メインカテゴリーを選択しなおす
#京都の桜
INポイントが発生します。あなたのブログに「#京都の桜」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
京都御苑の桜
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですこちらは自宅のクリスマスローズ2月に植えたもの小さな花が咲きました京都御苑の桜です🌸枝垂れ桜🌸🌸🌸🌸🌸🌸椿も…
2023/03/21 23:56
京都の桜
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
■巨大な樟のご神木擁する桜の名所『平野神社』(京都府京都市)
目次 1 京都の春を告げる『魁桜』のある神社 2 春の訪れを感じる桜の名所となる境内 3 桜のシーズンには『桜祭』が開催され込み合う境内 4 縁起物の日本最大級の磁鉄鉱『すえひろがね』 5 巨大な樹齢400年のご神木の「樟」 1 京都の春を告げる『魁桜
2023/03/18 20:49
京都の桜巡り
蔓延防止法も解除になり、この1週間、あちらこちらに桜を見に出かけておりました。 どこへ行っても人が多かったです
2023/02/13 21:01
京都鉄道博物館 SLスチーム号から見る桜は2022年3月3連休すでに見頃 桜を見るためのお勧め席は?
京都駅から1駅JR梅小路京都西駅にある京都鉄道博物館。 京都鉄道博物館についての行き方、内容については2022…
2023/02/03 00:13
京都 東寺 夜桜ライトアップ 2022年3月25日の開花状況とベストスポットは?
東寺とは? 教王護国寺東寺(とうじ)は、真言宗総本山で、世界文化遺産にも登録されています。 東寺の歴史の始まり…
2023/02/03 00:11
京都・仁和寺ツアーに参加
「京都・仁和寺ツアーに参加」リモートで周る京都・仁和寺ツアーに参加してみた。想像以上に凄く良かった。やはりプロのガイドが付く旅行は最強かと。今年の夏、富士登山…
2022/11/21 08:57
第783回 桜のこみち散策~鴨川桜散策~その12
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第773回ブログの出雲路橋から延々鴨川(賀茂川)を南下して、塩小路に至りました。今回は塩小路以南の「桜のこみち」を散策して、帰宅します。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後6時10分。今回で、2021年の桜散策を終了します。塩小路から、「桜のこみち」を南下しています。左(東)側に鴨川が流れていて、右(西)側は建設中の京都市立芸術大...
2022/06/07 01:38
第782回 七条大橋周辺の桜散策~鴨川桜散策~その11
「京のお店 今日の品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第772回ブログからこのブログ10回分使って、川端通をウチの近所正面通まで戻ってきました。これでデジタルカメラの電池が切れても、すぐに帰宅して充電し直せます。今回は七条通まで南下して、そこからは鴨川西岸を南下します。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後5時15分。今回ブログは、前半と後半で風景が一変します。川端通から、正面通...
2022/06/07 01:25
第781回 花街宮川町の桜並木~鴨川桜散策~その10
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鴨川桜散策は、花街祇園の最南端団栗通まで来ました。ここで東山区祇園地区から、東山区宮川町へ移ります。どちらも、芸妓さんや舞妓さんを数多く擁する花街ですね。今回はその花街宮川町を散策し、ウチの近所正面通に至ります。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後5時。デジタルカメラの電池が、いよいよ切れかけています。川...
2022/06/07 01:23
第780回 祇園西端の桜並木~鴨川桜散策~その9
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第776回ブログ以来、鴨川沿いの川端通を南下してとうとう三条通までやって来ました。ここ三条通は区境で、左京区から東山区祇園地区に移ります。そこで、今回は川端通の祇園最南端団栗通まで南下します。(東大路と大和大路の祇園最南端は、八坂通です)撮影日は、2021年3月30日午後4時15分。この辺りが、鴨川沿いでいちばん賑やかな場所で...
2022/06/07 00:57
第778回 丸太町通の北と南~鴨川桜散策~その7
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。近衛通から、川端通を南に向いています。近衛通はここで筋違いになり、約20m南に鴨川に架かる荒神橋が伸びています。今回はここから南下して、丸太町通を越えて冷泉通まで進みます。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後3時45分。同じ桜並木でも、丸太町通の北と南では風景が違いました。先程の位置から川端通を約20m南下して、荒神橋東詰か...
2022/06/05 01:17
第779回 二条通周辺の桜トンネル~鴨川桜散策~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第776回ブログから延々川端通を南下して、冷泉通とのT字路にまで辿り着きました。今回は、ここから三条通まで川端通を南下します。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後4時。「鴨川の桜並木」の中でも、特に象徴的な地域を進みます。川端通から、冷泉通を東に向いています。冷泉通西端のこの桜並木が見事で、観光バスやタクシーが一瞬停車...
2022/06/05 01:16
第777回 東一条通の桜並木~鴨川桜散策~その6
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから鴨川東岸の川端通を南下し、今出川通まで来ました。今回は、さらに今出川通を南下して近衛通まで進みます。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後3時半。撮影した写真が多すぎて、丸太町通まで辿り着けませんでした。川端通から、今出川通を東に向いています。この交差点から約500m東に進むと、京都大学のある「百万遍」交差点...
2022/06/05 01:13
第776回 出町柳の桜並木~鴨川桜散策~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、加茂川西岸の加茂街道の最南端まで進みました。加茂街道は最南端で出町通と交差していますが、今回はその出町通を東に進み、川端通へと向かいます。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後3時15分。今回から、やっとメインの鴨川が登場します。加茂街道から、出町通を西に向いています。ここから約50m先で、出町通は河原町通と...
2022/06/05 01:12
第775回 加茂街道の桜並木~鴨川桜散策~その4
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。37系の「出雲路俵町」バス停を背に、加茂街道を南東に向きました。賀茂川側の加茂街道の歩道は舗装されておらず、その分桜並木が濃密ですね。今回はこのまま南東に進み、加茂街道最南端まで進みます。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後2時45分。鴨川の支流賀茂川散策は、今回までです。(これで全行程の1/4です)「出雲路俵町」バス停を背に...
2022/06/05 01:11
第774回 賀茂川沿いで花見弁当~鴨川桜散策~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログは賀茂川に架かる鞍馬口通の出雲路橋周辺を散策し、現在は賀茂川西岸の加茂街道を南東に進んでいます。この背後に、鞍馬口通が伸びています。今回はとりあえず賀茂川下流に進み、その辺のベンチで休憩します。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後2時。先は長いのですが、まだまだゆっくり進みます。鞍馬口通から、加茂街道を約10...
2022/06/05 00:38
第773回 出雲路橋の桜~鴨川桜散策~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、烏丸通から鞍馬口通を約500m東に進みました。この左(南)側に、浄土宗の西光寺が建っています。今回はここから鞍馬口通を東に進み、賀茂川に架かる出雲路橋周辺の桜並木を散策します。撮影日は、2021年3月30日火曜日午後1時45分。この時間帯は、雲が少し広がっていました。こちらが、浄土宗西光寺です。自分は、沿革をよく分...
2022/06/05 00:37
第772回 上善寺の桜~鴨川桜散策~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「天神川桜散策編」が終了しましたが、2021年度の桜散策はまだまだ続きます。今回は2021年に京都市街地の桜が散る寸前に、加茂川から鴨川まで延々約5時間にわたる桜散策を決行しました。実は途中デジタルカメラが電池切れして、自宅で充電し直して最後まで撮影しました。ウチから京都駅まで徒歩で移動し、そこから市営地下鉄烏...
2022/06/05 00:35
第771回 西京極の桜並木~天神川桜散策~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、天神川桜遊歩道最南端の桜を通り過ぎました。ここより南の天神川沿いに、もう桜並木はありません。(桜の木自体は、数本ありますが……)ただ天神川の西側に、西京極総合運動公園があります。あちこちに桜並木が続いておりますので、今回はそちらにお邪魔します。撮影日は、2021年3月22日火曜日午後3時半。今回で、「天神川桜散...
2022/06/04 10:36
第770回 天神川桜遊歩道 後編~天神川桜散策~その4
前回ブログまで天神川を南下し続け、高辻通まで来ました。この日の天神川沿いは本当に場所によって開花状況が異なり、特に高辻通以南は短い距離で蕾~満開と様々でした。今回はこのまま南下し続け、天神川桜遊歩道最南端まで進みます。撮影日は、2021年3月22日火曜日午後3時15分。お彼岸も過ぎて、まだまだ日は高いです。天神川に架かる橋の上から、高辻通を東に向いています。阪急電車の踏み切りより西の高辻通の道幅は、四条通...
2022/06/04 10:35
第769回 天神川桜遊歩道 前編~天神川桜散策~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで天神川通を南下して、四条通までやって来ました。今回もさらに天神川沿いをさらに南下し、高辻通まで進みます。撮影日は、2021年3月22日火曜日午後3時。桜並木の写真が多すぎて、五条通まで辿り着けませんでした……先程写っていた桜の木を角度を変えてまた撮りました。カーテンのように掛かる桜の枝や花の先に見える橋は、四条...
2022/06/04 00:41
第768回 京都外国語大学沿いの桜~天神川桜散策~その2
京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお邪魔した太秦児童公園から、御室川東岸を北西に向いています。今回はこの位置から天神川を南下して、四条通まで進みます。撮影日は、2021年3月22日火曜日午後2時半。天神川沿いでは、この辺がいちばん開花が遅れていました。太秦児童公園を出て、御室川東岸を北北西に向いています。では、少しだけこの道を進みます。その御室...
2022/06/04 00:39
第838回 春の銀閣寺 後編~哲学の道桜散策~その6
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで銀閣寺庭園内の山を登り、銀閣寺全景を見ています。第366回ブログでは、こちらから夕暮れを見ました。実は、結構自分のお気に入りの光景です。今回はこちらから山を下りて、銀閣寺を出て帰宅します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後4時。ここで、雨がやみました。先程の光景を眺めいた位置から、南を向きました。この写真...
2022/05/30 12:39
第837回 春の銀閣寺 前編~哲学の道桜散策~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第817回ブログで地下鉄東西線「三条京阪」駅を出発し、第825回ブログまでかけて冷泉通を踏破しました。さらに第833回ブログから前回ブログまで冷泉通最東端と繋がる哲学の道を北上して、とうとう最北端の今出川通まで到達しました。つまり2022年3月31日木曜日午前11時から、約4時間半桜並木を追い続けてきました。ところで、哲学の道最北...
2022/05/30 12:38
mur mur coffe
《ホームに戻る》店名:mur mur coffe 業種:カフェ・喫茶店営業時間:午前9時~午後5時 定休日:日曜日デリバリー:なし テイクアウト:コーヒー全種類住所:下京区西木屋町通正面下ル八王子町103灰孝ビル1F (地図で確認されたい方はここをクリックしてください))京都駅北側市バスターミナルから、206系や208系など七条通を東へ進む市バスに乗って約7分。こちらは、「七条河原町」バス停を東に向いています。た...
2022/05/27 00:56
サウナの梅湯
《ホームに戻る》店名:サウナの梅湯 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前2時 定休日:木曜日※ 土曜日・日曜日は朝風呂あり(午前10時~正午)浴槽:深い浴槽・浅い浴槽・電気風呂・薬湯・水風呂・サウナ風呂住所:下京区木屋町通上ノ口上る岩滝町175(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅市バスターミナルから、河原町通経由「高野」行き205系市バスに乗って約10分。こちらは、北行きの「...
2022/05/27 00:55
第836回 弥勒院前の桜並木~哲学の道桜散策~~その4
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで寺ノ前橋から、哲学の道を約300m北上しました。この橋を東に渡れば、約20m先が法然院です。今回は、この橋から哲学の道最北端まで進みます。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後3時15分。再び雨が降ってきました。その橋から、哲学の道を北に向いています。この辺りの哲学の道は、蛇行しながら北上しています。2015年当時はこ...
2022/05/27 00:20
第745回 上御霊神社の桜~上京桜散策~その15
「今出川堀川」交差点から京都市上京区を東西に蛇行しながら、京都市上京区最北端の上御霊神社まで北上しました。京都市上京区北部の桜の名所を巡る「上京桜散策」ですが、目の前の上御霊神社散策で最終回となります。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後5時半。もう30分ほどで、日が沈みます。先程の上御霊神社鳥居の目の前で、南を向きました。上御霊前通はこの上御霊神社で突き当たっているように見えますが、実際はこのように...
2022/05/24 02:46
第744回 寺之内通三角公園に咲く桜~上京桜散策~その14
「上京桜散策編」メインの道寺之内通を何回かブログを消費して、浄福寺通から東側の新町通まで東に進みました。東側の「寺之内新町」交差点はT字路ですが、(ここが東側の新町通最北端です)このT字路より東の寺之内通は北東に折れます。今回は目の前の三角公園の桜を散策した後、室町通を北上して上御霊前通を目指します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後5時15分。日暮れまで、あと1時間少々です。寺之内通から、東側の新町...
2022/05/24 02:45
第743回 妙顕寺の桜散策~上京桜散策~その13
小川通から、寺之内通を東に向いています。寺之内通以北の小川通の都合で、辺りには茶道具屋さんが多いです。(その都合の詳細は、第739回ブログを参照)今回は、この東に建つ日蓮宗本山妙顕寺を散策します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後4時45分。ある意味、今回が「上京桜散策編」のメインの寺院です。小川通から、寺之内通を東に約50m進みました。ここで寺之内通は特に名称のない道と交差しますが、前回ブログは左(北)側か...
2022/05/24 02:43
第742回 満開の鳴虎報恩寺~上京桜散策~その12
前回ブログから、日蓮宗大本山妙顕寺最先端の道を南下しています。(尤も、京都だけで16寺も「日蓮宗本山」と名乗っていますが)左(東)側がその妙顕寺で、右(西)側が表千家不審庵です。今回は寺之内通をさらに南下して、鳴虎報恩寺に再訪します。撮影日は、2020年3月29日午後4時半。久しぶりに、日蓮宗系以外の寺院に訪れますね。先程の位置から、約50m南下しました。目の前の門が妙顕寺の三門に見えますが、この門の北側は妙顕寺...
2022/05/24 02:41
第835回 寺ノ橋周辺の桜並木~哲学の道桜散策~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した大豊神社御旅所から、哲学の道を北西に向いています。今回も、このまま哲学の道の桜並木を北上します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後3時。だんだん散策される方が、増えてきました。その辺りの白川疎水沿いに、こちらの看板がありました。この辺りは、毎年6月にゲンジボタルが現れます。浄水場経由とはいえ、白...
2022/05/24 02:38
第741回 妙覚寺大門の桜~上京桜散策~その11
前回ブログで、堀川通から上御霊前通を東に約100m進みました。ここで上御霊前通は、小川通と交差します。今回は、約80m東の日蓮宗妙覚寺を訪れます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後4時15分。急がないと、あと2時間で日が沈みます。上御霊前通から、小川通を北に向いています。小川通は約200m先の鞍馬口通で突き当たりますが、その脇から北に油小路が伸びています。(第248回ブログを参照)また、この小川通が今回ブログのメイ...
2022/05/22 01:35
第740回 水火天満宮の枝垂桜~上京桜散策~その10
前回ブログで小川通を北上し、上御霊前通に辿り着きました。今回は、この西側の堀川通沿いにいらっしゃる水火天満宮の枝垂桜を眺めに行きます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後4時。そろそろ夕日が、西に傾いてきました。上御霊前通から、小川通を北に向いています。右(東)側に、次回ブログで訪れる妙覚寺の墓地が見えますね。左(西)側の約200m先の鞍馬口通沿いも、妙覚寺の墓地です。(第248回ブログを参照)この道は鞍馬口通...
2022/05/22 01:32
第739回 小川通の本法寺~上京桜散策~その9
寺之内通と小川通とのT字路で、東を向いています。右(南)側に俵屋吉富小川店がが建っているのは、この辺りに茶菓子の需要があるからです。寺之内通以北の小川通には、裏千家と表千家の拠点があります。今回はこの小川通を散策し、さらに小川通沿いの日蓮宗叡昌山本法寺を訪れます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後3時半。この辺りは、比較的多く人を見掛けました。寺之内通から、小川通を北に向いています。小川通は錦小路か...
2022/05/22 01:30
第738回 宝鏡寺ふたたび~上京桜散策~その8
前回ブログの妙蓮寺境内から、三門越しに南を向いています。今回は向こう(南)側に見える寺之内通を東に進み、堀川通を渡った先に建っている「人形寺」宝鏡寺に訪れます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後3時。前回訪問時より花々ががたくさん咲いていました。妙蓮寺境内から寺之内通に戻り、東を向いています。約30m先に横断歩道が見えますが、その辺りで寺之内通は猪熊通と交差します。では、あの辺りまで東に進みます。妙蓮...
2022/05/22 01:29
第737回 満開の妙蓮寺の桜~上京桜散策~その7
東側と言いますか道幅が広い方の智恵光院通から、寺之内通を東に向いています。今回はこのまま東に進んで、本門法華宗本山妙蓮寺に向かいます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時半。ここから先の寺院は、どこも桜が満開でした。多少改装されていますが、この辺も京町家が点在します。中2階の窓付近に、鍾馗さんがいらっしゃいますね。智恵光院通から、寺之内通を東に進んでいます。表札を見ると、あと少しで大宮通と分かり...
2022/05/22 01:27
第735回 雨宝院はまだつぼみ~上京桜散策~その5
修復中の法華宗真門流総本山本隆寺本堂の前から、南を向くと駐車場越しに本隆寺五辻門が見えます。今回はこの門南側の五辻通から智恵光院通経由で迂回し、本隆寺北隣の真言宗北向山雨宝院にお邪魔します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後2時。この日は快晴でしたが、肌寒い日でした。本隆寺五辻門をくぐり、五辻通に出て東に向きました。右(南)側に、第733回ブログでお邪魔した鳥岩楼が見えますね。この時点で午後2時ですか...
2022/05/22 01:20
第734回 桜満開の本隆寺~上京桜散策~その4
前回ブログでお邪魔した鳥岩楼の前で、五辻通を西に向きました。右(北)側に、法華宗真門流総本山本隆寺の五辻門が見えます。今回は、こちらの本隆寺の満開の桜を堪能します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後1時半。京都市上京区には、日蓮宗(法華宗)寺院の桜の名所が多いですね。こちらが、法華宗真門流総本山本隆寺五辻門です。こちらの門は通常閉じられていますが、その脇から本隆寺に出入りできます。また自動車の出入りが...
2022/05/22 01:19
第733回 満開の桜井公園~上京桜散策~その3
こちらは、前回ブログでお邪魔した首途八幡宮北隣の児童公園です。今回は、智恵光院通沿いの今出川通を約40m北上した場所にある桜並木が満開の桜井公園を散策します。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後0時45分。まだまだこの日は、地元民が公園で遊んでいました。桜井公園内に入り、西に向いています。桜井公園は、東西に細長い敷地にあります。前回ブログの首途八幡宮も東西に細長かったですが、元はこの桜井公園も首途八幡宮...
2022/05/21 22:35
第732回 首途八幡宮 満開の桜~上京桜散策~その2
「堀川今出川」交差点北東角で、西を向いています。今回はこのまま堀川通を越えて今出川通を西に進み、智恵光院通の首途(かどで)八幡宮に向かいます。撮影日は、2020年3月29日日曜日午後0時15分。桜が咲いている割には、寒い晴れの日でした。「堀川今出川」交差点北東角から北西角に、横断歩道を渡る途中で、堀川通を北に向きました。堀川通は紅と屈指の大通りで、中央分離帯が花壇になっています。今度は同じ位置で、堀川通を南...
2022/05/21 22:30
第731回 白峯神宮 左近の桜~上京桜散策~その1
2020年も、桜が満開となりました。……と言うことなのですが、2020年はコロナウィルスによる肺炎が世界的に大流行しています。先週末の2020年3月29日日曜日も、東京都や大阪府で「不要不急以外は外出しないでしてください」と要請があって、花見も日本全国的に自粛ムードが漂っています。大阪府の隣の京都府は現状「自粛要請」はありませんが、大勢の方々が1カ所に集まる花見が2020年はほとんど見られません。こういう状況ではある...
2022/05/21 22:29
第834回 大豊神社の大桜~哲学の道桜散策~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで哲学の道最南端から約300m北上して、哲学の道から大豊神社参道を東に向いています。今回はこの参道を東に進み、大豊神社に参拝します。撮影日は、2022年3月31日木曜日午後4時45分。また徐々に曇って来ました。哲学の道から白川疎水を渡り、先程の石灯籠を通り過ぎました。ここで、大豊神社参道は少し蛇行します。大豊神社参道は少し...
2022/05/21 22:13
第833回 哲学の道の桜並木~哲学の道桜散策~その1
「京のお店 今日のお店」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第817回ブログで地下鉄東西線「三条京阪」駅を出発して、川端通から冷泉通を最西端から最東端まで進みました。冷泉通は特に桜並木が続く道で、第825回ブログでは最東端にいらっしゃる若王子神社まで進みました。その若王子神社にお参りした後、冷泉通最東端から西を向いています。今回は目の前の白川疎水に架かる若王子橋を渡り、哲学の道を北上し...
2022/05/19 20:01
平野神社 ~平安時代から続く桜の博物館
京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、5…
2022/04/28 22:12
平安神宮 ~紅しだれ桜に彩られた神宿る苑
京都を代表する観光スポットの一つ平安神宮は、朱塗りの大鳥居や大極殿など京都らしい佇まいが一年を通じて人気ですが、その中でも特に有名なのが広大な敷地面積を誇る日本庭園、その名も「神苑」の紅しだれ桜です。谷崎潤一郎の『細雪』や川端康成の『古都』でもその美しさが描かれているように、花びらが幾重にも重なって咲くしだれ桜は、しとやかな美しさにあふれ人々を魅了します。今回はそんな紅しだれ桜が満開の平安神宮を訪ねました。 平安神宮の場所 平安神宮の行き方 平安神宮とは 南神苑 西神苑 中神苑 東神苑 桜(はな)みくじ 平安神宮の場所 goo.gl 平安神宮の行き方 JR「京都駅」より 約30分 市バス5系統…
2022/04/28 22:10
桜からヤマブキへ、家のギボウシも…
桜も見納め。堀川の桜は八重が多いので見頃がちょっと遅れるけど、それでも終いがけである。八重桜は花が重たいせいか、枝がうにょうにょ~と伸びてちょっと気色悪い。関山やったかな?木によって花の色が違う。ぼってり濃いのと、芯のほうだけ濃いの。普賢象桜はちょろ
2022/04/25 07:47
円山公園 ~桜守りが心をつなぐ祇園しだれ桜
京都のメインストリートの一つ、四条通の東の端に位置する八坂神社を通り抜けた先にあるのが、京都市民憩いの円山公園です。この円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」と呼ばれる有名な桜があります。今回は蔓延防止措置が解除され、三年ぶりに賑わう円山公園へ祇園しだれ桜を見に訪ねました。 円山公園の場所 円山公園の行き方 八坂神社とは 円山公園とは 祇園しだれ桜 祇園しだれ桜と桜守 坂本龍馬と中岡慎太郎の像 円山公園の場所 goo.gl 円山公園の行き方 電車で 京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩約10分 阪急電鉄「京都河原町駅」から徒歩約14分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分 バスで 京都駅から市…
2022/04/20 23:05
天龍寺「百花苑」と亀山公園 ~百花繚乱の嵐山
京都、嵐山のランドマーク的存在、天龍寺。言わずと知れた世界遺産で、境内の美しさも折り紙つきです。修学旅行で訪れた方も多いと思います。桜を始め様々な花が咲き乱れる、境内の「百花苑」が、まさに見ごろとなっていました。今回は、天龍寺のすぐ裏にあたる亀山公園やその展望台からの絶景も一緒にご紹介します。 天龍寺の場所 天龍寺の行き方 天龍寺とは 方丈 曹源池庭園 亀山公園の場所 亀山公園(嵐山公園亀山地区)とは 天龍寺の場所 goo.gl 天龍寺の行き方 電車で ・京福電気鉄道嵐山線 「嵐山」駅下車 ・JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分 ・阪急電車 「嵐山」駅下車徒歩15分 バスで ・市バス 1…
2022/04/20 23:03
春の鴨川とピンクムーン
先週とは打って変わり、寒の戻りのような週末。用の合間にまた、鴨川を運動がてらお散歩早咲きの染井吉野は、すっかり散ってしまったけど、最近はこのぼんぼりのような八…
2022/04/17 00:49
次のページへ
ブログ村 151件~200件