chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 鉄道省1150の製作・ゆるっとフレーム切り出し

    宮沢C58の修復でフレームの調整をした経験を忘れない内に、もう一丁、下回りを仕上げちゃおう!(^^ゞ なんたって忘れっぽくて何も身に付かないアホンダラなので、繰り返し練習するのだ! TМS別冊・日本型蒸気機関車の製作に掲載された白取剛さんの製作記事です。 ひと目見て格好良い機関車だな〜と感じたのが、55年くらい前の話。(^^ゞ 蒸気機関車を楽しむ趣味はなんと息が長い事やら。 TМSの別冊・蒸気機関車スタイルブックに掲載された実物写真。 格好良いですね! TМS別冊は表紙が無くなっていて慌てて探しましたが、秀作揃いで楽しい本です。 スタイルブックにはなんと平面図まで掲載されていました。これは助か…

  • みちのくの青い空

    レイアウトの壁の処理方法を試してみました。針葉樹合板の壁にプラ段ボールを貼り付け、下部を人工芝で覆ってみました。今は背景用のシートが売られているのに何で?(^^ゞですけど、ドサ回りの芝居の背景みたいな表現が好きなので、(^^ゞ プラ段ボールと壁紙をレイアウトルームに引き込みましたが、こりゃ床を片付けて床上でしか作業出来ないじゃん!(^^ゞ まァその内にコツが掴めっペ!?(^^ゞ 裏面粘着のシート貼りの難しいこと!簡単に気泡が入っちゃいます。(T_T) 定規でギュウギュウ押し付けて何とか〜(^^ゞ 作業している床も針葉樹合板を貼っただけなので、壁やら床やら見分けづらくてすみません!(^^ゞ 今回…

  • 蒸気鉄道の魅力・中型テンダー機関車の決定版C58

    支線を走るには充分な速度と牽引力を発揮したC58型蒸気機関車。D51の弟分のような外観と地味な活躍、都市近郊でも見られた希少性の無さからSLブームの最中には人気の無い形式でした。今になって振り返るとC57譲りの細身のボイラーがなかなか良い味を出しているんじゃないか?なんて思えるのですが。 総武本線に八高線、横浜線と関東のファンにとってもありふれた機関車でしたが、8620とC50の後継機関車として開発されただけに、支線の貨客列車を一形式で賄うと言う蒸気機関車にとっては難しい目標をクリアする為の意欲的な設計がなされていました。そして狙い通りの活躍は太平洋戦争後、日本最期の新製蒸気機関車として登場が…

  • 宮沢C58の修復・ゆるっと後部フレーム

    昨夜の回らんわい騒ぎ(^^ゞ!?で精も根も尽き果てましたので、今夜は後部フレームだけです。(^^ゞ ゆるっと16番の看板に偽りなし! あくまでも宮沢C58のフレームが破損した場合に備えた予備パーツの作成なので、後部フレームも宮沢製品に準じた構成です。(^^ゞ我が家には宮沢C58は5両くらいはありますので、経年で破損した場合にスパッと交換出来れば良いやと言う緩い発想です。(^^ゞ 構成部品は全て08厚から切り出して曲げ加工とエンドビームのネジ切りだけしました。 モーター取付台やドローバーは機関車によってマチマチですので、いざ予備フレームの出番となった際に現物合わせで加工します。 後部フレームのよ…

  • 楽しい鉄道模型・自作フレームで回りました〜(^^ゞ

    単純な3軸固定でも、無様なぶっといサイドロッドが付いていても、コロコロ回ると鉄道模型とは何と楽しいものでしょう!(^^ゞ 万年駆け出しの物凄い腕前でも回る蒸気機関車のフレームは作れたのでした。(^^ゞ 昨夜、思い立って始めて良かったなぁ。 フレームの梁を1ミリ厚から切り出しました。平面での平行直角はもちろんですが、切断面の直角が出ていないと組み立てられませんから、切り抜いた後、丁寧にヤスリで仕上げました。(^^ゞ 材料は11,3ミリの帯金を切り出してから使いました。この幅は宮沢C58の動輪の内側のボスの間が13,5ミリでしたので、フレーム幅を13,3ミリに仕上げる為です。この幅ならシムプレート…

  • ゆるっと追いフレーム

    宮沢C58足回りの修復番外編・予備のフレームを作ってみる!ってのはちょっと長過ぎんだろ〜と言う事で、追いフレームとなりました。赤鬼様の追いモツ!にえらく感動したんでパクリました〜(^^ゞ 友人への支援物資?たる宮沢足回りはモーターマウントを作りドローバーも取り付けてテスト走行し、出荷を待つばかり!?(^^ゞ シリンダー側板はあえて付けません。上回りと組んだ際にシリンダー前後板をヤスって水平と高さを調整するには側板は邪魔ですし、シリンダードレンを付けるにも外しておいた方が便利です。(^^ゞ モーターマウントはウォームシャフトと直線でつなぐためにモーター位置を調整出来るようにネジ穴を長穴にして08…

  • シムプレートとトルクプレート(^^ゞ

    非力な小型モーターでもシャラシャラ回るようになりました〜(^^ゞ。いやはや、なかなか楽しい経験が出来ました。 昨晩のベンチテストで車輪が上下に踊ってシャクったのと、テーブル上での手押し遊びでは好調な事から動輪の上下動を殺せば何とかなるか?と考えました。動輪の車軸部分に02厚2ミリ幅の帯金をハンダ付けして車軸の暴れを押さえる算段です。(^^ゞ 早速テスト!(^^ゞ シムプレートは動輪を押し付けないようにヤスリで修正を繰り返しました。(^^ゞ 結果はバックのギアボックスが踊ってシャクるだけになりました。 ギアボックスをバラしてウォームホイールにあてがってギアの噛み合わせを確認しました。ギアボックス…

  • シャクる〜(^^ゞ

    モーターを仮付して回したところ、シャクリました〜(T_T)。ロングセラーの宮沢製C58ですが、ディテールが改善された後期製品で走りが悪くなるって!(^^ゞ なんだかな〜 スライドバーにメインロッドが当たるのはシリンダー中心の高さが低いからですよ、とのコメントを頂いてすぐさま確認しました。確かに低すぎたので手前に置いたプレートを08から切り出しシリンダーブロックとフレームの間に敷くことにしました。御指摘ありがとうございます!(^^ゞ シリンダー位置が上がった事でバルブガイドとモーションプレート前部が当たってしまい真下が、モーションプレート前部の下側をヤスって修正してあります。 ギアボックスを取り…

  • 宮沢模型C58を走らせる!(^^ゞ シリンダー交換

    C58が走んね〜と連絡を貰った友人から画像資料と詳細説明を貰いました。なんと上回りはトビーのパーツを集めて組んだ素晴らしい物でした。(^^ゞ こりゃ〜宮沢模型のダラランとしたソフトメタル?のシリンダーじゃあ駄目じゃんね〜(^^ゞ えらいことを始めちゃったな〜と我が身を呪いましたが、宜しくね〜なんて明るく頼まれた以上、後には引けないのだ!!(^^ゞ 上回りのランボード幅を教えて貰って、こりゃシリンダーは全交換だべぇと決断! デゴイチのシリンダーがあったはずと探して出てきたのはデゴニ用でした〜(^^ゞ。側面の形は違うわ、高さは高いわ、(^^ゞ これを改造かよ〜 右がデゴニ用、左は加工後です。高さを…

  • 宮沢C58を走らせる!(^^ゞ

    突然ですが宮沢C58の足回りをひとつ、デッチ上げようと不動を引っ張り出しました。(^^ゞ と言うのはC58走んね〜と友人から連絡を貰ったからで、なんとかシャラシャラ回る下回りを送ろうと思いたったからです。 不動ジャンクとして出品されていたシロモノなので動かないのは当たり前なんですが、ロッドがガツンと噛み込んで回らなくなる箇所がありました。軸穴にシャフトを嵌め込むのもやっとこで、しみじみ眺めると軸穴の切欠きに統一感がありません!(^^ゞ なんじゃこりゃ〜 軸穴の切欠きの幅、切欠きの間隔を測定して慎重に修正しました。軸穴の位置や幅、深さまでマチマチで、こりゃ〜回らんはずじゃワイ!と妙に納得!(^^…

  • 切屑転じてパーツと成す。(^^ゞ

    へんてこな題目ですが、屑から出た梯子でも良かったかな?(^^ゞ またもや梯子です〜 切屑はこちら! 6760の梯子を切り出した04の端材に今回も活躍してもらいました。画像はL字に切り出して貼り付けたところです。2枚重ねにして端の直線を仕上げます。 内側を切り抜く前に04の穴を開け、穴のギリギリ内側を切りました。後妻板に差し込む突起は片側だけを切り残しました。 04線は先端をヤスリで尖らせて差し込みハンダで止めました。 テンダーの炭庫上蓋を外し梯子と給水口をハンダ付け。ハンダ付けが下手くそなので極力裏側から付けています。(^^ゞ 梯子を取り付けただけで端面が生き生きしてきました。本当に汽車は面白…

  • 汽車のいた夏

    陽射しの照りつけるプラットフォームに大正産まれの機関車が滑り込む夏の駅。機関車を待つのは行儀の良い撮り鉄さんでしょうか? 待避線には飼料用ホッパーを背にして3重連が引く貨物列車の車列が並び静かに交換列車の進入を待っています。 石炭を焚べる機関車のキャブには熱気がこもるので窓は完全に開け放たれています。列車の運行に伴い数トンの石炭をシャベルで火室に放り込むのですから夏の運転は乗務員にとって非常に苛酷でした。それでも蒸気機関車を走らせる乗務員は、機関車の状態を気遣い、時刻表に合わせ遅延を生じないように細心の注意を払って汽車を運行していたのでした。誇り高い鉄道員に支えられて汽車は、夏も旅客を貨物を全…

  • 鉄道省9580の製作・ゆるっとテールエンド

    本体が完成に近づいたのでテンダーの仕上げにかかりました。テンダーなんかお茶の子サイサイだべぇと取り掛かりましたが、なかなかどうして、(^^ゞ 途中まで作っておいて良かった〜 キャブ下を仕上げる際に作っておいたステップを取付ました。ベークブロックにクリップで止めて直角をだし、左手でクリップを摘んでハンダを外側からチョン付けし、ベークブロックを外して内側からハンダを回しました。(^^ゞ エンドビームは6760エッチング板キットからの転用なのでバッファ取り付け板に04真鍮線を植込みました。ツルンとした沈頭リベット組みの車体に対してゴツゴツしたエンドビームが好対照です。(^^ゞ 非公式側の床下にはエア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用