メインカテゴリーを選択しなおす
南海トラフの警報から始まった・・・水・米不足9月に中旬からスーパーのコメの棚や水の棚に商品が並び初めています。政府は備蓄米を放出しなかったけど・・・農水大臣のコメントには失望を感じ得ません!米の値段は高値!5k2500円前後が3000円超えてますね!・・・何が落ち着いてきているのですが?政府さん!近くの田圃でも米の収穫が始まっています。私達の主食の米・・・今後どうなるのかな?
伝統邸な日本の建築・・・修学院離宮左京の山裾の広大な敷地・・・田圃もある離宮池を配した隣雲亭は一番の上の位置に・・・そこからの眺望は素晴らしい・・・隣雲亭の土間は鞍馬石を並べた一二三石仕上げ
明石の蔵付古民家が「もやい」の拠点「住まい」の玄関・玄関ホールは外観の次に家族を迎える・お客様を迎える最初の内部空間です。この空間に接して「ホッ!」とするお客様は・・・次の空間はどう?なっているの?・・・等々とそれぞれ感じますよね!そんな「玄関・玄関ホール」を取り上げてみました。
京都市右京区の桂離宮建築を学ぶものが必ず見学に行く場所昭和にドイツ人建築家・・・ブルーノタウトにより再評価された「桂離宮」回遊式庭園をもつ離宮です。雁行する障子の古書院の建築を初め、池を囲む松琴亭等の建築群
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」「住まい」のダイニングのテーブル食事の場所であり、小さい子供の勉強・作業の為、ちょっとした作業のする・・・そんなテーブルですが、素材は様々集成材であったり、無垢材であったりと・・・テーブルの実例です。
明石の蔵付古民家が「もやい」の拠点「住まい」の玄関・玄関ホールは外観の次に家族を迎える・お客様を迎える最初の内部空間です。この空間に接して「ホッ!」とするお客様は・・・次の空間はどう?なっているの?・・・等々とそれぞれ感じますよね!そんな「玄関・玄関ホール」を取り上げてみました。
明石の蔵付古民家が「もやい」拠点建築を考える場合は、特に数寄屋建築・和風建築に関しては「素材」は大切な要素です。木であり・土であり・紙であり・金属でありと様々な要素があります。「素材」本来の持っている力を引き出し、空間との調和を図る事が重要です。覆い隠すのではなく、その「素材」の持っている力を引き出してあげる事!空間構成と同じくらい大切だと考えて設計しています。
BSNHKの放送でチベットの2000頭の羊の凍った湖を渡る姿が放映されていました。即!録画!して・・・たまたま見たのですが・・・大変です作業ですが・・・見とれてしまいました。湖に浮かぶ「神の島」と言われる牧草豊かな島に氷上を羊2000頭が渡る姿は壮観です。村から約5キロに浮かぶ島!凍った氷上を羊たちを連れて渡る!
明石の蔵付古民家が「もやい」の拠点今回は窓・・・開口の取り方についてです。壁に穿った穴!開口部です。掃出し窓が一番分かり易い開口です。採光・通風・見晴を考えた開口です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい」古い建築・先人が考えた詳細・・・学ぶ事が多い!特に和風建築・数寄屋建築においては、多くあります。例えば江戸時代の京都大徳寺の塔頭・弧峰庵の忘荃小堀遠州の作ですね。特別公開でしか見学する事が出来ませんが・・・多くの建築家がその習作をしています。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」和風建築・数寄屋建築・古民家が重要なテーマです。建築のデザインを考える場合に古くから言われている言葉・・・神はデティールに宿る・・・つまり、スッキリした空間、美しい空間は、その「納まり」が大切だという事です。目立たないけど、その「納まり」があるから心地よい空間が構成されているのです。
台風10号の迷走ナンカイトラフ大規模地震警報熱中症アラートと酷暑コメ不足・水不足・防災グッズバカ売れ!散々な夏!・・・もう、9月・・・今年はツクツクボウシの鳴き声も聞こえなかった!毎年、夏の気温が上がる・・・エアコン必需品秋の声が聞こえ、新米が出回る季節色んな事が落ち着いて欲しいですね。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」木造の新築をする場合の詳細の一つ・・・小さな庇・露桐庇を設ける事が多い。古くから使われている手法で、窓と外壁の保護を兼ねた心配りです。外壁から、窓上に出幅15㎝ぐらいの庇をつけます。草する事により、木製建具の雨の進入防止や外壁の汚れを防いでくれます。メンテナンスの上でも大切な・・・チョッとした納まりの工夫です。
桐院は京都北区大徳寺の塔頭です。1600年初めに創建された細川家の陣です。ココ山門からのアプローチ途中の瀟洒な中門茶室・庭と好きな所が沢山あります。茶室・松向軒は開放的な空間です。この高桐院は多くの塔頭が並ぶ敷地から少し離れている事もあり静かです。
<龍野城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-御殿再建ブームに先駆けて建てられた御殿
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
シーガラス・・・砂浜に落ちているガラスが波で洗われて、角が取れた丸いガラス!どこかで使える・・・機会ある毎に集めていました。手作り感満載の小さな洗面台カウンターに使った例です。どこにでもある素材!砂浜ですが・・・ハイクオリティな可愛いカウンターです。
私が好きな建築にまつわる小さな建築や小屋???等をUPします。小屋であったり、門であったり、建築に付随するものであったり・・・どこにでもありそうなもの?これ!良いな!参考になるな!頭の引き出し・写真で保存しよう!・・・と思い蓄積したものです。
九州地方で地震・・・南海トラフとの関連が検討されています。数日前の夜10時ごろ近くで消防車が停まった???何?火事?と思い外に・・・周囲に煙?焦げ臭い臭いと煙???消防車が停まっているのは50Mぐらいの所・・・
パリオリンピックの熱戦が繰り広げられています。裁定を巡り問題も起きているし、SNSでの心無い書き込みも問題になっているオリンピックですね。見ていて、ジャパンでの若い人の活躍が目立ちます。スケボーの中学生!は見事な活躍!体操の個人・団体金メダルと!・・・そしていよいよ陸上が始まりますね!まだまだ熱戦が続みますね。
暑い日が続いていますね!熱中症アラートが日本全国覆っているような!こんな時は、せめて写真だけでも涼しげなものをピックアップしました。このブログを書いているのは蔵の2階の作業場!気温35度超えですが・・・・・・やはり・・・水のある風景かな!
和風・数寄屋建築も主たるテーマの「もやい」その仕事を支える職人さん達!和風・数寄屋建築には技術の確かな職人さんが必要不可欠な存在です。一般的に住宅建築に関わる職種は20数社にも及びます。大工さん・左官屋さん・建具屋さん・屋根屋さん・基礎屋さん・材木店・・・等々
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、呉服「いち利」開催のお茶体験に伺うことに。春には生け花体験に参加したのでした。明石ちぢみの夏着…
建築の素材シリーズ・・・今回は「土」「木」・「竹」に続いて大切な素材です。「もやい」の大切なテーマでもあります。外壁・内壁・床・部分的な使い方を含めて様々な用法があります。「土」の種類も様々それを主に使うのが左官職人さん達!和風・数寄屋建築でも重要な要素です。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」自然素材を使った「住まい」テーマ緑の屋根・屋根緑化は見る者に優しさを当てえてくれますね。時が醸し出す緑の屋根!見た目もそうですが、緑と土が断熱機能も果たしてくれます。チョッとした門や小屋・茅葺屋根に苔むした建築良いものです。
この梅雨!夜に雨が降り日中は曇りか晴れ!・・・というイメージが強い!「もやい」の事務所の近くには耕地整理された田圃が多い!以前もUPしましがピンクの卵のジャンボタニシの被害が目につきます。畔周辺の稲は食べられて消えているのが目立ちます。ジャンボタニシ対策か水を少なくしている田圃もあります。この外来種のタニシ・・・生命力が半端じゃにない感じです。
建築の素材シリーズ・・・今回は竹です。竹の種類は多く、里山では良く見かけますね。竹と言えば・・・一般的には竹の子が思い浮かびますね。孟宗竹の竹の子が多いのですが・・・建築で使われるのは、多いのは真竹です。特殊な黒竹や女竹もありますが・・・又、煙で長年燻された煤竹も稀少な竹です。
和風・数寄屋建築もテーマの「もやい」その最たる素材「木材」についてです。良い木材・それを加工し使う大工さんの技術・・・2つが必須条件ですが・・・国産材・外国材・針葉樹・広葉樹・銘木・雑木と用途により様々です。構造材・造作材にも分けられますね。「木材」・・・奥が深い素材です。
暑い!暑い!熱中症アラートばかり出ている梅雨空も暑そうな雲・・・うん!この雲動物に見えなくないな!と蔵の2階の作業場にはエアコンなく、冷風機1台!首の周りに保冷剤を撒いて過ごしています。ふと天井を見上げると・・・見慣れる生き物綺麗な水色の蛾・・・オオミズアオという名前らしく初めて見る!
古民家・民家のリノベーションもテーマの「もやい」古民家の魅力の一つに広さ!があります。玄関を入ったら広い土間!その土間を多目的に使う事が出来ます。20帖を超える広いスペースを取る事も可能です。そこを多目的に使うようにして、作業や趣味の展示チョッとした演奏会やワークショップも可能ですね。
新聞Ⅰ面で、玖珠郡の大分県指定名勝・国名勝がクイズ形式で問われていました。7月7日の新聞の第一面見ていると、コラム記事にこんなクイズが有るのに気が付きました。国、県の名勝は何処かと聞いておられます。大分県指定名勝、国名勝とは何でしょう?、 自然の景観を指定
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家も重要なテーマです。松の曲がった小屋梁も魅力の一つですね。天井をおとして小屋組みを見せる手法は良く使われます。平屋建ての厨子二階の場合は特に1.5階分の高さ位ですから迫力が出ます。今は殆ど鋼材はプレカットで直材ですので、曲がった松の梁はやはり魅力的です。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家のリノベーションも柱の一つです。古民家は広さや使われている素材が魅力です。それを現在のお客様のライフスタイルに合わしてリノベーションする。良いものは残して、予算に合わせてリノベーションするのも一つの選択肢ですね!古民家・民家のリノベーションは着手してからしか分からない所もあり、現場に足を運ぶことも重要になります。又、図面だけではなく、スケッチで空間構成を説明する場合が多いですね。
前の道路のアスファルトの舗装工事が行われました。・・・一日の工事でしたが・・・所が少しだけ問題が・・・3年育った万年草が少しアスファルトにかかっている・・・移植しなければと・・・工事の方に、その部分はカッターを入れて気を付けて下さいとお願いして・・・監督はアスファルトの熱で傷むかも知れませんがと・・・
近くの道路際の電柱緑の電柱ですね。・・・蔦に覆われて緑!管理上は問題があるかも知れませんが、中々のものです。いつまでこの姿・・・見られるのかな?紅葉も見られるのかな?お楽しみに!路上観察!
今年は水田でジャンボタニシの被害が例年を上回っているとの事!鮮やかなピンク色の卵たちを近くの田圃の畔で見かける。暖冬で孵化が早く、植えたばかりの苗を食べているとの事。本来は20数本なければ稲は実らないらしく、殆ど食べられている所もあるとの事。40%も収穫が減る田圃も出ていると・・・
茶道には様々な決まりがというかルールがあります。茶室・・・お薄や濃茶を嗜む為の空間です。茶室・・・茶道のお点前をする空間ですから、機能的な事が充足している事は勿論の事凛とした空気感も必要な空間です。一般的に4畳半以下の小間と呼ばれる小さな広さの茶室と8帖ぐらいの広間と呼ばれる茶室があります。
茶道には様々ざま流派があります。その中で有名なのは三千家と呼ばれる家元千家と名乗るのはこの3つの家元で、他は〇〇流と言われています。例えば藪の内流や小堀流等・・・千利休に端を発しているのですが、千家でも大きく違いますね。それは門を見れば、特徴が分かります。
雪ノ下から歩いて20分、ずっと来てみたかった『一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)』に到着。 一条恵観山荘の入場券。当日のみ再入園可能だそう。開園時間…
おつかれさまです。 6月は祝日がないので有給休暇を取得して平日に紫陽花を愛でまくる腰掛けOLです。 先週は、鎌倉の「一条恵観山荘」に行ってきました! 「一条恵観山荘」は、江戸時代初期に京都府の西賀茂に建てられ、昭和34年に鎌倉に移築されました。 国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。 鎌倉の紫陽花は見たいけど、正直、あの混雑の中で見たいとは思わない。 人混みの中で見ると、紫陽花が中川家の礼二さんが扮するおかんの頭にみえてしまうんだもの… だけど「一条恵観山荘」は鎌倉の中でも比較的空いていて、ゆっくりと紫陽花を愛でることが出来ます。 アクセスは、鎌倉駅(東口)のバス停4番乗り場から京急…
数寄屋建築も大きなテーマの「もやい」その中で特殊な「茶室」用途は当然「抹茶」を嗜む為の特殊な空間です。表千家・裏千家・武者小路千家という三千家と、薮内流等多くの流派があります。茶室の構成は基本同じですが、夫々細かい所では違います。又小間と呼ばれる四畳半以下の茶室もあります。小間の天井の構成も色々あり、高さは190㎝内外で、現在の建築基準法の居室の天井高210㎝を下回り居室にはなりません。実際、190㎝の内外の天井高でも、そこに身を置けば、違和感なく凛とした空間で茶道を楽しめます。
癒し担当の猫「結」近頃のお気に入りはトンネル良く入り、自分でぐるぐる回ったりしています。夜中も時々入ったり出たりと・・・睡眠を妨害してくれます。
京都御所の中にある京都迎賓館設計は日建設計で、ここには京都を中心にした伝統技術が集められています。チタンの寄棟の建築です。東京の迎賓館とは違う所ですね。レシエプションホールの錐金細工や緞通や構成の仕方和室の10mを超える漆のテーブル見学は出来ない所ですが、一人の職人が施工した霰こぼしの床障子を多用した構成等、見どころ満点の迎賓館です。
私の好きな書家・故国広節夫氏偶然、ご実家を貸すことになり、知り合い自宅にあった作品を見せて頂き、ファンになりました。その時には、ご夫妻と亡くなっていましたが・・・国広節夫さんは墨絵・奥さまはかな文字の書家で、作品も沢山残しておられました。殆ど見せて頂き、何点か譲って頂きました。
梅雨の時期の花の代表は・・・やはり紫陽花紫陽花の有名な寺院も多く、別名で紫陽花寺とも言われて所が多い!色々な品種も多く、額紫陽花なども含めて多種多様ですね。・・・墨田の花火・・・など粋な名前も楽しい!近くの住吉神社も紫陽花の散歩道もあります。
数寄屋建築・和風建築も主なテーマの「もやい」素材の中の「竹」特に間竹は良く使う素材です。真っ直ぐな竹は色々な使い手法があります。特に好きなのは、茶人織田有楽斎が好んで使った「竹の詰め打ち」・・・「有楽窓」竹の連子格子も好きですね。竹の格子・竹の天井と使う所は工夫次第で様々できます。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」和風建築・数寄屋建築も主たるテーマです。今回は、数寄屋建築・和風建築で使う小物達です。襖の引手や金物です。襖の引手・・・現在使われているのは、数百円ぐらいが主で、高くても1000円ぐらいかな?飾り金物やさんが作る重量感のあり引手・・・持てば分かります。金物も同様です。・・・何も高価のものが良いわけではありませんが、夫々が存在感のある小物たちです。
左官仕上げの一つ・・・土の磨き仕上げ「大津磨き」熟練度と技術力が必要とされる繊細な仕上げです。「大津磨き」の命は当然、仕上げの磨きですが、それと同時に下地の平滑さも大変重要です。表面が平滑でなければ、仕上げの磨きの断簡で鏝圧が均等にかからず、土の光が出てこないのです。仕上げの土の粒子・磨きの水引の状態・下地の平滑さと、本当に繊細な仕上げです。従がって、磨ける面積は畳二畳分ぐらいが最大と言われています。
明石の蔵付古民家の「もやい」周囲は庭・・・道路際には三角の角があります。そこに万年草を移植して優しい角にしたいと思い2年前に万年草を移植しました。少しづつですが、考えていた様になってき着ています。ふわふわ感のある万年草・・・成長して優しい敷地の角を演出して欲しいものです。
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家のリノベーションもテーマの柱今までの実例の中で、玄関・玄関ホールの実例です。古民家・民家の魅力は広い玄関・玄関ホールを確保出来る事も一つ叩き土間の多目的に使える空間もその手法の一つです。それとは別にこじんまりとした畳敷きのホールライフスタイルに合わした空間を・・・設ける事が出来ますね。
京都の名店シリーズ今回は東山区のウナギ料理専門店の草鞋屋さん創業は古く、1624年創業ですから、江戸時代初期ですね。名物料理はウナギの輪切り鍋数寄屋のつくりの茶室で頂きました。知り合いに連れて言って頂いた店で、ウナギのぶつ切り鍋は初めての経験でした。ひっそりとして佇まいのお店です。谷崎潤一郎も愛した店ですね。