ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
489系非貫通型:特急「白山」(53・10改正後)
489系非貫通型:特急「白山」(53・10改正後) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした
2024/10/31 03:35
茨城交通 キハ200形:キハ201
茨城交通 キハ200形:キハ201 茨城交通湊線の時代、同社には元国鉄のキハ20形が5両在籍していました。 冷房改造されて最後まで残っていたキハ205(形式はキハ20形)が間もなく引退等あるようで
2024/10/30 00:47
JR貨物:EF651040(EF652040)
国鉄・JR貨物:EF651040(EF652040) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651040(EF652040)です。 1040号機は、昭和46年度に誕生した増備車で、昭和4
2024/10/29 07:49
茨城交通 初代キハ11:キハ111~キハ113
茨城交通 初代キハ11:キハ111~キハ113 現在はひたちなか海浜鉄道湊線となっていますが、平成20年3月31日までは茨城交通が経営していました。 今では殆どが新しい車両に置き換えが行われました
2024/10/28 05:08
西武鉄道:ラッピング電車「DORAEMON-GO!」
西武鉄道:ラッピング電車「DORAEMON-GO!」 西武鉄道では、2020年に『ドラえもん』がコミック連載開始から50周年を迎えたことを記念し「DORAEMON-GO!」を同年10月8日から運転していました。 そこ
2024/10/27 00:10
西武鉄道 E851牽引12系客車:さよなら運転
西武鉄道 E851牽引12系客車:さよなら運転 西武鉄道に在籍した、私鉄最大の電気機関車E851。 初めて見たのは中学生のオリエンテーリングの時でしたが、その時以来、好きな電気機関車でした。 しか
2024/10/26 01:47
EF6438牽引:寝台特急「あけぼの」
EF6438牽引:寝台特急「あけぼの」 寝台特急「あけぼの」は、平成21年3月ダイヤ改正で、それまで牽引に当たっていたEF81からEF64に運用が変わりました。 「あけぼの」の牽引には高崎区から異
2024/10/25 07:02
国鉄 EF13形電気機関車
国鉄 EF13形電気機関車 EF13は、昭和19年に誕生した戦時設計の直流型電気機関車です。 局面を凌ぐため、徹底した簡素設計となっており、電気機関車の中でもっとも曰く付きのカマと言えると思います
2024/10/24 07:18
京成電鉄 新AE:スカイライナー50周年
京成電鉄 新AE:スカイライナー50周年 京成電鉄の有料ライナーとして活躍する「スカイライナー」が運転開始から50周年を迎えたそうです。 成田空港の開業が大幅に遅れ、初代AE 車は空港特急として
2024/10/23 07:19
JR貨物:EF651036(EF652036)
国鉄・JR貨物:EF651036(EF652036) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651036です。 1036号機は昭和45年度に誕生した増備車で、昭和45年8月26日に落成し
2024/10/22 06:12
20系寝台客車(ナハネフ):寝台特急「あけぼの」
20系寝台客車(ナハネフ):寝台特急「あけぼの」 上野~秋田・青森を結んでいた寝台特急「あけぼの」。 登場時から20系寝台客車により運転されており、20系が老朽化により廃車にある中で、最後まで定期
2024/10/21 07:02
国鉄・JR東日本:EF651017
国鉄・JR東日本:EF651017 EF65PFシリーズで、今回はなつかしい国鉄時代とJR化直後のEF651017です。 1017号機は、昭和44年11月29日落成の1次車に該当します。 他
2024/10/20 00:10
小田急電鉄 7000形LSE:特急「スーパーはこね」
小田急電鉄 7000形LSE:特急「スーパーはこね」 ※本記事は、2013-10-15に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄のロマンスカーも世代交代が進み、HiSEやRSEがなくなって寂
2024/10/19 07:30
489系:特急「あさま」
489系:特急「あさま」 「あさま」は、上野~長野・直江津を結んでいた特急列車。 181系によって運転を開始しましたが、碓氷峠を通過するに当たり8両までという編成両数の制限がネックとなっていました
2024/10/18 06:14
ジョイフルトレイン:485系 「ジパング」
ジョイフルトレイン:485系 「ジパング」 本記事は、2021-09-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 485系ジョイフルトレインの残党として主に宮城県を中心に活躍していた「ジパング」がと
2024/10/17 06:57
185系:特急「あかぎ」デッドヒート編
185系OM車:特急「あかぎ」デッドヒート編 「あかぎ6号」は、「スペーシアきぬがわ2号」と大宮発時間が近接しているため、地元では両者によるデッドヒートが繰り広げられることが多くありました。 今
2024/10/16 07:14
ED75牽引:寝台特急「ゆうづる」
ED75牽引:寝台特急「ゆうづる」 寝台特急「ゆうづる」は、昭和40年10月1日ダイヤ改正で誕生した、上野~青森を結ぶ寝台特急です。 1年早く誕生した「はくつる」とは異なり、常磐線経由となっている
2024/10/15 18:06
国鉄 スハ43系:スハフ432031
国鉄 スハ43系:スハフ432031 かつては普通列車が客車列車ばかりであった東北本線黒磯口の交流区間。 東北新幹線の開業により455系の余剰が大量に発生。電車化を前に、機会があれば旧型客車の写真
2024/10/14 05:37
東武鉄道 8000系:8568F復刻塗装
東武鉄道 8000系:8568F復刻塗装 同一形式最大生産量を誇った東武鉄道8000系。 初回登場から既に50年を経過し、かなりの数が淘汰されましたが、野田線や東上線北部、亀戸線・大師線など2両編
2024/10/13 05:09
EF65牽引 20系・24系25形寝台客車:寝台特急「瀬戸」
EF65牽引 20系・24系25形寝台客車:寝台特急「瀬戸」 「瀬戸」は四国連絡特急として、急行「瀬戸」の格上げにより誕生いたしました。設定当初から東京~宇野間を走り、急行時代には次世代寝台車とし
2024/10/12 07:04
489系:特急「白山」(53・10改正前)
489系:特急「白山」(53・10改正前) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした。 同ル
2024/10/11 00:10
国鉄 ED16形電気機関車(南武線)
国鉄 ED16形電気機関車(南武線) ED16は、国産の量産第1号となった直流型貨物用電気機関車です。 18両と少数ですが、戦前型としては標準的な製造量であり、同機に適した路線が存在したためか、5
2024/10/10 00:10
209系1000番台:中央快速線
209系1000番台:中央快速線 常磐緩行線の信号システム変更に伴う増発用として、平成11年に2編成が導入された209系1000番台。 平成30年度のさよなら運転で役目を終えたのち、中央快速線のグ
2024/10/09 00:10
小笠原海運:「おがさわら丸」(2代・3代)
小笠原海運:「おがさわら丸」(2代・3代) 東京と小笠原を結ぶ一般では唯一の営業路線となる小笠原航路。 小笠原海運が運行するおがさわら丸は、1隻のみで片道24時間を掛け、往復しています。 現在の
2024/10/08 10:03
小笠原村営バス:日野リエッセ・ポンチョ・トヨタハイエース
小笠原村営バス:日野リエッセ・ポンチョ・トヨタハイエース 東京都小笠原村。都心から1000kmも離れた小笠原村がなんで東京都か・・・というのは自分で調べてください。 観光が主な資源となる小笠原村
2024/10/07 16:13
231系3000番台:八高線全線開通90周年ヘッドマーク
231系3000番台:八高線全線開通90周年ヘッドマーク 八高線が全線開通してから90周年を迎えたそうです。 全然知りませんでしたけど・・・ 先日、現場回りで横浜線沿線まで行ったのですが、八王子
2024/10/06 04:30
Fw:2024/09/24 「国鉄」見つけた!
コレクション館で久し振りに更新しました。 2024/09/24 「国鉄」見つけた!
2024/10/05 18:30
185系元チタB編成:特急「あかぎ」
185系元チタB編成:特急「あかぎ」 平成25年3月ダイヤ改正において、田町車両センターが廃止されることに伴い、通勤車が国府津へ、特急形が大宮へ転属となりました。 これに合わせ、既存の185系O
2024/10/05 06:59
東海道新幹線:500系「のぞみ」(その2)
東海道新幹線:500系「のぞみ」(その2) 続きで、新幹線500系「のぞみ」の第2部です。 平成19年11月23日 田町駅にて 「のぞみ9号」回送 平成19年11月23日 田町駅にて
2024/10/04 06:06
103系:武蔵野線
103系:武蔵野線 101系1000番台によって営業運転を開始した武蔵野線。101系の撤退により103系化され、永らく活躍した103系でしたが、玉突きにより205系化されました。武蔵野線では、首都
2024/10/03 02:25
東海道新幹線 922形:ドクターイエローT2編成
東海道新幹線:922形ドクターイエローT2編成 ドクターイエローと言えば、今でこそ子どもやママさんテツにさえ常識的に理解されている新幹線の総合試験車ですが、ドクターイエローという呼び名さえ知らな
2024/10/02 00:10
東海道新幹線:0系
東海道新幹線:0系 新幹線と言えば0系。 昭和の時代、世界にその名を知らしめた「SINNKANSEN]は、戦後の復興を遂げた日本文化の代名詞と言っても良いのではないでしょうか。 さらにその新幹線
2024/10/01 06:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?