ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
立体図形(切断、体積、面積)の問題(灘中学校2025年算数2日目第4問)
下の図のように、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがあります。点I、J、Kはそれぞれ辺CD、AE、FG上にあり、DI、AJ、GKの長さはそれぞれ1cm、2cm、2cmです。3点I、J、Kを通る平面で
2025/02/27 23:59
立体図形(回転体の体積)の問題(大阪星光学院中学校2025年算数第1問(4))
右の図は1辺の長さが6cmの正方形です。斜線(しゃせん)部分をある直線を軸として1回転させてできる立体について、ADを軸としたときの立体の体積は[ ]cm^3であり、また、ABを軸としたときの立体とBCを軸と
2025/02/26 23:06
立体図形(回転体の体積・表面積)の問題(滝中学校2025年算数第3問)
下の図のように、一辺が2cmの正方形を3つ組み合わせた図形があります。この図形を、直線①を軸として1回転してできる立体をA、直線②を軸として1回転してできる立体をBとします。次の問いに答えなさい。 (1)
2025/02/25 12:28
平面図形(合同、相似、面積)の問題(洛南高等学校附属中学校2025年算数第6問)
図において、四角形ABCDと四角形AEFGはともに正方形で、BE:HD=15:8です。また、三角形DGHは、周の長さが40cm、面積が60cm^2です。 このとき、次の図形の面積はそれぞれ何cm2ですか。
2025/02/23 13:10
数の性質(偶奇性)の問題(南山中学校女子部2025年算数第7問)
aとbは整数です。a×bは4で割ると2あまります。a+bは奇数(きすう)でしょうか、偶数(ぐうすう)でしょうか。解答らんの当てはまるものに〇をつけ、その理由を書きなさい。 にほんブログ村 偶奇性の基本問
2025/02/21 23:19
数の性質の問題(神戸女学院中学部2025年算数第1問)
ある整数A、Bがあり、AからBまでのすべての整数の積を{A,B}と表します。 たとえば、{1,4}=1×2×3×4=24となり、{5,7}=5×6×7=210となります。 (1){1,81}は3で最大何
2025/02/20 14:47
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2025年数学第5問)
最初、Aさんは50円玉を1枚、10円玉を4枚、5円玉を1枚、1円玉を4枚持っていて、Bさん、Cさんは何も持っていない。中の見えない箱の中に、1円、2円、・・・、99円と書かれたカードが1枚ずつ計99枚
2025/02/19 13:38
中学入試算数の計算問題(開成中学校2025年算数第1問(1))
(0.02km+13m-40cm)×(2.3m+32cmー120mm)は何a(アール)ですか。 にほんブログ村 面積の単位換算の基本問題です。 開成中の受験生があまり力を入れて学習しない分野を出したのでし
2025/02/18 11:51
数の性質の問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(3))
504を100で割ると、商が5であまりが4となります。このように、100で割ったときの商があまりの5/4倍となるような整数のうち、最も大きいものを求めなさい。 にほんブログ村 割り算の商と余りに
2025/02/17 13:22
比と割合(食塩水の濃度)の問題(慶應義塾普通部2025年算数第5問)
濃さが6%の食塩水200gと、濃さが12%の食塩水300gを同じ容器に入れました。ただし、食塩水の濃さとは、食塩水の重さをもとにした食塩の重さの割合のことをいいます。 ①この容器に入っている食塩水の濃
2025/02/16 12:23
数の性質(余りの周期性)の問題(雙葉中学校2025年算数第2問)
2をA個並べてできるAけたの数を、7で割ったときの余りを≪A≫で表します。 例えば、2222を7で割ったときの余りは3なので≪A≫=3です。 (1)≪8≫の値を答えましょう。 (2)≪29≫+≪30≫+……≪1
2025/02/15 12:00
数の性質(約数)の問題(東海中学校2025年算数第1問(2))
1辺の長さが45cmの正方形と面積が等しく、辺の長さがすべて整数の長方形を考えます。縦が15cm、横が135cmの長方形のように、横の長さが縦の長さより長い長方形のうち、横の長さが最も短いのは、横の長さが[
2025/02/14 09:40
数の性質(約数)の問題(女子学院中学校2025年算数第4問)
次のような100個の分数があります。 1/2025 2/2025 3/2025 … 100/2025 (1)これらの中で、27/2025より大きく75/2024より小さい分数は何個ありますか。 (2)(
2025/02/13 08:45
平面図形(面積)の問題(フェリス女学院中学校2025年算数第4問)
次の[ア]、[イ]にあてはまる数を求めなさい。 (1)図1において、点P、Q、Rは円周上の点です。 また、直線PR上の点Oは円の中心です。 この円の面積は[ア]cm^2です。 (2)図2の円は図1と同じ大き
2025/02/11 22:40
比と割合の文章題(慶應義塾中等部2025年算数第2問(5))
前輪の周の長さが1.7mで、後輪の周の長さが1.2mの自転車があります。この自転車で[ ]mの道のりを進むと、後輪が前輪より100回多く回転します。 にほんブログ村 様々な解法が考えられますが、い
2025/02/10 22:37
算数パズル問題(開成中学校2025年算数第2問)
同じ間隔(かんかく)でタテ4行×ヨコ9列の目盛りがかかれた板があります。 この板を目盛りにそって8つの長方形に区切ります。長方形は、ふくまれるマス目の個数が1、2、3、4、5、6、7、8のものが1つ
2025/02/09 13:10
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年A算数第1問(3))
次の計算をしなさい。 555×555-444×444-333×333+222×222-111×111 にほんブログ村 三平方の定理(灘中学校2017年2日目第4問の解答・解説ページの証明を参照)
2025/02/09 11:46
平面図形(面積)の問題(東海中学校2025年算数第7問)
図の三角形ABCはABとACの長さが等しい二等辺三角形です。ADとABの長さが等しいとき、直角三角形CDEの面積を求めなさい。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 近年、東海中学校
2025/02/07 10:20
数の性質の問題(南山中学校女子部2025年算数第1問(5))
★/1+★/2+★/3+★/4+★/5+★/6を計算したところ、答えが1以上の整数になりました。★には同じ整数が入ります。計算の答えがいちばん小さい数となるとき、その計算の答えは[ ]です。 にほんブログ村
2025/02/06 07:39
中学入試算数の計算問題(四天王寺中学校2025年算数第1問①)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 2.5÷50/157+50×0.628-94.2÷4=□ にほんブログ村 問題を見た瞬間に3.14がらみの数が複数登場していることに気付くはずです。 このことに
2025/02/04 23:49
場合の数の問題 久留米大学附設中学校2025年算数第1問(2)
2、3、4の3つの数の中から1つを選んで0に足していく操作を繰り返します。足した数の合計がちょうど8になって操作を終了したとき、次の①、②の場合、数の足し方はそれぞれ何通りありますか。 ①足した数の順番
2025/02/03 14:57
作図の問題(南山中学校女子部2025年算数第11問)
下の[注意]にしたがって、面積が解答らんの円の1/4となるような円を作図しなさい。解答らんの点Aは、解答らんの円の中心です。点A以外に針をさしてよい場所は1か所だけで、そこには1回しか針をさしてはいけま
2025/02/02 12:24
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?