chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • ゆるっと標識灯

    煙室サドルの前方にポチッと乗った標識灯。9580が北海道に渡り、雪を掻き分けて進む際に埋もれないように高い位置に取り付けられたのだと思います。地域の車両工場や機関区が地域特性に合わせて装備を加えていった過程を思いながらノンビリ製作してみました。もちろん、内地の機関車のフロントデッキ上に取り付けても良いパーツです。(^^ゞ 今回は標識灯掛けを作ってみました。材料は04真鍮帯金ですが、手持ちが無かったので糸鋸で帯金を切りました。幅は1ミリを目標として、折り曲げて形を作ってから幅をヤスって狭める簡易技法です。画像は帯金を畳んでから曲げて形を作りハンダで固めたところです。 形にヤスって先端を更に細く成…

  • 帯金貼り付けは嫌いじゃ〜(^^ゞ

    遂にテンダーの縁取りをする日がやって来てしまいました〜。帯金貼りは超苦手です。(^^ゞ 側板上部と炭庫の縁の2段と言う念に行った構成です、先ずは炭庫上部と漏斗の境に02厚05幅を貼り付けます。帯金にはハンダメッキをしておきました。 あっちゃ〜!失敗してハンダが側板に流れちゃった〜(^^ゞ 通常使用のキサゲでは間に合わず、デザインナイフの刃を砥石で少し落として気長に削り落としました。(T_T) 炭庫上辺は03厚05幅として変化を付けました。実物も炭庫の縁は補強の意味から相当厚いです。(^^ゞ 手前は05真鍮線で前部の縁取りです。漏斗部分の曲線を何度もあてがってピッタンコにしてからハンダ付けしまし…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ下

    キャブ下については皆目見当もつかず、こんなんで良いんじゃね?!!(^^ゞ ヤッケロ仕事のデッチ上げ細工です!(^^ゞ ここから先はスケールモデルの愛好者は読んではいけません!って毎回そんなんですけど、良い子の皆さんはキチンと資料を揃えて製作する方の記事を参考にして下さい。真面目に学ばないとイカれた爺さんになると言う実例です。(^^ゞ 先ずはステップです。上の本体?は05厚から切り出し、真ン中の段は手前の正体不明の切屑を利用しました。(^^ゞ 製作に失敗したパーツやら切屑やらをセコく残しているので小物パーツの材料には事欠かないのである!(^^ゞ 真ん中の段はL字に曲げてハンダ付けしてから04線で…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと掴み棒

    いよいよタイトルも品切れで掴み棒かよ〜(^^ゞ。いやいや入れ換えをする際に片手で小旗を振る入換係にとっては命綱に等しいパーツなのでゆるっとどころではありませんね!(^^ゞ 出来る限りガッチリしっかり取り付けました!さてその顛末は?(^^ゞ 掴み棒にかかる前に煙室扉を加工しました。煙室扉は9600とは異なりツルンとした愛らしい顔をしています。9600から加工するより新製が早いかとも思いましたが、9600の煙室扉を使う当てもないので、先ずはハンドレールノブをハンダ鏝で温めて外しました。 9580の煙室前板には僅かな段差が付いているのですが、とりあえず煙室に嵌め込んで眺めて見て、まぁ段差が無くても仕…

  • 鉄道省9580の製作・またもやハシゴ(^^ゞ

    コンプレッサーが無いためにオマヌケになりそうだった公式側ですが、コチャコチャちいちゃな部品が付いて働き者のコンソリデーションらしくなって来ました。空気制動改造を受けた機関車は大好きなので嬉しいです。(^^ゞ 9580には珍しい台形のハシゴが装備されていますから、作るしかありません。04から少し太めに枠を1枚切り出し、ボイラーに跨がらせて寸法を確認しました。 1枚目を切り出した残りカスに枠を貼り付け、04の穴を開けました。後は穴を生かして切り抜きます。(^^ゞ 2枚合わせで厚さは08となり、穴が開いていてもヤスリ成形が楽に進めれます。(^^ゞ 真鍮ブロックをスペーサーとして端と角に真鍮線を通して…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとオイルポンプ

    エアーコンプレッサーの無い公式側は間抜けかなぁと思いましたが、反射板ハンドルあり、オイルポンプありでなかなか盛り沢山!凄く面白い機関車です。(^^ゞ オイルポンプ箱は5ミリ角材の端材に分配器に見せかける?スリットを3・0番の糸鋸で彫り込みました。 頭には03厚の蓋と取手を追加 梃子は04厚1ミリ幅の帯金を成形して植え込みました。 梃子の座金は2ミリパイプから、首の皮1枚残し切りの妙技で切り出し、(^^ゞ オイルポンプ取付板は03厚にリベットを打ち出し、位置に置いて取付用の足として06穴を貫通させました。網目板にハンダ付けはしたくないのだ〜(^^ゞ。 オイルポンプ本体に取付板をハンダ付けしてから…

  • 鉄道省9580の製作・反射板ハンドルのようなもの?

    公式側に取り掛かりました。コンプレッサーが無い分、間が抜けるかと思いましたが、煙室には反射板ハンドルとおぼしきデカいハンドルが付いていて、何やらハンドレールに結ばれているような? ハンドレールの中にロッドを仕込んでキャブから遠隔操作していたのでしょうか?(^^ゞ 謎だらけです!? 先ずはエアータンクを取り付けて放熱管の配管をと見てみたら、配管の向きが左右逆で最初から躓きました。(^^ゞ こりゃどうすんだ?まいったな〜(^^ゞ 取り敢えずバラしました。(^^ゞ なんとビックリ!! 穴を開けた小片に真鍮線を通して組んだ物をエアータンク上部のランボード裏にハンダ付けしてありました。(^^ゞ さすが天…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとエアー配管

    エアータンクを固定して非公式側のエアー配管を完成させました。天賞堂9600のエアータンクも公式側に付いていたタンクをこちらに回しております。タンク側面に取り付けられた放熱管が、コンプレッサーから結ばれた非公式側は3段、公式側は2段になっています。(^^ゞ エアータンクを取り付ける前にランボード下に給水管らしき太めの配管として08真鍮線を吊りました。ランボードの下穴は06で、これに05幅02厚の割りピンを通すのは、ランボードに真鍮線を沿わせた状態では無理です。(^^ゞ そこで画像のように配管を浮かせて割りピンの足を差し込めば楽に通せます。割りピンはランボード上側からヤットコで引いて締め、ランボー…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとトンブリ鉢マフラー

    煙突の後ろにゴロンと存在感を主張する丼ぶり鉢マフラー! シュワルツコップ8800を大丼ぶりとすると中丼ぶりくらいでしょうか?(^^ゞ このあたりの装備は空気制動装置を後付けした機関車の特徴ですので、楽しみながら作りました。(^^)! 今回はキャブ前妻板に配管の穴を開け忘れる大ドジを踏みまして、仕方なく我が家秘蔵の特殊工具の出番となりました。要は妻板に斜めにピンバイスを押し付けてもドリル刃が逃げるので、端材の先に穴を開けた帯金を使いズレ止めにしています。(^^ゞ 妻板に最初から穴を開けとけ〜間抜けだな〜、なんですが、これは完成品の妻板に配管を追加する際に編み出した特殊技法?です。(^^ゞ もっと…

  • 鉄道省9580の製作・コンプレッサーブラケット

    コンプレッサーはランボードには付けられていません!とありがたい御指摘をいただきました。(^^ゞ 考えてみればランボードは実物ではペナペナの鉄板ですからコンプレッサーみたいな重量物を支えられるわけがありません。すっかり16番の模型蒸気機関車の構造にどっぷり浸かっていたようで、激しく反省!(^^ゞ しげしげと昨晩の状態を眺めて見て、これならブラケット付けられるんじゃね?と(^^ゞ 材料は5ミリ角材の切れ端です。(^^ゞ 何でも取っておくセコい性格の賜物!! 溝を彫り込み、ブラケットらしく見せかけます。(^^ゞ コンプレッサーの背面に付けた取付足に重ねてハンダ付けしました。保持は取付足とブラケットを…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと洗缶栓

    洗缶栓を作ってみました。釘の頭の利用を当初考えましたが、よくよく実物写真を眺めると8620型のような蓋付きのタイプでも無く、さりとて制式蒸気機関車の埋め込まれたタイプとも違うような?(^^ゞ 1,2ミリの真鍮線の先端を段付きにして火室に取り付けました。洗缶栓はボイラー内部の湯垢を洗浄するための重要な部品です。こうしたパーツがいちいち制式蒸気と違っていたのも9580の廃車を早めた要因だったのかもしれません。兎に角、戦後の鉄道省は標準化、単純化を推し進めたようですので、(^^ゞ 小さいものですので両頭のピンバイスに削る部分だけを出し、ヤスリで地道にコロコロ、シャリシャリ削りました。(^^ゞ ヤスリ…

  • 鉄道省9580の製作・テンダーにデッキを付けました。

    テンダー前面には可愛らしいデッキが付いています。このデッキとキャブ床板の間に渡した渡り板の上こそ、機関助士が石炭を焚べる際の足場でした。完成して機関車を連結したらろくに見えない箇所ですが、かわいいかわいいと呟きながら作りました。 先ずは石炭取出し口のシャッターを03厚に取手を植え込んで製作。右はシャッターのレールに見立てた04厚09幅の帯金です。 手前のデッキ板はエッチング板キットから、奥の櫛歯は失敗した炭庫の上板から切り出しました。(^^ゞ 櫛歯はパーツを寸法に切り出す前に切り込んでしまいます。直角ターンは鋸刃が掛かりやすいので保持が楽な方が作業しやすいです。(^^ゞ デッキ板はテンダー上回…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー組み立て

    ノンビリとした風除け板が配属された線区を管轄する工場の機関車に対する愛情を感じさせます。風除け板が装備されていない個体もあったようですが、我鉄道は北国の設定ですから迷うこと無く採用!(^^ゞ 側板は漏斗に開く為に03厚から切り出しましたから、手前の05厚で裏打ちしました。テンダーをグワシッとハンドクレーンでつかみ上げた際にナヨナヨしない、また炭庫の上板の位置決めと後妻板を嵌め込む段差も同時にこなすひとり三役野郎です。(^^ゞ テンダーの前妻板と石炭取り出し部はエッチング板キットから転用しました。奥は炭庫の仕切板で03から切り出しました。 床板に後妻板を先にハンダ付けしてから側板を取り付け真下が…

  • 鉄道省9580の製作・テンダー車体を切り出しました。

    車体底板を08厚から切り出し、くり抜き、側板と後部妻板を03厚から切り出しました。08厚はイモンさんから届いたので在庫状態を気にせずに使えます!(^^ゞ ありがたや通信販売! 車体下枠はあれば組みやすいので毎回作って居ますが、側板の歪み防止にもなります。日の字の形に抜いているのはフラックスを洗い落とす際に水が良く抜けるようにする為です。 下回りの板台枠のネジ穴補強を避けてピッタンコになるか確認しました。 炭庫の底板はエッチング板キットから切り出しました。吸水口や炭庫の仕切板までエッチングしてあって便利!!(^^ゞ 側板はデカい03厚真鍮板からの切り出しです。我が家の糸鋸台は4ミリ厚の薄板を作業…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー床板

    床板に板台枠をネジ止めしてカプラーの高さを確認しました。(^^ゞ 床板はエッチング板キットから切り出しましたが、幅は両端を足して33ミリとしました。本体は9600のシリンダーブロックに合わせてランボード幅が34ミリですので、ゆるっと幅を拡幅しております。(^^ゞ 鉄道模型社のエッチング板キットは13ミリゲージャーにはたいへん好評なように幅がスケールに近く狭いため、エッチング板の余白部分を生かして幅広に切っています。(^^ゞ またテンダーのフロントビームは曲げ加工をするようになっていましたが、エッチングでリベットが表現されていますので、直角にキレイに曲げるのは困難と考えて別パーツに切り分けてあり…

  • 鉄道省9580の製作・イマジンを聴きながら

    残念な事にまた新たな戦端が開かれました。殺しと破壊から逃れられない人類を思うと果てしなく気が滅入ります。そこで是非 王様気分の為政者には糸鋸ヤスリはんだ鏝を推奨したいと思います。作る手間暇を考えたら爆弾なんか落とせない筈。ジョン・レノンさんのイマジンを聴きながら糸鋸を使って考えつきました。これぞ王様の趣味にすべきだと!!(T_T) さて、イマジンに合わせてキットの真鍮ドロップ製の板バネのダラランとした輪郭を修正しました。板バネの段に沿って糸鋸で切り込み、仕上げヤスリでスリスリ。ひとつ仕上げる度にイマジンがリピートするようなゆっくりしたペースです。板バネ上部も平らに修正し、バネ釣は気持細く削りま…

  • レイアウトに樹木を!

    晩酌をやり過ぎて汽車いじりをやったら絶対に失敗する!!と強い自信がありましたので、レイアウト用の樹木の試作をしてみました。所用時間は30分!(^^ゞ KKC事務局の今野先生がレイアウトに植樹されて、いきなり素晴らしい効果を上げられたので、樹木だ樹木〜と挑戦してみました。(^^ゞ 材料はダイソーです。不審者さながらに売り場をくまなく徘徊し手当たり次第に使えそうな材料を揃えました。こちらは造花のコーナーにあった葉っぱの類です。(^^ゞ 出色だったのは真ん中のモフモフ、これはアクセサリーコーナーだったかな?(^^ゞ 左は葉っぱそのものみたいなフレークで200円でした。(^^ゞ 右から人工芝、地面用の…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテンダー台車

    本体が形になって来たのでテンダーを用意します!(^^ゞ 本体が完成してしまうとテンダー製作が億劫になり、8700からちょっと借りてなんて事になりそうなので、(^^ゞ 台車側枠は6760型のエッチング板キットから使える部品を転用することにしました。6760型のテンダーは8620や9600にも使えるので、そのうち作ろうと温存していたんですが、そのうちっていつだ?だいたい今回の改造で9600のテンダーがまるまる余ってんだろ〜(^^ゞ。とのことで側板以外、使えそうなパーツは活用することにしました。 0番ヘラクレスでサクサク切り出しました。なかなか凝ったエッチング板でキレイに並んだリベットに見とれながら…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとベンチレーター

    おそらくは北海道へと渡ってから延長されたと思われる屋根は長いので、こりゃベンチレーターひとつじゃあ寂しかろう?!とふたつ乗せました。(^^ゞ またキャブ屋根には珍しく取手が付き、更に大振りの吊りフックも付いていたようです。台枠に落とし込んだ狭火室の長い火床によって進行方向への熱膨張が激しく、火室まわりに亀裂が生じたと記録にありますから、他の形式よりはキャブを外しての整備が多かったのでしょう。配属された機関区や苗穂工場の苦労が偲ばれます。(^^ゞ ベンチレーターはスライド式とバッテンの補強が付いたハッチ式のふたつにしました。左はスライド式でリベットを打ち出した天板、スライド部となるチャンネル、1…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ屋根

    ようやっとキャブ屋根に取り掛かりました。なかなか屋根が乗らないので乗務員さんたちに不安が広がりかけましたが、これでひと安心でしょう!(^^ゞ 屋根を始める前にキャブ後端に付いている縁取りをハンダ付けしました。06線をヤスリと平板に挟んでしごき、自家製の半丸線を作りました。(^^ゞ 手際が悪く上手に半丸にはなりませんでしたが、帯金や線をそのまま貼り付けるよりはマシ?なはず。(^^ゞ 長手の縦を貼り付けてから、クニャっと曲げて更にハンダ付け。(^^ゞ 腕力勝負!! 屋根は取り外し式にする為に縦梁を05から切出して曲げました。取り外し式にしたのは、キャブディテールの取り付けの為では無く、キャブ前妻板…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと逆転棒

    洗缶栓を付けるつもりが、釘の頭の整形を失敗して、さりとて釘の手持ちは尽きていたので、、逆転棒の製作となりました。(^^ゞ ついでにサンドパイプを付けちゃおうと始めたものの、9580独特の砂撒き装置の元栓で大混乱!(^^ゞ またもやインチキ工作炸裂となりました。 逆転棒もなかなか珍しいタイプでランボードに沿って低く走り、加減リンクカバーの部分でエイヤ!っと立ち上がっています。ここは1ミリ角棒を形に曲げ、棒自体はあらましエアータンクの陰になりますから気楽なスタートです。 逆転棒先端を切り欠いてから04穴を開け、逆転レバーを端材からチョチョイと切り出して真鍮線を通して固定し、レバー先端を直角に曲げて…

  • 鉄道省9580の製作・バルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。

    フロントデッキにバルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。蓋を付けることでデッキが生き生き見えるようになったと自画自賛!(^^ゞ 性懲りも無い自己満足野郎ですね〜。 先台車点検蓋はリベットを打ち出した03厚にハッチ部分を05厚で貼り重ね、ハッチのノブに見せかけた06真鍮線を植え込んで、デッキに貫通させて裏側からハンダ付けすれば良かろうと、(^^ゞ バルブ点検蓋はピストンバルブの前蓋をここから組み外しするので、サイズを考えながら03厚を切って腕力!で曲げ、取手用に04穴を開けました。 取り付け前はデッキ真ん中に穴が空いた情けない姿でした。 真ん中の穴埋めをしようとは思っていましたが、バルブ点検蓋は…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと加減リンクカバー?

    加減リンクとラジアスロッドの吊りリンクをカバーする覆いを作りました。おそらく原型には付いていない後付けの覆いで、ラジアスロッドや加減リンクを煤や雪から守る?為に機関区か工場で装備したのだと思います。とにかくデカいので、間延びすると思い側面に点検窓、上部にハッチを付けてみました。(^^ゞ 先ずは印象を確かめるためにブロックを仮置きしてみます。これでは高さが足りないよね〜(^^ゞ 側板は05厚からコの字型は03厚から切出して曲げ、側面の丸い点検窓は4ミリ丸棒をスライスしました。このあたりはランボード が低い8620型も参考にしています。 ベークブロックを組み合わせてワニ口で固定し、パーツを押し付け…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとフロントデッキ

    やっとこさっとこフロントデッキが付いて、顎が外れたような情けない姿から脱却しました〜(^^ゞ。9580の空気制動改造後の形式写真は前照灯が未装備な為に間が抜けたような雰囲気なんですが、この機関車は絶対に前照灯を付けたら格好良くなる!と直感していました。ここまで作ったら、狙い通り格好良いです!良かった〜(^^ゞ 天賞堂9600のフロントデッキをあてがってどれだけカットしたら良いかを最初に確かめました。シリンダー前板の上端も切り詰めているので相当詰めなくてはなりません、まぁしゃあないなぁ、と覚悟しました。(^^ゞ ところが、ややや!(^^ゞ ヘビーウエイト先台車なんて浮かれていたので、KDカプラー…

  • 鉄道省9580の製作・タコ坊主ナイト

    一晩がかりでタコ坊主を揃えました。(^^ゞ 蒸気機関車は手間暇が掛かります。しかし、世話の焼ける機関車はだんだん可愛くなって来ますから、それで良いのだ〜。(^^ゞ 昨夜の反省を踏まえて先に右に置いたサンドドームを削りました。頂点の位置を糸鋸で彫り込んで高さを出しました。いやはや昨日のミス品の高いこと、(^^ゞ スチームドームはまたもや頭を輪切りにして高さを落としました。センターの2ミリビスを旋盤に咥えての加工なのでダマシダマシ糸鋸を当て、天パネ!(^^ゞ 切り落とした右のテッペン部分は小型機の煙室扉に使えそうです!(^^ゞ これは楽しみ。 タコ坊主がふたつ並んで咲いている〜。(^^ゞなんとか形…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっと煙室サドル

    9580型には珍しい造形?がありまして、煙室サドルもまた直線基調の曲線を多用したランボードやらデッキからすると赤の他人みたいな形です。ウネウネと曲げられると製作は難しいので、助かりましたが、取り付けてみると違和感が凄いです!ヘンナの!(^^ゞ 煙室サドルは左右を下部でつないで05厚から切り出しました。バラバラに切るより左右対称が確認出来て楽に進められます。(^^ゞ 外形を整えてから05厚の板にハンダで貼り付け、2枚目を切り出しました。ケガキを終えた段階で貼り付け、2枚重ねで切るよりは曲線切りや直角ターンが楽です。(^^ゞ バラして 組み立てました。組み立てには専用治具は作らず、ベークブロックに…

  • 鉄道省9580の製作・シャコタンに挑戦!

    昨日からほとんど変化が無いように見えますが、エンドビームを改造して後部で1ミリランボードを下げました。(^^ゞ あと05は下げたい感じですが… 昨日までは後部フレーム上にランボードを乗せていましたので、画像のエンドビームの両端を落とし、ランボード後部のキャブ床の真ん中を切り取って後部フレームとランボード後部をツライチにしてシャコタンにしようと考えました。(^^ゞ 何を今更〜 ランボード後部は切り離し、左の08厚から切り出したエンドビームでつなぐ事にしました。(^^ゞ 泥縄式炸裂! エンドビームの取り付けビス穴は最初に新製したエンドビームに06の穴を開け、フレームに組み付けた状態でフレーム後部に…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとランボード

    雰囲気を確かめたくて急ぎ天賞堂9600をバラしてボイラーを転用してみたものの、9600の扁平なドームを乗せたマンマでは9600の出来損ないにしか見えませんね〜(^^ゞ 今夜は、ゆるっとランボードと言うことで、網目板を切り出し、ランボード下地板のキャブ下のS字部分も切り欠きました。これで苦手な曲げ細工も楽勝!!?(^^ゞ マジですか? キャブ側板の裾に合わせて腕力で曲げちゃいました。(^^ゞ ランボーですね、 組み立てでは、ハンダは低きに流れやすいので、網目板の表面にドバ~っと流さないように気を付けながら下地板に貼り付けました。(^^ゞ 下回りに被せて位置を確認しキャブ側の余分を切り落としてラン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用