ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
散歩道でみつけたカラスウリのつぼみを持ち帰りました。つぼみを摘むのはこれで二回目、前回摘んで帰った花はレースの先端までは開かなかったのです↓。そして今回は...
JAの花コーナーにカラフルな花束が並んでいました。見たことのない花、ちょっと派手で扱いに困りそう、でも、また会えるとは限らない・・・。夏はやっぱりガラス花...
きょう二件目の投稿、こちら↓の続きです。この色とこの曲線がチャームポイントあちこち向いて自由におしゃべりしているのはこんなに背の低いひまわり。お隣の列はま...
花とおそろいツートンカラーでぶんぶんぶん♪ここでもおそろい ぶんぶんぶん♪たくさんの蜂がせっせと蜜集め。ひまわりのはちみつはどんな味?まんなかはこれからお...
これなんでしょう?去年の今ごろはもう花も終わっていたけれど今年はまだほとんどつぼみでした。こちらは茶色のようです。顔を隠して もういいかい?もういいよ ま...
今年も新生姜の甘酢漬けを作りました。新生姜を茹でないレシピで、切った新生姜に熱い甘酢を注ぐだけ、という簡単なものです。JAにあった高知県の新生姜を使いまし...
この時のリンドウ↓を生け替えました。短く切ってブーケのようにしました。最初はリンドウとベランダのノブドウだけでしたが少しさみしいので・・・ベランダのフウセ...
二件目の投稿です。賞味期限の迫った冷凍のスズキとアサリがあったので簡単なアクアパッツァにしました。スズキはもちろんのこと、スープを浸したバゲットがおいしく...
いつもの道に咲く花、見慣れてしまって写真を撮らずに通り過ぎていましたが立ち止まることにしました。一番乗りの花、みぃつけた!小さな風船みたいなつぼみがかわい...
二件目の投稿です。薬師池公園で大賀ハスを見たとき↓にもっとたくさん咲く蓮田があると教わったので続けて訪れてみました。あぜ道を歩けば蓮がすぐそばに咲いていま...
JAの花コーナーにリンドウが並んでいました。早くも秋を感じさせる走りの花、アケビの籠に生けました。五本のリンドウを切り分けてあります。秋の風が通り抜けたよ...
きょう二件目の投稿です。7月半ばの町田市薬師池公園の大賀ハスです。七月初めにはまだちらほらとしか咲いていなかった↓ので2週間経ってからまた行ってみました。...
ハスの花びらって50枚?100枚? 花びらと雄しべを数えてみたら・・・ つぼみのその後
先日JAの花束に入っていたハスのつぼみ↓のその後です。生けた翌日から花びらの縁が黒っぽくなり、はらりと落ちてしまうようになりました。最初に生けてから三日後...
きょう二件目の投稿です。今年もJAにコリンキーが並ぶようになりました。生で食べられるかぼちゃ、と言われるとおりサラダに入れるとしゃきしゃきとおいしいです。...
キキョウを竹の器に生ける & 五日目のカラスウリと歩く綿毛?
この時のキキョウとオミナエシ、そして器を隠すために籠の内側に生けたカラスウリの葉です↓。四日経ったら咲いていたキキョウは萎れて、新しくつぼみが開いたので竹...
パープルクィーンでピンクの梅ソーダ♪ソーダ水の中を貨物船が通る・・・
きょう二件目の投稿です。暑い夏にぴったりのシュワシュワーッ。この色合いがうれしい。茶色っぽく写りましたが、実物はもっと赤紫色を帯びています。このときのパー...
ベランダのフウセンカズラ(風船葛)が咲き始めました。ちらちらと揺れる花、白い星のよう。種を採っては蒔いて・・・を続けて今年で十代目になります。去年はこれだ...
朝顔「水月」が咲きました。今年も会えてよかった・・・。四回目の夏を迎えた朝顔です。去年採れた種は五粒、そのうちの四粒が育っています。つぼみができても黄色く...
カラスウリの花が咲きました。でかけた先の空地で摘んで帰ったつぼみが開いたものです。柵にからみついているカラスウリの蔓を引っ張ってなんとか切って持ち帰ったの...
JAの花コーナーの花、この時↓のものを全部一緒に生けました。咲き始めた秋の七草のキキョウ(桔梗)、オミナエシ(女郎花)、名残りのアジサイ(紫陽花)、そして...
里山散歩、こちら↓の続きです。こんな花をみつけました。直径2センチほどの小さな球体、実になりかけているので雌花のようです。サルトリイバラ(=サンキライ)の...
里山の小さな実が色づき始めていました。これなぁんだ?白い小さな花が緑色の実になって(ここにあります→☆☆☆)今はミックスカラー。ミズキ(水木)です。小さか...
JAの花コーナーに蓮の花が入った束がありました。水揚げに自信がないけれどこれを逃したら、蓮を生ける機会などないでしょう。買わずに帰ったら絶対に後悔します。...
ベランダでフウセントウワタ(風船唐綿)の花が咲きました。去年は夏になる前に枯れてしまったので一昨年の夏以来、二年ぶりの花です。小さなつぼみも愛らしい。去年...
きょう二件目の投稿です。散歩道で燦燦と光を浴びていたのはキバナコスモス(黄花秋桜)。朗らかな花。ここにはたくさん咲くので、これからが楽しみ。夏色のクレヨン...
JAでみつけた花ズッキーニ、小さな実がついているものを天ぷらにしました。でもただの天ぷらではなくて花の中にチーズが隠れています。今年一度目は、そのまま天ぷ...
午前中からずっと投稿ができず、コメント書き込みもできませんでしたとりあえず投稿はできるようになったようです。こちら↓と同じ日の薬師池公園の散策です。駐車場...
ベランダの白い薔薇、ティネケが咲きました。この薔薇は24年も前に挿し木したもの。五本挿し木して二本が育ち、そのうちの一本は枯れてしまってこのティネケが残っ...
きょう2件目の投稿です。生協で注文した石川県の「加賀太きゅうり」です。ふつうのきゅうりと並べてみました。添えられていたレシピには、種をスプーンなどでとりの...
この時↓のグラジオラスと一緒にダリア3本、フロックス、ブッドレアが入った束も購入しました。ダリアとフロックスを混ぜて生け直したのがこちら。グラジオラスの葉...
2012年7月ラベンダーを摘んでラベンダースティックを作りました。そのときのうれしさをほのかな香りと共にどこかに残しておくことができれば・・・というそんな...
JAの花コーナーに並んでいたグラジオラス、一束五本にベランダの野葡萄を足して生けました。今まで見たことのない品種です。キュートな色合い。見ていると心もスキ...
東京町田市の薬師池公園、大賀ハスはもう咲いているかしらと、見て来ました。七月七日の様子です。炎天下、清らかな色のつぼみが待っていました。今年は花の時季が早...
二件目の投稿です。ベランダから見上げた空に見えたのは空を駆ける翼いつしか心も深呼吸西の空に日が沈むころ一日の終わりだれかもどこかで見上げている空心に浮かぶ...
今年も実家の庭の笹を生けました。切って帰ったら夕方になってしまったので翌朝生けよう、と思っていたら笹は水が下がって葉がまるまっていました。でも、捨ててしま...
三年ぶりであんずジャムを作りました。きれいな色がうれしいジャムです。あんずは生協で注文したJAグリーン長野のもの。あんずに添えられたレシピを参考にしました...
里山散歩、こちら↓の続きになります。栗の実はもうできているかな?と見てみたら小さな小さな実がありました。これからどんなふうに大きくなるのでしょう。ミソハギ...
ヒペリカム、キンシバイ、タイリンキンシバイ そして初夏の里山で思ったこと
里山でみかけた黄色い花、かわいい実がついているのでこれはヒペリカム?実は知っていましたが、花を見るのは初めてです。フラワーアレンジメントではこの実を使い、...
里山の実は色が変わったかしら、と見てきました。記事の感覚は短いですが、この時↓から二週間後の様子です。緑色から見事に色が変わっていたこの実、名前が思い出せ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)とミズヒキ(水引)、イトススキ(糸薄)を生け替えました。三種類を混ぜて、風の通り道を作ります。きっちりとした左右対称にならな...
散歩道の赤いこれ、今年も咲きました。ウルシ科のルスティファナです。一昨年初めて気づいたものです↓。いまだにこれが花なのか実なのかよくわからないのですが・・...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
JAにあった花ズッキーニ、最後のひと袋、迷うことなく籠に入れました。実がかなり大きくなっています。4月にはもっと小さな実がついていました。このときは花には...
リバティープリントの生地を細いコードにしてぐるぐると蒔くようにして小物入れを作りました。どこにどの布を配置しても リバティープリントなら大丈夫。色や模様が...
実家の庭の青梅を追熟させて黄色い梅ジャムを作りました。梅の実を収穫したのは六月の上旬。大きく育った青梅は砂糖煮にするつもりでしたが黄色くなりかかっていまし...
きのうの午後六時半頃激しく雨が降っているのに西の空には 太陽が輝いていました。きっと虹が出ている、と見上げてみたら・・・。少しずつ色濃くなりダブルレインボ...
実家の庭の額紫陽花です。とても小さな最後の花を切ってきました。ワイングラスに生けたもの↓が萎れてきたのでたっぷりの水に浸けておいたら・・・2時間も経たない...
古い着物の端切れで作った巾着袋を作り直すことにしました。もともとは30年以上前に、ぬいぐるみ用に作った掛布団、それを巾着袋にしたのでした。薄くなっていたと...
ある日の夕飯の一品。それはなぁに?と夫に訊かれて名前を答えたらえっ?!なにそれ? そんなのがあるの?と言われたのでそうよ、とまた名前を言った時に気づきまし...
里山を歩きました。こちら↓の続きです。暑い日なので栗の実だけを見て帰るつもりでしたが緑道の脇に何か実があるのでは・・・と気になって少しだけ歩くことにしまし...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。でかけるので少し急いで生けたら・・・左のふたつ、葉がまるで鳥が翼を広げたように左右に広がってしかもそっくりの傾きです。...
暑い中 車で少し遠回りして見に行きました。大きくなってきたかな?と。これ、栗の雌花です。毬(いが)がふえてきました。茶色く残っているのは雄花。栗の雌花を知...
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
赤く熟した実家のグミの実を生けました。前の記事のグミです↓。持ち帰って包みを開けたら、熟した実が枝からはずれていました。実がやわらかいのでつぶれているもの...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
ベランダで今年初めての小さな青い朝顔が咲きました。散歩道のアメリカアサガオの種を育てたら去年花が咲いて、そのこぼれ種が芽を出したのです。朝9時。この時↓か...
梅シロップで作ったゼリーです。雨の日のうっとおしさが消えてなくなるようなさわやかな酸味と甘みでした。この時↓瓶に入りきらず、ホーロー鍋に少しだけ残った梅シ...
ベランダで芽を出して育っているこちらこれだけ見てなんだかおわかりでしょうか?ってタイトルでわかってしまいますが今年は去年と違う姿で芽を出しました。この数日...
ある日の夕景。午後七時頃。こんな空の色はとても久しぶりだったので刻一刻と変わる光景をしばらく眺めていました。別の日の午後七時頃。低い雲が山を隠す光景に出会...
実家の庭のグミの実を生け替えました。最初はイランのガラスのボトルに↓。今度はキャンドルスタンドを逆さまにして使いました。枝や葉の向きがあるので似たような配...
梅シロップ 完成しました。この時↓に漬け込んでから18日経ちました。てんさい糖を使ったからなのか砂糖が溶けきらず、日数がふえました。そしてこの日もまだ砂糖...
鶏手羽元の梅煮を作りました。酸味のある手羽元がおいしい。煮込むだけなのでとても簡単です。もともとのレシピは何か冊子に載っていたもの、量をふやして、砂糖はゼ...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
きょう二件目の投稿です。これなんでしょう。かぼちゃの仲間、コリンキーです。薄切りにしてサラダに、チーズをかけてもナポリタンにも・・・↓。今回はじゃがいも、...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
里山散歩で出会ったのは・・・犬のわけがないけれど犬にしか見えないツユクサ(露草)。口を開けているのが見えるでしょうか?後ろ姿美人。バックシャンという言葉、...
きょう二件目の投稿です。六月の半ばに梅シロップを仕込みました。漬けたのは今年採れた実家の庭の梅を冷凍したものです。右と中央は ガクも枝も緑色の緑萼梅の実。...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
大きくなったかな? と里山へ見に行ったら少しだけ大きくなっていました。栗の雌花です。これから栗の実になります。ふさふさ揺れていた白い雄花はほとんど落ちてな...
色褪せてしまった古いハンカチでヨーヨーキルトを作っています。ハンカチは薄い生地なので、ヨーヨーキルトが作りやすいのです。こんなハンカチやこういうハンカチ。...
散歩道で千手観音に遭遇、と思ってしまった黄色い花はオトギリソウ科 ビヨウヤナギ(未央柳)長いシベがチャームポイントです。見ればみるほど千手観音。唐の玄宗皇...
何年か前に知ったズッキーニ、すっかりファンになりこの時季にはよく食卓に登場します。ミートボールシチューに。JAにあった三色のズッキーニを使いました。ズッキ...
きょう二件目の投稿です。この時の額紫陽花↓がしおれてきたので元気なものだけを生け直しました。実家の庭に咲いた額紫陽花です。手付きの籠に。中に水の入った器を...
今年も生協(パルシステム)で和歌山県の実山椒を注文しました。これで50gです。小さな実の軸を取り除くのは アマプラでイギリスの推理ドラマを見ながら・・・当...
ベランダに小さな白い花が咲きました。初めて見る花です。後ろ姿。とても小さな花。これはヒヨコマメの花です。二粒だけ茹でないで蒔いたら芽が出て育ったのです。ど...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。花器にしたのは日本酒が入っていた青いガラス瓶。毎年この季節になるとこのガラス瓶を使いたくなります。去年は庭のイトススキ...
散歩道の実をプランターに放り出しておいたら芽が出たアマチャヅル(甘茶蔓)。ぐんぐん蔓を伸ばしています。蔓の先は二つに分かれていると ひとつめの新発見!届く...
ベランダの額紫陽花がきれいに咲き続けています。白い装飾花、そして中央に咲く真花はピンクです。この紫陽花は2021年に実家の額紫陽花を挿し木したものなのです...
きょう二件目の記事です。冷凍庫に「去年採って冷凍した青梅」がありました。実家の庭の青梅です。梅の木が二本あって、緑萼梅は去年の六月にシロップにしました。そ...