メインカテゴリーを選択しなおす
#FRB
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FRB」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ほろほろの雑記(債務上限問題は下院を通過、上院可決も確実と見込む!)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
2023/06/02 08:47
FRB
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ADP雇用者数は+27.8万人と良好。景気悪化なきインフレ退治への期待が膨らむ。
労働市場が強いことが改めて示されています。 景気を極端に悪化させずにインフレを乗り切れそうな雰囲気が出ています。 ただし、FRBには欲をださず、しっかりとインフレ退治をしてほしいです。
2023/06/02 06:34
AI効果の上昇は一休み。株も金利も原油も下げて景気悪化も意識。
債務上限が議会通過の山場を迎えて慎重な動きです。 その中で経済指標は良し悪し分かれています。 市場参加者が動きづらい一日でしたが株価は下げています。
2023/06/01 06:30
ほろほろの雑記(債務上限は通過を予想し【2621】で先回り投資を実施)
2023/05/31 22:50
NVIDIAは1兆ドル突破!も、全体では債務上限問題を抱えて慎重な動き
NVIDIAを発信元とするAIの熱狂は落ち着きました。 改めて債務上限の問題にスポットライトが当たっています。 そのフィルターをかわして、しっかりと経済状況自体も見ていきたいです。
2023/05/31 06:36
【5/29週 米市場見通し】債務上限問題の合意で好調は続くか。
債務上限問題が前進しました。 さすがに米ドルのデフォルトは回避されそうですね。 改めて冷静に米の経済状態を見直さないといけませんね。
2023/05/29 05:41
【今週の投資結果:+1万円】AI祭りにはのれず。
今週はNVIDIAを中心としたAI銘柄が大きく上昇しました。 それにも関わらず、私の投資結果は横ばいです。 ハイテクが活況のときは、相変わらずS&P500に置いていかれます。
2023/05/28 06:47
AIへの期待でハイテク株が高騰。熱狂の中で一週間を終わる。
NVIDIAの決算発表からのAIへの期待が継続しています。 ハイテクが力強く市場を引っ張っています。 債務上限問題も好転と考えられ、市場はよい雰囲気でした。
2023/05/27 08:25
ほろほろの雑記(直近では米国債は株式より危険だが妙味あり)
2023/05/26 22:28
NVIDIAが異次元の決算発表。AIの見通しが一気に明るくなる。
NVIDIAの好決算からハイテクが大きく上昇しています。 債務上限問題も、各種指標も好調です。 そのわりには下げる銘柄も多いです。
2023/05/26 06:36
FOMC議事要旨とは?FXへの影響について解説!大儲けできる!?
金融市場は、経済の健全性や中央銀行の金融政策に大きく影響を受けます。その中でも、アメリカ合衆国の連邦準備制度理
2023/05/25 10:39
米国デフォルトの危機感が増す。市場は委縮して株価は続落。
引き続き債務上限問題への不安から株価は下がっています。 アメリカは動揺しています。 ただ極端な動きではないので、個人としてもまだ大きな方針変更はとりません。
2023/05/25 06:41
ほろほろの雑記(5月23日の米国相場は注目だった)
2023/05/24 22:41
FOMC議事録
5/24/2023FOMC議事録 24時間予想レンジドル円 138.20-139.20ユーロドル 1.0740-1.0840米10年債 3.60-3.90NYダウ 32700-33200 ポジションドル円ショート 134買いユーロドルロング 1.1050売りオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.00利確連続利上げに邁進して来た日本を除く先進国中央銀行、ここにきて徐々に政策の違いが出始め、今日...
2023/05/24 22:22
債務上限交渉に市場は不安を感じる。S&P500は1%を超える下落。
債務上限問題への懸念から株価は下がりました。 債券も短期が大きくあがっており、長短金利差が開いています。 アメリカでは株価を買えないとの雰囲気が広がっています。
2023/05/24 07:37
利下げ織込み度ゼロに
5/23/2023利下げ織込み度ゼロに 24時間予想レンジドル円 138.00-139.00ユーロドル 1.0740-1.0840米10年債 3.60-3.90NYダウ 33000-33500 ポジションドル円ショート 134買いユーロドルロング 1.1050売りオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.00利確先週まで7月FOMCでの25bp利下げが20%程度織り込まれていましたが今日現在ついにゼロ...
2023/05/24 01:03
ほろほろの雑記(米国の不景気はいつ到来?)
2023/05/23 21:45
DOW-0.4%、NASDAQ+0.5%と割れる。債務上限協議を前に方向感はでない。
株価は高安割れています。当局の金利へのタカ派発言で金利が上がるなど、なかなか読み解きにくい展開です。 応援のクリックをいただけたらうれしいです。指標、ニュース市場は債務上限の行方を見守る・債務上限問題 バイデン大統領とマッカーシー下院議長の
2023/05/23 06:56
【5/22週 米市場見通し】バイデン大統領が帰国。債務上限問題の解決に期待。
債務上限問題が続きます。 ここはうまく乗り越えてもらはないと、世界中の経済の前提が狂います。 それに隠されてしまっている問題に、しっかり注目していきます。
2023/05/22 06:13
【今週の投資結果:+87万円】S&P500に惨敗も特に気にしません。
S&P500は1.6%上がりました。 債務上限問題にゆれていますが、妥結の見込みが強くなったとして安心感が広がっています。 またAI関連は引き続き堅調ですね。
2023/05/21 09:12
債務上限協議は物別れ。市場の失望分だけ株価はやや下落。
株価はやや下落しました。 債務上限の協議が一旦停止となり市場は失望しました。 ただし、ある程度は予測されたことなので大きな反応とはなっていません。
2023/05/20 07:30
株価は1%を超える上昇。債務上限の問題を楽観視してリスクオン。
株価は上昇しました。 債務上限問題へのバイデン大統領たちの前向きの発言で、楽観論が広がっています。 指標などからは楽観できないと思うのですが。
2023/05/18 06:29
米4月の小売りは+0.4%。予想より低く景気悪化を予感させる。
株価は下落しました。 個人消費に懸念が示される中、ハイテクが支えています。 FRBの金融引き締め継続の発言を受けて金利も上がり、市場は苦しい状況です。
2023/05/17 06:28
16日の債務上限協議を前に市場は様子見ムード。
株価は小幅に上昇しました。 FRBのけん制が入って金利が上がる中で堅調な動きです。 債務上限問題が引き続きクローズアップされています。
2023/05/16 06:48
【5/15週 米市場見通し】債務上限問題で揺れるが、製造業・小売りにも注目。
債務上限問題が経済のトップニュースになってきました。 経済指標、決算は今のところ持ちこたえていますが、果たして今週はどうでしょうか。 今週は製造業・小売りに注目です。
2023/05/15 05:48
【あるぷす経済遅報】航空会社「富裕層の方々!ファーストクラス気合い入れ直したから乗ってみない?」
これ分からないw https://youtu.be/mrmWt5juu0w 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思
2023/05/14 20:09
【今週の投資結果:-97万円】惨敗も為替が大半。落ち込まずに自分のペースを守りたい。
S&P500は金融不安と景気後退懸念で0.3%下がりました。それよりもSBIの評価用為替は2.2%円高方向に振れました。厳しい結果ですが、何かを変える必要は感じません。 応援のクリックをいただけたらうれしいです。今週のアメリカ市場イ
2023/05/14 06:13
6月の債務上限問題で揺れる米国。長期投資としては落としどころに注目。
株価は小幅に下落しました。 債務上限問題が日毎にクローズアップされます。 長期投資としては、どのように解決するかに注目します
2023/05/13 07:15
CPI発表は+4.9%と予想よりやや下。無難に通過してハイテク株は上昇。
CPIでハイテク株は上昇しました。 イベントを一つクリアして、市場はホッと一息ということろです。 ただ長期投資には特に変化点はありません。ここからです。
2023/05/12 22:08
景気悪化のサインなのか。PPIは前年比+2.3%と落ち着く。
株価は下落しました。 PPIの上昇が小さくなり、金利も大きく下がりました。 景気減速が強く意識されています
2023/05/12 06:27
CPI発表を前に市場は動けず。連日の様子見ムードとなる。
市場は重い動きですね。 債務上限問題、インフレ指標の発表まちの状況は変わりません。 こんな時こそ「木を見て森を見ず」にならないように気を付けたいですね。
2023/05/10 06:42
46%の金融機関が融資を厳しく。市場はさまざまな協議を待ちの姿勢。
株価は高安マチマチです。どのようにとらえたらよいでしょうか。 景気は堅調との見方が続くものの、融資基準の厳格化や政府債務上限問題が重しになっています。 少し様子見ムードが続くかもしれません。
2023/05/09 06:45
【5/8週 米市場見通し】CPI、PPI発表。景気悪化の雰囲気はかわるのか?
金融不安と景気後退懸念が続きますね。 今週はCPI、PPIの発表もあります。 発表直後に激変があっても、あくまで長期の目で見たいです。
2023/05/08 06:14
【今週の投資結果:+56万円】市場は厳しいが、まずまず堅調。
S&P500は0.7%下がりました。 主な原因は金融不安と景気後退懸念です。 長期投資としては日々の株の動きよりも、どのように収束するかを見ていきたいです。
2023/05/07 06:22
【米金利上昇!】最後の金利上昇と予想されているが、依然経済は強い米国!
こんにちは、くろいずです。 投資に関わる経済ニュースをお届けします。毎週土曜日に更新し、その1週間でどのような
2023/05/06 10:02
4月の米国失業率は3.4%。強い労働市場と銀行株の回復で大幅株高。
株価が大幅に上昇しました。 労働市場の指標から景気悪化の懸念が和らいだことが原因です。 それと共に前日に下がった地銀株も回復しましたが、長期投資的にはどのように見ましょうか。
2023/05/06 06:34
地銀3行が次のターゲットか。暴落にも動揺しない体制づくりをしたい。
昨日も株価が下がりましたので、不安になってしまうでしょうか。 地方銀行の動向で市場が揺れています。 長期投資としてはこれに過剰に反応しなくてもよい体制を取りたいです。
2023/05/05 06:25
ECB利上げ
5/4/2023ECB利上げ 24時間予想レンジドル円 133.80-134.80ユーロドル 1.0960-1.1060米10年債 3.35-3.65NYダウ 32800-33300 ポジションドル円フラット 137.00売りユーロドルフラット 1.0850買いオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確ECB理事会、一部の理事は50bp利上げ指示も結局今回は25bpに留まりユーロドルやや失望売...
2023/05/05 01:07
米0.25%利上げ、でも…
こんにちは、米連邦準備理事会(FRB)は2~3日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利であるフェデラルファンド金利(FF金利、短期金利)の誘導目標を0.25%引き上げ、5.0~5.25%にすると決めました。利上げは2022年
2023/05/04 15:17
FOMCはサプライズなし。それでも株価が下がるのは市場が期待しすぎ。
指標、ニュース ・FOMC 利上げ幅は事前予想通りの0.25%となった。 声明ではインフレリスクに注意を払っていることを強調。 銀行システムが強靭であることも言及した。 前回にあった「いくらかの追加引き締めが適切となる可能性を見込む」との文言を削除し、引き締めの減速も示唆した。 市場はインフレを強調したタカ派ととらえて、株価は下落。 ・4月 ADP雇用者数 +29.6万人と予想の+14.8万人よりを大幅に上回る。 サービス部門が22.9万人増。その中でもレジャーサービスが15.4万人増と、全体をけん引した。 一方で製造業、金融などは減少。 ・クアルコム 今後スマートフォン向けのチップ需要が低迷するとして、さらなる決算の悪化を示した。
2023/05/04 06:05
銀行株が再び下落。次のターゲット探しで連鎖倒産が起こるか。
・パクウェスト 、ウエスタン アライアンス急落 両社ともに多くの預金を失っている。 ファースト リパブリックの崩壊からの連想で、空売りが進む。 ・3月 製造業新規受注 +0.9%と予想の+1.1%よりも低い。 民間航空機・同部品が+78.3%全体を押し上げた。 ・米 3月OLTS求人件数 960万件と予想の980万件よりも低かった。 前回の990万件よりも大幅に悪化。 市場は今日、明日に行われるFOMC待ちが続く。
2023/05/03 05:31
やはりSell in May?
5/2/2023やはりSell in May? 24時間予想レンジドル円 136.20-137.20ユーロドル 1.0960-1.1060米10年債 3.35-3.65NYダウ 33200-33700 ポジションドル円フラット 132.50買い 137.50売りユーロドルフラット 1.0850買いオージーロング 0.7000売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確そうばの格言通りSell in Mayなのか、ダウ、S&P、ナスダックが揃...
2023/05/03 00:09
ファーストリパブリックの破綻を乗り切る。市場はFOMC待ちへ。
指標、ニュース ・ファーストリパブリックバンク 経営破綻し、JPモルガンチェースが106億ドルで買収することとなった。 ほとんどの市場参加者は織り込み済みとして大きな変動はなし。 JPモルガンチェース ダイモンCEO「中堅銀行の危機は終わりに近づいている」 預金保護対象外のものを含め全預金を引き継ぐ。 ただし、社債や優先株を引き受けなかったので市場の反応は不透明な部分も残る。 ・4月のISM製造業 47.1と予想の46.8よりはよかった。 前月からの46.3からも回復している。 ・原油 中国の4月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.2と、前月の51.9から予想以上に低下し、景気への警戒で原油が下落。 市場は今日、明日に行われるFOMC待ちの様子。
2023/05/02 06:31
【5/1週 米市場見通し】金融不安を乗り切れるか。米経済はいきなりの正念場。
GDPが事前予想より大きく減速しました。 それにも関わらず雇用、個人消費が崩れていないとのことから、景気が極端に悪化しているとはみなされていません。 金融不安は当面はファーストリパブリック次第です。 リーマンショックの時も下位の投資銀行から順番に不安視され、買収がうまくできなかったところで政策が行き詰まりました。 今後、ファーストリパブリックの次はどこか?との議論になっていくのでしょうか。
2023/05/01 06:34
【4/30今週の投資と市場】堅調な投資結果。市場は嵐の前の静けさか、奇跡のノーランディングか。
景気指標 強弱入り混じる形でしたが、決定的に景気悪化を示すものはありませんでした。 GDPが予想より悪かったですが、個人消費が堅調として乗り切ってしまいましたね。 また労働市場が落ちないのでインフレ率もなかなか落ちません。 ダラダラと長いインフレになりそうです。 セクター別状況 情報技術セクターが良かったです。 何と言ってもマイクロソフトの決算効果です。 AIへの期待が相場をが引っ張っています。 アップルも金融に参入するとしてから堅調です。 金融はマイナスでしたが、投資銀行や大手銀行の決算が堅調なこともあり、何となく踏みとどまっています。 ファーストリパブリックの買収の期限が明日に迫っています。 ここが悪い着地をすると、金融全体に広がるでしょうか。
2023/04/30 06:51
景気は悪化しないのか。金融不安をかき消す市場の好調は続く。
指標、ニュース ・ファーストリパブリックバンク 救済方法が不明確として、株価は40%下落。 米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれる可能性が高いとの報道も出ている。 ・PCEデフレータ +4.2%と予想の+4.1%を上回る。 PCEコアデフレータも+4.6%と予想の+4.5%を上回る。 ・シカゴ購買部協会景気指数(PMI) 48.6と43.2を大きく上回る。
2023/04/29 05:31
メタが決算好調で市場を引っ張る。楽観ムードが不安材料を吹き飛ばす。
指標 ・米 1-3月GDP 1.1%成長と予想の1.9%を大幅に下まわる。 個人消費が+3.7%と旺盛で全体を支えたが設備投資・在庫が低調。 ・米 個人消費支出コア価格指数(PCE) +4.9%と予想の+4.7%を上回る。 引き続きインフレが続いていることを示す。 ・米 前週失業保険申請件数 23万件と予想の24.8万件を下回る。 引き続き労働市場が強いことを示す。
2023/04/28 06:46
円キャリー
4/27/2023円キャリー 24時間予想レンジドル円 133.40-134.00ユーロドル 1.0980-1.1080米10年債 3.35-3.65NYダウ 33100-33600 ポジションドル円フラット 132買い 138売りユーロドルフラット 1.0800買いオージーロング 0.7200売りキウィ円フラット 80買い米債ETFショート 10年債利回り4.25一部利確第一四半期GDPは+2.0%予想に対し1.1%と下振れも、FRBがCPIよりも重視するコア...
2023/04/27 23:18
金融不安と景気後退への懸念が続く。Microsoftが好決算で底支え。
・ファーストリパブリックバンク 規制当局は格付けを引き下げる可能性についても言及。 新株発行の報道もあった。 これらを受けて前日に引き続き大幅株安が続く。 金融不安から銀行株も下げる。 ・サマーズ元財務長官 低金利でベースのインフレ率が2%から5%になったと分析した。 「経済が著しく減速しなければ2%には近づかない」
2023/04/27 08:47
金融不安が再燃か。金融機関への警戒が強まって株安。
経済指標 ・米 4月コンファレンス・ボード消費者信頼感指数 101.3と予想の104.4を下回る。 消費者の心理の悪化を示す。 ・米 3月新築住宅販売件数 68.3万件と予想の63万件を上回る。 ローン金利の低下を受けて反発した。
2023/04/26 06:44
次のページへ
ブログ村 351件~400件