chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 鉄道省1150の製作・ゆるっとシリンダーブロック

    シリンダーブロックの前後板と前蓋を切り出して終わっちゃいました。誰だ〜?Bタンクなら楽勝みたいな事をほざいていたのは〜(^^ゞ 今夜は動輪軸穴の補強プレートから作りました。 05厚に3ミリドリルで穴を開け、軸穴を下に抜いてヤスリ仕上げをしてから切り抜きました。ちいちゃいパーツなので成形は切り離し前にすると楽です。 シリンダーは前後板を08厚から切り抜き、シリンダー中心に06穴を開け真鍮線を通して前後2枚をカシメてから成形しました。 シリンダーは白取剛さんの作例ではカワイCタンク用のシリンダーを加工。同じ御本に掲載されたなかおゆたかさんのネルソンの作例ではOゲージのブレーキシリンダーからの加工と…

  • 鉄道省6150の製作・ゆるっと後部フレーム

    主台枠を組み立て、従輪上部の後部フレームを組付けました。アトランティックのフレームってデカいんですね〜(^^ゞ こんなにデカい筈はない、また間違えたんだろ〜とスタイルブックの図面に乗せて、(^^ゞ あららら〜、合ってました! アトランティックはデカいんじゃ〜(^^ゞ メインフレームを組むに当たって動輪の内寸を確認しました。この動輪には宮沢C58動輪のようなボスがついていません。そこでメインフレーム外側に軸受の補強板を貼り、メインフレームの幅を外寸で12ミリとする事にしました。メインフレーム先端が煙室扉下に出ていますから、メインフレーム幅は狭いほうが良いのでした。 10幅の帯金を1ミリ厚から切り…

  • また回っちゃいました〜奇跡じゃ〜

    また回っちゃいました!(^^ゞ なんたって自作フレームに自作のサイドロッドですから、奇跡じゃ〜(^^ゞ サイドロッドは長い上に溝が掘られたタイプで面倒なことこの上なし、(^^ゞ でもまぁ鉄道省1150ったってBタンクなんだからなんとかなっペ〜と取り掛かりました。(^^ゞ 大まかに外形を切り抜いた03厚洋銀板を貼り重ね、先ずは片側の外形を成形します。 2枚重ねのまま、溝を切り抜きました。 外形の仕上げは雑なままです。 2枚重ねをバラし05厚に貼り重ね、外形を本格的?に成形しました。 切り抜いてから更に外形を整え、 片側に06穴を開けて真鍮線を通し、反対側にも穴を開けました。 同じ要領でフレームの…

  • 鉄道省1150の製作・ゆるっとフレーム切り出し

    宮沢C58の修復でフレームの調整をした経験を忘れない内に、もう一丁、下回りを仕上げちゃおう!(^^ゞ なんたって忘れっぽくて何も身に付かないアホンダラなので、繰り返し練習するのだ! TМS別冊・日本型蒸気機関車の製作に掲載された白取剛さんの製作記事です。 ひと目見て格好良い機関車だな〜と感じたのが、55年くらい前の話。(^^ゞ 蒸気機関車を楽しむ趣味はなんと息が長い事やら。 TМSの別冊・蒸気機関車スタイルブックに掲載された実物写真。 格好良いですね! TМS別冊は表紙が無くなっていて慌てて探しましたが、秀作揃いで楽しい本です。 スタイルブックにはなんと平面図まで掲載されていました。これは助か…

  • みちのくの青い空

    レイアウトの壁の処理方法を試してみました。針葉樹合板の壁にプラ段ボールを貼り付け、下部を人工芝で覆ってみました。今は背景用のシートが売られているのに何で?(^^ゞですけど、ドサ回りの芝居の背景みたいな表現が好きなので、(^^ゞ プラ段ボールと壁紙をレイアウトルームに引き込みましたが、こりゃ床を片付けて床上でしか作業出来ないじゃん!(^^ゞ まァその内にコツが掴めっペ!?(^^ゞ 裏面粘着のシート貼りの難しいこと!簡単に気泡が入っちゃいます。(T_T) 定規でギュウギュウ押し付けて何とか〜(^^ゞ 作業している床も針葉樹合板を貼っただけなので、壁やら床やら見分けづらくてすみません!(^^ゞ 今回…

  • 蒸気鉄道の魅力・中型テンダー機関車の決定版C58

    支線を走るには充分な速度と牽引力を発揮したC58型蒸気機関車。D51の弟分のような外観と地味な活躍、都市近郊でも見られた希少性の無さからSLブームの最中には人気の無い形式でした。今になって振り返るとC57譲りの細身のボイラーがなかなか良い味を出しているんじゃないか?なんて思えるのですが。 総武本線に八高線、横浜線と関東のファンにとってもありふれた機関車でしたが、8620とC50の後継機関車として開発されただけに、支線の貨客列車を一形式で賄うと言う蒸気機関車にとっては難しい目標をクリアする為の意欲的な設計がなされていました。そして狙い通りの活躍は太平洋戦争後、日本最期の新製蒸気機関車として登場が…

  • 宮沢C58の修復・ゆるっと後部フレーム

    昨夜の回らんわい騒ぎ(^^ゞ!?で精も根も尽き果てましたので、今夜は後部フレームだけです。(^^ゞ ゆるっと16番の看板に偽りなし! あくまでも宮沢C58のフレームが破損した場合に備えた予備パーツの作成なので、後部フレームも宮沢製品に準じた構成です。(^^ゞ我が家には宮沢C58は5両くらいはありますので、経年で破損した場合にスパッと交換出来れば良いやと言う緩い発想です。(^^ゞ 構成部品は全て08厚から切り出して曲げ加工とエンドビームのネジ切りだけしました。 モーター取付台やドローバーは機関車によってマチマチですので、いざ予備フレームの出番となった際に現物合わせで加工します。 後部フレームのよ…

  • 楽しい鉄道模型・自作フレームで回りました〜(^^ゞ

    単純な3軸固定でも、無様なぶっといサイドロッドが付いていても、コロコロ回ると鉄道模型とは何と楽しいものでしょう!(^^ゞ 万年駆け出しの物凄い腕前でも回る蒸気機関車のフレームは作れたのでした。(^^ゞ 昨夜、思い立って始めて良かったなぁ。 フレームの梁を1ミリ厚から切り出しました。平面での平行直角はもちろんですが、切断面の直角が出ていないと組み立てられませんから、切り抜いた後、丁寧にヤスリで仕上げました。(^^ゞ 材料は11,3ミリの帯金を切り出してから使いました。この幅は宮沢C58の動輪の内側のボスの間が13,5ミリでしたので、フレーム幅を13,3ミリに仕上げる為です。この幅ならシムプレート…

  • ゆるっと追いフレーム

    宮沢C58足回りの修復番外編・予備のフレームを作ってみる!ってのはちょっと長過ぎんだろ〜と言う事で、追いフレームとなりました。赤鬼様の追いモツ!にえらく感動したんでパクリました〜(^^ゞ 友人への支援物資?たる宮沢足回りはモーターマウントを作りドローバーも取り付けてテスト走行し、出荷を待つばかり!?(^^ゞ シリンダー側板はあえて付けません。上回りと組んだ際にシリンダー前後板をヤスって水平と高さを調整するには側板は邪魔ですし、シリンダードレンを付けるにも外しておいた方が便利です。(^^ゞ モーターマウントはウォームシャフトと直線でつなぐためにモーター位置を調整出来るようにネジ穴を長穴にして08…

  • シムプレートとトルクプレート(^^ゞ

    非力な小型モーターでもシャラシャラ回るようになりました〜(^^ゞ。いやはや、なかなか楽しい経験が出来ました。 昨晩のベンチテストで車輪が上下に踊ってシャクったのと、テーブル上での手押し遊びでは好調な事から動輪の上下動を殺せば何とかなるか?と考えました。動輪の車軸部分に02厚2ミリ幅の帯金をハンダ付けして車軸の暴れを押さえる算段です。(^^ゞ 早速テスト!(^^ゞ シムプレートは動輪を押し付けないようにヤスリで修正を繰り返しました。(^^ゞ 結果はバックのギアボックスが踊ってシャクるだけになりました。 ギアボックスをバラしてウォームホイールにあてがってギアの噛み合わせを確認しました。ギアボックス…

  • シャクる〜(^^ゞ

    モーターを仮付して回したところ、シャクリました〜(T_T)。ロングセラーの宮沢製C58ですが、ディテールが改善された後期製品で走りが悪くなるって!(^^ゞ なんだかな〜 スライドバーにメインロッドが当たるのはシリンダー中心の高さが低いからですよ、とのコメントを頂いてすぐさま確認しました。確かに低すぎたので手前に置いたプレートを08から切り出しシリンダーブロックとフレームの間に敷くことにしました。御指摘ありがとうございます!(^^ゞ シリンダー位置が上がった事でバルブガイドとモーションプレート前部が当たってしまい真下が、モーションプレート前部の下側をヤスって修正してあります。 ギアボックスを取り…

  • 宮沢模型C58を走らせる!(^^ゞ シリンダー交換

    C58が走んね〜と連絡を貰った友人から画像資料と詳細説明を貰いました。なんと上回りはトビーのパーツを集めて組んだ素晴らしい物でした。(^^ゞ こりゃ〜宮沢模型のダラランとしたソフトメタル?のシリンダーじゃあ駄目じゃんね〜(^^ゞ えらいことを始めちゃったな〜と我が身を呪いましたが、宜しくね〜なんて明るく頼まれた以上、後には引けないのだ!!(^^ゞ 上回りのランボード幅を教えて貰って、こりゃシリンダーは全交換だべぇと決断! デゴイチのシリンダーがあったはずと探して出てきたのはデゴニ用でした〜(^^ゞ。側面の形は違うわ、高さは高いわ、(^^ゞ これを改造かよ〜 右がデゴニ用、左は加工後です。高さを…

  • 宮沢C58を走らせる!(^^ゞ

    突然ですが宮沢C58の足回りをひとつ、デッチ上げようと不動を引っ張り出しました。(^^ゞ と言うのはC58走んね〜と友人から連絡を貰ったからで、なんとかシャラシャラ回る下回りを送ろうと思いたったからです。 不動ジャンクとして出品されていたシロモノなので動かないのは当たり前なんですが、ロッドがガツンと噛み込んで回らなくなる箇所がありました。軸穴にシャフトを嵌め込むのもやっとこで、しみじみ眺めると軸穴の切欠きに統一感がありません!(^^ゞ なんじゃこりゃ〜 軸穴の切欠きの幅、切欠きの間隔を測定して慎重に修正しました。軸穴の位置や幅、深さまでマチマチで、こりゃ〜回らんはずじゃワイ!と妙に納得!(^^…

  • 切屑転じてパーツと成す。(^^ゞ

    へんてこな題目ですが、屑から出た梯子でも良かったかな?(^^ゞ またもや梯子です〜 切屑はこちら! 6760の梯子を切り出した04の端材に今回も活躍してもらいました。画像はL字に切り出して貼り付けたところです。2枚重ねにして端の直線を仕上げます。 内側を切り抜く前に04の穴を開け、穴のギリギリ内側を切りました。後妻板に差し込む突起は片側だけを切り残しました。 04線は先端をヤスリで尖らせて差し込みハンダで止めました。 テンダーの炭庫上蓋を外し梯子と給水口をハンダ付け。ハンダ付けが下手くそなので極力裏側から付けています。(^^ゞ 梯子を取り付けただけで端面が生き生きしてきました。本当に汽車は面白…

  • 汽車のいた夏

    陽射しの照りつけるプラットフォームに大正産まれの機関車が滑り込む夏の駅。機関車を待つのは行儀の良い撮り鉄さんでしょうか? 待避線には飼料用ホッパーを背にして3重連が引く貨物列車の車列が並び静かに交換列車の進入を待っています。 石炭を焚べる機関車のキャブには熱気がこもるので窓は完全に開け放たれています。列車の運行に伴い数トンの石炭をシャベルで火室に放り込むのですから夏の運転は乗務員にとって非常に苛酷でした。それでも蒸気機関車を走らせる乗務員は、機関車の状態を気遣い、時刻表に合わせ遅延を生じないように細心の注意を払って汽車を運行していたのでした。誇り高い鉄道員に支えられて汽車は、夏も旅客を貨物を全…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテールエンド

    本体が完成に近づいたのでテンダーの仕上げにかかりました。テンダーなんかお茶の子サイサイだべぇと取り掛かりましたが、なかなかどうして、(^^ゞ 途中まで作っておいて良かった〜 キャブ下を仕上げる際に作っておいたステップを取付ました。ベークブロックにクリップで止めて直角をだし、左手でクリップを摘んでハンダを外側からチョン付けし、ベークブロックを外して内側からハンダを回しました。(^^ゞ エンドビームは6760エッチング板キットからの転用なのでバッファ取り付け板に04真鍮線を植込みました。ツルンとした沈頭リベット組みの車体に対してゴツゴツしたエンドビームが好対照です。(^^ゞ 非公式側の床下にはエア…

  • ゆるっと標識灯

    煙室サドルの前方にポチッと乗った標識灯。9580が北海道に渡り、雪を掻き分けて進む際に埋もれないように高い位置に取り付けられたのだと思います。地域の車両工場や機関区が地域特性に合わせて装備を加えていった過程を思いながらノンビリ製作してみました。もちろん、内地の機関車のフロントデッキ上に取り付けても良いパーツです。(^^ゞ 今回は標識灯掛けを作ってみました。材料は04真鍮帯金ですが、手持ちが無かったので糸鋸で帯金を切りました。幅は1ミリを目標として、折り曲げて形を作ってから幅をヤスって狭める簡易技法です。画像は帯金を畳んでから曲げて形を作りハンダで固めたところです。 形にヤスって先端を更に細く成…

  • 帯金貼り付けは嫌いじゃ〜(^^ゞ

    遂にテンダーの縁取りをする日がやって来てしまいました〜。帯金貼りは超苦手です。(^^ゞ 側板上部と炭庫の縁の2段と言う念に行った構成です、先ずは炭庫上部と漏斗の境に02厚05幅を貼り付けます。帯金にはハンダメッキをしておきました。 あっちゃ〜!失敗してハンダが側板に流れちゃった〜(^^ゞ 通常使用のキサゲでは間に合わず、デザインナイフの刃を砥石で少し落として気長に削り落としました。(T_T) 炭庫上辺は03厚05幅として変化を付けました。実物も炭庫の縁は補強の意味から相当厚いです。(^^ゞ 手前は05真鍮線で前部の縁取りです。漏斗部分の曲線を何度もあてがってピッタンコにしてからハンダ付けしまし…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ下

    キャブ下については皆目見当もつかず、こんなんで良いんじゃね?!!(^^ゞ ヤッケロ仕事のデッチ上げ細工です!(^^ゞ ここから先はスケールモデルの愛好者は読んではいけません!って毎回そんなんですけど、良い子の皆さんはキチンと資料を揃えて製作する方の記事を参考にして下さい。真面目に学ばないとイカれた爺さんになると言う実例です。(^^ゞ 先ずはステップです。上の本体?は05厚から切り出し、真ン中の段は手前の正体不明の切屑を利用しました。(^^ゞ 製作に失敗したパーツやら切屑やらをセコく残しているので小物パーツの材料には事欠かないのである!(^^ゞ 真ん中の段はL字に曲げてハンダ付けしてから04線で…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと掴み棒

    いよいよタイトルも品切れで掴み棒かよ〜(^^ゞ。いやいや入れ換えをする際に片手で小旗を振る入換係にとっては命綱に等しいパーツなのでゆるっとどころではありませんね!(^^ゞ 出来る限りガッチリしっかり取り付けました!さてその顛末は?(^^ゞ 掴み棒にかかる前に煙室扉を加工しました。煙室扉は9600とは異なりツルンとした愛らしい顔をしています。9600から加工するより新製が早いかとも思いましたが、9600の煙室扉を使う当てもないので、先ずはハンドレールノブをハンダ鏝で温めて外しました。 9580の煙室前板には僅かな段差が付いているのですが、とりあえず煙室に嵌め込んで眺めて見て、まぁ段差が無くても仕…

  • 鉄道省9580の製作・またもやハシゴ(^^ゞ

    コンプレッサーが無いためにオマヌケになりそうだった公式側ですが、コチャコチャちいちゃな部品が付いて働き者のコンソリデーションらしくなって来ました。空気制動改造を受けた機関車は大好きなので嬉しいです。(^^ゞ 9580には珍しい台形のハシゴが装備されていますから、作るしかありません。04から少し太めに枠を1枚切り出し、ボイラーに跨がらせて寸法を確認しました。 1枚目を切り出した残りカスに枠を貼り付け、04の穴を開けました。後は穴を生かして切り抜きます。(^^ゞ 2枚合わせで厚さは08となり、穴が開いていてもヤスリ成形が楽に進めれます。(^^ゞ 真鍮ブロックをスペーサーとして端と角に真鍮線を通して…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとオイルポンプ

    エアーコンプレッサーの無い公式側は間抜けかなぁと思いましたが、反射板ハンドルあり、オイルポンプありでなかなか盛り沢山!凄く面白い機関車です。(^^ゞ オイルポンプ箱は5ミリ角材の端材に分配器に見せかける?スリットを3・0番の糸鋸で彫り込みました。 頭には03厚の蓋と取手を追加 梃子は04厚1ミリ幅の帯金を成形して植え込みました。 梃子の座金は2ミリパイプから、首の皮1枚残し切りの妙技で切り出し、(^^ゞ オイルポンプ取付板は03厚にリベットを打ち出し、位置に置いて取付用の足として06穴を貫通させました。網目板にハンダ付けはしたくないのだ〜(^^ゞ。 オイルポンプ本体に取付板をハンダ付けしてから…

  • 鉄道省9580の製作・反射板ハンドルのようなもの?

    公式側に取り掛かりました。コンプレッサーが無い分、間が抜けるかと思いましたが、煙室には反射板ハンドルとおぼしきデカいハンドルが付いていて、何やらハンドレールに結ばれているような? ハンドレールの中にロッドを仕込んでキャブから遠隔操作していたのでしょうか?(^^ゞ 謎だらけです!? 先ずはエアータンクを取り付けて放熱管の配管をと見てみたら、配管の向きが左右逆で最初から躓きました。(^^ゞ こりゃどうすんだ?まいったな〜(^^ゞ 取り敢えずバラしました。(^^ゞ なんとビックリ!! 穴を開けた小片に真鍮線を通して組んだ物をエアータンク上部のランボード裏にハンダ付けしてありました。(^^ゞ さすが天…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとエアー配管

    エアータンクを固定して非公式側のエアー配管を完成させました。天賞堂9600のエアータンクも公式側に付いていたタンクをこちらに回しております。タンク側面に取り付けられた放熱管が、コンプレッサーから結ばれた非公式側は3段、公式側は2段になっています。(^^ゞ エアータンクを取り付ける前にランボード下に給水管らしき太めの配管として08真鍮線を吊りました。ランボードの下穴は06で、これに05幅02厚の割りピンを通すのは、ランボードに真鍮線を沿わせた状態では無理です。(^^ゞ そこで画像のように配管を浮かせて割りピンの足を差し込めば楽に通せます。割りピンはランボード上側からヤットコで引いて締め、ランボー…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとトンブリ鉢マフラー

    煙突の後ろにゴロンと存在感を主張する丼ぶり鉢マフラー! シュワルツコップ8800を大丼ぶりとすると中丼ぶりくらいでしょうか?(^^ゞ このあたりの装備は空気制動装置を後付けした機関車の特徴ですので、楽しみながら作りました。(^^)! 今回はキャブ前妻板に配管の穴を開け忘れる大ドジを踏みまして、仕方なく我が家秘蔵の特殊工具の出番となりました。要は妻板に斜めにピンバイスを押し付けてもドリル刃が逃げるので、端材の先に穴を開けた帯金を使いズレ止めにしています。(^^ゞ 妻板に最初から穴を開けとけ〜間抜けだな〜、なんですが、これは完成品の妻板に配管を追加する際に編み出した特殊技法?です。(^^ゞ もっと…

  • 鉄道省9580の製作・コンプレッサーブラケット

    コンプレッサーはランボードには付けられていません!とありがたい御指摘をいただきました。(^^ゞ 考えてみればランボードは実物ではペナペナの鉄板ですからコンプレッサーみたいな重量物を支えられるわけがありません。すっかり16番の模型蒸気機関車の構造にどっぷり浸かっていたようで、激しく反省!(^^ゞ しげしげと昨晩の状態を眺めて見て、これならブラケット付けられるんじゃね?と(^^ゞ 材料は5ミリ角材の切れ端です。(^^ゞ 何でも取っておくセコい性格の賜物!! 溝を彫り込み、ブラケットらしく見せかけます。(^^ゞ コンプレッサーの背面に付けた取付足に重ねてハンダ付けしました。保持は取付足とブラケットを…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと洗缶栓

    洗缶栓を作ってみました。釘の頭の利用を当初考えましたが、よくよく実物写真を眺めると8620型のような蓋付きのタイプでも無く、さりとて制式蒸気機関車の埋め込まれたタイプとも違うような?(^^ゞ 1,2ミリの真鍮線の先端を段付きにして火室に取り付けました。洗缶栓はボイラー内部の湯垢を洗浄するための重要な部品です。こうしたパーツがいちいち制式蒸気と違っていたのも9580の廃車を早めた要因だったのかもしれません。兎に角、戦後の鉄道省は標準化、単純化を推し進めたようですので、(^^ゞ 小さいものですので両頭のピンバイスに削る部分だけを出し、ヤスリで地道にコロコロ、シャリシャリ削りました。(^^ゞ ヤスリ…

  • 鉄道省9580の製作・テンダーにデッキを付けました。

    テンダー前面には可愛らしいデッキが付いています。このデッキとキャブ床板の間に渡した渡り板の上こそ、機関助士が石炭を焚べる際の足場でした。完成して機関車を連結したらろくに見えない箇所ですが、かわいいかわいいと呟きながら作りました。 先ずは石炭取出し口のシャッターを03厚に取手を植え込んで製作。右はシャッターのレールに見立てた04厚09幅の帯金です。 手前のデッキ板はエッチング板キットから、奥の櫛歯は失敗した炭庫の上板から切り出しました。(^^ゞ 櫛歯はパーツを寸法に切り出す前に切り込んでしまいます。直角ターンは鋸刃が掛かりやすいので保持が楽な方が作業しやすいです。(^^ゞ デッキ板はテンダー上回…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー組み立て

    ノンビリとした風除け板が配属された線区を管轄する工場の機関車に対する愛情を感じさせます。風除け板が装備されていない個体もあったようですが、我鉄道は北国の設定ですから迷うこと無く採用!(^^ゞ 側板は漏斗に開く為に03厚から切り出しましたから、手前の05厚で裏打ちしました。テンダーをグワシッとハンドクレーンでつかみ上げた際にナヨナヨしない、また炭庫の上板の位置決めと後妻板を嵌め込む段差も同時にこなすひとり三役野郎です。(^^ゞ テンダーの前妻板と石炭取り出し部はエッチング板キットから転用しました。奥は炭庫の仕切板で03から切り出しました。 床板に後妻板を先にハンダ付けしてから側板を取り付け真下が…

  • 鉄道省9580の製作・テンダー車体を切り出しました。

    車体底板を08厚から切り出し、くり抜き、側板と後部妻板を03厚から切り出しました。08厚はイモンさんから届いたので在庫状態を気にせずに使えます!(^^ゞ ありがたや通信販売! 車体下枠はあれば組みやすいので毎回作って居ますが、側板の歪み防止にもなります。日の字の形に抜いているのはフラックスを洗い落とす際に水が良く抜けるようにする為です。 下回りの板台枠のネジ穴補強を避けてピッタンコになるか確認しました。 炭庫の底板はエッチング板キットから切り出しました。吸水口や炭庫の仕切板までエッチングしてあって便利!!(^^ゞ 側板はデカい03厚真鍮板からの切り出しです。我が家の糸鋸台は4ミリ厚の薄板を作業…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー床板

    床板に板台枠をネジ止めしてカプラーの高さを確認しました。(^^ゞ 床板はエッチング板キットから切り出しましたが、幅は両端を足して33ミリとしました。本体は9600のシリンダーブロックに合わせてランボード幅が34ミリですので、ゆるっと幅を拡幅しております。(^^ゞ 鉄道模型社のエッチング板キットは13ミリゲージャーにはたいへん好評なように幅がスケールに近く狭いため、エッチング板の余白部分を生かして幅広に切っています。(^^ゞ またテンダーのフロントビームは曲げ加工をするようになっていましたが、エッチングでリベットが表現されていますので、直角にキレイに曲げるのは困難と考えて別パーツに切り分けてあり…

  • 鉄道省9580の製作・イマジンを聴きながら

    残念な事にまた新たな戦端が開かれました。殺しと破壊から逃れられない人類を思うと果てしなく気が滅入ります。そこで是非 王様気分の為政者には糸鋸ヤスリはんだ鏝を推奨したいと思います。作る手間暇を考えたら爆弾なんか落とせない筈。ジョン・レノンさんのイマジンを聴きながら糸鋸を使って考えつきました。これぞ王様の趣味にすべきだと!!(T_T) さて、イマジンに合わせてキットの真鍮ドロップ製の板バネのダラランとした輪郭を修正しました。板バネの段に沿って糸鋸で切り込み、仕上げヤスリでスリスリ。ひとつ仕上げる度にイマジンがリピートするようなゆっくりしたペースです。板バネ上部も平らに修正し、バネ釣は気持細く削りま…

  • レイアウトに樹木を!

    晩酌をやり過ぎて汽車いじりをやったら絶対に失敗する!!と強い自信がありましたので、レイアウト用の樹木の試作をしてみました。所用時間は30分!(^^ゞ KKC事務局の今野先生がレイアウトに植樹されて、いきなり素晴らしい効果を上げられたので、樹木だ樹木〜と挑戦してみました。(^^ゞ 材料はダイソーです。不審者さながらに売り場をくまなく徘徊し手当たり次第に使えそうな材料を揃えました。こちらは造花のコーナーにあった葉っぱの類です。(^^ゞ 出色だったのは真ん中のモフモフ、これはアクセサリーコーナーだったかな?(^^ゞ 左は葉っぱそのものみたいなフレークで200円でした。(^^ゞ 右から人工芝、地面用の…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー台車

    本体が形になって来たのでテンダーを用意します!(^^ゞ 本体が完成してしまうとテンダー製作が億劫になり、8700からちょっと借りてなんて事になりそうなので、(^^ゞ 台車側枠は6760型のエッチング板キットから使える部品を転用することにしました。6760型のテンダーは8620や9600にも使えるので、そのうち作ろうと温存していたんですが、そのうちっていつだ?だいたい今回の改造で9600のテンダーがまるまる余ってんだろ〜(^^ゞ。とのことで側板以外、使えそうなパーツは活用することにしました。 0番ヘラクレスでサクサク切り出しました。なかなか凝ったエッチング板でキレイに並んだリベットに見とれながら…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとベンチレーター

    おそらくは北海道へと渡ってから延長されたと思われる屋根は長いので、こりゃベンチレーターひとつじゃあ寂しかろう?!とふたつ乗せました。(^^ゞ またキャブ屋根には珍しく取手が付き、更に大振りの吊りフックも付いていたようです。台枠に落とし込んだ狭火室の長い火床によって進行方向への熱膨張が激しく、火室まわりに亀裂が生じたと記録にありますから、他の形式よりはキャブを外しての整備が多かったのでしょう。配属された機関区や苗穂工場の苦労が偲ばれます。(^^ゞ ベンチレーターはスライド式とバッテンの補強が付いたハッチ式のふたつにしました。左はスライド式でリベットを打ち出した天板、スライド部となるチャンネル、1…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ屋根

    ようやっとキャブ屋根に取り掛かりました。なかなか屋根が乗らないので乗務員さんたちに不安が広がりかけましたが、これでひと安心でしょう!(^^ゞ 屋根を始める前にキャブ後端に付いている縁取りをハンダ付けしました。06線をヤスリと平板に挟んでしごき、自家製の半丸線を作りました。(^^ゞ 手際が悪く上手に半丸にはなりませんでしたが、帯金や線をそのまま貼り付けるよりはマシ?なはず。(^^ゞ 長手の縦を貼り付けてから、クニャっと曲げて更にハンダ付け。(^^ゞ 腕力勝負!! 屋根は取り外し式にする為に縦梁を05から切出して曲げました。取り外し式にしたのは、キャブディテールの取り付けの為では無く、キャブ前妻板…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと逆転棒

    洗缶栓を付けるつもりが、釘の頭の整形を失敗して、さりとて釘の手持ちは尽きていたので、、逆転棒の製作となりました。(^^ゞ ついでにサンドパイプを付けちゃおうと始めたものの、9580独特の砂撒き装置の元栓で大混乱!(^^ゞ またもやインチキ工作炸裂となりました。 逆転棒もなかなか珍しいタイプでランボードに沿って低く走り、加減リンクカバーの部分でエイヤ!っと立ち上がっています。ここは1ミリ角棒を形に曲げ、棒自体はあらましエアータンクの陰になりますから気楽なスタートです。 逆転棒先端を切り欠いてから04穴を開け、逆転レバーを端材からチョチョイと切り出して真鍮線を通して固定し、レバー先端を直角に曲げて…

  • 鉄道省9580の製作・バルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。

    フロントデッキにバルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。蓋を付けることでデッキが生き生き見えるようになったと自画自賛!(^^ゞ 性懲りも無い自己満足野郎ですね〜。 先台車点検蓋はリベットを打ち出した03厚にハッチ部分を05厚で貼り重ね、ハッチのノブに見せかけた06真鍮線を植え込んで、デッキに貫通させて裏側からハンダ付けすれば良かろうと、(^^ゞ バルブ点検蓋はピストンバルブの前蓋をここから組み外しするので、サイズを考えながら03厚を切って腕力!で曲げ、取手用に04穴を開けました。 取り付け前はデッキ真ん中に穴が空いた情けない姿でした。 真ん中の穴埋めをしようとは思っていましたが、バルブ点検蓋は…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと加減リンクカバー?

    加減リンクとラジアスロッドの吊りリンクをカバーする覆いを作りました。おそらく原型には付いていない後付けの覆いで、ラジアスロッドや加減リンクを煤や雪から守る?為に機関区か工場で装備したのだと思います。とにかくデカいので、間延びすると思い側面に点検窓、上部にハッチを付けてみました。(^^ゞ 先ずは印象を確かめるためにブロックを仮置きしてみます。これでは高さが足りないよね〜(^^ゞ 側板は05厚からコの字型は03厚から切出して曲げ、側面の丸い点検窓は4ミリ丸棒をスライスしました。このあたりはランボード が低い8620型も参考にしています。 ベークブロックを組み合わせてワニ口で固定し、パーツを押し付け…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとフロントデッキ

    やっとこさっとこフロントデッキが付いて、顎が外れたような情けない姿から脱却しました〜(^^ゞ。9580の空気制動改造後の形式写真は前照灯が未装備な為に間が抜けたような雰囲気なんですが、この機関車は絶対に前照灯を付けたら格好良くなる!と直感していました。ここまで作ったら、狙い通り格好良いです!良かった〜(^^ゞ 天賞堂9600のフロントデッキをあてがってどれだけカットしたら良いかを最初に確かめました。シリンダー前板の上端も切り詰めているので相当詰めなくてはなりません、まぁしゃあないなぁ、と覚悟しました。(^^ゞ ところが、ややや!(^^ゞ ヘビーウエイト先台車なんて浮かれていたので、KDカプラー…

  • 鉄道省9580の製作・タコ坊主ナイト

    一晩がかりでタコ坊主を揃えました。(^^ゞ 蒸気機関車は手間暇が掛かります。しかし、世話の焼ける機関車はだんだん可愛くなって来ますから、それで良いのだ〜。(^^ゞ 昨夜の反省を踏まえて先に右に置いたサンドドームを削りました。頂点の位置を糸鋸で彫り込んで高さを出しました。いやはや昨日のミス品の高いこと、(^^ゞ スチームドームはまたもや頭を輪切りにして高さを落としました。センターの2ミリビスを旋盤に咥えての加工なのでダマシダマシ糸鋸を当て、天パネ!(^^ゞ 切り落とした右のテッペン部分は小型機の煙室扉に使えそうです!(^^ゞ これは楽しみ。 タコ坊主がふたつ並んで咲いている〜。(^^ゞなんとか形…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと煙室サドル

    9580型には珍しい造形?がありまして、煙室サドルもまた直線基調の曲線を多用したランボードやらデッキからすると赤の他人みたいな形です。ウネウネと曲げられると製作は難しいので、助かりましたが、取り付けてみると違和感が凄いです!ヘンナの!(^^ゞ 煙室サドルは左右を下部でつないで05厚から切り出しました。バラバラに切るより左右対称が確認出来て楽に進められます。(^^ゞ 外形を整えてから05厚の板にハンダで貼り付け、2枚目を切り出しました。ケガキを終えた段階で貼り付け、2枚重ねで切るよりは曲線切りや直角ターンが楽です。(^^ゞ バラして 組み立てました。組み立てには専用治具は作らず、ベークブロックに…

  • 鉄道省9580の製作・シャコタンに挑戦!

    昨日からほとんど変化が無いように見えますが、エンドビームを改造して後部で1ミリランボードを下げました。(^^ゞ あと05は下げたい感じですが… 昨日までは後部フレーム上にランボードを乗せていましたので、画像のエンドビームの両端を落とし、ランボード後部のキャブ床の真ん中を切り取って後部フレームとランボード後部をツライチにしてシャコタンにしようと考えました。(^^ゞ 何を今更〜 ランボード後部は切り離し、左の08厚から切り出したエンドビームでつなぐ事にしました。(^^ゞ 泥縄式炸裂! エンドビームの取り付けビス穴は最初に新製したエンドビームに06の穴を開け、フレームに組み付けた状態でフレーム後部に…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとランボード

    雰囲気を確かめたくて急ぎ天賞堂9600をバラしてボイラーを転用してみたものの、9600の扁平なドームを乗せたマンマでは9600の出来損ないにしか見えませんね〜(^^ゞ 今夜は、ゆるっとランボードと言うことで、網目板を切り出し、ランボード下地板のキャブ下のS字部分も切り欠きました。これで苦手な曲げ細工も楽勝!!?(^^ゞ マジですか? キャブ側板の裾に合わせて腕力で曲げちゃいました。(^^ゞ ランボーですね、 組み立てでは、ハンダは低きに流れやすいので、網目板の表面にドバ~っと流さないように気を付けながら下地板に貼り付けました。(^^ゞ 下回りに被せて位置を確認しキャブ側の余分を切り落としてラン…

  • 鉄道省9580の製作・ランボードを切りました。

    本日は雨降りで工作がススム君かと思いきや、大雨警報となって別棟の模型小屋に籠もるのが憚られた為にランボードを切っただけです。(^^ゞ しかし真鍮板をゴシゴシ切ったりヤスったりは抜群の癒し効果です。08厚から切り出しましたが、真鍮板も調達しないと材料が足りなくなりそうです。(^^ゞ ランボードはシリンダー上部で35ミリ幅、キャブで34ミリ幅としてキャブの断面を少しでも狭くなるようにインチキをしています。欠けたお月様状態のシリンダー後蓋といい、16番の苦しいところですが、キャブで33ミリ幅としても良かったかと思います。(^^ゞ ランボード自体はキャブ下の曲げの部分まで1枚で切り、シリンダー中心に2…

  • お安くブラスモデルを楽しもう!ジャンク再生

    D50です。何処にでもある宮沢模型の中古ジャンク再生です。ブラスモデルは丈夫で長持ちしますし、運転と言う模型にとって厳しい条件に適応した修理の効く機関車として有用だと思います。(^^)b D50はD51とは打って変わったドッシリとした雰囲気で大正型の優雅さも備えた素晴らしい機関車なんですが、こと宮沢模型製品について言えば、破損品が多く出回っていて安くブラスモデルをいじると言う点についてはたいへん有用なモデルでもあります。(^^ゞ 画像はわずか6000円台で落札した未塗装キットくずれ?ですが、錆びているし、ダイカストフレームは折れているし、程度は最悪なんですが、6000円なら中古の動輪セットと同…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ側板

    ランボードの曲げを決めるためにキャブを先に作る!なんて格好つけましたが進んでません!まぁ楽しみに作ってるんですから慌てる必要も無いんですが、(^^ゞ 6750では野暮ったいキャブになってしまったので今回は少しはマシに作りたい! 後部妻板に先ずは窓枠を付けました。03厚の端材を大きめに貼り付けて開口部の大きな後部妻板の補強を兼ねれば良いよね?!ウン、それそれ!なんて端材入れを掻き回してあてがったところです!(^^ゞ 後部妻板の幕板部分まで2枚重ねになるようにしました。みっともないですね!(^^ゞ 窓枠を抜きました。後部出入り口部分は窓枠を抜く際に強度を持たせるため、最後に抜きます。 鋸刃を休み穴…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ前妻板

    足回りに何とか目処が立ったのでキャブに取り掛かりました。キャブを仕上げてからランボードのキャブ裾のS字曲線曲げをやっつけようとの悪巧みです。(^^ゞ 妻板は04厚から3・0番の糸鋸で切り出しました。鋸刃はエッチング板キットを切りまくったので切れ病んでしまい新刃に交換!切れる切れる〜(^^ゞ ケチ臭く交換しないのは駄目ですね! 妻板に貼り付けるドアは03厚から外形だけを切り出し、ハンダ付けて2枚合わせにしてから窓を抜きました。03厚からゆがませないように気をつけて抜くより2枚合わせはガッチリしていて断然楽でした。(^^ゞ 扉をハンダ付けすると9850のとぼけた雰囲気が出て来てニヤニヤ、(^^ゞ …

  • 鉄道省9580の製作・ヘビーウェイト先台車

    先台車の圧着と復元を考えましたが妙案は浮かばず、先台車は自重で、復元はイコライザーの内側にリン青銅線を付けりゃ良いや〜なんてまたもや怪しげな加工となりました。(^^ゞ 奥が天賞堂のオリジナルの先台車です。これで良く脱線しないものだと不思議に思いましたが、線バネもコイルバネも付いていた形跡はありません。何か仕掛けがあったのかなぁ?(^^ゞ 取り敢えず手前左から08厚の排障器付き下板?、真ん中は5ミリ角材、右は1ミリ厚の9✕5ミリチャンネルでヘビーウェイト仕様にしようと言う魂胆!(^^ゞ フロントには03厚にリベットを打ち出した目隠し板?を追加 心向棒に穴を開け、真鍮ブロックに1,4ミリのネジを切…

  • 鉄道省9580の製作・回りました〜(^^ゞ

    多少、足回りにガタツキがありますが、まずまず回りました。(^^ゞ 古い製品が種車ですし多走行の不動!でしたので、回って良かった〜 バルブギアの当たりの解決はモーションプレートから、(^^ゞ 加減リンクとメインロッドの接触を解消すべくモーションプレートの幅を広げます。継板を1ミリ厚から切り出したのが右手前です。 モーションプレートは左右と真ん中の取り付け部に3分割して絆いで広げますが、加減リンクの支点部分がハンダ付けしてありますのでバラバラにならないように瞬間的にハンダを流しました。支点部分には熱を逃がす為にペーストを塗っておきましたが、おまじないです、(^^ゞ ハラハラどきどきの作業! これで…

  • 動きません!(^^ゞ

    格好良い足回りです!!ただし動きません!各部のスムーズな作動は充分確認したのに〜組んだらアウト!!(^^ゞ こいつは笑うしかないか〜(^^ゞ ラジアスロッドをモーションプレートに虫ピンで取り付けました。1ミリビスが無くなっていたのに補充していないおそ松くんでした。先が思いやられますが、(^^ゞ 虫ピンはこちら!沢山入って安くて助かります〜(^^ゞ。まぁ遠路仙台の北まで走って買いに行くので既に一生使う分以上に確保はしています。(^^ゞ メインロッドを取り付けて、前後に動かし、ヨッシャ〜!!(^^) このまま順調に行けそうなウキウキ気分を味わいましたが、甘いな〜(^^ゞ 加減リンクは薄板1枚の打抜…

  • 初めてのラジアスロッド!(^^ゞ

    今回は生まれて初めて作る初体験シリーズが続いちゃいました!(^^ゞ こうしてガイドヨークを配置してみると9600との形態の差が分かります。9600は画期的な機関車だったのですね。(^^ゞ ラジアスロッドそのものは05厚洋銀板からサクサク切り出し幸先の良いスタートです。シャラシャラ足回りを回すところまで今夜は行けるかな〜(^^ゞ 飴玉より甘い予測は相変わらずです。甘ちゃんだな〜。 9580はガイドヨークにモーションプレートが付きますから、ここは鉄道模型社6760のガイドヨークをコンソリデーション用にアレンジすれば良いんじゃね?(^^ゞ すこぶる簡単に考える浅はかさ、(^^ゞ なんと言ってもオッチ…

  • 初めてのコンビネーションレバー(^^ゞ

    苦節2時間!!コンビネーションレバーを作りました〜(^^ゞ 晩御飯の後、爆睡してしまい、ヤバイよ〜作らないと〜(^^ゞ 慌てて工作台に向かいました。(^^ゞ 晩御飯の食べ過ぎに注意しましょう! 昨夜に続いてユニオンリンクから作りました。画像は糸鋸で切り欠いているところです。鋸刃は3・0番でユックリユックリ切りましたがヤスリ成形よりは格段に早いです。 切り欠いた残りの1,2ミリ角線を見て、ボンヤリした頭に灯りがボ〜っと灯りました!(^^ゞ 切り欠きに穴を開けてラジアスロッドを取付ける!角線にバカ穴を開けてバルブスピンドルを通したらコンビネーションレバー出来んじゃね?(^^ゞ またもやオダマシ工法…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとシリンダーブロック

    ダブルスライドバーのシリンダーブロックが出来ました!(^^ゞってスライドバーを足しただけだろ〜。 そうなんですけど、まぁ色々です。(^^ゞ 9600のシリンダーブロックには側板に膨らみがありますが、9580はシリンダー直径が細いため膨らみが無いので、シリンダー前後蓋を外して前後板の膨らみをカットしました。(^^ゞ シリンダー側板もじわじわヤットコで曲げ直しました。(^^ゞ 腕力勝負!! カットした前後板に合わせて後蓋を欠けたお月様に整形しちゃいます。シリンダー直径を詰めるとややこしい事になりますから、インチキ工法炸裂!!(^^ゞ 欠けたお月様にするのは後蓋だけです。前蓋は内側にズラして取り付け…

  • 鉄道省9580の製作開始・懲りない爺さんです。(^^ゞ

    不動ジャンク品とはいえ、なんと天賞堂!の9600足回りをバラしました。(^^ゞ 見たところぶっ壊しちゃいましたって雰囲気ですが、 9580型は6750と共に日本製として初めての過熱式蒸気機関車ですが、狭軌の板台枠の間に落とし込んだ火室が縦に長く成りすぎてしまった為に火室まわりの熱膨張による不具合が発生し短命に終わった残念な機関車です。しかし外観は低く構えたボイラーはドッシリとして貨物機としてなかなか男前ですし、8700、6750と続けて製作してダブルスライドバーの製作に慣れたところで片付けたい願望も湧いたのでした。(^^ゞ 一方で我家の9600はと言うと、エスキャブでフロントデッキに温め器を積…

  • やさしいボイラー梯子の作り方!?(^^ゞ

    サンドドームの後に梯子を付けました。これさえあれば、撒き砂の補充時に作業員の転落事故が大幅に減ります!(^^ゞ かなりゴツいですが、丈夫で長持ちが走らせる鉄道模型では大切です!(^^) エッチング板キットの梯子です。これを2枚切り出して穴を開けて組める方は余程達者な方だと思います。(^^ゞ ここはオダマシ工作で楽に進めました。 とりあえず1枚切り出して04板にペタンとハンダ付けしました。こうしてコピーしておけば、万一ひとつ目を失敗しても2枚目が保険にもなります。(^^ゞ 先ずは周囲をタコ坊主状に切り、キレイに整形してから内側をシャリシャリ切りました。3・0鋸刃ですが、ガシガシ切らないのがコツで…

  • 割りピンの夜!(^^ゞ

    ボイラーにハンドレールを取り付け増した。ハンドレールノブは一切使用せず、割りピンに継ぐ割りピン! (^^ゞ 材料は05幅02厚の帯金です。ハンドレール分として片側4個ずつ、ピンバイスに咥えた05ドリルの軸に合わせて曲げ加工しました。(^^ゞ ハンドレールは煙室部分は独立していてボイラーから火室までが1本通しです。煙室部分は04洋銀線をコの字に曲げて差し込んで煙室内部からハンダ付け。ボイラーから火室までは取付け穴に割りピンを差し込んでから04洋銀線を通しました。途中でクロスする砂撒き管やエアーの放熱管に先にハンダで止め、ハンドレールが直線になるように火室部分は内部から、第1缶胴、第2缶胴部分は表…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとフロントデッキ

    フロントデッキにディティールを追加しました!(^^ゞ おやっ!この角度で見ると昨日追加の反射板ハンドルが良い感じですね!またもや自画自賛!(^^ゞ 今日は日中の作業で疲れ果て、こんな日は慣れたパーツが良いよね〜と標識灯から作りました。先ずは2ミリパイプに穴を開け、レンズを釘から加工しました。 レンズを並べてハンダ付けしました。長いまんまだと扱いが楽です。(^^ゞ 標識灯掛けは09真鍮線です。デッキに差し込む部分から上をヤットコで潰してからヤスリで整形し、板状にしました。(^^ゞ 右手前のU字は03リン青銅線のハンドルです。 ハンドルはいささかオーバーですが、このくらいの大きさと太さが無いと付け…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとキャブ屋根

    屋根を乗せちゃいました! キャブとテンダーから考えてリベットは無いだろうと判断。楽勝じゃんね〜(^^ゞと取り掛かりました。 切れ切れ〜と左は04厚から右の破風は05厚からシコシコ切り出しました。 これは屋根の取付板08を曲げているところです。(^^ゞ ガスボンベをゴムハンマーでガンガン叩いて大丈夫なんでしょうか?(^^ゞ 破風はベークの棒で押し付けながらチョチョイとハンダ付け。(^^ゞ 先に両端を付けてベークを外し真ん中を付けました。 とりあえず乗りの塩梅を確かめました。 両側に雨樋として07真鍮線をハンダ付けしました。 ベンチレーターは1,5✕6ミリの角材からレール部分を糸鋸で切り欠いてベー…

  • 第1動輪にもブレーキ付きました!!

    いやはやブレーキの取付が大ブレーキになるとは!!真鍮製のブレーキを扱うにはまだまだ修行が足りませんね〜(^^ゞ ブレーキハンガーを取付けるビス穴になるべきところに真鍮線を植え込んでフレームの穴に差し込み、位置出しをする現物合わせ野郎です。(^^ゞ こうした立体的造作については全くの苦手科目でして、見取り図を描いて位置を計算してなんて正統派の工作は逆立ちして東京音頭を踊るくらい難しいのだ!(T_T) ブレーキ取付金具?を05厚から切って曲げました!(^^ゞ ここはフロントヘビーになりますから薄板です。 これぞ究極の現物合わせ!(^^ゞ ハンガーより金具の突起が長過ぎますね〜、 何故だろ〜おかしい…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとブレーキシュー

    第2動輪にブレーキシューが付きました! どうしてもフレームに1ミリビスでネジ止めしたくなかったので、またもやオダマシ工法を炸裂させてしまいました!(^^ゞ 実物に近い構造を追究されている方は、この先を読んではいけません!(^^ゞ 昨日作成のブレーキシリンダーアッセンブリ?は先台車取付板の後部に1,2ミリビスでネジ止めしました。イコライザーもネジ止めにして取付ました。実物の6750はイコライザーはクランクを介し、細いロッドで結ばれた制式蒸気機関車には無い機構なのですが、動輪間に灰箱が覗くよりはイコライザーの方が見栄えがするので、エッチング板キットのイコライザーを活かしました。(^^ゞ エッチング…

  • ゆるっとブレーキアッセンブリを作る!(^^ゞ

    キャブ下のディティールを付けたついでにブレーキ梃子とブレーキシリンダーを一体にまとめたブレーキアッセンブリ?を作りました。(^^ゞ パーツ組はホイホイ進むんですが、ブレーキシリンダーを作りに時間を喰われて進みませ〜ん!(^^ゞ 昔の模型屋さんにはブレーキシリンダーなんか沢山並んでいたのに〜って50年前を懐かしく感じます。 ブレーキシューとハンガーはエッチング板キットから切り出した物を使用しました。ブレーキシューなんかショートを避けるためにプラ製に限る!(^^ゞ と豪語して来ましたが遂に本格的な真鍮製ブレーキシューを使うことになったのだ!(^^ゞ プラ製で使えそうなパーツは無いし、エッチング板キ…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるゆるっとキャブ床下

    泥溜を付けました〜(^^ゞ キャブ下にチョコマカとディティールを追加したことでスピード感が増したような?! こんなに格好良いのに市販品が無いのは不思議です!(^^ゞ 左からロストパーツを組み上げた分配弁、真中はキャブ下の塞ぎ板でパイピングの穴開け済、右は分配弁の吊りパーツです。 塞ぎパーツをキャブ下に取付ける際にバラけないように真鍮線を通してカシメました!(^^ゞ 昨日のステップばらけ事件(T_T)が教訓になってます!(^^ゞ エアー配管も突き出してさながらキャブ下塞ぎセット! 非公式側には小ちゃなエアータンクが付きますので配管と帯金のベルトを併用して塞ぎ板に取付ました!(^^ゞ 泥溜は4ミリ…

  • 泥縄工作ナイト!(^^ゞ

    いやいやまいりました〜(^^ゞ 今夜は無茶苦茶です。(T_T) 今夜は空気分配弁と反対側に泥溜を付けて、ゆるっとキャブ下!と言う記事にしようと思ったんですが、(^^ゞ 工場長! フレームに端梁が付いてません! それ、付け忘れだろ〜エッチングキットにあったはずだから切り出せ! 工場長! キットのキャブ側のエンドビームは、キャブ床板につながっていて使えません! そんなもん、エッチングキットの端材から新製したら良かんべぇ とのやり取りの末、上はキットのフレーム端梁からの加工し、下は端材からキャブ下のエンドビームを切り出しました。 取付ネジ穴が合わない自信?(^^ゞがあったので先にフレーム側に06穴を…

  • 鉄道省6750の製作・ステップ付けました〜(^^ゞ

    フロントステップと掴み棒が付いて充実したフロントデッキ!(^^ゞ 本来なら掴み棒は引掛けやすいので最後に付けるのになんで?(^^ゞ 裏には理由がある!!のだ〜。 ステップはエッチングキットを使いました。最初に穴を抜き、チョチョイと切り出します。 切りました〜、中間ステップ?はエッチングで凹ませた穴に合わせてハンダで組みますが、大丈夫なのかいなぁ?(^^ゞ 曲げは万力の口金を利用してコツコツ叩きました。力任せにぶっ叩くと忽ちノビタ君になりますから優しく優しく!(^^ゞ ちいちゃな中間ステップもカッチリ直角に曲がるように叩きました。 中間ステップはタミヤの逆ピンセットで保持してハンダ付けしました。…

  • やさしいオイルポンプ箱の作り方

    加減リンクカバーと煙室サドルの間に大正から昭和初期にかけて装備された大型のオイルポンプ箱を設置しました。非公式側がちょっと寂しかったので良い追加でした。 今回は前側にオイル分配器?のスリットが付いたタイプとしました。5ミリの角材の先端に糸鋸で切込みを入れてから切込みをガイドにして端を上部で08ミリ、前部と後部を05ミリずつ削り落としました。 スリットは0番の糸鋸で掘りました。角材を押さえた指先の爪に沿わせて糸鋸を走らせたところ、イッパツ!で切り込めました。(^^ゞ助かった〜。 スリット部を除いて幅6ミリで切断して裏側にランボードへの取付足用の06穴を掘りました。取付足さえあればランボードの網目…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと放熱管

    ゆるっと放熱管って、こりゃ蒸気機関車ファン以外には何のこっちゃの表題だと思いつつ、(^^ゞ。まぁ連休最終日なんだから良いや?と変に納得して書き進めます。(^^ゞ はてなブログではあちこちでカトーのD51買いました、マニ60買いましたなどなど新車の話題が多く、僕もD51やりたいな〜なんて思い、完成を急ぎたい!?(^^ゞところですが、急いでません、急ぐとつまらなくなる事に漸く気付きました。(^^ゞ 放熱管をウネウネ曲げたい気持ちを抑えつつ、最初にサンドパイプを取付ました。ガバっとボイラーから浮いて取り付けられていますがランボード上では最も内側に付いているからです。(^^ゞ 段取り段取り!! 放熱管…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとコンプレッサー

    コンプレッサーと砂撒き管元栓、逆点棒を作りました。画像は砂撒き管元栓以外は配管前の仮置きです。(^^ゞ 手元にあった挽物のコンプレッサーは2種類、左の恐ろしげなパーツは16番の草創期の希少パーツなんでしょうね、こんなパーツの付いた機関車でおおらかに遊びたい気もしますが、右を加工することにしました。 ロストパーツを眺めてコチャコチャ追加していきます。先ずは虫ピンを割りピンで植え込みました。 真中に1ミリ線、両脇に06線を植え込み、まぁこんなんで良いや、子どもの日なんだし、(^^ゞ 裏側には配管の取り出し口を付ける凹みをルーターで掘り込みました。 スチーム配管には1,2ミリ、エアー配管は08ミリの…

  • エアータンクを作りました!(^^ゞ

    エアータンクとブレーキシリンダーをください、と言うのが50数年前の鉄道模型店での僕の初めての買物だったでしょうか? ショーケースの中の小箱に整理された真鍮挽物のパーツは鈍く輝いて、たいへん美しく貴重なものに見えたものです。(^^ゞ エアータンクにかかる前にボイラーに煙突とドームを固定しました。安全弁座も含めてボイラー内部からネジ止めするために穴を開けました。煙突とスチームドームはボイラー下側からドライバーが入れられるようにランボードにも穴を開けてあります。 ボイラーへの穴開けは曲げに入る前に06で開けておき、曲げてからサイズに広げました。曲げてしまうと位置出しが面倒くさいので、オダマシ工法です…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと煙室扉

    今日は時間が取れませんでしたので、短時間で完結!を目指して煙室扉の加工をしてみました。(^^ゞ 右はよくあるドロップ製の煙室扉、左は6750用に手を入れたもの、煙室扉ハンドルと前照灯をロストパーツに交換し、ハンドレールを割りピンで付け直しただけでスッキリします。まだまだドロップ製の煙室扉を持つ機関車をお持ちの方も多いと思いますので、ここは簡単な真鍮工作として手を入れてみては如何でしょうか?(^^ゞ 加工前です。ジャンクパーツに付いていたハンドレールと前照灯は取り去りドロップパーツだけの状態です。 打ち出してあった煙室扉ハンドルと左側に付いていた取手をヤスリ落としました。使ったヤスリは手前は約4…

  • 鉄道省6750の製作・何とか形になったような?(^^ゞ

    ドームだけいじっていても良し悪しがさっぱり分からないので、安全弁座と屋根を乗っけてみました。(^^ゞ 昨日よりは良い感じかと思うのですが、 サンドドームは作り直す前に2ミリのネジとナットで締め付けて、6750特有のヘンテコリンな形に修正してみました。(^^ゞ 潔く作り直さないのはセコイ性分丸出しですね、(^^ゞ 中心に開けた穴に2ミリのネジを通しスプリングワッシャーとナットで締め付けてから回しヤスリを当てますが、スリスリスリと優しくヤスリを当てれば2ミリのネジで回してもドリルレースは可能です。(^^ゞ スカートを付けないと何もわから〜ん!(^^ゞ急ぎスカートを02厚から作ります。 02厚にネジ…

  • ドームは難しい〜(^^ゞ

    丸棒から削り出して乗せてみたものの、全然違うじゃん!これは〜(^^ゞ。 6750のドームはパッと見たところは何の変哲もないように見えますが、ちょっと珍しいタコ入道コンビなのでした。(^^ゞ 12ミリの丸棒をサクサク糸鋸で輪切りにしました。丸棒を回しながらノンビリ切りました。 旋盤のセンタードリルで丸棒の中心を彫り込み、2ミリのドリルに挿げ替えて貫通させ、取り付けネジの通し穴としました。 形を削り出すのはヤスリを使いました。裾を僅かに広げた形態に削るのに四苦八苦。(^^ゞ 裾は整形しやすいようにドリルで浚いました。4ミリ、6ミリ、9ミリと段階的に深さ4ミリまで彫り込みました。 シャリシャリとヤス…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとスプラッシャー

    スプラッシャーを付けました! ついでに煙突も高さを伸ばしました。(^^ゞ なかなか進みませんが、楽しめる機関車です! 右のスプラッシャー側板は08厚から、左の帯金は03厚から切りました。側板は厚いほうが組み立てが断然楽チンです。 帯金は巻き癖がキレイに付くように長めに切って曲げました。側板をあてがってピッタンコの位置でハンダを流します。 3個あるのはひとつを分割してキャブ前に使うからです。スプラッシャー下側はランボードにビッチリ密着するように平ヤスリの上を滑らせて平滑に仕上げました。 取り付けの際にバラけちゃったら、ハイ!それま〜で〜よ!(ToT)となりますので慎重に。先ずは難しいキャブ前から…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと煙室サドル

    煙室サドルと加減リンクカバーを作りました。煙突とドームは仮置きです。(^^ゞ どんな感じになるかいなぁと置いてみました。 高枕みたいな妙なサドルが付きますからエッチングキットの前後板は使えません。真中の前後板は05厚から切り出しました。組むときに03厚よりは直角がだしやすいので、(^^ゞ サドルの側板は真っ直ぐな儘取り付けて前後板をガイドにして曲げる横着技法です。しかしこうした小物を曲げ加工するにはエッチングキットの板厚は厚すぎます。(^^ゞ 高枕と言うよりは換気扇のフードみたいになりました。(^^ゞ ハンダは錫50の高温タイプで組み、ランボードへの取付には63を使います。(^^ゞ おまじない…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとフロントデッキ

    フロントデッキにデカい面! 日本製最初期段階の過熱式蒸気機関車の面構えが現れて来ました。(^^ゞ 大煙管に通した過熱管のベンドの関係なのか? ボイラーより太い煙室が御愛嬌です。そう言えば過熱式改造の6250も煙室が太かったような、当時の技術者と工員さん達の努力には頭が下がります。 さて、フロントデッキですがエッチングキットでは1ミリ角線を曲げて縁取りする仕様なんですが、ここは真中に置いたデッキの下地板?を08から切り出しました。曲げに備えて縁は2ミリ幅にしてあります。上はデッキ上に伸びるフロントフレームで05から切りました。フロントフレームは直線で6750の曲線が豊富な構成の中でパイプ煙突と共…

  • 鉄道省6750の製作・煙室を付けました。(^^ゞ

    煙室を取り付けました。6750はボイラーよりひと回り太いので6760キットのボイラーと煙室部分を分割して煙室をボイラーに被せました。なんだ〜それだけか〜い!(^^ゞ まぁそんなこんなです。 最初にボイラー先端に嵌め込むリング?を08厚から切り出しました。煙室を被せる下地になるボイラー先端に嵌め込んでボイラーを正しい円柱にする為です。(^^ゞ 煙室をグイグイ押し付けてハンダ付けするのでボイラーには剛性が無いとキツいとの判断です。 丸に一文字にしたのは嵌め込み作業時に一文字を掴んだら良かろう、そうしよう!との悪巧みです。でもね、ボイラー内部の水切りにも役に立ちます!(^^ゞ ご覧の通り煙室下部は円…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとツギハギ細工(^^ゞ

    いよいよ表題までヘンテコになって来ましたが、(^^ゞ 割れ鍋に綴じ蓋とツギハギ細工の夜!では余りにも鉄道模型らしく無いので、ゆるっとツギハギとしました。(^^ゞ 先ずは割れ鍋に綴じ蓋ですが、モーター積み込みに四苦八苦した為に火室下部にスリットが入ってしまったところをボロ隠しです!(^^ゞ テンテンテンとリベットを03厚に打ち出して火室です〜と主張させたら良かろうよ、とオダマシ工法炸裂!!(^^ゞ ちょいちょいと帯金に切り出して、重厚な火室いっちょ上がり!!(^^ゞ ペタンとハンダ付けしてスリットをひとつ塞ぎました! ボイラー下のスリットは多分、スプラッシャーで隠せるはず!(^^ゞ 常にボロ隠し…

  • ハンダ付けしました!(^^ゞ

    ハンダ付けしました!(^^ゞ なかなかどうしててこずりました。フレーム内にビチビチに嵌め込んでいただけに、組み外しをスパッと決めるのが難しかったです。(^^ゞ 手順は最初に真中の上下のブロックを貼り付け、フレーム内部に落とし込んだ状態で左右のプレートを貼り付けました。車軸部分の欠き取りを合わせるため、位置出しはフレームに落とし込んだ状態でペースト使用で仮組みし、フレームから取出してフラックスを使って十分にハンダを流しました。(^^ゞ 動輪、ロッド、モーションプレート、シリンダーはゴッソリ取り外しました。バラすと組み付けが手間暇なのでいつもこんな風にインチキをしています。(^^ゞ 軸受の補強プレ…

  • ギラギラ真鍮ウェイト!(^^ゞ

    フレームに軸受補強、真鍮ウェイトを嵌めてみました。ハンダを流していないのでギラギラ(^^ゞ。計画段階でモータースペースを空けるのを忘れていたオソマツ君でしたが、なんとなった〜(^^ゞ。 ギラギラ真鍮ウェイトの全パーツです。モータースペースを切り欠いた為に大幅に軽くなっちゃいましたが、無いよりはマシ!(^^ゞ 組み付けた感触では中村C10のダイカストフレームを改造した8700に近い感じでズッシリまでは行きませんが、重々しくはなりました。(^^ゞ 最も内側には5ミリ角材が入ります。上の四角はウォームホイールと第2動輪のシャフトの間に、手前の三角は第2動輪のシャフトの上に被さります。モーターを避ける…

  • ゆるっとフレーム補強!?(^^ゞ

    08厚と余り厚くないエッチングキットのフレームに軸受部分だけ1ミリの補強板を入れる工作を進めました。漸く回ったフレームですので、ガッカリさせられるカカリを生じさせないように、動輪1軸ずつに分割して補強します。 材料は1ミリ厚の端材の中には使えそうな屑!?が見当たらず、B4くらいあるデカい板から帯金を切り出しました。こんな場合、浅い弓では勝負になりませんので、画像の深い弓が大活躍! 廃業された仙台つばさ模型店で800円で販売していた弓を二つ求めたものです。いまだにつばさ模型店さんには感謝しております。 軸受部分は動輪のシャフトがキツく嵌まり込むように仕上げてから極細目のヤスリでスルリと入るように…

  • 蒸気鉄道の魅力・堺田峠、分水嶺を越える

    峠を越えるとは言っても、平坦な地形からいきなり山に入るわけではありません。汽車の引く列車の周囲に山裾の丘陵が迫り地形は中山間地になって行きます。山あいに作られた田園の中の鉄路は緩やかな登り勾配となって、蒸気機関車牽引の列車は少しずつ高度を稼ぐのでした。 陸羽東線の分水嶺・堺田峠は奥羽山脈を横断するための峠としては500メートル少々と最も標高が低く、鉄道線路のもまた最急勾配が20‰と奥羽本線や東北本線の勾配区間よりも緩やかでした。陸羽東線は日本海の重要な港湾である酒田港と太平洋の石巻港・女川港を結ぶ重要路線で、更には奥羽本線不通時に秋田県山形県連絡列車の迂回ルートとしても考えられて、温泉湧出地帯…

  • ゆるっとドローバーの作り方!!(^^ゞ

    先台車が出来たのでコリャ下回りだけでも試走させるかいなぁ?とボンヤリした頭に灯りがともり、ドローバーを作り配線しました。(^^ゞ ネジが緩みやすい一般的なドローバーに対して、我家のドローバーはゆるっと簡単、絶縁パーフェクト!!オマケにパーツ点数が少なく懐に優しい仕様です。(^^ゞ 上はタミヤの5ミリプラ角材に真鍮板の差し込むスリットとネジ穴を3箇所開けたもの、手前は08真鍮板で1,2のネジ穴を二つ切り、ドローバーピンの差込み穴と接触用の燐青銅線の取付け穴を開けました。 プラ角材に組付ける前に配線と接触線?をハンダ付けして、プラ角材にネジ止めしました。ネジ穴はネジの頭が出ないように浚っていますが…

  • ヘビーウェイト先台車!!

    まだ先台車やってんのか〜い?!!(^^ゞ ヨンヨンレイですから、ここはジックリ進めます! 先輪の押え板を作りました! 5✕3の真鍮ブロックにベース板は08の2枚重ね!(^^ゞ兎に角、バネで圧着しなくても先台車自体の重量でレールに追随するようにしたい一心で、思いついたのがヘビーウェイト先台車!です。(^^ゞ 真鍮ブロックは棒状から切り欠いて、分割しました。なんたって保持が楽です。(^^ゞ 空間が無くなるまで真鍮を詰め込みました。 押え板を組付けるとミッシリ〜(^^ゞ。重いよ〜とニヤニヤしながら又もや押して遊びました!(^^ゞ これが妙に楽しいんですね〜 先台車の心向棒は先台車心向棒取付プレートに…

  • 手押しで遊ぼう先台車!(^^ゞ

    モーターマウントで厚板細工をした流れで先台車を作りました!(^^) 小さなシリンダーブロックに先台車が入るとコレよコレコレと嬉しくなります!(^^ゞ エッチング板の先台車側枠はシンプルですが、この形になっているのは何か意味があるんだろうと言う事でその儘切り抜きました! 軸穴部分はドリルで浚うようにポンチが記されていますが、下手にドリルを使って位置がズレたら、ハイ!それま〜で〜よ!(T_T) となりますので糸鋸で切りヤスリで慎重に仕上げました。(^^ゞ 腕前を考えて危うきに近寄らず! 恐ろしいのが先台車のピン位置です。画像のポンチ印が二つある楕円を抜いて、ここに先台車を圧着させるピンを通す設計で…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとモーターマウント

    優れた小型モーターに積み換える!と張り切ってもモーターマウントが無ければ始まりませんので作りました。(^^ゞ 右の棒モーターの取付台に真中のマウントをハンダ付けすれば無駄が無い?と考えて08厚から切り出しました。 08厚ともなると腕力に任せてウリャっと曲げると歪んでしまいがちなので、スコヤで直角を確かめながらジワジワ曲げ、金槌もガツン!とやらずにコツコツ叩き曲げました。(^^ゞ このあたりは何回も失敗して漸く気付いたアホさ加減です。 組み上げる前にギアの咬み合わせも含め位置関係を確認しました。 新製したモーターマウントに棒モーターの取付台をハンダ付けしました。マウントの下側にハンダが流れている…

  • モーター積替えせざるを得ず、勿体ないなぁ(^^ゞ

    火室後部を切り欠いてマグネットの角を避けてみたものの、ボイラーが下がらなくて遂に秘蔵モーターの登場です!(T_T)。 ランボードとボイラーの間に巨大な空間が!ボイラーを低く構えて背高のっぽの煙突とドームがヒョロヒョロ並ぶのが6750の持味なのに、駄目じゃ〜ん!(^^ゞ で、遂にKKC事務局今野先生にお譲り頂いた秘蔵の小型高トルクモーターの出番となりました〜(^^ゞ。 もっと入れづらい機関車を作りたくなった時の為に温存する予定だったのですが。(^^ゞ こんなにスリムで組み込みは楽々です!(^^ゞしかしトビー6760は僕が使ったピットマンモーターU・S・Aより更に大きなDH13で駆動していたはず。…

  • 蒸気鉄道の魅力・線路は続くよ何処までも

    C58型蒸気機関車の次位のワフは地域の荷物車代用でしょうか? 凍てつく大地を走る根室本線の貨物列車。 蒸気機関車が鉄道の主力だった時代。鉄道は全国を結ぶ最大の輸送機関でした。地域の産物や必需品はもとより、野菜や家畜、魚を始めとする水産物も列車で運ばれ、人は列車の乗客となって移動したのでした。 スチーム暖房を効かせた根室本線の旅客列車。荷物車には青函連絡船で内地と北海道を往復していた車両もありました。2両目のオハニ・荷物合造車は帯広↔根室間の小荷物輸送用と思われます。地域間の小荷物輸送にも鉄道は盛んに利用されていたのでした。 丸太を積んだ無蓋車、木材チップ貨車、家畜の飼料用ホッパー車が連なる室蘭…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとランボード

    なんだか収まりが悪いですが、ボイラーを仮置きしてみました!(^^ゞ ようやく丸いモンが出て来て蒸気機関車の工作らしくなって、ニヤニヤ(^^ゞ ランボードは08厚から切り出しました。左から加減リンクの逃げ穴、動輪を避ける切欠き、右側の細い部分はキャブ裾の曲げ加工に対処するために細くしてあります。(^^ゞ フレームに乗せて当たりを確かめました。 動輪の切欠きは6760ではありません。動輪を避ける切欠きはランボードをぐっと低く構えた6750の特徴ですが、量産された8620もランボードは低く、6760が変わり種なのかもしれません。(^^ゞ キャブ裾部分はクネクネ曲げて合わせましたが仕上がりは最悪〜!(…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとキャブ側板

    テンダーが一段落ついたのでキャブに取り掛かりました。縦長の窓がふたつ並び、流れるような裾のカーブを持つ6750のキャブは、僕にとって魅力のひとつです。(^^ゞ 最初に鉄道模型社のエッチングキットから使えそうな?前妻板と扉、屋根、後妻板を切り出しました。前妻板には配管用の穴をあらかじめ開けました。この妻板は厚さが08くらいあり、パイピングの途中で穴開けは困難!だと思います。(^^ゞ キャブ側板は03厚から切りました。側板後部を少し延長改造した東北型?としました。 窓枠は02厚から糸鋸で切りましたが、やはり歪んでしまい、金床に置いてゴムハンマーで叩いたところ、ハンマーに貼り付いてヒラヒラ〜っと、(…

  • 人生初・修理依頼をいただきました!(^^ゞ

    こちらが入院患者様、アダチ製品のバラキットをロストパーツてんこ盛りで仕上げてありました。 残念な事に箱に収納した儘、後方に落下させたらしく、キャブが前下がりのダンディになっていて、前妻板が歪み、火室上部にめり込んでしまってました。(^^ゞ ここは腕力の出番だろ〜とメリメリ、コツコツ修復して、あ〜疲れた。 加減弁の作用ロッド、汽笛の引き棒、発電機の排気はハンダ付けをやり直しました。 困ったのがコレ!シリンダー側板が前後板より下に付けられていてランボードとの間に隙間が空いています! 依頼された方はオークションで手にされたようですが、パッと見たところ豪華仕様でも、これは格好悪いです。(^^ゞ なんと…

  • 標識灯の作り方!?(^^ゞ

    じゃ~ン!! リアエンドが出来ました〜。 そりゃ出来るだろ〜(^^ゞ 当たり前なんですが、時間が取れなくて〜(T_T)。 汽車いじりとは言い訳なり!!(^^ゞ と言うのは、東北新幹線が運休した暴風でレイアウト小屋の雪囲いが吹っ飛んでしまい、今日は1日中土曜大工!!(^^ゞ 屋根の上から花見!!(^^ゞ もう疲れちゃって夕飯の後、寝込んじゃいました。 手前は早咲きの秋桜、日当たりの良い斜面の吉野桜は八分咲きくらいです。(^^) 吹っ飛んだ旧雪囲いはレイアウト配線の助っ人に来てくれた横浜の友人が、新幹線停まって帰れないし〜と解体を手伝ってくれました。ありがとう〜助かったよ〜(^^ゞ。 今夜のスター…

  • ハシゴちゃんの夜?(^^ゞ

    ハシゴちゃんったってアルコールの話じゃありません!(^^ゞ なんと テンダー後部のハシゴを作っただけで今夜は終わっちゃいました! 時間が掛かりますね〜(^^ゞ まぁ良いか、納期があるわけじゃなし、 テンダー後部ですが、古典機みたいにエンドビームが出っ張って付いてます。(^^ゞ コイツにハシゴを付けるとなると、テンダー車体からはかなり離して付けざるをえません。足の付いたハシゴを作るのか〜(^^ゞ。テンダー後部に手摺とランプ掛けを取り付けた時点で躓いちゃいました。(T_T) あれこれパーツを当たっても妙案は浮かばず、こりゃ自作かいなぁとも思いましたが、困った時のエッチングキット頼み!(^^ゞ なん…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと検水コック?

    進みませ〜ん!!(^^ゞ でもね、フロントステップも付けたんですよ! ステップは鉄道模型社のエッチングキットを利用しました。ケガキが面倒くさいパーツなので助からました〜(^^ゞ。 切り出して折り曲げ線に沿って曲げました。エッチングで折曲げ線が入っているので便利です!(^^ゞ 組立てました! 自作の場合は中間ステップをカシメましたが、今回はカシメずに取り付けてみます!(^^ゞ 上手に出来た!(^^) 08厚の床板に鏝を当てハンダがツツーと流れたらモタモタしないでパッ!と鏝を離しました。(^^ゞ 検水コック?も割りピンと04洋銀線の組合せです。 検水コック? 実物は割りピンの箇所にもコックが付いて…

  • 蒸気鉄道の魅力・旅をする心

    長く尾を引く汽車の汽笛は聞く人間の気持ちを反映して、ある人には勇壮に、ある人にはもの悲しく響きます。ただむせぶように鳴く遠い汽笛は何故か旅を誘うように感じられました。 リズミカルに排気音を轟かせて加速する蒸気機関車は旅人に確かな移動の感覚を与えてくれます。煤の香りが漂う車内で開く駅弁も、旅行気分を盛り上げてくれる格別美味い汽車弁となりました。窓から吹き込む夏の風は石炭の匂いに彩られ、いやが上にも旅が心に沁みたのでした。 停車中に駅名標を眺め時刻表の路線図と照らし合わせて、まだ此処か〜と思うか、もうこんなに来たと感じるかは人様々です。 駅の構内に目を移すと列車を引き終えて休む機関車を見ることもあ…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー前面

    平たいだけの真鍮板が組合せれて段々と形になって来ました。やっぱり運転より汽車いじりは断然面白い!(^^ゞ こんな機関車がウロウロしているのを見たかったなぁ。 テンダー前面にはこの時代のテンダーによく見られるデッキ?が付いているので櫛歯を05からデッキ板は03厚から切り出しました。櫛歯は叩き曲げてデッキ板を貼付け、テンダー車体側に固定しますので櫛歯を丈夫に作るために05としました。 テンダー前面には物入れのハッチと給水コック、ブレーキハンドルが付きます。ハンダ鏝が入らないよ〜(^^ゞと言う事態を避ける為にハッチを先に作りました。03厚の端材に取手を植え込んでから取り付けます。 デッキとハッチを取…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと炭庫上部

    給水ハッチと炭庫の衝立を取付ました! テンダーの資料なんかてんで少ないので殆ど自由型の気楽さです、(^^ゞ 何やってんだ〜(^^ゞ、あれ? 6ミリパイプからリングを3個切り出して、ひとつは給水ハッチの縁取りに、ふたつは風除け板の窓枠に使います。(^^ゞ 窓枠はピッタリ嵌まり込むようにサイズを合わせないとハンダが流れすぎるので注意! 給水ハッチには04線で取手を取付ました。(^^ゞ 炭庫の衝立と風除け板には2✕1のアングルを補強に見立てて取付ました。ハンダ付けしてから糸鋸で切り落としますが、よくフラックスを洗浄しておかないと糸鋸の刃が速攻で錆びます。(^^ゞ アングルは02厚と薄いのでミネシマ製…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー車体

    このテンダーは不思議です。炭庫は枕頭式リベットでツルッとした英国調ですが、炭庫上縁は開いておらず、足回りはアメリカ風の片ボギー。(^^ゞ 日本型をどうするか?当時の機関車関係者が試行錯誤した事が伝わります。 炭庫は切り抜いた底板への後妻板の取付から始めました。側板には補強兼上板の位置出しをする帯金を貼りました。 上縁の開きの無い四角形ですから楽に組めます。がっしりした08の底板が役に立っています。 炭庫上縁の縁取りは03厚07幅の洋銀の帯金です。塗装の剥げやすい箇所なので、(^^ゞ 側板の前側は縁取りにRが付いていますので06真鍮線を曲げてから叩き寸法に切りました。 側板上縁の帯金との連続性に…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー上回り

    手前からテンダー側板、テンダー風除け板?と上板、キャブ後妻板とテンダー底板、テンダー後妻板、最も奥は側板です。側板のみ03厚で風除け板、上板、後妻板は05厚です。キャブ後妻板は風除け板の上部曲線の塩梅を見る為に切り出しました。(^^ゞ 久々に薄板をシコシコ糸鋸で切って楽しかったな〜(^^)! レイアウトの工作はてんで苦手科目、運転は動態化した機関車の試運転だけで疲れちゃいました。(^^ゞ 6750は終戦後、C11に追われて廃車になったようですが、C11は力はあるし、キャブは快適だし、機関士には喜ばれたんでしょう、(^^ゞ 小さなテンダーを作りながら想像しました。 レイアウトのストラクチャーやら…

  • 全9両動態化しました!(^^)

    可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…

  • トビーC11・ゆるっとブレーキ取付板

    本日は重見式給水温め器付きとキャブ窓枠ニス塗りの2台を動態化し、昨日の2台目の宿題であったブレーキシューの取付を行いました。(^^ゞ 暇なんだな〜雨降りは! ブレーキシューの取付板は、今後第2動輪のブレーキも爺ちゃんの歯のように抜け落ちるんじゃないの?(^^ゞとの予測から3列通して切り出してみましたが、 ここでもイコライザーが干渉するため、取付板の幅が狭く強度が落ちるので、1ミリ角線で補強しちゃいました、(^^ゞ これじゃ第2動輪のブレーキ取付スペースが無いよね〜、なんの為に長く作ったんだよ〜、アホか〜 アダチ製品のC型ブレーキシューを取付ました。形態が第2動輪のトビー製と異なりますが、見て見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用