メインカテゴリーを選択しなおす
#アカハラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アカハラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
右足を上げ~アカハラ
アカハラ(赤腹:スズメ目ツグミ科ツグミ属) 2024/8/3 撮影
2024/10/13 04:19
アカハラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アカハラ Brown-headed Thrush, juvenile
2017年8月18日 戸隠高原。 Olympus300mmf4promc20で撮影。アカハラの若鳥です。 画質の良いFACEBOOK 小暮 KOGURE勝紀…
2024/09/11 19:40
セブンスター
台風10号はさらに西に進みそうですが、この辺りも影響が出るかもしれないので、ちょこっと玄関横のアイビーの枯れた葉っぱを掃除しました。そしたら。。。セブンスターが1本出てきました‼️吸い殻じゃなくて「さら」と思われる1本が。なんで?いつからあったん?誰かが落としたんよね⁉︎うちの家の前で吸おうとして落としたん?・・・今って高いんじゃないの⁉️タバコ1本でいろんな事を思いめぐらすうちに、大学時代の先輩を思い出...
2024/08/27 05:01
教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 〜!!
のっけから恐縮ですが、毎日新聞って大丈夫なんですか?こんなカスハラを(アカハラじゃねーよ!)、本人の言い分を真に受けてネットに上げるとは、正気の沙汰とは思えない。 教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 神戸総合医療専門学校(神戸市)で、教員から同級...
2024/07/26 15:45
アカハラ&シロハラ ('24-07) 今季見納めのアカとシロ・・・
・・・同一場所の川岸に出てきたシロハラアカハラ&シロハラ('24-07)今季見納めのアカとシロ・・・
2024/05/17 18:35
アカハラ ('24-06) 採餌光景・・・
アカハラ('24-06)採餌光景・・・
2024/05/06 16:46
アカハラ ('24-05) タンポポに囲まれ のんびり散歩・・・
アカハラ('24-05)タンポポに囲まれのんびり散歩・・・
2024/04/24 15:12
シロハラ&アカハラの採餌光景・・・
・・・シロハラ(’24-06)・・・アカハラ(’24-04)シロハラ&アカハラの採餌光景・・・
2024/04/02 16:52
アカハラ ('24-03) 久々の出会い 枝止まり光景・・・
アカハラ('24-03)久々の出会い枝止まり光景・・・
2024/03/30 17:24
ベニマシコ嬢
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)10日ぶりに川端の道をベニマシコを見に行った。ヒイホ、ヒイホと言う囀(さえず)りが聞こえて来た。藪で暫く囀って居たが、川柳の先端に飛び移った。一羽での単独行動の様だ。逆光のセイタカアワダチソウの枯れ穂から、イノコズチへと移って行った。赤いベニマシコを見たかったが、嬢一羽しか居なかった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの...ベニマシコ嬢
2024/03/12 08:45
赤腹(アカハラ)
赤腹(アカハラ)しばらく見かけなかったので、もう帰ってしまったのかと思っていたのですが今日見かけました。赤い色が少し濃いようです。近所の公園にてにほんブロ...
2024/03/08 20:59
アカハラ[亜種オオアカハラ](東京都 水元公園 2024年2月下旬)
. 2024年2月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカハラ[亜種オオアカハラ] Turdus chrysolaus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱...
2024/03/07 17:30
野道のアカハラ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森から人が居なくなったころ、アカハラが野道に舞い降りた。道脇の枯れ葉をどけたり、地面を嘴で突(つつ)いたりしていた。先客のツグミが餌場を荒らされると思ったか、飛び掛かって来た。少し争って居たが、折り合いが付いたのか、それぞれ餌探しを始めた。アカハラ・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリ北部に生息・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来し(夏鳥)・冬季に本州中部以西で越冬する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管さ...野道のアカハラ
2024/02/26 12:00
アカハラ ('24-02) エサを探しに出てきたが・・・
・・・エサを採らずに藪の中へ潜ってしまったアカハラ('24-02)エサを探しに出てきたが・・・
2024/02/13 18:17
アカハラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年2月上旬)
. 2024年2月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカハラ Turdus chrysolaus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科...
2024/02/12 17:31
大阪城梅林
2月9日金曜日は大阪城公園はお昼過ぎまで雲一つない青天でした。サイクリングで大阪城梅林を訪ねます。平日ですが結構な人出でうち3~4割は外国人観光客です。皆さん笑顔で、写真を撮ったり、香りをかいだり、思い思いに梅の花を楽しんでおられました。風もなく暖かくて春の感じです。 大阪城梅林全体 これからですね。 足元には水仙の白い花も 思いのままは未だのようです。 昨年見つけた一つの木の枝に白とピンクの花が同時に咲く梅の木はまだ咲いてなかったようで見つかりませんでした。1つの花に白とピンクの花びらがある梅の花も見つかりませんでした。少し残念。 そのあと探鳥しました。 まだ居てくれたニシオジロビタキ お腹…
2024/02/09 20:39
アカハラ・オオアカハラ
2024/02/06 21:10
来て居たアカハラ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)林の何処かでシロハラの様な鳴き声がした。アカハラも居る事があるので、ひょっとしたらアカハラかも知れない。暫くして、人が居なくなった林の道に、ツグミくらいの鳥が出て来た。明るい所に出た時に、胸が赤く見えた。アカハラだった。アカハラ・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリ北部に生息・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来し(夏鳥)・冬季に本州中部以西で越冬する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...来て居たアカハラ
2024/01/29 11:09
2024年最初のA公園
昨日は、夕方まで雨が降ってましたが、今日(1月22日)は朝からいい天気でした。A公園に野鳥撮影に行ってみまし…
2024/01/25 04:23
アカハラ ('24-01) 今季初の顔見世・・・
・・・タンポポアカハラ('24-01)今季初の顔見世・・・
2024/01/24 16:08
アカハラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年12月下旬)
. 2023年12月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカハラ Turdus chrysolaus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ...
2024/01/10 18:15
赤と白の戦い
近所の公園でアカハラとシロハラのバトルを見ました。こんなシーンが撮れたのは初めてです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
2023/12/25 22:05
シロハラに続いてアカハラも近所の公園に現れました。いよいよ冬ですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキング...
2023/12/04 21:04
林の鳥-その3(シロハラとアカハラ)
2023/11/22 19:27
「都市公園にて」アカゲラ
都市公園の雑木林を歩いていると、アカゲラを発見しました。アカゲラ2023年(令和5年)10月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2023/11/08 09:24
お出迎え~アカハラ
アカハラ(赤腹:スズメ目ツグミ科ツグミ属) 2023/10/17 撮影
2023/10/28 05:35
「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大
いやー、この記事書いてる記者も相当ムカムカしていたんじゃないでしょうか?「東洋経済」の記事です。 長いですが、この東北大学・副学長の小谷元子氏へのインタビューを引用します。 ■名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大...
2023/09/22 14:54
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年) 〜私の感想
先ほどのブログでは久しぶりにこの事件を思い出して、怒りが炸裂しました。しかし、私が杉野氏の立場だったら、部下を死に追いやってしまった、家族に顔向けできない、自分はもう生きるべき存在でないと思うでしょう。そういう意識が恬として起こらないからこそ、平然としてああいう意見書を出せ...
2023/07/25 15:50
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)1
本日のyahooニュースで、産経のこんな記事がでていました。 法政大研究室で男性死亡 60代教授か、事件性なし 2023/7/24 20:47 24日午後2時35分ごろ、東京都小金井市梶野町の法政大小金井キャンパスで「教員が倒れている」と119番通報があった。警視庁小金井署...
2023/07/25 14:31
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)2
続きです。阪大・微研の杉野明雄教授が長年研究不正をおこなったきたのは、明らかです。 日本分子生物学会がおこなった調査報告を抜粋します。 論文調査ワーキンググループ報告書 ・ はじめに 2006 年秋、共著者からの申し立てにより行われた大阪大学の研究公正委員会の調査において、...
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)3
この事件に関して、川崎泰生氏と親しかったと思われる京大生物物理の教授だった柳田充弘先生が書き残しておられます。 きょうは土曜ですが、外出します。 理由は大阪大学吹田キャンパスのコンベンションセンターで行われる川崎泰生さんを偲ぶ会に出席するためです。この会の10人からなる実行...
2023/07/25 14:30
周囲を見回す~アカハラ
アカハラ(赤腹:スズメ目ツグミ科ツグミ属) 2023/4/10 撮影
2023/07/08 05:20
若葉萌ゆる頃~アカハラ
アカハラ(赤腹:スズメ目ツグミ科ツグミ属) 2023/5/9 撮影
2023/06/15 05:23
「森の水場」アカハラ
森の水場に一度だけ現れたアカハラです。暗くて、シャッタースピードが上がりません。アカハラ2023年(令和5年)5月上旬 撮影EOS R6 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございます。にほんブログ村ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2023/06/01 09:53
アカハラ ('23-4) まだ居るとは思わなかった・・・ いつ帰るのかな??
・・・ひっそり咲いていたフタリシズカアカハラ('23-4)まだ居るとは思わなかった・・・いつ帰るのかな??
2023/05/14 18:41
アカハラ ('23-3) 雑木の新緑に映える橙色・・・
・・・A公園で出会ったアカハラ・・・B公園で出会ったアカハラアカハラ('23-3)雑木の新緑に映える橙色・・・
2023/04/24 18:30
森のアカハラ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川沿いの森から聞こえるポポポポポという声。シロハラに似た鳴き声だ。シロハラダト思って気にしないで居たら、赤いものが見えた。ああ、アカハラだったのかと気を入れて見回した。しばらくすると反対側の藪に飛んだ。逆光だったが、飛んだ方向をレンズを通して見たら、アカハラが止まって居た。今シーズンはこの時一回しかアカハラを見ていない。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャン...森のアカハラ
2023/04/11 13:35
近すぎデス!! “シロハラ”
今シーズンは、鳥インフルの影響でしょうか?野鳥が少ないとの声をよく耳にします。例年だと頻繁に目にするシロハラですが、今年はなかなかお目にかかれない状況でこれが初見でした。 餌を探していたのでしょうか? 突然 目前に現れました近すぎてファインダーに収まらず
2023/03/13 14:17
アカハラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年2月下旬)
. 2023年 2月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アカハラ Turdus chrysolaus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ...
2023/03/03 18:46
アカハラ~お食事中~
アカハラ(赤腹:スズメ目ツグミ科ツグミ属) ★★★ 一年前の鳥たちです 2021/10/10 撮影
2023/02/19 17:01
アカハラ ('23-2) 何処に隠れてたのか?? 目の前に現れたアカハラ 久々の出会いだった
アカハラ('23-2)何処に隠れてたのか??目の前に現れたアカハラ久々の出会いだった
2023/02/08 18:28
アカハラとシロハラ、クロハラは?
今日は冬枯れの舞岡公園散策で見かけた野鳥、アカハラとシロハラをアップします。湿地の葦原から姿を現したツグミ科のアカハラ。名前の由来は、お腹が赤いのでアカハラ。枯葉や土を嘴で突っついて土中のミミズ等を探してます。道の反対山側の林床でガサゴゾと枯葉をめくっていたのは、同じツグミ科の仲間で姿形は似てるけど・・こちらはお腹が白いのでシロハラ。切り株の上でポーズを決めてくれました。ツグミの仲間でアカハラとシロハラはいるけど、クロハラはいない?クロツグミならいるけど、お腹は白いまだら模様・・・やっぱり!腹黒いのが居るのは人間だけかぁ~(笑)(>_<)。。アカハラとシロハラ、クロハラは?
2023/02/08 09:36
姿を見せたアカハラ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)野鳥を探して森を歩いていると、時々ポポポポという鳴き声がした。シロハラと同じ鳴き声なので、シロハラだろうと思っていた。昨日も同じ鳴き声がしたので、シロハラだと思ったが、声のする方を見た。赤い部分がある鳥が見えた。アカハラだと直感し、少し近づいた。反対側の藪に飛んで、日陰に留まった。アカハラ・スズメ目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・分布中華人民共和国、台湾、ヒィリピン北部、日本・日本では繁殖のため、本州中部以北へ飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「ata...姿を見せたアカハラ
2023/01/30 10:12
アカハラ&シロハラ ('23-1) 同じ場所で紅白に出会う・・・
アカハラ&シロハラ('23-1)同じ場所で紅白に出会う・・・
2023/01/09 16:05
アカハラ・他|かすみがうら市柏崎
撮影情報撮影日:2022.12/04(日)天候:晴れ場所:かすみがうら市柏崎〒300-0201 茨城県かすみがうら市柏崎802google Map使用機材Canon Eos R6CANON EXT...
2022/12/20 19:04
【アカハラ】男子に不利な選考【女子の応募=採用】
ツッコミどころ満載のこの事件。大学の教員が、女子学生を個人的にコーヒーに誘っていいのか?教員と学生の関係って何だろう。まさに、アカハラだ!せな@SENA032040ゼミの問い合わせメールをしたら女子だと勘違いされて教授からこんな返信来たけど実際に会って話を聞いたら
2022/11/29 21:53
「赤い実」アカハラ
標高 1,400メートルの高層湿原で出会ったアカハラです。此処では、たくさんの個体を見つけました。ズミの木でしょうか。赤い実を食べていました。にほんブログ村アカハラ2022年(令和4年)10月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USMランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2022/11/09 09:27
黒いツツドリと赤いアカハラ
オシドリが来てるかな?と思って水元公園に来たけど、残念いなかったいたのはかなり黒~いツツドリAnd 赤~いアカハラじつは他にオスの黄色~いキビタキを見かけたのだけど撮れなかった。何とか色彩でこのブログをまとめようと思ったのだけどシャッターが切れなかった上手くいかないものだね。 にほんブログ村にほんブログ村...
2022/10/28 20:01
競争社会におけるやさしさは身を滅ぼす
「競争社会におけるやさしさは身を滅ぼす」についてお話しさせていただきます。
2022/06/21 14:08
クロツグミ・アカハラ
撮影情報撮影日:2022.5/4(水)天候:晴れ場所:群馬県渋川市使用機材Canon Eos R6CANON RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMINNOREL LT364CM + Le...
2022/05/12 11:41
次のページへ
ブログ村 101件~150件