ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
種蒔きプルメリアの植え替え
去年の夏の終わり、8月末にプルメリアを種蒔きしました。5号鉢に、種蒔き専用土を入れて水やりすること11日目。数日間の違いはありますが、順に発芽して、冬の間はこの通り 室内管理です 種蒔きしたのは、同じ日。同じ土、同じ条件で育てていますが、
2024/07/05 10:31
最近の庭の様子|プラティアの現在・プルメリアの花芽
梅雨入りしてから、ずっと雨続きだったので、2週間ほど庭を放置していました。 その間に、プルメリアはブラックティップになりハダニが湧いて、バラはうどんこ病や黒星病になり、育ててもいない雑草が伸び放題。。。 現在の庭 一面、プラティアに覆われ
2024/07/03 08:25
割れた蒸篭を植木鉢にして多肉植物を植えた話
2022年に購入した蒸篭(セイロ)。外側が割れたので、植木鉢として活用することにしました。(内側と外側に使われている素材の膨張率が違いますし、乾燥や経年劣化で割れることがあります) 植木鉢と比べると、深さもない方ですし。すのこがあるので、多
2024/06/21 08:21
ラナンキュラスラックスの球根掘り上げ
4月に花が咲いたラナンキュラス。5月中旬には花芽も全てカットし、そのまま育てていたのですが、やっと葉が茶色くなり始めたので、球根を掘り上げることにしました。 植えたままでも大丈夫な品種(ラックス)もありますが、高温多湿で球根を消滅させた経験
2024/06/08 21:29
ナイトフロックスの栽培記録2024年版
「少し咲いただけでも香りで存在感のある」私の大好きな花、ナイトフロックスを、2024年は種まきで育てています。 やっとやっと咲きました。6月の上旬から少しずつ。1つ目のお花が咲いた時から、アーモンドとバニラを足したような良い香りで、すぐにわ
2024/06/07 21:50
ポピー「アメージンググレイ」
グレイッシュカラー(灰色がかった色味)で人気のポピーです。育てているのは2年目。2023年春は赤系だったので、2024年春は青みがかった色だったらいいな〜と思いを込めて、5株植えています。 学名:Papaber rhoeas "Amazin
2024/06/04 06:19
ヒアシンソイデスマッサルティアナの球根掘り上げ|1年でどれだけ増えたか
2023年秋から育てている ヒアシンソイデス・マッサルティアナの球根を、掘り上げました。メルカリで購入したときは、若干やわらかくなりかけている球根だったので心配だったのですが( 写真に残しておけばよかったですね…) 花が咲き 葉が枯れ、初め
2024/06/03 12:39
パイナップルの挿し木|植木鉢に植える記録
先日、台湾パイナップルを食べたので、クラウンの部分を挿し木しました。土にただ植えただけですが、記録に残しますね。4年目になる挿し木株については、こちらの記事にまとめています パイナップルの葉の部分。 クラウンは、包丁でカットしたものを使っ
2024/06/02 12:02
ラナンキュラス・ラックスの種や交配について
2017年から、ラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」を育てています。栽培記録はこちら 2024年開花の様子 2017年〜栽培記録まとめ ラナンキュラスは球根で増えるのが一般的です。種が販売されている品種もありますが、「ラックスシリ
2024/06/02 01:07
アルブカコンコルディアナの増やし方|球根掘り上げと植え替え
2023年から育てているので、まだ経験値が低いのですがアルブカ・コンコルディアナ(Albuca Concordiana)を育てています。 1年近く育てた栽培記録はこちら メルカリSHOPから去年購入した、3年球根(←お値段結構高かった!)
2024/05/31 10:26
今までに咲いたプルメリアの花
プルメリアの栽培経験は2005年から。そう考えると、もう19年! 去年は、念願のシンガポールホワイトが開花し記事に残しました 他の種類の花たちの記録を残しておきます。 プルメリアを育てる点で、一番大変なのは、冬の間は室内管理になること。1
2024/05/29 07:45
アルブカスピラリスフリズルシズルの簡単な増やし方(栽培記録)
2013年から育てているフリズルシズル。増やし方を2つの記事にしております 一番簡単な、リン片挿しで増やしています。 大きな球根のりん片を剥がして日陰管理 1ヶ月弱で子球ができたら土に植える 土が乾燥したら、水をたっぷりあげる 左:5月7
2024/05/26 07:07
1年でたった1日しか咲かないサボテンの蕾から開花までの様子
2022年から育てています。以前開花した時の写真や、今年の春までの栽培記録は、こちらの記事にまとめています 1年間で花が咲くのは、たったの1日。364日育てて、1日しかお花が咲かないなんて。 2023年は春に蕾が確認できたのに、そのまま梅
2024/05/25 22:26
植えたトマト元気?写真からAI診断で病害虫を調べる方法
2024年 トマトを3苗植えて \トマト食べ放題/を目指しています。植え付けた時の記事はこちら 現在、こんな感じに育ちました。内側に向かって生える脇芽は混み合うためカット。現在1m近くになりました。 一番最初に実の色がつきそうなのは、オレ
2024/05/23 08:19
【センペルビウム】夏越し準備の植え替え
先週、センペルビウム・ジョビバルバの記事を書いたんです。リメイク缶にぎっしり育った姿は、映えるので、このまま夏を越そうと思っていたのですが 急に思い立って、植え替えました。もっとこの子たちは大きくなるはず!育てやすいですし、もっと増やした
2024/05/21 08:57
アルブカコンコルディアナの栽培記録(種まきと球根と比べてみた)
アルブカ・コンコルディアナ(Albuca Concordiana)を育てています。ラセン状に 葉がカールする、南アフリカ原産のケープバルブです。2023年はメルカリで 3年生特大球根を2つ買い、SHOPで5株ほどの鉢を買い、40粒ほど種まき
2024/05/20 09:30
どんどん増えていくセンペルビウム・ジョビバルバ
2021年から育てている、センペルビウム・ジョビバルバ。Semperuvivum Jovibarba最初は、小さなポット苗を1つ買っただけなのですが、毎年少しずつ増えていっています。 4月上旬の写真 5月中旬の写真 こうやって見比べ
2024/05/17 07:42
枝豆の種まきとナメクジとの戦いについて
タイトル通りです。今年、せっかく種蒔きした枝豆がやっと発芽したところで、ナメクジのご飯になっているようなので、記録に残しておきます。 去年、種蒔きした枝豆は、日当たりが悪かったから? サヤがほぼ膨らみませんでした。今年、再挑戦です! 【枝豆
2024/05/16 08:31
サボテン”エキノプシスオキシゴナ”の蕾の様子
2022年に、お友達の由紀子ちゃん からお裾分けしてもらった サボテン。初めてのサボテンなので、育て方が全くわからないまま、2023年に花が咲きました。 エキノプシス・オキシゴナ植物を調べるアプリ "PictureThis"によると、 手
2024/05/15 19:44
バラの開花だより|ミニ薔薇”コルダナ”
今年のミニバラの開花だより。咲いた順番に紹介しますね。 植木鉢で育てている白木香薔薇と、四季咲きローズ「若菜」に関しては、あまり調子が良くなく。養生中です。来年は復活することを祈って、お手入れします。 ミニバラ『アンバーコルダナ』 ネットS
2024/05/10 20:38
実生パキポディウム(10ヶ月)の植え替え
去年の8月に種まきした、パキポディウム・グラキリスそろそろ戸外管理出来そうな季節になったので、個別のミニ鉢に植え替えました。 パキポディウムグラキリス(Pachypodium rosulatumvar. gracilius)マダガスカル
2024/05/09 23:33
アルブカスピラリス「フリズルシズル」の増やし方(リン片挿し)
くるくるの姿が可愛い、アルブカ・スピラリス。フリズルシズルの確実な増やし方、リン片挿しを紹介します。 ユリ科の植物なので、百合根をイメージしてもらうとわかりやすいと思いますが、球根を外側から1枚1枚剥がして増やす方法です。以前も、こちらのブ
2024/05/08 07:11
夏に向けて、多肉植物の養生
いろんな多肉植物を育てていますが、どうも、うまく育てられないものがあります。大きな原因は、多分3つ。 水のやりすぎ 日光不足 強すぎる直射日光 土の表面が乾いていても、土の中が湿っていたり。直射日光が強すぎても萎れるし、日光が少な過ぎてもダ
2024/05/07 21:26
挿し木で育てたパイナップルが3回冬を越しました
2021年5月9日から、パイナップルを育てています。3回の冬を越し、4年目の今年。今年こそは開花してもらいたい。。。 気温が上がってきたので、外に出し、植え替えました。 冬は、水を控えるので葉先が枯れたり。一回り小さくなります。 3年間の栽
2024/05/02 19:20
3苗でトマト食べ放題を目指す!
猛暑の中、蚊と戦いながらガーデニングするのは気が進まないのですが、それでも夏に向けて、どうしても育てたくなるのが、ミニトマト。 「植えておけば勝手に実ってくれる!」と言ったら言い過ぎですが。庭でトマトが穫れ放題って最高です。 今年は、この3
2024/04/29 17:35
ラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」2024年春
2017年から育てている、ラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」ラナンキュラスが咲くと、パッと明るくなって。一気に、庭が華やぎます。 こちらの栽培記録も、よろしければご覧ください 2023年よりも球根数を減らしており、2024年はその代わ
2024/04/29 16:57
ラブリーローズの葉挿しの様子
他の鉢から溢れそうになっているラブリーローズをカットしたので、葉挿しすることにしました。とは言え、良さげな鉢が空いていないので、使用しないホーロー鍋のフタを使うことにしました。 穴が空いているから一応水も抜けるし。高さもさほどないので、葉挿
2024/04/27 19:00
2024年のプラティアスターラベンダー開花の様子
今年もプラティアが開花してきました。花言葉は、『物事に動じない』 以前、1ポットから庭一面に増やすコツをブログ記事にしているので、よろしければご覧ください まだ満開ではないのですが、毎日でも記事に残したい可愛さ!写真の日付は2024年4月
2024/04/27 00:02
釣鐘水仙「ヒアシンソイデス・マッサルティアナ」の花
2023年の秋に、メルカリで購入した、釣鐘水仙の球根。芽が出ないまま2024年を迎えたのですが、早春に芽吹いて、やっと小さな花を咲かせました。 通名は「ブルーベル」や「シラー・カンパニュラータ」です。私が育てているのは、オランダからの輸入球
2024/04/11 21:43
エケベリアなど、現在の庭の花芽たち
ちょうど私の住んでいる地域では、今日明日くらいに桜が満開に🌸タイムリーに、今日撮った庭の写真を、記事に残します。 ただただ、多肉植物や球根類の花芽の様子です。 ジョビバルバ・ソボリフェラ 脇芽はランナーを伸ばさずに、葉の間に
2024/04/06 20:24
春の花の寄植えいろいろ
ここ数年は、寄せ植えにはしていないのですが、昔はよく植えていたんです。写真を見返していると、自分好みの色合いで植えていたんだなぁ〜と。 八重咲きパンジー フェアルーチュール『ドレスデン』 アリッサム・アリュール『パステルMIX』 ラナンキュ
2024/03/26 23:40
プルメリアシンガポールホワイトが咲くまで
2005年にプルメリア栽培デビューし18年。プルメリア「オブツサ」種のシンガポールホワイトが、2023年にやっと開花しました。この記事は、その開花までの栽培記録です。 プルメリアは何種類かあるのですが、その中でも有名な2種類が ルブラ種(r
2024/03/24 01:33
ラナンキュラス・ラックス「アリアドネ」の栽培記録|2017年3月〜
2017年から育てているラナンキュラスラックス「アリアドネ」の育て方をまとめてみました。4合ポット3鉢がこんなにも群生して春は一段と庭が華やかになります。
2024/03/22 00:49
トラキアンドラ(トルチリス)の掘り起こしと植え替え
トラキアンドラ・トルチリス、1つ目の記事はこちら。 記事の最後、葉挿しに挑戦してみたのですが、ただ枯れただけでうまくいかなかった為掘り上げてみることにしました。 1本目の花芽はカットしたのに、2本目の花芽が伸びてきて咲いています。3月14日
2024/03/16 14:28
ザルジアンスキア(ナイトフロックス)の育て方まとめ
2006年にBritish Seedで購入した種で育てたのが始まり。夕方から夜にかけて咲き誇り、バニラとムスクを混ぜたような存在感のある香りに魅了され、それから大好きな花になりました。 何回も育てていますが、これだけ見事に満開にできる年はな
2024/03/16 01:41
リメイク鉢や「しっぽん」に多肉植物を植えた話
メルカリで一目惚れしたリメイク鉢 (もとは新品の素焼き鉢)が届いたので、早速多肉植物を植えてみました。✤MINMI✤さんが製作されたものです。 エケベリア アイスグレープ。少し形が悪くなっていたので気になっていたんです。下の方の葉を取り除い
2024/03/14 21:31
9月に植えた多肉植物の半年後、葉挿しでどれくらい成長したか
夏真っ盛りの8月、残暑が厳しい9月に、迎入れた多肉植物。半年経って、どれくらい成長したかを紹介します。 我が家の 現在の多肉植物図鑑です。 ベンケイソウ科 エケベリア属メリーベル(メリベル/メアリーベル/ルイーズ)Echeveria 'Ma
2024/03/05 10:38
多肉植物『高砂の翁』の植え替え&葉挿しその後
多肉植物エケベリア「高砂の翁」の植え替えと、秋にチャレンジしてした葉挿しのその後の様子。葉の付け根の部分から根が生えていて成功しているようです。
2024/03/04 23:50
アルブカスピラリス”フリズルシズル”と多肉植物の寄せ植え
春に花芽があがる前に、アルブカスピラリス フリズルシズルを植え替えました。アルブカはユリ科の球根植物なのですが、 水はけの良い土を好む 土が乾いたら水やりをする 夏の間は休眠期(水やりしない) このような特徴があるので、管理方法が春秋型の多
2024/02/29 23:52
トラキアンドラ・トルチリス Trachyandra tortilisの花と葉挿しに挑戦!
2023年の秋、植物のイベント(天下一植物界)にて、希少で美しい多肉植物に出会いました。トラキアンドラ・トルチリス Trachyandra tortilis です。 買った時の状態のまま、育てました。店主曰く、「分球で
2024/02/27 00:20
アルブカスピラリス “フリズルシズル” の育て方と増やし方
2013年2月から、アルブカ・スピラリス "フリズルシズル" (Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle")を育てています。趣味の範囲で増やして楽しんでいるので、種まき/鱗片挿し/スケーリング(球根をくし切り)
2024/02/22 07:31
「ブログリーダー」を活用して、小春さんをフォローしませんか?