chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 桜狩り(河津桜と菜の花)

    本日も うかれ、うかれて 花見でござる。 ところは静岡県浜松の花川の堤防沿い。 河津桜と菜の花のコラボレーションでございます。 桜はまだ五分咲きですので、しばらくは花見が楽しめましょう。 なんてね。 ピンクの河津桜と黄色い菜の花、青い空、この時期ならではの色彩です。 地方のいいところは、自然までの距離がちかいところかな。 たて続けに様々な花が咲いてきます。 去年くらいから、近在の花の名所のおっかけを初めました。 これから忙しくなりそうです。 季節の楽しみを満喫するき十分です。 ポカポカ陽気で、もう春っていってもいいかな。

  • 掛川花鳥園にいってきました。ハシビロコウ飛ぶ(≧▽≦)

    昨日はボランティアグループののバス旅行で掛川の花鳥園と可睡斎に行ってきました。 掛川花鳥園は、掛川市にある花と鳥をうたうテーマパークです。何種類かの鳥ごとに仕切られた大きなガラスハウスの中で、鳥とふれあうことができます。 インコなど餌やりをして、手にとまらせたりして楽しむつもりでした。日曜日のため人が多くて餌の販売が休止で、出来ませんでした。昨日は鳥にさわらないでくださいっていうアナウンスもありました。免疫の都合もあるのでしょう。 睡蓮池や熱帯の花などはきれいだし、フクロウの展示も面白いのですが、鳥にさわることもできず、ちょっとがっかりしていました。 気を取り直して、ハシビロコウの展示へ行きま…

    地域タグ:静岡県

  • 豊岡梅園に梅の花を見に行きました。

    梅が咲き始めました。昨日は曇り空で風もなかったので、花粉の飛散も少ないだろうということで、豊岡の梅園に梅の花を見に行ってきました。 豊岡梅園は磐田市の北方にある梅農家です。3000本ほどの梅の木があり、このシーズンだけ梅園を公開しています。 梅は満開まではいっていませんが、咲き始めた花が瑞々しいです。梅の香りがあたりを包みます。紅梅の香り、白梅の香りと異なる香りを楽しめます。 時々ベンチに腰掛けてゆっくり梅の花を楽しみました。 所どころに、ミツバチの箱があります。ミツバチが飛び交って蜜を運んでいます。梅の花の蜜って食べたことが無いのですが、梅の香りがするのでしょうか。梅の花だけのハチミツ、食べ…

    地域タグ:静岡県

  • 加齢で急速に衰えてきたと感じること

    60代後半になって、急速に身体能力の衰えを感じています。 歩くのは歩幅もそれほど変わっていません。普通に平地を歩くのは問題ありません。最近気になるのは、階段の下りです。今までのようにタッタッと降りるのが怖い感じで足を踏み出せません。ゆっくり降りていきます。段差のある場所では、ヨッコイショと一段一段踏みしめていきます。先日、浜松城公園の日本庭園に行ったとき、池に下りていく踏み石の所では、不安で横の意志に手をついて下りました。昇りに関しては問題ありません。 池を渡る飛び石をいくようなとき、ヒョイヒョイと渡れなくなり、落ちないように少しづつ用心するようにもなりました。バランスが悪くなっているような気…

  • 花粉の季節の洗濯干し

    花粉の季節です。 今日は、予報では花粉の飛散が多い花粉注意報が出ています。薬を飲んだのですが、まだ目がムズムズします。今日は家でおとなしくしていましょう。花粉の時期は洗濯物にも困ってしまいます。洗濯物を外に干すと花粉がついてしまいます。ついた花粉を部屋に持ち込むと、外と同じく花粉が漂う部屋になる危険があります。せっかく部屋にこもっていても何にもなりません。 でも、部屋干しは、カラッと乾かない気がするし、生乾き臭が心配です。お日様にあてて、カラッと乾いた洗濯物は気持ちがいいですから。外干しするか屋内に干すか迷うところです。体のことを考えると屋内に干すのが無難です。 春先は乾燥していますから、梅雨…

  • 隠居生活の楽しみ 季節の花を満喫できるっていいね。

    今日は、叔母の家からの帰り道、浜松城公園の日本庭園をブラブラしました。 梅の花が見頃です。 紅梅も白梅も程よく咲き、花見を楽しみました。 メジロらしい鳥も可愛い姿を見せ「街中で野鳥がみられるなんて素敵」なんて言っているのがきこえました。 平日の二時頃でしたので、行き交う人は年配者ばかりです。 私と同年代の夫婦とおぼしき二人連れが一番多く、少し年下くらいの女性グループ。一人で散歩中らしい年配の男性。 働いている人や学生はいるはずもなし。 あちこち花見に行ったりすると出会うのはこういう人たちです。 散歩・花見は高齢者のかっこうのレクリエーションですね。 私もリタイアしてから、花見を楽しむようになり…

  • お家でローカルグルメ 牡蠣かば丼

    一昨日友人から牡蠣をもらいました。地元、浜名湖の牡蠣です。殻を剥いた牡蠣が20個ほど袋に入っていました。「もう最後の牡蠣よ。ちゃんと火をとおしてね」といわれました。2月ですものね。シーズン終了です。広島や宮城などの殺菌した牡蠣や岩牡蠣など深い所の牡蠣と違って、浜名湖の牡蠣は生食はできません。貝毒が怖いですから。必ず火を通します。殻付きの牡蠣ならば、そのままレンジでチンして食べると、調味料もいらずにそのままツルっとたべます。これか焼き牡蠣が一番おいしい。広島や宮城に行ったとき、牡蠣も食べましたが、浜名湖のも負けていないよなと思います。今回は剥き牡蠣です。どうするかな。カキフライを思い切り食べてみ…

    地域タグ:浜松市

  • 加齢と健康 我が家に血圧計がやってきた

    ツレが体調を崩して受診しました。その時血圧が高くて、医者から「毎日血圧を測ったほうがいいね」と言われたようです。さっそくアマゾンで血圧計を購入しました。 その血圧計が届きました。 ツレが測っているのをみて、私も測ってみることにしました。健康診断でも、血圧は引っ掛かったことはないので自信満々です。93-132・・・・ あれぇ?高めです。血圧は130を超えたあたりから健康に悪影響を与えると聞いています。ちょっとショック。 加齢により高血圧が増えるのは知っていました。でも、私の場合若いころは、むしろ低血圧気味だったので、高血圧は意識していませんでした。 ツレのことをどうこう言えません。高血圧は脳卒中…

  • 季節の狭間散歩

    少しヒンヤリする日が続きましたが、暖かくなりました。散歩をしていたら初夏の花が咲き始めています。 白梅が咲いてきました。蕾も膨らんで、今日の暖かさで一気に開花が進むでしょう。咲き誇る花もいいですが、こんな蕾がいっぱいに膨らんできている状態も素敵です。 ボケの花も咲いてきました。深い赤のボケの花の色は本当に素敵です。次々と春の花が咲いてきますね。 そうかと思えば、冬の花。椿も花盛りです。花が落ちているのでそろそろ終わりにむけているのでしょうか。今頃は、冬から春への狭間の時期です。冬と春の花が同時に楽しめるお得な季節です。これからいろいろな花が咲いてきます。楽しみな季節です。

  • オンライン講座の受講、画面が大きいと気分が違います。

    最近はオンライン講座が増えてきました。パソコンの画面で視聴しているのですが、何となく物足りません。パソコンをお持ちでない方がいて、先日、その方と一緒に講座を視聴することになりました。PCの画面を二人で観るのはなと思っていましたが、ツレがテレビ画面で見ればいいじゃないと言いました。そうか、その手があるね。 その方に我が家に来ていただいて、パソコンとテレビをつないで、テレビ画面で視聴してみたら・・・ 小さな画面で見るのとは、まったく受講した感じが違います。私は、講座をパソコンの小さい画面で視聴していると、リアリティが感じられないのかな。大きい画面だと、講義を聴いているという気分が強くなりました。 …

  • 母がやり残したレッスンバッグを完成させました。

    今週のお題「手づくり」 亡くなった母は、器用な質で編み物が趣味でした。その母が、ディケアのレクリエーションとしてパッチワークを始めました。細かいピースをつなぎ合わせて、レッスンバッグやリュックサック、水筒入れなどを作っていました。 その母も、亡くなる2~3年前くらいから、視力が落ち、手も動かなくなり、編み物の目も粗くなり、縫物の縫い目も大きくなってきました。そして、手仕事をやらなくなりました。亡くなった時、何枚かの網掛けのセーターとパッチワークをした布が残されました。 私は、縫物や編み物はには興味がなく、ほとんどしたことがありません。小学校や中学の家庭科の課題も、妹や母に泣きついたくらいです。…

  • 多少の危機管理能力はつけたいね。

    昨日は、図書館に行きました。本を見て回っていた時、トイレの辺りがざわついています。 70代くらいの男性(Aさん)が、トイレから「図書館の人を呼んでくれ」と言っていました。図書館の人がやってきて、Aさんと二人で70代くらいの男性(Bさん)を抱えて出てきました。図書館の人は、何か「大丈夫ですか」なんて言っています。カバンがどうこうみたいなことも行っています。Aさんが「それより早く、救急車を呼んでくれ」「寝かせたほうが楽になるだろう」などと指示を出しています。床にBさんを寝かせました。誰かがかけるものを持ってくるように指示を出しました。「救急車を呼んだか?」という声が聞こえます。誰かが聞いてようやく…

  • 暖かく感じるようになりました。光熱費も減るでしょう。

    昨日と打って変わって快晴の火曜日です。 室温は14度。温かいなと感じます。陰になっている部屋にいるより、外に出たほうが温かいくらいです。ヒートテックを着て、フリースのタートルネックを重ね、あとは上着を着れば寒いという感じはしません。 秋から冬にかけての14度は寒いなと感じていました。冬から春にかけての14度は暖かいと感じています。不思議な気がします。体が寒さに慣れているかどうかの差でしょうね。 今日は、日中暖房を入れる必要はなさそうです。 12月の電気代と灯油代が、我が家史上初の2万円台を記録しました。ガス・水道料を含めると3万近くになります。光熱水費より快適性を優先して暖房は利用しました。ツ…

  • 高齢者と情報 チラシで偶然の情報と出会う。

    協働センター(旧公民館)に行くと、チラシをざっと見て回ります。現在俳句講座が始まらないか探しています。行政のやる講座なら安価ですから。 俳句グループの募集はありましたが、すでにできているグループに参加するのは、ビギナーとしては敷居が高いので、入門講座がでるまで、もう少し待ちます。 そのほかにも、面白いイベントや講座がないかチラシや掲示を見ていきます。 今回は二つの興味深いチラシがありました。成年後見講座とウォーキングのチラシです。 成年後見講座は週一度で3回連続講座です。成年後見制度の概要だけでなく、おひとり様の備えについても学べる講座です。テキスト代が一日3000円で手ごろです。 成年後見制…

  • 久しぶりに「さわやかウォーク」に参加しました。

    今日はJRのさわやかウォークに参加しました。久しぶりの参加です。 舞阪駅から高塚駅までの10.5キロです。 舞阪駅から歩き出すとすぐに新川が浜名湖と合流するあたりを歩きます。この辺りは気持ちのいいコースです。 しばらく進むと、やがて中村家住宅に出ます。 中村家は鎌倉時代から続く家で、江戸時代には庄屋を務めていました。家康の次男、結城秀康出産の家であり、3年ほどは養育もしていたそうです。屋敷は国の重要文化財に指定されています。写真だと小さく見えますが、間口21.3m、奥行き11.2mと大規模な邸宅です。 中村家を出るとそこから5キロほどは、交通量の多い国道の歩道を歩きます。ゴールの高塚駅近くにな…

    地域タグ:浜松市

  • へバーデン結節 その後

    先日再発したへバーデン結節、温めたり、マッサージをしたりしていたら、痛みは治まってきました。時々チリッと違和感を感じるくらいです。突起も少しおさまってきました。マッサージと言っても無理な動きを指せると悪化しそうなので、手の平を優しくこすって温めたりする程度のものです。 へバーデン結節は、原因不明で治療法もはっきりしないようですが、最近は痛みの原因である余分な血管を動脈の点滴で減らしていく動注治療というものもあるようです。私が以前行った整形のクリニックの処置は、テーピングと痛み止めくらいでした。専門医に行かないとダメなんでしょうね。 今は、とりあえず自分で対処しています。 痛いなと思うときは、指…

  • 趣味と生活 蒔絵作品作った

    昨日は、蒔絵のお稽古に行きました。一つ作品が完成しました。稽古を始めてから4つ目の作品です。下手は下手なりに多少の進歩はあるなとは思います。ひまわりのデザインです。教室で教わったのは、箔絵という技法のものですが、自宅で自習をかねて同じデザインで、色絵でお稽古しました。 箔絵メインのものです。種の部分は螺鈿と卵殻を張り付けてあります。種の部分が面倒、面倒。 漆を塗ってその上に螺鈿または卵殻を張って、乾いたらその上から漆を塗って、乾いたら漆を削りとり、磨く。次に花びらや葉っぱは、漆を塗って、その上に箔をおいていく。箔を置くとゴージャスになります。線描きや面塗の下手さが目立たないので、私には向いてい…

  • 買ってよかった、足首ウォーマー

    冬になって、冷え対策に足首ウォーマーをして眠るようにしています。お風呂から出たら、100均で買った足首ウォーマーをつけ、そのまま眠ります。 私は、歩くのが好きなくせに、足首は弱いんじゃないかと思っています。朝起きると、足首の所が固まっている感じで、歩くのがぎこちない感じがしていました。それが足首ウォーマーをつけるようになってからは、まったくありません。起きた時から足首スムーズ。夜寝ていて、足が冷えて起きるということも無くなりました。 これはいい。 以前は、足の冷え対策に靴下をはいて寝たりもしていましたが、靴下だといつの間にかぬいでしまっていました。 足首ウォーマーの効果について調べてみました。…

  • 花粉の季節がやってきました(/_;)

    数日前から鼻がグズグズなってきました。風邪かな?花粉症かな?目に痒みがでたので、花粉症でしょう。今年は少し遅かったです。寒い冬から春が近づくのは嬉しいのですが、花粉は困りものです。これがあるので、春の訪れが喜びきれません。 花粉症とは20代からですから長い付き合いです。最初は、花粉症という言葉すらなく、我慢の日々でした。そのうちに花粉症という言葉が広く認知されるようになり、薬で対応するようになりました。 症状としては、目の痒み、鼻水、体に熱がこもった感じや、皮膚がヒリヒリするというようなものが主なものです。 今は、昔に比べずいぶん楽になっています。薬も良くなりました。最初の頃飲んでいた薬はポラ…

  • へバーデン結節再発

    昨日の朝方、左薬指の第一関節がピリピリ痛くなりました。見るとボコンと盛り上がっています。へバーデン結節です。 50代の後半から、健康診断をすると、それまでの異常なしから、中性脂肪とコレステロール値が引っ掛かるようになりました。隠居したころから、体のガタを強く感じるようになりました。その表れの一つが、2年前のへバーデン結節。始めて経験した時は、指の第一関節がボコボコに盛り上がっているのでびっくりしました。 対処療法しかないといわれましたが、ネットを見て、あきらめずマッサージなどこまめにやっていたら、ボコボコもほぼおさまり、痛みはなくなりました。それでも、1度くらい左人差し指に出たことがあります。…

  • 隠居の心得「生活にメリハリを」・・・ということで雛人形飾りました。

    隠居生活は煩わしい人間関係は少ないし、仕事のストレスもありません。淡々と過ぎていきます。でも、毎日が単調で刺激が少ないです。忙中閑ありはいいなと思います。閑中忙ありだっていい。でも毎日が日曜日は・・・退屈です。こころが風化していくかも。 ということで、隠居生活ではスケジュール管理も大事なお仕事みたいなものです。自分で生活にメリハリをつけていく。生活の質を保つためには(少なくとも私にとっては)必要なことです。 でもどうやって?年中行事っていうのはいいきっかけです。ハレとケのハレの日ですね。日常の中にちょっと特別な非日常を組み込んでいくのは、私にはいい刺激になります。 ということで、もうすぐ雛祭り…

  • 紅梅と水仙が咲きました。

    庭の蝋梅が終わり、紅梅が花をつけ始めました。立春を過ぎて、寒さも少し穏やかになってきたように感じます。風の気配が違ってきたと言いますか。これからしばらくは三寒四温、暑さと寒さを繰り返して本格的な春に向かうのでしょう。春の前に、当地方には春先の疾風がやってきます。それでも、春に向かうのは気持ちが明るくなっていくようです。 裏庭に植えて置いた水仙も咲きだしたので、一輪玄関に飾ってみました。日本酒の瓶の青がきれいだったので、花瓶変わりです。蝋梅にかわって、いい香りを漂わせてくれています。 さて、今日は一日フリーです。何をしましょうかね。

  • 整理整頓、どうすればいいんでしょ(/_;)

    立春です。当地方では、言葉にふさわしく、晴れて温かい穏やかな一日の始まりです。 昨晩の夕食は、丸干しイワシと具沢山のかす汁と漬物で済ませました。具沢山のかす汁、端切れの大根や人参、白菜やゴボウ、少ししかない里芋、キノコなどを使いました。節約と冷蔵庫の整理とができて満足です。 整理と言えば、立春だし少し部屋をかたずけておこうと思い立ちました。片付けていたら・・・リップクリームが4本も出てきました。 使っていて、適当なところに置いて、置き場所を忘れることが時々あります。冬のリップクリームは必需品です。私はメンタムの安いリップクリームを使っているので、探して見つからないと、買ってしまいます。200円…

  • 節分です。恵方巻にする?いや、イワシでもいいね。

    2月3日節分です。鬼を払って立春を迎える伝統行事です。以前は、縁起物だからと豆まきをしていました。ここ二十年くらいは、恵方巻の日です。恵方巻も縁起物ですからね。この日は、「夕ご飯恵方巻にしちゃおうか」と主婦が手抜きをできる日であります。今年も恵方巻買っちゃいますか。 ツレが、「夕方いったら、恵方巻やすくなっているかも」などと言っています。甘いね。最近は、安い普通の恵方巻は売り切れて、高い海鮮が入っていたりするのが残っていることが多いです。恵方巻にするなら、早めにスーパーに行った方が無難です。 でも、ちょっと面白くないかも。節分の食べ物と言ったら、イワシもあります。イワシの臭いで邪をはらい、しか…

  • 中島みゆき 劇場版ライヴ・ヒストリー2に行ってきました。

    中島みゆき「劇場版ライヴ・ヒストリー2」に行きました。映画館に行くのですが、観るというのとは違う。聴くというのとも違う。行きましたとしかいえません。 中島みゆきの歌に包まれた90分です。MCなし。歌だけで構成されています。圧倒的です。 中島みゆき・・子供の頃初めて「時代」を聴いた時、いいなコレと思いました。それ以来、子どもには暗めの恋歌の時代についていくのはしんどいこともありましたが、いいなと思う歌が続き、現在に至ります。好きなのは、名もない人の人生の断片を詠う歌です。「ちょっとねえ」といいたくなる人生でも、その歌からそんな人生への肯定感を感じます。それに共感を感じ、力づけられてきました。中島…

  • 冬の健康対策。強さ引き出すミカンです。

    「冬の私は弱いから、強さ引き出す〇1」なんてCMがあります。 冬の私の強さ引き出すアイテムはミカンでしょうか。 ミカンはなかなか優れものです。漢方でもミカンの皮は陳皮という薬ですし、加熱したミカンは血行を促進して冷え性に良いと言われています。ビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪の予防になります。最近では動脈硬化や高血圧の予防にもいいと言われているようです。当地方の三ケ日ミカンは、機能性表示(βクリプトキサンチン)食品として認められています。生鮮食品としては日本初だそうです。甘いけれど、ほとんどが水分のため、カロリーも低いっていうのもいいです。高齢者には嬉しい食べ物です。 ビタミンCで風邪にいい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用