chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 昨夜は入江泰吉写真集「古都の暮らし・人」をみて楽しみました。

    昨夜は奈良旅行で買ってきた入江泰吉の写真集をみていました。「入江泰吉 古都の暮らし・人 ー昭和20年から昭和30年代ー」です。 入江泰吉と言えば、仏像や大和路の風景写真で有名です。しかし、私の見ていたのは、昔の奈良の村や町をとったスナップ写真のような作品ばかりの写真集です。ご本人は、奈良の生活を記録として撮っていたようです。 入江泰吉の仏像や大和路の風景を撮った写真が余所行きの作品とすると、こちらは普段着の作品でしょう。 私はこちらの作品の方に惹かれます。 過去の庶民の生活を記録した写真群は、見ているだけで面白いです。奈良の町筋の様子、その時代のファッション、時間のベールの向こう側を除くのは興…

  • 年をとると病気と共存する覚悟が必要だろうな。

    「特技はあるか」ときかれると、思いつきません。それでも、取柄なら言えました。「健康には自信がある」と。 風邪をひくとか、花粉症とか、歯とか、言うことはありますが、最近まで歯医者以外の医者は数えるほどしかかかったことはありませんし、入院なんてしたことはありません。健康診断もばっちりでした。ところが、近年・・健康診断でもコレステロールや中性脂肪が引っ掛かる(要観察)、へバーデン結節にはなる、膝を痛める、疲れやすくなるなど、健康に自信がなくなってきました。 今まで健康優良女だったわけで、病気に慣れていません。耐性がない分ちょっとしたことで不安になります。 加齢でガタがきているから当然と言えば当然です…

  • 今朝の朝食は静岡の名物菓子「安倍川もち」

    どこの地方にも名物餅というのはあるのではないでしょうか。伊勢の赤福餅とか、甲府の桔梗信玄餅とか。 静岡県にもあります。東中西の3つの名物餅菓子があります。 東部、三島大社の「福太郎」草餅にこし餡をつけたものです。 西部、法多山尊永寺の「厄除け団子」小さな串団子にこし餡をつけたものです。西部地区に暮らす私は、子供の頃から初詣に行っては買ってきたりしておなじみのものです。 これらは寺社へのお参りの帰りに購入したり茶店で食べたりします。 中部の静岡市の名物は「安倍川もち」 徳川家康公に献上され、名付けられたという言い伝えのある、名物餅です。これは神社もお寺も関係ありませんね。東海道の茶店で出されてい…

    地域タグ:静岡県

  • 図書館で俳句の本を借りてきました。

    俳句を始めようと思い立ったものの、俳句がどういうものかよくわかりません。そこで図書館に行き俳句の本を借りてきました。 パラパラみて、どの本を借りたらいいかわからないので、夏井いつきさんの本を2冊借りてきました。 これから学習して俳句を読めるようにしていきたいです。 今まで俳句を作ったことはないのですが、多少読んだことはあります。奥の細道以外は、個人の句集ではなく傑作選のようなものばかりです。定評のある俳句の中から選ばれますから、それなりのレベルでしょう。本当に様々なものがあります。「なるほどね」と思うものや想像力をグラグラかきたてられるもの、いろいろな個性があります。有名な方も俳句を読んでいて…

  • リタイアしたらしたかったこと。プチ移住してみたい。

    リタイアしたら、やりたかったこと。 旅行をすると志賀直哉旧居なんて言うのが奈良や尾道にあります。ああいう風にあちこちの土地でしばらく暮らしてみるという生活にあこがれていました。何となく自由な感じがいいなと、そんな場所に出会う度に思っていました。 現役時代は仕事もあるしできないけれど、リタイアしたら、1年くらい自分の気に入った土地で暮らしてみたい。そんな憧れを持っていました。 私は、関西の大学に行った時を除くと、今いる土地でずっと暮らしてきました。介護や親戚づきあいなど、不満に思うことはありましたが、総体的にはこんなものかと納得はしています。それでも、どこか違うところで暮らしてみたいという思いは…

  • 梅の蕾が色づいてきました。

    予報にたがわず昨夜から急に冷え込んできました。今朝もストーブをつけて温まっています。でもね・・・ちいさな春見つけました。庭の梅の木の蕾が赤く膨らんでもうすぐ咲きそうです。 風は冷たいけれど、季節は春の準備を始めています。体のどこかで春のぬくもりを感じたような気がしました。

  • 毛布を買いました

    毛布が古くなってヘタってきたので、買おうと思っていたのですが、なかなか買いに行けませんでした。 大寒波襲来ということで、その前に買おうとモールに出かけました。 イオンの布団のコーナー、無印良品、ニトリ、ユニクロとまわり、結局、ヒートテック二層毛布にしました。ヒートテックなら温かいんじゃないかと思って。3990円。安いな。 ネットの評価は、「すぐ温まるけれど熱が逃げやすく、極寒期には体が冷えるかも」なんて言う書き込みがあって気になりましたが、「二重になっているし大丈夫でしょう。ヒートテックだし」というので購入しました。栗色のフワフワすべすべの手触りです。気持いいなぁ。 さっそく使ってみました。寝…

  • 着物の端切れでミニストール作ってみました。

    友人から端切れをもらいました。ちょうどミニストールができそうな長さなので、短いストールを作りました。半分に折り合わせて、直線で端を縫っただけなので、私でも簡単にできました。 シルクの絞りの素敵な布です。素材がいいと、下手でも様になるなとおもうのですが、どうでしょう。 できた達成感でちょっと良い気分です。 今日は、これを着けて叔母の様子見に行ってきます。

  • 冬にはミカンを枝にさしてバードウォッチングです。

    エサの少ない冬場になると、裸になった木の枝にミカンを指しておきます。するとメジロやヒヨドリがやってきて、ミカンをついばむのが見られます。朝の家事がひと段落すると、居間のソファや縁側の椅子に座り、それを眺めるのが楽しみです。 メジロはたいがい二羽でやってきます。仲良く一つのミカンをついばむ組もありますし、一羽がついばんでいるとそれを追い出してついばみ、追い出された一羽がほかのミカンをついばみ始めると、またそこに行き追い出すようなメジロもいます。 ちょっとついばんではあたりを見回し、ついばんでは上を向く。そんなしぐさが、とても可愛らしいです。 メジロだけだと、ミカンは小さな粒だけがなくなっていきま…

  • 俳句 始めようかな

    昨日は歯医者で歯石取りでした。 診察台に座って歯石をとってもらっている間は、嫌なものです。凄く痛いわけではないけれど、痛いこともあるし、いつもは数を数えて気持を紛らわせています。ところが、昨日はその前日にプレパトを見たこともあり、何となくこのシーンを俳句にしたらどうだろうと思い立ちました。 「キーキーとせまるドリルに・・マンマ5・7だな」とか。「隣で小さい子供が泣き出した、これはどういえばいい」とか。そんなことを考えていたら、あっという間に歯石取りは終わりました。俳句、気がまぎれるし面白いなと思いました。 その日は二人の友人とランチの約束をしていたので、そんな話をしました。すると、一人が、実は…

  • 冬場のシャンプーは寒くって

    今年は暖冬で過ごしやすかったのですが、今晩から冷えてくる予報です。昨夜はシャンプーで髪の毛を洗いました。 我が家は古い家なので、気密性も低いですし、温める設備もありません。冬のお風呂場は寒いのです。 寒いと髪を洗うより、早く湯船で温まりたい。シャンプーしていると、体が冷えて風邪ひきそう思います。暖かいシャワーで体を温めながら髪の毛はお湯で洗うのがいい。 冬は髪を洗うのも寒いし、乾かすのも体が冷えるし面倒と思ってしまいます。でも洗わないわけにはいかない。 それで、最近はお湯荒いです。でもお湯だけだと、油分が残るので週に一度はシャンプーを使うことになります。寒波がくる前に昨夜はシャンプーで洗ってお…

  • 高齢化して加齢臭対策にやっておくこと

    先日バスに乗っていたら、何やら臭います。老人施設に行くとかんじる臭いです。加齢臭ですね。思わず自分の腕をクンクンしてしまいました。近くにいた、私より高齢の方からのようでした。ホッとはしたけれど、気をつけなくてはと思いました。 加齢臭は自分ではなかなか気が付きません。年をとると自然に発生しやすくなるものなので、仕方ないと言えば言えないこともないのですが、人を不快にする臭いですので気を付けなくてはいけないと思います。できることはやっておくに越したことはないでしょう。 加齢臭対策の基本は何といっても清潔でしょう。皮脂成分の酸化により発生するので、体を清潔に保っておくことは必要です。お風呂やシャワーに…

  • 蝋梅の一枝

    我が家の庭は、いろいろな木が雑然と植えてあります。蝋梅の木はほかの木の後ろの方にひっそりと立っています。気が付かないうちに、蕾をつけ、花を咲かせていました。一枝手折って玄関に飾ってみました。 作り物めいた透明感のある花が奇妙な感じですが、好ましいです。花が開いて、甘いけれどさわやかさもある香りが漂っています。香りをかぐと、ちょっと幸せな気分になります。

  • 加齢と老眼

    リタイアしたら読書三昧で暮らそうと思っていた。ところが、老眼が進んでいて、字がはっきり見えない。本を読むのがつかれる。 中近の眼鏡を作っていた。狭い視野で一行ずつ読んでいくのは構わないだろうが、私の読み方は斜め読みだ。一行ずつ順に読んでいく習慣はない。 ものすごく読みづらい。そこで老眼鏡を作った。視野が広がり、若いころのようなわけにはいかないが、本を読むのは楽になった。ところが、同じ近でも、パソコンには焦点が合わない。資料をみながらパソコンを使うのができない。違和感を感じてとても不快だ。 仕方がないので、パソコンと本の両方に焦点を合わせることができるように近近の眼鏡を作った。 こうして現在は、…

  • コミック「鍋に弾丸を受けながら」の謎ハチミツに興味深々。

    友人からコミックを借りました。「鍋に弾丸を受けながら」(原作:青木潤太郎 作画:森山慎)1巻、2巻です。 帯によると、「ワケアリの美少女(?)が、世界の危険地帯で真の美食を食らう!カオス&デンジャーグルメリポートコミック」ノンフィクションです。 1巻の9Pまでは、変、ハテと思いましたが、「私の脳は、長年に亘二次元の過剰摂取で壊れてしまっている。 だから、私の五感を通して観測するこの世界には、基本的に美少女しかいない」というフレーズで得心がいってからは楽しく読みました。美少女しか出てこないもんね。 で、読んでいくと、「食べたーい」「欲しーい」というものが各々1個づつ。 「食べたーい」は1巻2話目…

  • 物価高、年金生活者の憂鬱

    今日は午前中スーパーに買い出しに行きました。年末31日以来ですから2週間ぶりです。冷蔵庫の野菜室が空っぽになりました。野菜や主菜になる肉など、調味料、日用品などを買いました。支払いは1万円を超えました。以前は同じくらい買っても8千円くらいだったのですが。値段があがっているなぁ。買い物をすると実感します。 シーズニング調味料などちょっと面白そうと思うと買っていました。物珍しさに手を出すと、あっという間に買い物額が上がってしまうので、最近は、決まったものです。決まったものを補充していく感じです。出来合いの総菜も、あまり手を出しません。いろいろ考えずに買い物をしていた私も、最近はやりくりをしています…

  • 私とスマホ依存。

    今日は久しぶりの雨。庭を眺めていると、雨の中メジロがミカンをついばみにきてその動作可愛くて朝からほっこりしています。 先日半日出かける用事がありました。途中でスマホを忘れたことに気が付きました。気が付いたとたん、ソワソワし始めました。「叔母やツレに何か起こったら連絡できないな。どうしよう」とか不安になったのです。 落ち着いて考えれば、めったなことはないし、ずっと連絡ができないということでもありません。なのに、スマホが手元にないと落ち着かないのです。 スマホは便利な道具です。連絡もできるし、情報を調べることもできる。最近はお財布でもあります。それでも、それが必要になることは限られた場合です。 私…

  • 今年やりたいこと 星座がわかるようになりたいです。

    特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 隠居してからの楽しみの一つは、時折星をながめること。夏ならば蚊取り線香とビールをもって、冬ならば寒さ対策の重装備で、二階のテラス(物干し場ともいう)の椅子にふんぞり返って空をみて、しばしの時を過ごします。 ところが、残念なことに星座がわかりません。きれいだなと思い眺めているのですが、どの星が何なのかわかりません。 星座版を買って、どの星がどの星座なのか確認してはいるのですが、ちっともつながりが見えてきません。 現在わかるのは、オリオン座と冬の大三角のみ。それだけは、パット見て「あ、オリオンだ」とわかるのですが・・名前がわかると、星をみる…

  • 一月はダイエットに向かない月

    年末年始、お菓子をいただくことが多い月です。おすそ分けしても、まだあります。もったいない世代ですから、賞味期限の短いものからせっせと食べています。ダイエットはどうなるんだろう。一月はダイエットに向かない月です。 その中で、一番かわいいと思ったお菓子がこれ。 熱海の「間瀬」というお店の干支最中です。あまり似合わない皿ですが、ハートの中心に兎を置きたくなってしまいました。

  • PayPayちょっと不便な事

    8月にPayPayを使い始めて6か月目にはいります。使うのにもなれて、小銭でもたつかなくていいのが便利で気に入ってしまいました。スーパーでは使えない所が意外とあるので、PayPayの使えるスーパーを集中して使うようになりました。クーポンもチェックして、使えるものは使います。 ポイントもそれほど買い物しないので多くはありませんが、たまっていきます。ポイントは使わずためています。ポイント資産運用というのに興味があるので、やってみようかと思っているのですが、最近良くないようですので、様子を見ながら使うか、運用でやってみようか決めてみたいと思っています。便利で楽しいPayPayですが、一つ困ったなと思…

  • コミュニケーションに苦手意識があるので、振り返ってみました。

    私はコミュニケーションが苦手だなと思ってきました。 苦手と言ってもいろいろなタイプがあります。初対面の人と、うまく会話をすることができない。親しい人意外と、うまく会話をすることができない。集団の中にいると、うまく会話ができない。それらの複合系などなど・・ 原因にも色々あります。不安感が強く緊張しやすい。相手の反応など周りが気になりやすい。普段の会話量が少なく、会話レパートリーが少ない。人と接する機会が少なく、距離感がわからない。相手の言うことを理解するのが苦手。空気が読めない。などなど・・ 私の場合、ほとんどのケースが当てはまるのですが、しいていうならば、タイプ的には、「親しい人以外は会話が弾…

  • マイブーム パクチー納豆

    最近パクチー納豆にはまっています。はまる・・・今風にいうと「押し」? 納豆は、健康にはいいけれど、好き嫌いがはっきりしている食品です。私は好きです。そのまま食べることもありますし、キムチを入れたり、ジャコやオカカを入れたり、アレンジもします。刻んだパクチーを入れたパクチー納豆は近年一番のヒットです。 冷やし納豆蕎麦以来かな。 納豆もパクチーもどちらも癖の強い食べ物ですから、私的にという限定はつきますが。 納豆は個性が強く、何とあわせても、納豆が全面にでます。あげても焼いてもネバネバはありますし、匂いも味もはっきり主張します。納豆主役。しかし、パクチーはさすがです。負けていません。味のバランスが…

  • 友人と店じまい前のレストランで贅沢ランチ。

    今日は友人たちとランチに行ってきました。いつもよりちょっと贅沢です。これに食前酒(ノンアルコールカクテル選択)とスープがつくフルコースの料理です。 友人の知人がやっているお店が今月店じまいするというので、みんなで押しかけました。フレンチのとても美味しいお店です。最近、昔から行っている個人店の閉店が続いています。 閉店の理由はコロナの影響と店かご主人の高齢化、もしくはその両方です。 別の閉店する飲食店の方に聞いたことですが、コロナになって客足が減り、それが回復しないということ。特に、夜のお客さんが減って、休日のランチタイムだけがお客さんがいっぱいで、経費とのバランスも悪いし、客が来ない日はモチベ…

  • 天浜線散歩 浜名湖佐久米駅

    名所 駅舎グルメ 浜名湖佐久米駅は浜名湖の北部、湖畔ギリギリに立つ駅です。線路の向こうは浜名湖。冬になると、たくさんのユリカモメがやってきて、電車とのコラボが人気の駅です。私の行った日も、何人かカメラを構えている人がいました。 今年はユリカモメが少ないのかな。それとも時間が悪かったのかな。いつもだともっとたくさんのユリカモメがいるのですが。 名所 この駅は、名所があるというよりも、ウォーキングやマリンスポーツができる場所が近い駅です。10分ほども歩くと、奥浜名自然歩道に入り山道歩きのウォーキングコースがあります。 佐久米海岸も近く、海水浴や潮干狩り、ウィンドサーフィンやヨットなどのマリンアクテ…

  • 三ケ日にミカンの買い出しに行ってきました。

    今朝は三ケ日までミカンを買いに行ってきました。農協の直売所に行くと、早生はもうなくて、青島という種類のミカンになっていました。進物用に2件送って、ここではそれだけ。農協のみかんは、大きさ糖度、傷など徹底的に管理されていて品物に間違いがないので、進物用には無難なのです。その分ちょっとお高め。だから進物用だけです。 自家用は、お安いものを生産者の直売所や無人販売で買います。味はそんなにかわらないからね。生産者の直売所に行ったら、早生がまだありました。早生の方が皮が柔らかく、甘みの濃いものがあり、私はこちらが好きです。特に小さいサイズsか2sが甘みが強いのです。値段はSサイズ3.5キロで500円。青…

  • ある高齢者と一年の計

    「一年の計は元旦にあり」なんて言いますね。以前は年初にその年の目標を立てて、有意義に一年を過ごしたいと思っていました。年末になり振り返ってみると、若いころはともかく、ある程度の年になってからは、年初の計画の実現率は割合高かったです。 年をとるに従って、目標が具体的になっていったからです。そして、それを実現するためのシステム化もできるようになったからです。 たとえば、資格試験にチャレンジすると目標を建てるとします。年初に資格にチャレンジすると決めると、月ごとの課題とスケジュールを作成します。後は週ごとにそれに沿ったTODOリストを作り実行し、達成度の確認、修正を繰り返します。これらを1冊のノート…

  • 初歩きに浜松城公園に行ってきました。

    正月は気分のノンビリしていいのですが、食べてはゴロゴロしていたのでちょっと胃が重くなってきました。体重計に乗るのは怖かったけれど、測定してみると・・・ そんなに増えていません。よかった。正月はスイーツ解禁というので甘いものを結構食べていました。でも、もっぱら和菓子だったのが良かったのかな。そろそろ正月モードから離脱しないとリバウンドが酷くなるし、胃も休めてあげないとだめだろうな。ということで、ウォーキング再開です。神社に初詣に行くついでに、浜松城公園を歩いてきました。 当地方の正月は快晴で暖かい日が続いています。風も少し冷たいくらいで歩くには最適の温度です。青空とお城はよく似合います。 今年の…

  • 犬服、かわいいけど、大丈夫?

    犬に服は必要なんでしょうか。 服を着せた時のメリット デメリットは なので、上記のデメリットを踏まえて注意点がいくつかあるようです。 新年二日目は叔父のところに年賀の挨拶にいきました。玄関を入るとワンコのお出迎えです。 何これ、かわいい。ワンコが洋服を着ているじゃありませんか。まっ赤な服にミニーマウスのアップリケ付き。白っぽい毛色にあっています。 ちょうど良いサイズで、ワンコも馴染んでいるようです。意外でした。高齢男性がワンコに服をきせるとは。おまけに「少し大きかったので丈をつめたらちょうどよくなった」そう。自ら裁縫までしたんですか。 それにしても、ワンコに洋服を着せるのはいいことなんでしょう…

  • 新年のお菓子

    子供の頃、正月には母が上生菓子を買ってきたので食べていました。そのせいか元旦には上等のお菓子を食べるというのが習慣になっています。クリスマスのクリスマスケーキみたいなものです。 去年は花びら餅を食べ比べしました。今年は元旦にそれぞれ異なるおいしいお菓子を3つも食べてしまいました。ダイエット的には「いかん!」のですが、お正月ですし、気にしないっと。 エントリー1 花びら餅 エントリー2「観音屋のチーズケーキ」 エントリー3 「柿すだれ」 エントリー1 花びら餅 「花びら餅」は今年もいただきました。 「花びら餅」はお正月のお菓子の定番です。平安時代の「ひしはなびら餅」に由来するといわれる縁起菓子で…

  • 春風駘蕩

    明けましておめでとうございます。1023年一月一日。当地方は快晴の穏やかな一日の始まりです。 元旦と言えども昨日からの続きでしかないのですが、何となく気持ちが改まります。この改まるっている感覚がいいですね。ちょっとモヤモヤしてしまったけれど、もう一度やり直してみようとか元旦になるとそんな気持ちになります。 お屠蘇をいただいて、ちょっと朦朧としてきました。庭の木にミカンをさしてから、縁側の椅子に座ってボーっとしていました。庭を見ると、鳥が来ています。メジロが遠くから様子をうかがっています。段々近づいてミカンをつつき始めます。二羽ですね。 急に飛び立ちました。おやー、ひよどりですか。ダイブ大きいで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用