ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EF64+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2014)
EF64+24系寝台客車+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2014) 前記事の「ニコニコ超会議号」の翌年、また24系寝台車を使用した列車が設定されました。 運転経路は同じく北陸経由でした
2025/04/30 00:10
EF81+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2013)
EF81+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2013) 平成24年のゴールデンウィーク走ったニコニコ超会議向け団体企画列車『EF81+24系寝台列車:団体「ニコニコ超会議号」』に続き、翌
2025/04/29 03:54
EF81+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2012)
EF81+24系寝台客車:団体「ニコニコ超会議号」(2012) 平成24年4月28日、ゴールデンウィークの前半戦で、ユニークな団体列車が運転されました。 JR東日本青森車両センター所属の24系6
2025/04/28 18:35
旧型国電 クモル23・クモル24・クル29:配給電車
旧型国電 クモル23・クモル24・クル29:配給電車 工場から電車区へと、パンタグラフやブレーキシューなど消耗品類を配達する荷物列車。荷台に屋根の無い、国鉄では唯一の形態を持つ電車。配給電車と呼
2025/04/27 00:10
交直流型電気機関車 EF8150
国鉄 交直流型電気機関車 EF8150 EF81シリーズですが、ちょっと変わった経歴のEF8150号機です。 昭和46年度に製造され、羽越本線電化用として酒田機関区に新製配置されました。主に新
2025/04/26 01:02
小田急電鉄:急行 箱根湯本行き
小田急電鉄:急行 箱根湯本行き 時代の流れとともに職場旅行も無くなり、箱根へ行くことも全然なくなってしまいました。 職場旅行では往きながら車内で飲みまくる(私は飲まない)ので、専らロマンスカーしか
2025/04/25 00:10
国鉄 直流型電気機関車:EF6621
国鉄 直流型電気機関車:EF6621 EF66シリーズで、21号機です。 EF66型電気機関車は、初期の1~20号機までがヒサシ無しで登場したのに対し、21号機以降はヒサシが付いたため、そ
2025/04/24 00:10
JR東日本 チキ6000:レール輸送
JR東日本 チキ6000:レール輸送 またまたレール輸送に活躍した貨車であるチキのうち、チキ6000形をご紹介したいと思います。 チキ6000は、やはり財政難で増備できなかったオリジナルの長
2025/04/23 00:10
キハ58&キハ65:武豊線 普通列車
キハ58&キハ65:武豊線 普通列車 武豊線は、東海道本線大府駅~武豊駅を結ぶ非電化路線です。 関東に住む私にとっては全く所縁のない路線ですが、C56が運転された際に撮影に行ったことがあります。昭
2025/04/22 00:10
DD51ディーゼル機関車:DD51895
DD51ディーゼル機関車:DD51895 令和7年4月17日、ぐんま車両センターに所属していたDD51895が廃車回送されがそうです。 895号機は、貨物列車用としてSGを搭載しない重連対応の8
2025/04/21 03:32
165系:臨時快速「潮干狩」
165系:臨時快速「潮干狩」 昭和50年代、内房線に臨時快速「潮干狩」号が運転されていました。 私が撮影した時点においては165系3連×2の6連でしたが、もしかしたら他の車両が使われていた時期があ
2025/04/20 00:48
東武鉄道 8000系:8575編成(復刻塗装)
東武鉄道 8000系:8575編成(復刻塗装) 東武鉄道では既に旧型車となっている8000系。 かなり淘汰はされたものの、さすが私鉄最大数を生産した形式でもあり、残党もかなり多く残っています。特に
2025/04/19 00:10
JR貨物 EF81402牽引:貨物列車
JR貨物 EF81402牽引:貨物列車 EF81シリーズで、今回はJR貨物所属のEF81402です。 402号機は、昭和47年4月19日新製の日立製EF8141として誕生したカマです。長岡運転
2025/04/18 00:10
中央快速線 201系:東京乗り入れ各駅停車
201系:中央快速線(末期) JR東日本では、令和2年3月のダイヤ改正で、早朝及び深夜に設定されていた東京発着の中央線各駅停車の運転を取り止め、中央快速線と中央総武緩行線の運転を完全分離することに
2025/04/17 00:10
JR東日本 DE101704
JR東日本 DE101704 DE10シリーズで、今回はDE101704号機をご紹介したいと思います。 既に絶滅危惧種と化したDE10形ディーゼル機関車ですが、ぐんま車両センター所属の170
2025/04/16 00:10
国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線
国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線 EF70形電気機関車は、北陸本線において活躍していた初の交流型量産機「ED70形」の後継機(1200t貨物列車牽引対応)として、昭和36年に誕生しています。
2025/04/15 00:10
EF80・EF81牽引 12系客車:快速「エキスポライナー」
EF80・EF81牽引 12系客車:快速「エキスポライナー」 昭和60年に開催された「国際科学技術博覧会」(つくば万博)開催に伴うアクセス輸送に設定された臨時列車シリーズ。 今回は、EF80・EF
2025/04/14 00:10
401・403・415系:快速「エキスポライナー」
401・403・415系:快速「エキスポライナー」 大阪万博が開幕だそうです・・・前評判に良い話は聞かないですが、それでも初日はこぞって終結するのでしょう。お疲れ様です。 そこで、万博を邪魔す
2025/04/13 10:04
153系:急行「犬吠」
153系:急行「犬吠」 「犬吠」は、昭和33年、両国~銚子間を結ぶ準急列車として誕生しました。 昭和41年3月に急行列車に格上げされ、それまで混成で運用されていた「犬吠」がキハ58系化されたのは
2025/04/12 00:10
185系OM車:快速「快速碓氷」
185系OM車:快速「快速碓氷」 上野~横川を結んでいた臨時快速「快速碓氷」。 過去ログ『183系OM車:快速「快速碓氷」』のとおり、平成25年4月の運転を最後に、183系OM車が撤退し、18
2025/04/11 04:09
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」 「彗星」は、昭和43年10月ダイヤ改正で誕生した、新大阪~宮崎を結んだ寝台特急列車です。運転開始当初から20系客車を使用していました。 大改正ごとに増発が
2025/04/10 00:10
E4系:東北新幹線 「Maxやまびこ」
E4系:東北新幹線 「Maxやまびこ」 200系新幹線の老朽置き換えに際し、伸び続ける需要に対応するため平成9年12月から導入された2階建て車両がE4系です。 投入は需要の伸びが顕著であった東北新
2025/04/09 00:56
東邦亜鉛 タキ15600:安中貨物
東邦亜鉛 タキ15600:安中貨物 通称「安中貨物」と言われている貨物列車。 東邦亜鉛株式会社における原材料輸送用貨物列車として有名です。 同貨物列車は小型のタンク車と無蓋車の混結(日によって
2025/04/08 00:10
JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」
JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」 JRから日光・鬼怒川方面への相互乗り入れが始まったのは平成18年。 当初からその特急の愛称を「日光」「きぬがわ」とし、東武100系スペーシア
2025/04/07 07:19
東邦亜鉛 トキ25000-:安中貨物
東邦亜鉛 トキ25000-:安中貨物 かつては地元を通っていたことから撮影に興じていた安中貨物。 往復とも武蔵野線経由となって以来、それほど遠くない距離でありながらも完全に疎遠となってしまいまし
2025/04/06 00:10
ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」
ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」 磐越西線の電化区間用電気機関車として導入されたED77形交流電気機関車。 量産型15両が誕生しましたが、貨物列車の削減や、東北新幹線開業に伴う
2025/04/05 04:10
20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」
20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」 上野~秋田・青森を結んでいた寝台特急「あけぼの」。 登場時から20系寝台客車により運転されており、20系が老朽化により廃車にある中で、最後まで定期特
2025/04/04 00:10
251系:「ホームライナー小田原」
251系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となってお
2025/04/03 00:10
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ ※本記事は、2010-04-05に投稿した記事を加工して再掲しており、当時の表現になっています。 丸ノ内線茗荷谷駅でのむかしむかしの遠い思い出。 電車に乗ろうと思った
2025/04/02 00:10
14系寝台客車:寝台特急「さくら」
14系寝台客車:寝台特急「さくら」 ブルートレインとしては老舗となる寝台特急「さくら」。 東京~長崎・佐世保を結んでおり、ブルトレとして20系寝台客車を使用していました。 途中での分割が必要とな
2025/04/01 00:10
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?