ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宝くじ高額当選者の約4割はA型と言われたらあなたはどう考えますか?
先日、スタバで隣のカップルが「宝くじ当選者の約4割はA型なんだって」という話をしていました。この話を聞いて何を考えますか?「B型だから残念」とか。「A型だから宝くじを買おう」と思った方要注意です。
2025/02/28 09:00
退去時に「一言」唱えるだけで敷金が返ってくる魔法のコトバ「減価償却費」、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
賃貸住宅を出ていく時、多くの方がトラブルに見舞われます。それが敷金トラブルです。原状回復を名目に多くの場合返って来ないんですよ。しかし、これちょっとした知識をつけておくだけで回避できるケースが多いんですよ。今回は敷金トラブル回避のための魔法のコトバをご紹介しましょう。
2025/02/27 08:29
国民年金の2年前納はお得な方法だが、デメリットもあるぞ。
国民年金を払っている方に是非知ってもらいたい制度があります。それは「2年前納」です。名前のとおり、2年分をまとめて支払ってしまうことで割引が受けられるのです。今回は国民年金の2年前納制度のデメリットを中心に見ていきます。
2025/02/26 08:44
リスキリングとはなにか?経験者が語ってみる
岸田政権の肝いり政策にリスキリングがあります。今回はリスキリングについて考えてみたいと思います。私のリスキリングなんて言葉がある前ですが、経験者なんですよ。
2025/02/25 09:09
地方移住制度が盛ん。都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説
今回はそんな地方へ移住を検討している方向けに都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説したいと思います。
2025/02/24 08:49
あなたの生命保険高すぎかも。保障額から遺族年金の金額を差し引いて考えてますか?
遺族年金は基本的に生命保険と同じく遺族の方の資金がもらえますので役割は同じなんですよね。そのため遺族年金をもらえるならその金額を差し引いて生命保険でもらえる支給額を計算しておかないと余分に準備していると同じことになってしまいます。
2025/02/23 09:36
新築注文住宅にウォークインクローゼットを作るならハウスメーカーに頼むよりもイケアのPAXがおすすめ
家を作る際に「ウォークインクローゼット」は絶対条件って方が増えているそうです。多くの方は「ウォークインクローゼット」をハウスメーカーにそのまま作ってもらうと思いますが、もっとおすすめの方法があるんですよ。今回はうちも導入予定のイケアのPAXをご紹介します。
2025/02/22 08:47
確定申告するなら知っておきたい「個人事業税」についてわかりやすく解説
あまり知られていない税金に「個人事業税」があります。個人事業税は金額も大きいですし、対象となる条件がややこしく、さらに地域毎にルールが相違していますのでちょっと厄介な税金なのです。今回は個人事業税についてわかりやすく解説していきたいと思います。
2025/02/21 09:11
なぜ株式投資で失敗すると借金まみれというネガティブなイメージが生まれるのか
株式投資=借金なんて考えている方が少なからずいます。実際に会社によっては経理などお金を扱う仕事につかせてもらえないなんて話もあります。今回は株式投資と借金についてみていきます。
2025/02/20 05:44
所得税の還付金はいつ振り込まれるのか?早く還付を受け取るためのポイント
確定申告の時期が始まりましたね。自営業者やフリーランスの方はもちろん、住宅ローン控除や医療費控除、ふるさと納税、副業などサラリーマンの方でも確定申告をするケースは増えています。サラリーマンの方の住宅ローン控除や医療費控除などはもちろん、自営業者でも源泉徴収される業種の方の場合は所得税が還付されるケースがあります。
2025/02/19 08:44
JX金属が上場。JX金属のIPOには参加すべき?
IPO業界で大きな話題となりそうなニュースが入ってきました。「JX金属」のIPO(新規株式上場)申請です。JX金属って聞き覚えのない方も多いでしょうが、日本を代表する鉱業会社です。
2025/02/18 09:12
iDeCo(イデコ)を辞めたくなったら。途中解約は原則不可だがスイッチングと配分変更でリスクを減らせる
前述のようにiDeCo(イデコ)は原則的に途中解約できません。しかし、一部例外があります。 まずはiDeCo(イデコ)を途中解約して引き出し...
2025/02/17 08:45
国民健康保険を全額免除されたり一部免除(減免)される条件や基準を解説
国民健康保険は自営業者などが加入する健康保険ですが、サラリーマンの方が入る健康保険と比較して会社負担もありませんから割高なんですね。そのため払うのがかなりきついという方も多いと言います。そんな国民健康保険ですが、実はあまり知られていない全額免除されたり、一部免除(減免)される制度があるのです。
2025/02/16 08:31
商工会議所、商工会、民主商工会、青年会議所の違いわかりますか?
日本にはかなりややこしい団体が複数あります。とくにわかりにくいのが商工会議所と商工会ですね。同じものだと認識している方も多いですが違うんですよ。さらに民主商工会や青年会議所など似たような名前の団体がたくさんあります。今回はその違い等について見ていきます。
2025/02/15 08:56
窓の次は床?タイルカーペットを敷いたら快適になった件
今年は10年に一度の寒波が来るなどかなり寒い冬となっています。そこでいろいろ試行錯誤して寒さ対策をしているのですが、今回はタイルカーペットをひいてみました。これも結構あたりでしたね。
2025/02/14 09:48
楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)が登場。大人気の楽天・高配当株式シリーズ第三弾
新しいNISAの影響なのか各社から新しい投資信託が続々登場しています。しかも信託報酬率の最安値を更新するような商品や今までなかったような投資信託が多いんですよ。今回は新たに登場した楽天・高配当株式・米国VYMファンド(四半期決算型)について詳しく見ていきましょう。
2025/02/13 09:13
投資信託はどこで買えるのか?どこで買うのが良いのか?
投資信託という名前は知ってるけど、はじめての投資だとどこでどのように買えばよいのかちょっとわかりにくいかもしれませんね。そこで今回は投資信託をどこで買えば良いのかについて解説していきます。
2025/02/12 08:19
お金がない人に投資を勧めるのは違う。その人達がまず優先すべきことは貯金である
先日、かなり引っかかる記事を読みました。お金のない人に少しでも投資をしろって趣旨のものです。(だいぶ抽象化しています)
2025/02/11 08:44
年率4.4%。日本最大の投資機関【GPIF(年金積立管理運用独立行政法人)】から投資を学ぼう
突然ですが、日本最大の投資機関をご存知でしょうか?投資機関といってよいのかはわかりませんが、最も大きいのは国民年金や厚生年金を運用しているGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)という団体です
2025/02/10 09:01
引っ越ししたらiDeCoの住所変更も必要。なんのための国民年金基金連合会??
引っ越ししたら住所変更手続きをいろいろなところに出す必要があります。その中で忘れられがちなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。今回はiDeCoの住所変更について解説しておきましょう。
2025/02/09 08:28
新NISAで短期売買をした場合に非課税枠はいつ復活するのか?
鳴り物入りで始まった新NISA。しかし、売買ランキングを見る限り金融庁が想定していたものと違い、短期売買を行っている人も多いようです。X(Twitter)をみるとちゃんと新NISAのルールを理解していないで短期売買をしている方も多いようです・・・その中でも特に多かったのが短期売買した場合の非課税枠の復活タイミングです。
2025/02/08 08:58
個人向け国債が17年ぶりの高水準。まだ定期預金してるの??SBI証券で個人向け国債キャンペーン。
債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。安全な投資先として大変人気がありますね。そんな中、SBI証券で個人向け国債キャンペーンが実施されています。個人向け国債に興味ある人は大チャンスですよ。
2025/02/07 08:36
ロボット掃除機(Dreame L20 Ultra)を買ったら進化がやばくて感動した件
先日、ロボット掃除機を買いました。結論から言うと進化がやばくて感動しました。今までのルンバと比較すると超絶に進化していたいですよ。今回はロボット掃除機(Dreame)についてみていきます。
2025/02/06 09:37
2025年Apple Storeで学生向けセール実施中。社会人ならPTA役員や通信大学生になるのもあり
Apple製品は基本的にセール対象とほとんどならないので定価販売がほとんどです。しかし、年に2回だけセールが実施されます。1回は年末年始のセール。もう1回は春に実施される学生向けのセールです。今回は学生向けのセールに学生以外の方が参加できる裏技をご紹介しましょう。
2025/02/05 09:09
無通帳口座に切り替えたらメリットしかなかった件
通帳を発行しない無通帳口座を導入する銀行が増えてきました。単に有通帳が無通帳になるだけかと思っていましたがメリットがかなり大きかったんですよ。今回は無通帳口座についてみていきましょう。
2025/02/04 08:27
自治会費年間10万円なんてケースも。家を買うなら事前に自治会費(町内会費)や自治会活動について確認しておこう
家を買うとなると考えることは山程あります。ですからなかなかそこまで頭が回らないという部分が大きいのですが、意外な盲点となる話があります。自治会です。これ地区によってかなり差があるんですよ。
2025/02/03 08:45
暗号資産の申告漏れで2億円の追徴が話題に。暗号資産の課税される場合とされない場合
暗号資産(仮想通貨)を巡った所得税の取締が強化されているようです。中には年収900万円が追徴課税2億円が発生したけど、すでに暗号資産は下落しており、納められなくて困っているという事例まで・・・
2025/02/02 10:13
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)が登場。大人気の楽天・高配当株式シリーズ第二弾
新しいNISAの影響なのか各社から新しい投資信託が続々登場しています。しかも信託報酬率の最安値を更新するような商品や今までなかったような投資信託が多いんですよ。今回は新たに登場した楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)について詳しく見ていきましょう。
2025/02/01 08:52
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?