chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 年をとったら、楽になることがありますね。

    昨日は公園に花見に行きました。桜は満開を過ぎ散り始めていました。満開の桜が、風に花吹雪を散らせている。一番の見ごろかもしれません。週末まではぎりぎり持つくらいでしょうか。暇にあかせて連日の桜狩です。名所や公園、散歩途中の桜など。桜はあちこちに在ってきれいな姿を見せてくれるので、桜狩を楽しめる春は嬉しいです。 昨日は昔話の再話仲間とのグループ学習でした。自分たちの再話の検討もしましたが、ネット配信された再話した昔話のお話会を、仲間と一緒に聴きました。協働センター(公民館)にPCを持ち込んでの学習です。こういう時、協働センターでルーターを借りインターネットに接続します。 ルーターをセットして、さて…

  • 記憶力が落ちてきました。年のせいですかね。

    本日も快晴。花見日和です。今日は散歩がてら公園に花見に行くつもりです。写真は昨日行った根尾谷の淡墨桜のお子さんです。切った枝を樽見駅前に植えたのが育ったそうです。日を浴びて、プラチナ色に輝いて、こんなきれいな桜の花は見たことがないってくらいでした。駅で汽車を待ちながら飽かずに眺めていました。最近俳句を学び始めたと書きました。始めて2週間目です。現在テキストの2週間目の所を読んでいます。こう書くと、順調みたいです。でも、7週までは準備編です。実作は8週目からです。実作に入るまでは読むだけですので、少し飛ばしていこうと考えていました。それがなかなか進みません。 なぜか?毎週ごとに暗唱句というのがあ…

  • 桜狩 根尾谷薄墨桜

    今日は薄墨桜を見に来ました。 朝もはよから18切符を使って大垣まで、大垣から樽見鉄道で終点の樽見下車。 1両しかない電車が混んでいて、座れてよかった。1時間立ちんぼはつらいから。 駅から歩くことしばし。 川沿いの気持ちがいい道です。圧巻の古木です。根尾谷薄墨桜は、樹齢1500年ほど。 年はとっても別嬪さん。 花がみごとに咲いているってことは、生命力の証しです。 山高神代桜、三春桜とともに日本三大桜に数えられています。この桜は、花が薄いピンクの蕾から、満開の白をへて淡い墨色となって散るところから薄墨桜と言われています。平日ですが、さすがに人が大勢います。でも広いからせせこましいかんじはしません。…

  • ネット友達来たる。私がネットに期待するもの。

    染井吉野も咲きだしました。図書館の桜は満開です。昨日はネット友達が浜松にやってくるというので急遽オフ会となりました。年度末の月曜日、しかも二日前招集ということで、現役世代は忙しい。時間あるよというメンバーで集まりました。4人でのオフ会です。 私が昔から実際に会って付き合っている友人、リア友さんですね。そのリア友さんが、ブログを始めたころに言いました。「ネットってどんな人がいるかわからない。そこに自分のことを書くのは怖くない?」って。 「公共にさらしているのだから、可能性はあるけれど、何の対策もしていないし、そんなたくさんの人にみてもらえないよ。趣味の事なんか話したくたって、同じ趣味の人とじゃな…

  • 雨が続くと肩こり頭痛が起こります。気象病ですね。

    昨日から雨。雨は来週の水曜あたりまで続くようです。この時期の長雨は「菜種梅雨」なんて素敵な名前がありますが、桜が散らないかと心配です。 頭痛もおきてきました。気圧の変化などがあると時々頭痛がします。以前やった帯状疱疹のあともチリチリします。 気象病と言われるものでしょう。温度や気圧など気候の変化で不調が現れる気象病ですが、私の場合、春先の変化が一番症状が出やすいです。他の季節は、朝はすぐ起きられるのですが、この時期は布団の中でグズグズすることが多くなります。花粉症や寒暖差で一番不調がたまっているからでしょう。この時期、肩や首がガチガチになってもきます。 若いころはつらくてバファリンがいつもカバ…

  • 映画「土を喰らう十二か月」を観てきました。

    昨日は、映画「土を喰らう十二か月」を観てきました。 監督・脚本 中江祐司原案 水上勉出演 沢田研二、松たか子、内田尚美、尾美としのり、 瀧川鯉八、壇ふみ、火野正平、奈良岡朋子 あらすじ 信州の田舎で暮らす作家ツトムの十二か月の生活。 立春、啓蟄などの節句ごとに起るエピソードで綴る。 出だしは東京のビル、にぎやかなジャズから始まります。山でのスローライフの映画と思っていたので「おい!」となりますが、だんだん田舎に。そしてシーンの転換。ツトムが独り居る姿、無音。 きれいな映像ですね。冬景色です。信州の山は遠景の高山も近景の里山も素敵です。こんなところに行きたいなぁと思います。 立春の雪の頃から啓蟄…

  • 何となくいい日だなと感じた一日でした。

    今日は、ツレが朝から出かけるというので、いつもより早めに起きました。かねてより見たいと思っていた映画が一番でかかるので、時間に間に合うように出かけて、映画を観て、ランチを食べていくことにしました。観たのは「土を喰らう12か月」という映画で、丁寧な食が描かれていたので、ランチも丁寧に作られているようなのがいいなと思い、そういう店を選びました。「菜の蔵」という店です。幸い空いていて、カウンター席に案内され、三つある日替わりの定食のうち魚の定食990円を頼みました。微妙な値段です。1000円にしない所が店の苦心の跡ですかね。 待つことしばし。ブリ定食です。 小鉢が4つとブリのお刺身とブリカツに十穀ご…

  • ツレが物置から発掘してきました。

    ツレが物置からこんなものを発掘してきました。 私はレコードプレイヤーと呼んでいたけれど、ベルトドライブプレーヤーって言うみたいです。子どもの頃はステレオというと、スピーカー一体型の家具みたいなかたちのオーディオプレイヤーでレコードを聴いていました。小遣いはほとんど、レコードと映画と音楽雑誌と映画雑誌に消えていた時代です。 この型はもう少し大人になってから。アンプやらと組み合わせていました。 レコードからCDの時代になり、すっかり出番がなくなりました。今ではCDすら古くなりましたけれどね。 懐かしいなぁとは思うけれど、どうするんですか?レコードは処分してないじゃありませんか。第一動くんですか?針…

  • 俳句、始めます。

    染井吉野が、当地方でもちらほら咲き始めました。今日も暖かくなりそうですので開花が進むことでしょう。ネットやニュースを見ていると、東京ではだいぶ咲き始めているみたいですね。明日から天気が悪くなるということで、散ってしまわないかと心配です。 やりたいなと思っていた俳句を学び始めました。何処かのカルチャーでもと思っていたのですが、適当なのが見つかりません。通信ならありますが、ピンときません。まずは独習を始めてみることにしました。 どうしようかと思っていたところ、夏井いつきさんのユーチューブで初心者お勧め本の紹介がありました。夏井さんもこの本を学んだそうです。 夏井さんの著書ではありません。「20週俳…

  • 年をとって目につくようになった言葉、フレイル

    暖かくなって庭は花盛りです。 年をとってから目につくようになった言葉にフレイルというのがあります。 フレイルとは、厚生労働省の保険事業ガイドラインによると、「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態を表している。要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみならず、精神・心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康被害を招きやすいハイリスク状態を意味する」のだそうです。何を言いたいのか、よくわかりません。健康長寿ネットによると、「わかりやすく言えば、加齢により心身が老い衰えた状態のことです」とありますが、こちらも抽…

  • 久しぶりの物欲。遊び道具は我慢できない性格です。

    最近は、断捨離傾向で必要な物以外は買わないようにしています。というか、買わないようにしている以前にあまりモノを欲しいと思いませんでした。ところが欲しくてたまらないモノが出てきた。それも、100均で買えるようなものじゃなくて、それなりに値段もするもの。オーブンです。そもそもなんで欲しくなったかというと、ちょっと料理を楽しんでみようと思い立ったことが始まり。以前にも、オーブンが欲しいと思ったことはありますが、家事はそんなにやる気もなかったので、まあいいかと思ってやめたことがあります。 ある日、ミステリに出てくる食事を作って遊ぼうかと思い立ってしまいました。聖典は、ある。「ミステリ→グルメ」と言えば…

  • オジサン・オバサンと、おっさん・おばはん(高齢者はこうして年をかさねる?)

    田辺聖子さんによると オジサン・オバサン世代は見栄っ張りの殻がしっぽにくっついており、我が身を粉飾し、そのメンテナンスがまだ面倒でない世代であり、おっさん・おばはんは、メッキが剥げたほうが楽じゃと居直って、メッキの禿げた人生的快楽を味わっている世代であるらしい。オジサン・オバサンは「ねばならぬ」という粉飾人生にとらわれており、おっさん・おばはんはそうした桎梏から放たれている。結果「生きやすく」なる。死にやすい年代に向かっているけれど、それまで「生きやすければよい」と思う。(「人生は、だましだまし」より 角川書店 平成15年刊)というようなことらしい。 なるほどね。60代後半の私はオバサン世代で…

  • 春先は眠いね。こんな時こそ生活のリズムを整えよう。

    眠たい(´-`).。oO草花は目覚めて花を咲かせているのに、私はひたすら眠たい。 中途覚醒という厄介な癖はあるけれど、昼間に眠気はないのでヨシとしています。なのに、春先はしっかり眠っているはずなのに、昼間眠たくて仕方がない。 原因はうっすらわかっています。一つはアレルギーの薬のせい。いくら眠くなる成分は入っていないといっても、多少の影響はあるでしょう。天候の変化による自律神経の不調によるもの。気象病という名前もついているようです。 気象病は天気の変化により心身に不調をきたすことです。気圧の変化により頭痛が下りするのも気象病です。台風の時など頭が痛くなるのは、気のせいじゃなかったんですね。 「春…

  • お洒落って、もしかして、楽しい?

    街を歩いていると、春の装いの方が目立ってきました。 用事で電車に乗っていた時、私の前の、4,50台と思われる女性が座っていました。一斤色というのでしょうか、薄い灰色がかかったような桃色の軽いワンピースに水色のショートコートが軽やかでした。そんな装いは、みているこちらも気分が明るくなるようで心地良い物でした。「ああ、春だな」って。 春らしい格好の彼女は、優しげで季節を楽しんでいるような気がします。こんな人を見ると素敵だなって思います。 それなら私はどうなんでしょうね。その時の恰好はブラックジーンズに白のタートルネック、紺色のジャケット、それに紺色のスニーカーです。気持が引き立つ色じゃないですね。…

  • 今年は花粉症がきついです。いろいろ対策はしているけれど・・・

    こ数年は花粉症がだいぶ楽になっていました。一日2~3回飲む薬も1回の服用でしのげるようになっていました。2月の半ばころまでは花粉症の症状も出ず、「年をとると花粉症も楽になるんだな」と気楽に構えていましたが、いざシーズンになってみると、今年の花粉症はきついです。薬を飲んでも目のかゆみなどが出ます。先日抜歯した時、化膿止めの抗生物質と花粉の薬を併用するのが嫌で薬を停めてみたら、ひどい状態になりました。くしゃみ鼻水目の痒みだけでなく、だるくて何もする気になれませんでした。今は薬を飲んでできるだけ家にいるようにしています。とはいえ、週に3日くらいは外出する用事があります。帰ってきたらストーブをつけ、そ…

  • ディサービスに行きたくない気持ち

    叔母にディケアに行くことをすすめています。叔母は一人暮らしですし、足が悪いのです。歩けますし、日常生活に必要なこともできますが、その能力を維持するためにはリハビリをしたほうがいいのは明らかです。社会的孤立をしないためにも、人のいるところに出かけたほうがいい。 しかし、外に出たがりません。ケアマネさんも勧めますが、コロナで怖いからとコロナを理由に出たがりません。リハビリの必要性は認めていますが、訪問リハビリをお願いしたいといいます。私は、自分の親でもなし、無理に言うことはありませんが、外に出たほうがいいけどなと思ってはいます。 私の母もそうでした。コミュニケーション能力はありすぎるほどの人でした…

  • やっと確定申告を済ませました。

    確定申告の季節です。もっと早くするつもりでした。でも、なんやかんや忙しかったのと、花粉症が酷くてやる気が起きなくてズルズル伸ばしてしまいました。期限があと3日というので慌てて今朝腰を上げました。 私は、年金収入しかなく、その金額も400万もありません。還付金もありません。となると、確定申告はしなくていいのです。 でも、確定申告しないと市町村への申告が必要なようです。住民税の申告というのらしい。国民健康保険料の算定もどうなるのかなという感じです。市への手続きよりe-taxで確定申告した方が楽です。なので、確定申告をしました。 無事受け付けられて、一安心です。ツレも今日中にするとのことです。「早く…

  • 玄関飾りを変えました。自作の春のジオラマです

    雛飾りもしまって玄関飾りを変えました。自作の春の田舎の駅のジオラマです。どこが春かと言いますと、花が咲いていて、桜が咲いているところが春です。 汽車は樽見鉄道ハイモ295-315系です。春らしい明るいカラーリングが気に入っておきました。水は色を塗ってあるだけですが、本物みたいに作り込めるようになりたいなぁ。 ジオラマを作りたい思いはあるのですが、なかなか進みません。鉄道ジオラマというより風景ジオラマを作ってみたいのです。私にとってジオラマの魅力は自分の好きな世界を構築できるところです。どんな風景を作ろうかというところで止まってしまっています。 春なので新しいことを始めようっていう気にもなってい…

  • 気が小さくてビビりです。ダメな自分を認めると楽になる。

    今日は歯科で抜歯でした。緊張で昨夜は眠れませんでした。実際は、ボーっとした頭で歯医者に行きました。痛いのは麻酔をする時だけでした。それもちくっとする程度。あっという間に終了です。 抜いた後の注意事項をきいて治療はおしまい。しばらく血止めのガーゼを噛んでいました。血もがばっと出たわけでないから、フラフラもしません。それまで胃が重たかったのが治療が終わったら嘘のようにおさまりました。 ストレス性の胃炎です。抜歯くらいで我ながら情けない。私はヘタレでビビりです。ちょっと不安な事があるとすぐに胃が重くなります。ストレスには弱い方だと思います。そんな自分が嫌だなと、ずっと思ってきました。最近は、でもこれ…

  • 推しがいると世界は輝く。映画ドリームホース観てきました。

    2020年イギリス映画監督 ユーロス・リン出演 トニ・コレット、ダミアンルイス他 一人の主婦が思いついた、村のみんなで共同馬主となって競争馬を育てる夢。彼らが求めたのは儲けではなく、人生のきらめき。イギリス・ウェールズの小さな村で起こった、奇跡のような実話感動作 っていうのがおおよそのストーリー。 私は、特に不満はないけれど、何となくモヤモヤしたものを持つことがあります。だから、この村人たちの気持ちに共感してしまいます。変化のない生活の中で、ワクワクするものがあることは魅力ですから。 映画の始まりの方、主人公の日常を移すシーン。そうだよね・・モヤモヤするよねという感じです。クラブでの人の雑談を…

  • 年金生活者にはインフレは大きな不安要因です。

    暖かくなりました。当地方は春の気配です。庭の花も咲きだして、赤や黄色と華やかになりました。クリスマスローズも満開です。クリスマスローズってクリスマスの頃に咲くんだと思っていましたが、春先なんですね。なのになぜクリスマス? それはともかく、月に一度通っているカルチャーセンターからお手紙が来ました。受講料値上げのお知らせです。このご時世仕方がないねとは思います。でも、一度に2割の値上げ。ちょっと上げ幅大きくない? 諸物価が上がっています。物価が多少上昇するのは仕方がありません。でも、一年に2割も上がられると不安になります。給与生活の時は、給料も上がりつり合いが取れていました。年金生活になると、収入…

  • 働くロボットを見にガストへ

    たまには外食でランチをすることにしました。「どこがいい」と聞かれたので、「ガストがいい」と答えました。 何でガスト?ガストには配膳用の猫ロボットが導入されていると聞いて、みたかったのです。タブレットで注文して、しばし待ちます。岡持型猫ロボットがやってきました。ちゃんと商品が取り出しやすいように止まります。どうやらライトが光っているトレイが注文品のようです。一度にいくつか運ぶのでほかの人のをとらないように注意です。商品をとるとライトが消え、猫ちゃんが何か言って去っていきました。 なんて言ったの?後で聴くと「ご注文ありがとニャン」といったらしい。 可愛い( ̄▽ ̄) 店員さんが注文を取りに来るのでは…

  • 100均でお買い物 計量スプーンと包丁研ぎ

    血圧のため減塩を目指しています。塩分を計るための計量スプーンを100均に買いに行きました。1.25ccから15ccまでの6段階のスプーンがセットになったものがありました。これだけ細かいと使いが手は良さそうです。1.5ccでも結構な分量です。これなら減塩しても大丈夫な気がします。さっそくカゴの中に入れました。 欲しいものは計量スプーンだけなのですが、ついほかのものも見てしまいました。機能特化した品物が色々あります。一見便利そうです。チョッパーもいいかも。でも包丁で間に合うしね。一つだけ、オヤッと思うものが目につきました。小さな包丁研ぎです。包丁が切れると切れないでは気分が違います。なので、私も砥…

  • 春の黄色

    今日は定例の友人たちとのお茶会でした。一人が、きれいだったからとミモザの花を持ってきてくれたので、一本もらって帰りました。明るい黄色が春らしくてホッコリします。 菜の花といい、ミモザといい、春の黄色は心が弾む黄色です。外は雨模様なのですが、見ていると何となく明るい気分になりました。

  • おまけにパンの耳 ふつうのぱんやまきのぱん

    昨日歯医者の帰り、運動がてらいつもと違うコースで帰宅しました。途中にパン屋さんがありました。「まきのパン」という店です。あ、違うな「ふつうのぱんやまきのぱん」が正しい。ネーミングは店主のこだわりでしょう。どういう意味で「ふつうのぱんや」と付けたかは不明です。浜松では結構有名な店で、行きたいと思っていましたが今まで縁がありませんでした。せっかくですからよって見ることにしました。 店は三人くらいが適正じゃないかと思うくらいのスペースで狭いです。その両側と正面にパンが置いてあります。大雑把に言うと、正面はサンドイッチ、右に惣菜や菓子系パン、左が食パンなどです。私が行ったときは、バケットはありましたが…

  • 老いと健康。歯医者に行ってきました。

    今日は午前中歯医者さんに行ってきました。何年も前に欠けて、補修しながら使っていた歯の補修部分が取れてしまったのです。レントゲンを撮ったら根元の方まで亀裂が行っています。「これはつけてもそんなに持たないね。抜歯するしかないかな」と歯医者さん。抜くのが嫌いな先生が抜くしかないというなら仕方がありません。来週抜歯することにしました。 歯がなくなる・・・ショックです。これから入れ歯への道をすすむのかな。 80代の友人は、いまだにすべての歯がそろっています。若いころからキチンと手入れをしていたのだそうです。 私も、もう少し歯の健康について気を使って来ればよかった。 年をとってからは、気楽に好きなことをや…

  • 血圧対策で食生活を見直すことにしました。

    ツレの血圧が高いので食生活を見直すことにしました。基本は減塩です。我が家は濃い味好きなのでちょっと不安です。 一日の塩分は一人6グラム程度だそうです。6グラムの塩ってどのくらいなのだろう。小さなスプーン一杯くらいの量のようです。これで一日分の塩味を賄います。 ツレはラーメンや饂飩を食べるとき、汁も全部飲み干します。汁は残すよう言うと「えー・・」と言います。「薬飲むようになりたいのか」というとしぶしぶ「少し残す」と言いました。とりあえずはそうすることで妥協しました。家で作る場合は、汁は最初から少なくしておこう。 みそ汁が好きなので毎日飲みます。味噌に入っている塩分も考えないといけません。普通の濃…

  • 高齢者を狙う特殊詐欺はすぐそこに・・・

    先日再話の学習会のおり、遅れてきた方がいました。80代の女性です。遅れたわけは 「出がけに電話がかかってきたの。息子が交通事故を起こしたって。ちゃんとこちらの名前も息子の名前も言うのよ。息子は家にいるし、オレオレ詐欺じゃない。息子は家におりますと言ったら切っちゃったの。それから警察にこんなことがありましたって連絡して。それで遅くなったの」 とのこと。 オレオレ詐欺ですね。 息子さんの名前まで言うのですか。個人情報が洩れているということですね。怖いね、気味悪いねと皆で言い合いました。 オレオレ詐欺や振り込め詐欺、架空請求など特殊詐欺と言われる詐欺が多発しています。2019年警察庁の統計では、認知…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用