メインカテゴリーを選択しなおす
#読書メモ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書メモ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【読書日記】苦しかったときの話をしようか
こんにちは、管理人のみしぇるです。今回はマーケターの森岡毅さんが書かれた「苦しかったときの話をしようか」(2019年著)を紹介します。今の仕事が合っていない気がする・・・面接で自分の売り込み方が分からないがんばって就職活動したのに、なんだか
2022/07/06 10:06
読書メモ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
リベラル化が「無理ゲー社会」を作っている?
毎日ダルダルでやんす。冷房ガンガンの中でうたた寝なんかしているせいかしらね。無理ゲー社会 (小学館新書 た 26-2)著者 : 橘玲小学館発売日 : 2021-07-29ブクログでレビューを見る»日々、なんとなく感じてはいても見て見ぬ振りを
2022/07/03 20:12
将来のロールモデルやお金・健康のヒントが見つかる!6月に読んでよかった本4選
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
2022/07/03 08:25
【もったいないよ!】せっかく読んでも忘れちゃう。読書記憶術
知ってますか?読書の記憶は読み終った4時間後に50%失われ、1日を過ぎると80%も忘れてしまうということを。そこで、意外に思うかもしれませんが体を動かすコトで記憶をたすける方法、そして簡単に読書スキルを上げる方法をサクっと紹介してみたいと思
2022/06/26 19:34
大江山異聞 鬼童子 : 菊池秀行
現実逃避的読書記録
2022/06/25 21:38
「ミュージアムグッズのチカラ」読んだよ~
最近の博物館や美術館はずいぶんおしゃれになって、旅先で訪れるべき場所のひとつにもなってます。充実した常設展、あるいは特別展の企画の面白さ。館そのものが建築として素晴らしい、とか。特に美術館で顕著なイメージですが、併設カフェのレベルがぐんぐん上がって、心ときめくコラボスイーツや限定メニューがあったり。いろんな面で魅力がアップしてきてますよね。で、そういう全国の素敵な博物館や、行くべき美術館を紹介する...
2022/06/24 15:22
「頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」」読んだよ~
西の民のわたしとしては、気持ち的にちょっと平家サイドなので、どうも鎌倉時代に興味持てないしよく分からない。ずっとそれを放置してきたけど、来年の大河ドラマ予習として、この本を読んでみました。といっても、世の中にあまた出ている大河ドラマ関連本とは違って、この本はもっと前に一度出版されているんですよ。 しかもちょっと話題になってた本なんです。だけど、ぜんぜん入手できなくて(アマゾンでは中古本がプレミア価...
「中世ふしぎ絵巻」読んだよ~
まず、とにかくすごく装丁の素敵な本でした。表紙は縦型なんですが、いったん開くと、本を横向きにして、中身の本文は横長にめくるようになっているんですよ。たぶん、タイトルにある「絵巻」感を出そうとしてるんでしょうね。1つのトピックについて、まず見開きに文章があり、その次の見開きには、その内容に沿ったイラストになってる。しかもイラストはフルカラー、贅沢なつくり。ぱっと見の印象だと、中世のさまざまな妖怪につ...
2022/06/24 15:21
「浦島太郎はどこへ行ったのか」読んだよ~
浦島太郎の昔話って、日本国民で知らない人はいないんじゃないかっていうくらい、メジャーなお話。その浦島太郎なんだけど、他の昔話の主人公・金太郎や桃太郎と違って超人的に強いとかいう特徴は無い。彼自身はあくまで「普通の男・普通の漁師」として登場してる。特異なのは彼自身ではなく、あくまで彼の「体験」。亀に乗って竜宮城へ行き玉手箱を持って帰ってくるっていう。そのうえラストの不条理さ。開けてはならぬ玉手箱を開...
2022/06/22 09:03
「歴メシ!世界の歴史料理をおいしく食べる」読んだよ~
歴史上の有名人も食べた(であろう)料理の再現レシピが掲載されている本。料理にまつわる各時代の雑学をおりまぜながら紹介されてる。写真もフルカラーで見やすい。レシピを見て作るかって言ったら、作らないかもしれない・・・(^^;)ゴメンそれでもなんかこういう本は興味深くて、つい読んでしまう。まず第1章「ギルガメシュの計らい」では古代メソポタミアの料理でスタート。紀元前3000~紀元前400年ごろまで。粘土板に刻まれた古代...
2022/06/22 09:02
「楊貴妃になりたかった男たち」読んだよ~
中国の歴史に見受けられる「異性装」、女性の男装・男性の女装について書かれた本です。これは気になりすぎる~。とはいえ女性の「男装」よりも、男性の「女装」にページ数が多く割かれてます。だからこのタイトル。女性の男装はどちらかというと、男尊女卑の縛りから放たれたいっていうのが動機になっているので。本書のメインはやっぱり男性の女装のほう。女装のほうが事例が多いというか。動機やコトの顛末など、バラエティ豊か...
「古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで」読んだよ~
ここで扱われている時代は、始皇帝で有名な秦王朝の時代やその次の漢の時代がメイン。場合によってはその後の三国志の時代くらいまでカバーしてる。24時間、日の出から刻々と、当時の中国の人々の生活っぷりを、タイムスリップした著者がロールプレイングゲームのようにウロウロしながら見て回る・・・という体裁をとった、古代中国の日常史本。昔NHKでやっていた「タイムスクープハンター」にちょっとだけ近いかも。その古代中...
「昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学」読んだよ~
昔ばなしと神話に共通してるところがあるのは以前から気になってた。見るなと言われてるにもかかわらず部屋の中を覗いてしまう「ツルの恩返し」の老夫婦と、見るなと言われてるにもかかわらず死んだ妻の正体を見てしまう日本神話のイザナギノミコト、とか。どうして共通点が生まれるのか、それは両者に同じテーマがあるからじゃないか・・・という謎をテーマにしてるのがこの本。昔ばなしのこのくだりは神話のこのストーリーと類似し...
2022/06/21 09:05
「ドードーをめぐる堂々めぐり――正保四年に消えた絶滅鳥を追って」読んだよ~
タイトルが秀逸すぎて、ドードーの事をよく知らないのに読んだみた本。ドードーとは、絶海の孤島・モーリシャス島に生息していた飛べない鳥で、1598年に探検航海していたオランダのファン・ネック提督によって公式に報告され、なんやかんやあって1681年の目撃報告を最後に絶滅したとされる動物。ヒトのせいであっという間に絶滅してしまった動物として、欧米では象徴的に扱われる動物でもあるらしい。日本史上で言うと、秀吉が茶会...
「街の中で見つかる「すごい石」」読んだよ~
この本は、街ナカで使われている様々な石について紹介している本です。わたし自身、今までは石といってもジュエリーに使われるような貴石やパワーストーンなどの半貴石みたいな、身に着けるキラキラ系の石に気を取られてきたけど、この本で扱う石はそうじゃないんですよね。建物の内装や外壁、石橋などに使われている石材を街ナカで発見して、そこから地学の面白さの一端を味わおうではないか、といった本です。といっても難しい本...
2022/06/20 10:27
「日本語不思議図鑑」読んだよ~
一般向けに書かれた言語学の本で、日本語の言葉の使われ方、その不思議な部分を扱っています。このなかにはたくさんの日本語の不思議が収集されてるんですけど、なにかものを書くときに、だれもが「ん?」って思ったことがあるようなトピックがいっぱい出てきます。わたしの場合、「味わわせる」か「味あわせる」か?というトピック。これ昔考えたことがあるぅ~!だって「味わう」+「させる」でしょ。「味あわせる」って、「味あ...
2022/06/20 10:26
今も昔も人の “欲” は変わらない【読書メモ】
今日は読書メモでお茶を濁します。若者向けのちくまプリマー新書。人生はゲームなのだろうか? ――〈答えのなさそうな問題〉に答える哲学 (ちくまプリマー新書)著者 : 平尾昌宏筑摩書房発売日 : 2022-02-09ブクログでレビューを見る»「
2022/06/15 21:50
水晶萬年筆 : 吉田篤弘
2022/06/11 20:33
メンタルの疲れや育児・生き方の悩み解消に効く!5月に読んでよかった本4選
2022/06/11 10:03
比べる!決算書図鑑【読書メモ】
図書館の新着コーナーにあったので借りてみたよ。くらべる!決算書図鑑 比較でわかる同業他社の意外な戦略&儲けのしくみ著者 : 宝島社発売日 : 2022-02-24ブクログでレビューを見る»「図鑑」というだけあっていろんな有名企業の決算書を数
2022/06/10 17:32
「刀伊の入寇 - 平安時代、最大の対外危機」読んだよ~
あのモンゴル帝国が、日本に攻めてきた!っていう鎌倉時代の「元寇」については、割とみんな知っていると思うんだけど、その前の平安時代にも、じつは我が国は海外から攻め込まれているんです。それが「刀伊(とい)の入寇」。教科書に載ってるらしいんだけど、わたしは全く覚えてなかったw 時は、平安時代。藤原道長がブイブイいわせていた頃。中国の北東部にいた女真族の一部が海賊化して、朝鮮半島を経て対馬・壱岐・そして博...
2022/06/10 09:18
「世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所」読んだよ~
これは目の保養本でしたあ~。分厚くてフルカラーな写真集のような図鑑のような本。文学者・芸術家・建築家・デザイナー・歌手etc・・・著名なアーティスト250人のお部屋を紹介しています。全員がセンスの塊じゃないですか~絶対に。これは気になりますよね~。概ね1ページに1人のアーティストの部屋を、1枚の写真とともに(たぶんベストショットなのではないかと)紹介しています。(※まれに見開き2ページの人もいる)部屋主の略...
2022/06/10 09:15
「一万年の旅路 ネイティヴ・アメリカンの口承史」読んだよ~
何万年も前にアフリカをでて、世界中に広がった人類。科学的に、DNA解析などでどのように広がっていったのかといった、詳細が明らかになってきているけれど、実際のところ、どんなかんじだったん?っていう点については、調査では分からない部分が多い。仕方が無いよね、何万年も昔の、文字も何もない頃の人類の体験なんて分かるはずがない。ところがどっこい。1万年以上前にベーリング陸橋を超えて、アジアから北米大陸へ渡った...
2022/06/09 14:40
火喰鳥 羽州ぼろ鳶組 : 今村翔吾
2022/05/28 21:51
【読書メモ】書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜
ブログの目的の1つに「アウトプットの機会を増やす」としてますが、そのアウトプットの内容や方法について「どうすれば良いだろう?」「これで合ってるのか?」と疑心暗鬼になることがあるため、こちらを読んでみました。書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力【
2022/05/22 17:39
11 eleven : 津原泰水
2022/05/14 20:52
江戸時代の歌舞伎役者 : 田口章子
2022/04/23 20:57
歌舞伎、「花」のある話 : 小山觀翁
2022/04/09 20:28
今昔百鬼拾遺 月 : 京極夏彦
2022/03/30 21:43
ちゃぶ台返しの歌舞伎入門 : 矢内賢二
マークスの山 : 高村薫
2022/03/30 21:42
黒のコスモス少女団 : 朱川湊人
2022/03/30 21:41