街道沿いでは無く。枚方(河内方面の奈良街道)なのか??河内へ出陣したと言う記録は、有るようだが・・・。試
2025/01/04 22:20
円福寺(洞ヶ峠)
5年前から、御朱印の候補地にしてましたが、会社の休みと合わなかったので行けずにいました。しかし、今年は運良く休みと重なり!訪問して見ました。洞ヶ峠と言っても、今はその面影も無い感で、開けた登り坂の街並み。(^_^;)わずかに、交差点の看板と石碑が有るだけ…。昔
2025/01/04 22:14
明智光秀が築いた城下町 ^^/
東京で単身赴任中の☆しょうた☆です(・Д・)ノんでゆっくり寄りたかったんだけど京都は経由しただけ💧明智光秀が築いた城下町でいろんなとこが縮こまっちゃうほどさぶい中ぶらぶら散策♪(/・ω・)/ ♪紅葉がいい色してまっすぅ~v(o゚∀゚o)v「福知山城」織田信長は豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じ豊臣秀吉は山陽道から進軍山陰道側より入った明智光秀が築城~タイミングよくライトアップしたのでパチリ!📷💦でそのあとは冷えた体に染み...
2024/12/12 20:11
細川家の博物館、永青文庫に行ってきました。
・本ページはプロモーションが含まれています。 最近、めっきり寒くなってきましたね。 温かいものや甘いものが食べたくなるこの頃のコヨコヨリです。 先週、初めて東京文京区目白にある永青文庫に行ってきました。 (週末バタバタすることがあり更新できませんでした・・) もちろん企画展があってなのですが、ちょっと迷わないかと少し緊張しながら行きました。 企画展の感想はまた後日にあげますね。 さて、最寄り駅の目白駅です。 初めて訪れましたが、ステンドグラスの装飾が綺麗な駅舎ですね。 目白駅から出てほぼ目の前に学習院大学があるんですね。 目白は富裕層が住む街ときいてはいたけれど・・・。 この目白駅から都営バス…
2024/11/27 00:00
歴史人「織田信長と本能寺の変」!令和の新発見で信長像が変わる?信長殺しの動機と黒幕説は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「織田信長と本能寺の変」!令和の新発見で信長像が変わる?信長殺しの動機と黒幕説は?です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌な
2024/11/18 22:14
しぶとい植物、そして光秀も @フラリエ
フラリエの植物たちを見ていると、しぶとさに驚かされます。今年の異常な暑さに対して、しぶとく生き残っています。前にも紹介しましたが、これは秋にタケノコが出る品種です。でも・・・真っすぐなはずの竹が、今年の夏の暑さのせいか夏以降の竹は真っすぐではなく、ぐにゃぐにゃ。今年の暑さによる異変かもしれません。竹さえも曲げてしまう!でも、生きています! そして、アメリカデイゴ。なんと、この暑い夏でも2度咲きです!しぶとすぎる。('ω')いかにも生き強そうな色合いですよね。よく見ると、こんな形の花です。変なの!まだありますよ!少し前にも紹介しましたが、シャクナゲ。暑さで、すつかり立ち枯れしてしまいました。しかぁ~し、見てください。その木の根元には、しぶとく新芽が出ています!不死鳥のような木ですね。今咲いている花で、ホトト...しぶとい植物、そして光秀も@フラリエ
2024/10/16 07:54
#なつかしの写真>>>福知山城
子供も私も、このお城へ出向いたころは少し若かったよ。(20年くらいは昔) 残っている写真の私も、少しは愛らしく見える物もあった。 福知山は父方の母の実家の…
2024/09/10 05:30
ご先祖さま、空の上から何がみえますか
海や山に、海水浴やキャンプ、帰省や旅行と、にぎやかな季節 ご先祖さまに感謝して、平穏な日々が過ごせることを願う 改めて、お盆を通して、日々の暮らしに感謝したい ご先祖あっての私たち お盆の時期には、先祖の魂が里帰りをするので、供養するとともに 先祖への感謝の念と、家族が無事で安らかに暮らせることを願います 一般的に8月13日~16日で、地域によっては異なるようです 家庭では仏壇にお供えをして、盆提灯などを飾り、お墓参りをします 今の私たちがあるのは、はるか遠い昔から続く、先祖からのバトンタッチ 次の世代へのバトンタッチを、改めて考えるのもお盆の時期です お盆の行事 お盆の風習は、江戸時代のころ…
2024/08/18 09:45
幻の坂本城・・・?
図解・園部の歴史と言う本に、丹波・最福寺に伝わる「吉野山屏風」が有るそうで・・・。私には、何処から見ても坂本城絵図にしか見えないのだが・・・・。左下に滝。中央下に松。右下に城。上に山と街道。 中央に町並み。左に滝。右下に坂本城跡。その左横が、唐崎の松。中
2024/08/13 19:21
書写山圓教寺
天正八年4月末、羽柴秀吉の援軍として、織田信忠の御供で出陣。五月四日、里村紹巳に宛てた手紙にて、書写山に着陣した事が書かれています。播磨の拠点として羽柴秀吉が、陣を構え圓教寺を白山城として利用していました。エリアマップの白山権現辺りに城があったそうです。
2024/08/12 05:44
柿本神社
天正8年5月4日、明智光秀は、書写山にて、里村紹巴宛ての手紙を書き。5月2日に明石に着陣したが、洪水の為、一日、明石にいて、明石潟・人丸塚・岡部の里を見学したそうだ。人丸塚とは、百人一首で有名な歌人、柿本人麻呂を祀った処で、江戸時代初期まで、明石城の本丸
2024/08/12 05:43
般若寺城+金山城(御城印)
今日は、昨年春から、篠山城の大書院にて売られている、「般若寺城」と「金山城」の御城印を買いに出掛けました。(般若寺城が、有ったとされる、正覚寺の裏山。)正覚寺さんの山門横には、城跡の説明版が有りました。以前から、気に成って居ましたが、御寺の御朱印も無いの
2024/08/12 05:42
勝龍寺城(御城印)
長岡京市・勝龍寺城の御城印に!明智光秀バージョンが追加されたので行ってきました。勝龍寺城と言えば、明智光秀の娘、玉が輿入れした城で。。。光秀が、山崎の合戦にて、籠城した場所ですね!御城印のデザインは、桔梗紋と、搦手の石垣だそうです。以前から、細川藤孝バー
マラソンスタート前の緊張なんて大した事ないよ!
7月30日火曜日の日記です鉢植えしたキキョウの花が咲いていますキキョウと言えば戦国武将明智光秀明智光秀の家紋が桔梗の花です光秀が好んだのは青い桔梗ですが 我が家の桔梗は白でした来年は青い桔梗を植えたいと思います3度目のピアノ発表会も失敗失敗と
2024/08/01 10:30
かに【駅名しりとり365】
可児 (JR東海) 多治見市や土岐市、瑞浪市と並んで美濃焼の産地である可児市は、明智光秀や森成利(蘭丸)の出生地として知られています。 もっとも、明智光秀は前半生にわかっていないことがいっぱいあるため、候補地のひとつくらいの認識が正解かもしれません。 隣接する新可児駅から名鉄に乗れば名古屋まで1時間ほどと近いことから、名古屋のベッドタウンとして栄えており人口は10万人弱を数えます。 ただ、去年のダイヤ改正で、日中の名鉄名古屋直通列車が廃止され犬山止まりになったので利便性は若干低下傾向でしょうか。 太多線も名古屋に直通する列車はなく、1往復運航されていた「ホームライナー太多」も2012年に廃止さ…
2024/07/03 20:44
ひさかたの冬の京都ライトアップ旅 嵯峨野トロッコ列車編
こんにちは。先週の旅の疲れからか、土曜は爆睡していたナユタです。旅か...
2024/06/30 18:03
苦しい時こそ、知恵を働かせる
戦国武将 Tシャツ ( 明智光秀 )ゆうパケット送料無料 半袖 和柄 海外 外国 おみやげ 土産 日本 プレゼント ギフト オリジナル ロゴ 歴史 お土産 歴史好き 麒麟がくる 大河ドラマ 戦国 サムライ 侍 XS S M L XL メンズ レディース 下克上 本能寺の変 明智 光秀 織田信長価格: 2420 円楽天で詳細を見る ### 明智光秀の名言と現代社会を生き抜く知恵 戦国時代の名将、明智光秀(あけち みつひで)は、その知性と戦略眼で知られています。 彼の名言の中でも特に心に響くのが、「苦しい時こそ、知恵を働かせる」という言葉です。 この言葉は、現代社会を生き抜く上での重要な指針となり…
2024/06/20 05:15
歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「敗者の日本史」!明智光秀、今川義元、北条時行…敗者たちの生き様です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
2024/06/17 22:32
吉田神社(5)大元宮
吉田神道の教義により宇宙軸を現す大元宮は、始まりの神(虚無大元尊神)を中心に祀り、そこから生まれ来る八百万の神々を祀ることで、全国の神々を祀る社です。昔、左京室町にあった社を吉田兼倶が後土御門天皇の御代 文明16年(1484年)に現地に造営、同年11月24日に遷座されました。吉田神道の根元殿堂として道を説き 教えを設け、神職界の宗家として「宗源宣旨(そうげんせんし)」並「裁許状(さいきょじょう)」を発行するなど...
2024/06/16 21:32
1582年6月14日 山崎の戦いの翌日 戦いに勝利した秀吉は。。。
戦国時代の6月14日に関連する具体的なエピソードは少ないですが、山崎の戦いの翌日に関連した出来事についてお話します。 **背景:**1582年6月13日の山崎…
2024/06/14 05:35
2024金沢旅行記2日目その12~珍しい明智光秀の書状を見てこのときは・・・~
加賀1200石武家屋敷跡野村家鬼川文庫
2024/06/14 03:17
1582年6月12日 山崎の戦いその3 ついに決戦!天王山
1582年6月13日には、戦国時代の決定的な出来事である「山崎の戦い」が起こりました。 **背景:**1582年6月2日の本能寺の変で織田信長が明智光秀に討た…
2024/06/13 05:41
次のページへ
ブログ村 101件~150件