chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お安く気軽にゆるっと16番 https://kotetsu8620.hatenablog.com/

蒸気機関車を16番で気楽に楽しんでいます。蒸気機関車を楽しむ方が増えると嬉しいです。蒸気機関車鉄道の記録もまとめています。

古鉄
フォロー
住所
宮城県
出身
横浜市
ブログ村参加

2023/08/17

arrow_drop_down
  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとスプラッシャー

    スプラッシャーを付けました! ついでに煙突も高さを伸ばしました。(^^ゞ なかなか進みませんが、楽しめる機関車です! 右のスプラッシャー側板は08厚から、左の帯金は03厚から切りました。側板は厚いほうが組み立てが断然楽チンです。 帯金は巻き癖がキレイに付くように長めに切って曲げました。側板をあてがってピッタンコの位置でハンダを流します。 3個あるのはひとつを分割してキャブ前に使うからです。スプラッシャー下側はランボードにビッチリ密着するように平ヤスリの上を滑らせて平滑に仕上げました。 取り付けの際にバラけちゃったら、ハイ!それま〜で〜よ!(ToT)となりますので慎重に。先ずは難しいキャブ前から…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと煙室サドル

    煙室サドルと加減リンクカバーを作りました。煙突とドームは仮置きです。(^^ゞ どんな感じになるかいなぁと置いてみました。 高枕みたいな妙なサドルが付きますからエッチングキットの前後板は使えません。真中の前後板は05厚から切り出しました。組むときに03厚よりは直角がだしやすいので、(^^ゞ サドルの側板は真っ直ぐな儘取り付けて前後板をガイドにして曲げる横着技法です。しかしこうした小物を曲げ加工するにはエッチングキットの板厚は厚すぎます。(^^ゞ 高枕と言うよりは換気扇のフードみたいになりました。(^^ゞ ハンダは錫50の高温タイプで組み、ランボードへの取付には63を使います。(^^ゞ おまじない…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとフロントデッキ

    フロントデッキにデカい面! 日本製最初期段階の過熱式蒸気機関車の面構えが現れて来ました。(^^ゞ 大煙管に通した過熱管のベンドの関係なのか? ボイラーより太い煙室が御愛嬌です。そう言えば過熱式改造の6250も煙室が太かったような、当時の技術者と工員さん達の努力には頭が下がります。 さて、フロントデッキですがエッチングキットでは1ミリ角線を曲げて縁取りする仕様なんですが、ここは真中に置いたデッキの下地板?を08から切り出しました。曲げに備えて縁は2ミリ幅にしてあります。上はデッキ上に伸びるフロントフレームで05から切りました。フロントフレームは直線で6750の曲線が豊富な構成の中でパイプ煙突と共…

  • 鉄道省6750の製作・煙室を付けました。(^^ゞ

    煙室を取り付けました。6750はボイラーよりひと回り太いので6760キットのボイラーと煙室部分を分割して煙室をボイラーに被せました。なんだ〜それだけか〜い!(^^ゞ まぁそんなこんなです。 最初にボイラー先端に嵌め込むリング?を08厚から切り出しました。煙室を被せる下地になるボイラー先端に嵌め込んでボイラーを正しい円柱にする為です。(^^ゞ 煙室をグイグイ押し付けてハンダ付けするのでボイラーには剛性が無いとキツいとの判断です。 丸に一文字にしたのは嵌め込み作業時に一文字を掴んだら良かろう、そうしよう!との悪巧みです。でもね、ボイラー内部の水切りにも役に立ちます!(^^ゞ ご覧の通り煙室下部は円…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとツギハギ細工(^^ゞ

    いよいよ表題までヘンテコになって来ましたが、(^^ゞ 割れ鍋に綴じ蓋とツギハギ細工の夜!では余りにも鉄道模型らしく無いので、ゆるっとツギハギとしました。(^^ゞ 先ずは割れ鍋に綴じ蓋ですが、モーター積み込みに四苦八苦した為に火室下部にスリットが入ってしまったところをボロ隠しです!(^^ゞ テンテンテンとリベットを03厚に打ち出して火室です〜と主張させたら良かろうよ、とオダマシ工法炸裂!!(^^ゞ ちょいちょいと帯金に切り出して、重厚な火室いっちょ上がり!!(^^ゞ ペタンとハンダ付けしてスリットをひとつ塞ぎました! ボイラー下のスリットは多分、スプラッシャーで隠せるはず!(^^ゞ 常にボロ隠し…

  • ハンダ付けしました!(^^ゞ

    ハンダ付けしました!(^^ゞ なかなかどうしててこずりました。フレーム内にビチビチに嵌め込んでいただけに、組み外しをスパッと決めるのが難しかったです。(^^ゞ 手順は最初に真中の上下のブロックを貼り付け、フレーム内部に落とし込んだ状態で左右のプレートを貼り付けました。車軸部分の欠き取りを合わせるため、位置出しはフレームに落とし込んだ状態でペースト使用で仮組みし、フレームから取出してフラックスを使って十分にハンダを流しました。(^^ゞ 動輪、ロッド、モーションプレート、シリンダーはゴッソリ取り外しました。バラすと組み付けが手間暇なのでいつもこんな風にインチキをしています。(^^ゞ 軸受の補強プレ…

  • ギラギラ真鍮ウェイト!(^^ゞ

    フレームに軸受補強、真鍮ウェイトを嵌めてみました。ハンダを流していないのでギラギラ(^^ゞ。計画段階でモータースペースを空けるのを忘れていたオソマツ君でしたが、なんとなった〜(^^ゞ。 ギラギラ真鍮ウェイトの全パーツです。モータースペースを切り欠いた為に大幅に軽くなっちゃいましたが、無いよりはマシ!(^^ゞ 組み付けた感触では中村C10のダイカストフレームを改造した8700に近い感じでズッシリまでは行きませんが、重々しくはなりました。(^^ゞ 最も内側には5ミリ角材が入ります。上の四角はウォームホイールと第2動輪のシャフトの間に、手前の三角は第2動輪のシャフトの上に被さります。モーターを避ける…

  • ゆるっとフレーム補強!?(^^ゞ

    08厚と余り厚くないエッチングキットのフレームに軸受部分だけ1ミリの補強板を入れる工作を進めました。漸く回ったフレームですので、ガッカリさせられるカカリを生じさせないように、動輪1軸ずつに分割して補強します。 材料は1ミリ厚の端材の中には使えそうな屑!?が見当たらず、B4くらいあるデカい板から帯金を切り出しました。こんな場合、浅い弓では勝負になりませんので、画像の深い弓が大活躍! 廃業された仙台つばさ模型店で800円で販売していた弓を二つ求めたものです。いまだにつばさ模型店さんには感謝しております。 軸受部分は動輪のシャフトがキツく嵌まり込むように仕上げてから極細目のヤスリでスルリと入るように…

  • 蒸気鉄道の魅力・堺田峠、分水嶺を越える

    峠を越えるとは言っても、平坦な地形からいきなり山に入るわけではありません。汽車の引く列車の周囲に山裾の丘陵が迫り地形は中山間地になって行きます。山あいに作られた田園の中の鉄路は緩やかな登り勾配となって、蒸気機関車牽引の列車は少しずつ高度を稼ぐのでした。 陸羽東線の分水嶺・堺田峠は奥羽山脈を横断するための峠としては500メートル少々と最も標高が低く、鉄道線路のもまた最急勾配が20‰と奥羽本線や東北本線の勾配区間よりも緩やかでした。陸羽東線は日本海の重要な港湾である酒田港と太平洋の石巻港・女川港を結ぶ重要路線で、更には奥羽本線不通時に秋田県山形県連絡列車の迂回ルートとしても考えられて、温泉湧出地帯…

  • ゆるっとドローバーの作り方!!(^^ゞ

    先台車が出来たのでコリャ下回りだけでも試走させるかいなぁ?とボンヤリした頭に灯りがともり、ドローバーを作り配線しました。(^^ゞ ネジが緩みやすい一般的なドローバーに対して、我家のドローバーはゆるっと簡単、絶縁パーフェクト!!オマケにパーツ点数が少なく懐に優しい仕様です。(^^ゞ 上はタミヤの5ミリプラ角材に真鍮板の差し込むスリットとネジ穴を3箇所開けたもの、手前は08真鍮板で1,2のネジ穴を二つ切り、ドローバーピンの差込み穴と接触用の燐青銅線の取付け穴を開けました。 プラ角材に組付ける前に配線と接触線?をハンダ付けして、プラ角材にネジ止めしました。ネジ穴はネジの頭が出ないように浚っていますが…

  • ヘビーウェイト先台車!!

    まだ先台車やってんのか〜い?!!(^^ゞ ヨンヨンレイですから、ここはジックリ進めます! 先輪の押え板を作りました! 5✕3の真鍮ブロックにベース板は08の2枚重ね!(^^ゞ兎に角、バネで圧着しなくても先台車自体の重量でレールに追随するようにしたい一心で、思いついたのがヘビーウェイト先台車!です。(^^ゞ 真鍮ブロックは棒状から切り欠いて、分割しました。なんたって保持が楽です。(^^ゞ 空間が無くなるまで真鍮を詰め込みました。 押え板を組付けるとミッシリ〜(^^ゞ。重いよ〜とニヤニヤしながら又もや押して遊びました!(^^ゞ これが妙に楽しいんですね〜 先台車の心向棒は先台車心向棒取付プレートに…

  • 手押しで遊ぼう先台車!(^^ゞ

    モーターマウントで厚板細工をした流れで先台車を作りました!(^^) 小さなシリンダーブロックに先台車が入るとコレよコレコレと嬉しくなります!(^^ゞ エッチング板の先台車側枠はシンプルですが、この形になっているのは何か意味があるんだろうと言う事でその儘切り抜きました! 軸穴部分はドリルで浚うようにポンチが記されていますが、下手にドリルを使って位置がズレたら、ハイ!それま〜で〜よ!(T_T) となりますので糸鋸で切りヤスリで慎重に仕上げました。(^^ゞ 腕前を考えて危うきに近寄らず! 恐ろしいのが先台車のピン位置です。画像のポンチ印が二つある楕円を抜いて、ここに先台車を圧着させるピンを通す設計で…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとモーターマウント

    優れた小型モーターに積み換える!と張り切ってもモーターマウントが無ければ始まりませんので作りました。(^^ゞ 右の棒モーターの取付台に真中のマウントをハンダ付けすれば無駄が無い?と考えて08厚から切り出しました。 08厚ともなると腕力に任せてウリャっと曲げると歪んでしまいがちなので、スコヤで直角を確かめながらジワジワ曲げ、金槌もガツン!とやらずにコツコツ叩き曲げました。(^^ゞ このあたりは何回も失敗して漸く気付いたアホさ加減です。 組み上げる前にギアの咬み合わせも含め位置関係を確認しました。 新製したモーターマウントに棒モーターの取付台をハンダ付けしました。マウントの下側にハンダが流れている…

  • モーター積替えせざるを得ず、勿体ないなぁ(^^ゞ

    火室後部を切り欠いてマグネットの角を避けてみたものの、ボイラーが下がらなくて遂に秘蔵モーターの登場です!(T_T)。 ランボードとボイラーの間に巨大な空間が!ボイラーを低く構えて背高のっぽの煙突とドームがヒョロヒョロ並ぶのが6750の持味なのに、駄目じゃ〜ん!(^^ゞ で、遂にKKC事務局今野先生にお譲り頂いた秘蔵の小型高トルクモーターの出番となりました〜(^^ゞ。 もっと入れづらい機関車を作りたくなった時の為に温存する予定だったのですが。(^^ゞ こんなにスリムで組み込みは楽々です!(^^ゞしかしトビー6760は僕が使ったピットマンモーターU・S・Aより更に大きなDH13で駆動していたはず。…

  • 蒸気鉄道の魅力・線路は続くよ何処までも

    C58型蒸気機関車の次位のワフは地域の荷物車代用でしょうか? 凍てつく大地を走る根室本線の貨物列車。 蒸気機関車が鉄道の主力だった時代。鉄道は全国を結ぶ最大の輸送機関でした。地域の産物や必需品はもとより、野菜や家畜、魚を始めとする水産物も列車で運ばれ、人は列車の乗客となって移動したのでした。 スチーム暖房を効かせた根室本線の旅客列車。荷物車には青函連絡船で内地と北海道を往復していた車両もありました。2両目のオハニ・荷物合造車は帯広↔根室間の小荷物輸送用と思われます。地域間の小荷物輸送にも鉄道は盛んに利用されていたのでした。 丸太を積んだ無蓋車、木材チップ貨車、家畜の飼料用ホッパー車が連なる室蘭…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとランボード

    なんだか収まりが悪いですが、ボイラーを仮置きしてみました!(^^ゞ ようやく丸いモンが出て来て蒸気機関車の工作らしくなって、ニヤニヤ(^^ゞ ランボードは08厚から切り出しました。左から加減リンクの逃げ穴、動輪を避ける切欠き、右側の細い部分はキャブ裾の曲げ加工に対処するために細くしてあります。(^^ゞ フレームに乗せて当たりを確かめました。 動輪の切欠きは6760ではありません。動輪を避ける切欠きはランボードをぐっと低く構えた6750の特徴ですが、量産された8620もランボードは低く、6760が変わり種なのかもしれません。(^^ゞ キャブ裾部分はクネクネ曲げて合わせましたが仕上がりは最悪〜!(…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとキャブ側板

    テンダーが一段落ついたのでキャブに取り掛かりました。縦長の窓がふたつ並び、流れるような裾のカーブを持つ6750のキャブは、僕にとって魅力のひとつです。(^^ゞ 最初に鉄道模型社のエッチングキットから使えそうな?前妻板と扉、屋根、後妻板を切り出しました。前妻板には配管用の穴をあらかじめ開けました。この妻板は厚さが08くらいあり、パイピングの途中で穴開けは困難!だと思います。(^^ゞ キャブ側板は03厚から切りました。側板後部を少し延長改造した東北型?としました。 窓枠は02厚から糸鋸で切りましたが、やはり歪んでしまい、金床に置いてゴムハンマーで叩いたところ、ハンマーに貼り付いてヒラヒラ〜っと、(…

  • 人生初・修理依頼をいただきました!(^^ゞ

    こちらが入院患者様、アダチ製品のバラキットをロストパーツてんこ盛りで仕上げてありました。 残念な事に箱に収納した儘、後方に落下させたらしく、キャブが前下がりのダンディになっていて、前妻板が歪み、火室上部にめり込んでしまってました。(^^ゞ ここは腕力の出番だろ〜とメリメリ、コツコツ修復して、あ〜疲れた。 加減弁の作用ロッド、汽笛の引き棒、発電機の排気はハンダ付けをやり直しました。 困ったのがコレ!シリンダー側板が前後板より下に付けられていてランボードとの間に隙間が空いています! 依頼された方はオークションで手にされたようですが、パッと見たところ豪華仕様でも、これは格好悪いです。(^^ゞ なんと…

  • 標識灯の作り方!?(^^ゞ

    じゃ~ン!! リアエンドが出来ました〜。 そりゃ出来るだろ〜(^^ゞ 当たり前なんですが、時間が取れなくて〜(T_T)。 汽車いじりとは言い訳なり!!(^^ゞ と言うのは、東北新幹線が運休した暴風でレイアウト小屋の雪囲いが吹っ飛んでしまい、今日は1日中土曜大工!!(^^ゞ 屋根の上から花見!!(^^ゞ もう疲れちゃって夕飯の後、寝込んじゃいました。 手前は早咲きの秋桜、日当たりの良い斜面の吉野桜は八分咲きくらいです。(^^) 吹っ飛んだ旧雪囲いはレイアウト配線の助っ人に来てくれた横浜の友人が、新幹線停まって帰れないし〜と解体を手伝ってくれました。ありがとう〜助かったよ〜(^^ゞ。 今夜のスター…

  • ハシゴちゃんの夜?(^^ゞ

    ハシゴちゃんったってアルコールの話じゃありません!(^^ゞ なんと テンダー後部のハシゴを作っただけで今夜は終わっちゃいました! 時間が掛かりますね〜(^^ゞ まぁ良いか、納期があるわけじゃなし、 テンダー後部ですが、古典機みたいにエンドビームが出っ張って付いてます。(^^ゞ コイツにハシゴを付けるとなると、テンダー車体からはかなり離して付けざるをえません。足の付いたハシゴを作るのか〜(^^ゞ。テンダー後部に手摺とランプ掛けを取り付けた時点で躓いちゃいました。(T_T) あれこれパーツを当たっても妙案は浮かばず、こりゃ自作かいなぁとも思いましたが、困った時のエッチングキット頼み!(^^ゞ なん…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと検水コック?

    進みませ〜ん!!(^^ゞ でもね、フロントステップも付けたんですよ! ステップは鉄道模型社のエッチングキットを利用しました。ケガキが面倒くさいパーツなので助からました〜(^^ゞ。 切り出して折り曲げ線に沿って曲げました。エッチングで折曲げ線が入っているので便利です!(^^ゞ 組立てました! 自作の場合は中間ステップをカシメましたが、今回はカシメずに取り付けてみます!(^^ゞ 上手に出来た!(^^) 08厚の床板に鏝を当てハンダがツツーと流れたらモタモタしないでパッ!と鏝を離しました。(^^ゞ 検水コック?も割りピンと04洋銀線の組合せです。 検水コック? 実物は割りピンの箇所にもコックが付いて…

  • 蒸気鉄道の魅力・旅をする心

    長く尾を引く汽車の汽笛は聞く人間の気持ちを反映して、ある人には勇壮に、ある人にはもの悲しく響きます。ただむせぶように鳴く遠い汽笛は何故か旅を誘うように感じられました。 リズミカルに排気音を轟かせて加速する蒸気機関車は旅人に確かな移動の感覚を与えてくれます。煤の香りが漂う車内で開く駅弁も、旅行気分を盛り上げてくれる格別美味い汽車弁となりました。窓から吹き込む夏の風は石炭の匂いに彩られ、いやが上にも旅が心に沁みたのでした。 停車中に駅名標を眺め時刻表の路線図と照らし合わせて、まだ此処か〜と思うか、もうこんなに来たと感じるかは人様々です。 駅の構内に目を移すと列車を引き終えて休む機関車を見ることもあ…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー前面

    平たいだけの真鍮板が組合せれて段々と形になって来ました。やっぱり運転より汽車いじりは断然面白い!(^^ゞ こんな機関車がウロウロしているのを見たかったなぁ。 テンダー前面にはこの時代のテンダーによく見られるデッキ?が付いているので櫛歯を05からデッキ板は03厚から切り出しました。櫛歯は叩き曲げてデッキ板を貼付け、テンダー車体側に固定しますので櫛歯を丈夫に作るために05としました。 テンダー前面には物入れのハッチと給水コック、ブレーキハンドルが付きます。ハンダ鏝が入らないよ〜(^^ゞと言う事態を避ける為にハッチを先に作りました。03厚の端材に取手を植え込んでから取り付けます。 デッキとハッチを取…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっと炭庫上部

    給水ハッチと炭庫の衝立を取付ました! テンダーの資料なんかてんで少ないので殆ど自由型の気楽さです、(^^ゞ 何やってんだ〜(^^ゞ、あれ? 6ミリパイプからリングを3個切り出して、ひとつは給水ハッチの縁取りに、ふたつは風除け板の窓枠に使います。(^^ゞ 窓枠はピッタリ嵌まり込むようにサイズを合わせないとハンダが流れすぎるので注意! 給水ハッチには04線で取手を取付ました。(^^ゞ 炭庫の衝立と風除け板には2✕1のアングルを補強に見立てて取付ました。ハンダ付けしてから糸鋸で切り落としますが、よくフラックスを洗浄しておかないと糸鋸の刃が速攻で錆びます。(^^ゞ アングルは02厚と薄いのでミネシマ製…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー車体

    このテンダーは不思議です。炭庫は枕頭式リベットでツルッとした英国調ですが、炭庫上縁は開いておらず、足回りはアメリカ風の片ボギー。(^^ゞ 日本型をどうするか?当時の機関車関係者が試行錯誤した事が伝わります。 炭庫は切り抜いた底板への後妻板の取付から始めました。側板には補強兼上板の位置出しをする帯金を貼りました。 上縁の開きの無い四角形ですから楽に組めます。がっしりした08の底板が役に立っています。 炭庫上縁の縁取りは03厚07幅の洋銀の帯金です。塗装の剥げやすい箇所なので、(^^ゞ 側板の前側は縁取りにRが付いていますので06真鍮線を曲げてから叩き寸法に切りました。 側板上縁の帯金との連続性に…

  • 鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー上回り

    手前からテンダー側板、テンダー風除け板?と上板、キャブ後妻板とテンダー底板、テンダー後妻板、最も奥は側板です。側板のみ03厚で風除け板、上板、後妻板は05厚です。キャブ後妻板は風除け板の上部曲線の塩梅を見る為に切り出しました。(^^ゞ 久々に薄板をシコシコ糸鋸で切って楽しかったな〜(^^)! レイアウトの工作はてんで苦手科目、運転は動態化した機関車の試運転だけで疲れちゃいました。(^^ゞ 6750は終戦後、C11に追われて廃車になったようですが、C11は力はあるし、キャブは快適だし、機関士には喜ばれたんでしょう、(^^ゞ 小さなテンダーを作りながら想像しました。 レイアウトのストラクチャーやら…

  • 全9両動態化しました!(^^)

    可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…

  • トビーC11・ゆるっとブレーキ取付板

    本日は重見式給水温め器付きとキャブ窓枠ニス塗りの2台を動態化し、昨日の2台目の宿題であったブレーキシューの取付を行いました。(^^ゞ 暇なんだな〜雨降りは! ブレーキシューの取付板は、今後第2動輪のブレーキも爺ちゃんの歯のように抜け落ちるんじゃないの?(^^ゞとの予測から3列通して切り出してみましたが、 ここでもイコライザーが干渉するため、取付板の幅が狭く強度が落ちるので、1ミリ角線で補強しちゃいました、(^^ゞ これじゃ第2動輪のブレーキ取付スペースが無いよね〜、なんの為に長く作ったんだよ〜、アホか〜 アダチ製品のC型ブレーキシューを取付ました。形態が第2動輪のトビー製と異なりますが、見て見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古鉄さん
ブログタイトル
お安く気軽にゆるっと16番
フォロー
お安く気軽にゆるっと16番

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用