ご高覧ありがとうございます。はてなブログに引っ越しました。引き続きよろしくお願いします。はてなブログに引っ越しました
空港第2ビルから京成成田に戻ったところでもう日はだいぶ西に傾いていたが、廃線跡を散策。かつては成田駅から新勝寺門前までの鉄道があってそれが成田鉄道多古線だと適当に記憶していたのたが、今は電車道とよばれる築堤を歩きレンガ積みのトンネルを抜けたところにあった説明版によれば、「成宗電車」というものだったらしい。調べてみたら成田鉄道は今のJR成田線に近いところを通っていたようだ。初めて新勝寺に詣で、境内を突き抜けて裏手に出る。竹林を下り集落を抜けるとイオンモールが現れる。そのさらに裏手に、JR成田線の空港支線と京成スカイアセスが合流する高架橋がある。それば幻に終わった成田新幹線の遺構。JRと京成の単線2本を載せるにはあまりに豪華な躯体。せっかくなので駅でも作ればいいのに。イオンで夕食後に成田駅まで乗ったバスは満員...成宗電車と成田新幹線の遺構
地域タグ:成田市
GWは息子と東成田駅でも見に行くかと考えていた。成田空港開港時に京成の成田空港駅として開業し、空港ビルの移転によって中途半端な場所になってしまい廃止されてもよさそうなところ、東成田の先に一駅、空港周辺の地元対策だろうか芝山鉄道というのが芝山千代田まで伸びているので、それがゆえに存続している駅、との理解で合っているだろうか。東成田駅と聞いて息子は何それ?と言っていたが、説明したら興味を持った様子。わたらせ渓谷鐡道の廃線跡を歩きだがったくらいだから、まあそうだろう。連休で暇を持て余していた幼馴染も伴って、まずは芝山鉄道往復。なんと交通系ICカードが使えず、精算がややこしいのだが、駅員さんはさすがに手慣れた様子。息子たちは乗車記念カードとかもらっていた。で、東成田駅。新東京国際空港のかつての玄関駅は、ただのすす...芝山鉄道、東成田駅
地域タグ:成田市
harigatake1961さんのブログで見て御所の街歩きもそのうちにぜひと思っていたところ。葛城山の前後に行ってみた。御所には物心ついたころ母に連れられて行った記憶があるのだが、覚えているシーンはドアが壊れて閉まり切ってないままホームに入ってきたキハ35の姿だけ。何をしに行ったのかもはや知る由もない。御所までの道中、尺土や新庄の地名に高校時代の旧知の顔が思い出された。御所まちは伝建制度導入を目指しているものの指定には至っていないようで、現代の生活に合わせた改変や建て替えが街のそこここに見られる。きれいに旧態でリフォームした建物を含め伝統的な家並みがずらりと並ぶ通りもあるが、そういう箇所は観光地のようでやや興ざめ。電線や黒舗装も今に至る歴史を伝える景観の一部だと思う。さすがに環濠にグレーチングをかぶせて駐...御所まち
地域タグ:御所市
来年こそはと1年近くあたためてきた葛城山のツツジ。週末は雨だというので、休みをとって行ってみた。休日だと昼前は大混雑、とネットで見たので、御所まちを散歩して昼食後、13:30のバスでロープウェイ前へ。コミュニティバスのような背の高い小さなバスに乗客は7人。ロープウェイは随時ピストン輸送中で、きわめてスムースに山頂駅に降り立った。そこから15分ほど歩くが、意外と急坂。山頂もツツジ園も、やはり平日だけあって適度な人出。外国人観光客は皆無。山頂側からツツジ園を見下ろすと、想像していたよりも小ぶりな印象だが、ツツジの林に分け入って谷底まで行ってみれば花の数に圧倒された。にほんブログ村大和葛城山自然ツツジ園
地域タグ:御所市
足尾本山までの廃線跡歩きはあきらめて、予定通り間藤から通洞まで線路沿いを歩く。途中の足尾駅ではちょうとトロッコわたらせ渓谷号が出発するところで、線路際で撮り鉄。本線とつながっていない側線では、保存車らしき機関車の手入れをしているらしき人影が。足尾銅山観光のトロッコは、以前乗ったときはもっと急勾配を勢いよく下って行って、終点で激しい停まり方をしたような記憶があったが、極めてマイルドな運行だった。坑内に展示されている坑夫の人形の不気味さは相変わらず。電気仕掛けで腕を動かす必要はあるのかしら。通洞からトロッコわっしー号に乗車。渓谷号と違って自由席、しかもたった1両。幸いテーブル席を独占できた。5km以上ある草木トンネルでは車内の照明が消され、イルミネーションがゆっくりと色を変える趣向。日が傾いてきたがそれでも新...トロッコわっしー号
四連休初日は、息子が計画を立てたわたらせ渓谷鉄道乗り鉄。私はJR足尾線だったころに乗っていて、その後、車でも何度か来ているが、わ鐵には初乗車。往復トロッコ列車だけにしないで、途中の神戸駅の廃車食堂で昼食にして普通の列車にも乗れるなかなかよい行程を作ってくれていた。満員の観光列車ではろくに写真が撮れない。トロッコ列車で相席になったお姉さま方は、出発早々にせっかくのお弁当をかき込み、しきりと私らにお菓子を勧めてくださったが、食ったりおしゃべりしたりしてないでもっと景色を見ましょうよと言うわけにもいかず。窓外では藤が満開だが、新緑に呑まれてうまく撮れない。神戸からの普通列車は適度に空いていて、眩しい車窓をのびのび撮影し、終点間藤駅に降り立った。終点まで何人も乗ってきたがおそらく全員テツか観光客。駅前の道路を10...トロッコわたらせ渓谷号
今年もパスポートチケットを買って3日間行ってみたが、3日とも雨。そんなに行いが悪かったか。おかげで多少は空いていたかも。展示されている写真より展示の場の方に目が行ってしまうところが多分にあったが、圧巻は今年も京都新聞ビル地下。作品自体が超力作のうえにこの展示。見事。事前にこれが見たいと思って行ったのは今年も嶋臺。展示も凝っていた。このGWは連日歩き疲れていて、イトゥルビデの回顧展を見て終わりにした。もったいないがKG+の方はあまり回れなかった。5/11までだが、もう一回くらい京都に行くかな…行かないかなあ…KYOYOGRAPHIE2025
地域タグ:京都市
連休の前の前の週にひいた風邪が治りきらず、昭和の日は一日ゆっくり休もうと思ったのだがあまりにいい天気で、少しは運動するかとチャリで出かけた。季節がよくなったらと温めていた大仏鉄道巡り。19世紀末に名古屋から加茂まで伸びてきた関西鉄道が、奈良への誘客を狙って加茂~大仏~奈良まで延伸したものの、急勾配路線で当時の機関車には具合が悪く、わずか9年で木津経由の平坦線にとってかわられたという約10kmの路線。100年以上前の鉄道の遺構がこれほど残っているのはそれだけ田舎だからだろうが驚きだ。それでもいざ走ってみれば、随所に案内板や道標があり迷うことがない。観光資源として奈良市木津川市ともにしっかり保全している姿勢を好ましく思う。のどかな里山が、峠を越えると突如として真新しい大規模住宅地に変貌する場面が複数あったが、...大仏鉄道跡サイクリング
地域タグ:木津川市
春分の2日後、また石切に東大阪線を撮りに。けいはんな線というべきか。早かったので、瓢箪山まで行って額田まで歩いてみてから、電車で石切へ。ホテルセイリュウ裏の公園には三脚が2本立っていたので、ホテル横の坂道に戻る。再び公園に行ったら4人に増えていた。皆さんすごいカメラとレンズ。近鉄奈良線枚岡、石切
地域タグ:東大阪市
昨年、乗り換え時間の30分のうちにJRの駅から歩いて往復でチラ見した、高田の千本桜が今年のラスト。高田の駅はJR1つに近鉄2つ。桜が迫る線路端がこんなにあったとは。すでに葉っぱが目につき始めているところが多かった。来年はぜひ一番いい時期にと思いつつ、カメラを構えた足元がかなり踏み締められているのに気づいてちょっとひるみ気味。道中の大和八木で、こんなのがやって来た↓。幼い時から見慣れてるせいかあまり古さを感じてなかったが、60周年なのか~。にほんブログ村今年の桜2025#10大和高田
地域タグ:大和高田市
来年の大河の舞台と聞く大和郡山城は桜の名所らしいが、電車とコラボの絵がほしくて城内には入らず御堀端で待ち伏せ。夜は、薬師寺南の八幡宮参道へ。帰りに垂仁天皇陵の桜も。どちらも明るい時間帯のは「2025#1大和西大寺」に登場。…今年の桜2025も次回でラスト。さあ、どこの桜でしょう、乞うご期待。にほんブログ村今年の桜2025#9大和郡山・西ノ京
地域タグ:大和郡山市
奈良市役所そばの佐保川の桜並木は平日でも観光客多数。駅から近くて高級なホテルもあるからか。平城京跡の桜並木は、駅から遠いだけあって平日だと人影まばら。夜は皆無。#gooblogサービスが終わっちゃうんですね。いつも「いいね」を押しに来てくださるみなさま、どちらに引越しをご検討か、教えていただけると幸いです。今年の桜2025#6平城京・新大宮
地域タグ:奈良市
上北沢の桜まつりは前の週末だったらしいが、まだ見頃。散り始めで、写真的にはちょうどよいくらい。奈良に戻る新幹線車窓から高速花見。にほんブログ村今年の桜2025#5上北沢・東海道車窓
墓参りの後、神田川沿いを歩いて、都電で飛鳥山まで花見散歩。都電目当てで息子もついてきたけど、あまり面白くはなかったかな。にほんブログ村今年の桜2025#4神田川・都電・飛鳥山
地域タグ:新宿区
大久野島に降り立ったら、すぐにウサギがわーっといっぱい群れているのかと思いきやさにあらず。船着き場から、休暇村と逆の、発電場跡側からすぐに尾根の方に上がってしまったせいで、相当歩いてからようやく一匹、木の根元にうずくまっているのを見かけた。砲台跡とかの戦争遺跡の方は、他の観光客とほとんど出会わず。日本一高い高圧鉄塔の根元まで行って海岸に降りたら、人とウサギをそこそこ見かけるようになった。何面ものテニスコートの廃墟もいとおかし。子ウサギも見かけたし、毒ガス資料館も見て満足。また乗れるかどうかソワソワするのが嫌なので、予定より一本早くフェリーで戻ることにした。にほんブログ村大久野島
地域タグ:広島県
年度末の月曜に福山に出張となり、せっかくなので私費で前泊して、大久野島に行ってみることにした。島に渡る船をググるとフェリーの時刻表が出てくるが、呉線のダイヤと恐ろしく接続が悪い。よくよく調べるとフェリー以外にも休暇村客船というのもあり、それでも鉄道とは連絡していない。船の待ち時間で昼食をと、ひなびた駅前に期待はしていなかったのだが、雑貨屋さんを兼ねたカフェで私には豪勢なランチにありつくことができた。5月の連休には船に乗り切れないことがあると聞いていたので、30分ほど前から乗船口に並ぶ。呉線の車内でも、今日電車が混み合っているのはウサギ島に行く人が多いんだろうなんて声が聞こえて来たし。既に5、60人ほどの列。背後に並んだカップルが、乗れるかなあとしきりに心配している。目の前で、はいそこまでとか言われないかな...大久野島へ
地域タグ:広島県
東京は満開らしいが、奈良はもうちょっとかな。夕方陽ざしが見えて、石切に行くか迷ったが、チャリで近所の桜探しにした。寒かった。今年の桜2025#1大和西大寺
地域タグ:奈良市
松山から奈良へは一気に飛行機で。行きはまる半日かけたが、帰りは4時間ほど。飛んでる時間は50分。瀬戸内海上空を飛んでくのかなと思ってたが、四国を東に行ってから泉南からUターンするように降りていく感じだった。あれって生駒山?。あ、東大阪ジャンクション!。淡路の立体!。夕陽に赤く染まる大阪の街が眩しかった。伊丹から奈良へのリムジンでも撮り鉄。松山から奈良へ
伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町...伊予鉄市内電車6系統
地域タグ:松山市
市内電車をぐるっと一周…し終わる少し手前、大手町で高浜線に乗り換えて高浜へ。伊予鉄創生路線であると同時に四国初の鉄道として敷かれたたいへん歴史ある路線。なのでJR予讃線と交差するところでは伊予鉄が下を走る。松山市から三津浜港への物資輸送が主目的だったそうで、かつては複数の鉄道会社がしのぎを削ったとか。今回もし広島から船で松山入りしていたら、高浜駅の少し先にある松山観光港について、自動運転バスでこの高浜駅から乗り鉄を始めていたところ。高浜の隣の梅津寺は海至近の駅で、晴れていれば途中下車するつもりだったがパス。というのも、計画していた行程では大手町と松山市の間を乗り残してしまうことになっていたのに気付き、それに乗るため時間に余裕がなくなってしまった。どうにか郊外電車路線をコンプリートして、また市内電車でJR松...伊予鉄高浜線
地域タグ:松山市
(路線図は伊予鉄ホームページより抜粋引用)郊外電車横河原線と郡中線に乗り終え、伊予うどんで腹ごしらえした後は、高浜線の前に市内電車で道後温泉へ。せっかくなので、長らくの保存修理工事が完成した道後温泉本館を見に行く。以前来た時と建物の形が違う?と思いきや、記憶にあったのは道路側からの景色。しまなみ海道サイクリングの後、自転車でひと風呂浴びに来たのだった。アーケードが真正面にあるのも記憶になかった。環状線の北半分は専用軌道ながら単線で、時々反対方面の電車と離合しつつ進む。車庫のある古町やJR松山駅前を通り過ぎ、郊外電車と線路が直交する大手町で、高浜線に乗り換え。にほんブログ村伊予鉄市内電車
地域タグ:愛媛県
松山到着翌日。一日で伊予鉄の郊外電車と市内電車にほぼ全て乗る計画。あいにくの雨だが、電車に乗ってる分にはさほど問題はない。花粉症的にはむしろ具合がよい。伊予鉄の一日乗車券は、みきゃんアプリという愛媛県内のキャッシュレス決済システムでしか売られていない。私も息子も出発前にアプリをダウンロードしたのだが、息子は自前の銀行口座がないのでチャージできない。しばし途方に暮れたが、一つのスマホで複数人数分チケットが買えることに気づいて解決。チケット代ぴったりの額をチャージして、宿を出る前に購入。さっそく市内電車で松山市駅へ移動し、乗り鉄開始。伊予鉄の郊外電車は松山市駅を中心に三ツ矢型に路線が伸びている。東に向かう横河原線、南に向かう郡中線、北西に向かう高浜線。高浜線と横河原線が直通運転。まずは横河原線、オレンジ色一色...伊予鉄横河原線、郡中線
地域タグ:愛媛県
息子が春休みに入ったので松山へ。なんで松山になったか、もはやあまり定かでない。私は熊本電鉄とか島原鉄道がよかったのだが、サンライズ瀬戸で四国へとの息子の希望を優先した結果だったはず。しかしプラチナチケットはゲットできず、それでも松山行きは残った。松山には伊予鉄がある。春なら南予の海辺とか、存続が危ぶまれる予土線乗り直しも魅力的で、直前まで迷ったが、伊予鉄乗りつぶしにした。奈良から松山に行くなら、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えるのが一般的だが、昨夏の高知が往復瀬戸大橋経由だったので趣向を変えてみることに。広島から船だと、朝8時過ぎに奈良を出て14時前に松山着で19,610円、和歌山から船だと、朝8時過ぎに出て18時半に松山着で13,210円。一方、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えだと松山着は13時...松山へ
地域タグ:愛媛県
十三から宝塚線。石橋阪大前で箕面線に乗り換え。三角形の大きなホーム、地下道も立派。箕面線は初乗車かな。箕面でも駅前を少し歩いただけで、先を急ぐ。能勢電鉄にも乗りたかったところだが、今日はあきらめて宝塚へ。駅前の歌劇の像を眺め、反対側のJRの宝塚駅を眺めて、今津線へ。西宮北口で乗り継いで2駅で終点今津。御影あたりで夕陽が見られればと思っていたが、すっかり曇ってしまった。なんとか暗くなる前に甲陽線を乗り終え、本日の乗り鉄は終了。後半は修行のように乗るだけになってしまってろくな写真がない。能勢電はもうちょっと落ち着いて乗りに来よう。にほんブログ村阪急乗りつぶし(後編)
赴任してもう1年近くなるのに、関西の私鉄乗りつぶしが全然進んでいない。まだ神戸電鉄だけ。高校まで奈良で過ごしているので、たぶん乗ったことあるんじゃないかという線が多く、乗り直しに行く感じがするのが、腰の重い原因かも。2月半ばの天気のよい日にパッと思い立って、短い路線がたくさんある阪急に乗りに行ってみた。一日フリーきっぷは、スマホでQRコードを表示するタイプ。初めて!。そういえば去年あたりどの鉄道も一斉に読み取り機を改札につけてたよな。ネットで買って無事入場。ホッとしつつ、スムースで感心したが、世田谷区の千歳温水プールだってだいぶ前からQRコードだ。駅ごとに出たり入ったりしていると、時々画面が「更新中です」となって焦った。画面のハードコピーではダメだったんだろうか。厄介なことになるのが嫌で試さなかったが。で...阪急乗りつぶし(前編)
雲がなかなかどいてくれなかったが、イズミヤの近所の踏切で30分ほど粘ってみた。架線柱のトラスが光っているのがいい感じだったのだが、ほどよい画面が作れず。。にほんブログ村近鉄奈良線、富雄~学園前
地域タグ:奈良市
貴生川からはどう帰るか。貴生川は草津線の真ん中あたり。草津方面は京都への直通電車がある。反対の柘植方面、関西本線で加茂乗り換えで帰ると、京都から近鉄より、30分ほど余計にかかるが数十円安いようだ。面白そうなので関西本線にした。とっくに雪はやんで青空が見える。山間をくねくね走る関西線の列車から、沈む夕日がちらりちらりと見えた。にほんブログ村雪のち晴れ
近江八幡で昼飯を食って出てきたら、雪がやんで晴れていた。まさかここまで来てこれで終わらないよな、と一瞬ドキドキしたが、八日市行の電車に揺られたら間もなく雪がわしわし降り出して、一面真っ白になった。八日市で米原方面に乗り換え。新幹線と並走する区間の最北、尼子駅で降りてみる。折り返しの電車まで40分ほど。誰もいないのに、新幹線のスプリンクラーにお湯を送る音?が賑やか。降ったりやんだりと、晴れたり曇ったりとの組合せで、空模様がころころ変わる。にほんブログ村雪見鉄、近江鉄道近江八幡から尼子へ
地域タグ:滋賀県
この時期、夕日がいい感じに列車を照らす場所が近所にあまりなくて、右往左往。東京だと東西方向の路線がいろんな角度で走っているので困らないのだが。学園前から各停の一番前に乗ったら真正面に夕日。富雄で降りる。しかし夕日はじきに生駒山の向こうへ。また電車に乗る。トンネルを抜けると、赤く染まった大阪市街が一望できたが、窓が汚くてちゃんと撮れない。瓢箪山で通過待ちの間に日が翳った。今日はこれまでかなと思ったら、また出てきた。東花園で日没。にほんブログ村近鉄奈良線、夕日を追って
地域タグ:東大阪市
新大阪駅での夕日の前に、宮原で眼下に列車を眺めた。新大阪駅の脇の線路だらけのところが宮原だとは、実はつい最近まで認識できていなかった。宮原は塚本の神戸方面にあると長らく思い込んでいた。中学生の時分に塚本駅で撮り鉄中、同行の友達が「宮原から出てきたヤツ」とか言ってたのを覚えている。そのせいだろう。地図を見れば一目瞭然、塚本から神戸方面への線路から右に分岐して神戸の真反対、新大阪方面に向かう線路があるのだ。大阪の街がかなり南にあるので、東海道線はひの字を描いている。新幹線はそれを短絡して敷かれ新大阪があるんだということは理解していたが、新幹線沿いの貨物線は気にしてなかった。たぶん新幹線よりこっちが先にあったんだろうけど。にほんブログ村新大阪、宮原操車場
地域タグ:大阪市
線路沿いの木が伐採されて、見通しがよくなった。先だっての山焼きの写真もこの辺りで撮影。にほんブログ村平城京、1月
寒波到来で大雪に見舞われている地域の方には申し訳ないが、子にせがまれ2年ぶりにスキーに出かけ、雪景色をたっぷり眺めてきた。雪道を運転したくないし冬タイヤはパンクしてるしで、弟に助けを求めた。息子をスクールに放り込んでいる間、風もない良い天気に調子に乗ってしまい、あっという間に膝が終わる。最後は息子の引率も弟に頼った。翌日は朝から曇り。足腰が痛すぎて、一泊で借りてしまった道具を申し訳程度に使ってから、帰路についた。にほんブログ村雪景色
山焼きの日の昼間、若草山のそばまで行った。下見ではなくて、奈良市写真美術館に「複製される感性」展を見に。寒くてチャリは気が引けるところ、電車で往復すると駅から歩いても往復500円かかってしまうのが、なんと片道100円で春日大社まで行けるバスの存在を、その廃止のニュースで思い出した。働き方改革による運転手不足のせいらしい。こんなに安いのは県や市が観光客向けに補助金を出しているからに違いないが、そんなのに地元民が乗ってもいいのかしら、いやいや単身赴任で観光客みたいなものだし、とかもじもじ考えながら正午前の便に乗った。もはや見慣れた風景をバスの窓から眺める違和感は楽しい。東大寺はバスだと山門のすぐ脇まで入れるのは知らなかった。春日大社で降りて、中禰宜の道で高畑へ。写真展を見て、帰りは県庁前からバスに乗ろうかと散...奈良市高畑町
地域タグ:奈良市
1月も終わりなのに、年末旅行ネタが延々続いて、ようやく奈良に戻り。Uターン
稲荷町で乗りそこなった立山行。次はなんと1時間半後。逆回りにして先に不二越・上滝線に乗るようにしたら、立山での滞在時間が30分だったのが5分になってしまうが、上堀にも立ち寄れて、電鉄富山には計画よりも2分早く戻ってこられることが分かった。昨晩見に行った南富山駅を過ぎて上堀には15分ほどで到着。ここまで乗ってきた電車は広告スペースに地鉄の歴史ポスターが掲げられていて、国鉄・JRの優等列車が立山や宇奈月温泉まで乗り入れていたことが紹介されていた。最近実家で掘り出してきた古い時刻表を見ると……これか!。1985年6月号特急北アルプスは、名鉄~国鉄~地鉄を通貫するすごいルート。へー。そういえば宇奈月温泉駅のホームは無駄に長かった。サンダーバードが来てたのか。上堀での1時間、晴れたり曇ったりする中、駅のそばの踏切で...富山地鉄不二越・上滝線上堀、岩峅寺
地域タグ:富山県
電鉄富山の次の稲荷町は、車庫があるので機を見て寄り道を企んでいたが、重厚な木造のホーム上屋に惹かれて途中下車。駅舎寄りのホームはなんと木の床。渋すぎる。宿に荷物を置いて晩飯に出かけたが、中学生同伴でも入れそうな居酒屋はどこも行列ができていて、だいぶうろついてから富山駅の中の白エビ天丼屋さんに入った。観光客価格だが、十分満足。食後の散歩に、市内電車で南富山まで行ってみた。18年前のブログに場末感満点と書いていたが、こんなに灯りが少なかったかと驚いた。富山のバスはなんで都バスと同じカラーリングなんだろうね?と息子に言ったら、違うでしょ都バスはオレンジと緑、いやいやあの色だろ?、と言い合いをするうち息子がネットで調べて、一昔前の都バスの塗装に似ていることがわかった。宿の前の道には富山大方面の軌道が通っていて、夜...富山地鉄稲荷町
地域タグ:富山県
舌山で次の宇奈月温泉行を待っているうち、すっかり曇り空になってしまった。でも、やって来たのはレッドアロー!。宇奈月温泉では、駅前の噴水で温泉に触っただけ、10分で引き返す。18年前に来た時は紅葉シーズンで超満員の黒部峡谷鉄道に2時間待って乗るか逡巡して、結局乗らずに引き返している。今度こそはと意気込むべきところ、能登半島地震で橋が壊れ、途中の猫又駅から先は運休。そもそも12月から4月半ばまでは冬期休業…。ついでに言うと、廃墟テイスト満点だった電鉄魚津の駅舎は建て替えられてしまったものの、その近くの埋没林博物館には是非にと思っていたのだが、こちらも年末休みに入ってしまっていた。渋い駅巡りの2つ目は浜加積。ここで日没を迎えるように計画してきたのだが、雲が多くて、遠くで小さな夕焼けが見られたのみだった。それでも...富山地鉄本線浜加積
地域タグ:富山県
城端線往復の後は、あいの風とやま鉄道で富山まで、20分ほど。お昼に富山ブラックを食す。胡椒味の醤油ラーメン。血圧が怖いが、癖になる味。富山地方鉄道は、年末年始ふりーきっぷという鉄道線・市内電車・路線バスが連続7日間乗り放題で2,600円という大盤振る舞いな切符で、一日半の乗り鉄開始。晴れ渡り、宇奈月温泉行きの車内は日のあたる窓辺では暑いくらい。車窓スナップは陰影が強すぎて苦戦気味。富山地鉄は年季の入った駅舎が魅力。きれいに修繕されたり建て替えられたりしたのもあるが、長年の風雪に耐えた素晴らしいたたずまいの駅舎がいくつもある。出発前に電鉄のサイトで調べて、特によさげな駅を3つほど選んで来た。まずは本線の舌山駅。駅舎だけでなくホームも空っぽの駅前広場も、時を積み重ねた風合いを惜しげなく醸している。喜々として撮...富山地鉄本線舌山
高岡は1988年3月以来、36年ぶり。当時はJR乗りつぶしが目的だったので、城端線と氷見線にだけ乗って、加越能鉄道だった万葉線には乗っていなかった。そもそもその時分、路面電車にはあまり興味が無かったろう。氷見線も、3月だというのに高岡17:54発で往復しており、富山湾の車窓風景はろくに見ていないと思われたことから、まずその氷見線乗り直しからの予定だったのだが、それを忘れて高岡でしっかりと昼飯を食ってしまい計画が頓挫。昼間の氷見線は便数がなく、先に万葉線に乗ることにする。万葉線と氷見線は途中の能町までは並行しているので、高岡まで戻らずそこで乗り換えれば、日が暮れる前に氷見には行けそう。万葉線沿いには重伝建がいくつかあるのだが、雪も積もっていて街歩きにはちょっと根性がいりそうな時期なので見送る。終点の越ノ潟ま...万葉線
地域タグ:富山県
年末年始はいつになく長い休みなので、帰京前に熊本電鉄にでも乗りに行こうかとか考えていたのだが、息子が乗り鉄に連れて行けというので、北陸にした。福井と富山で迷ったが、未乗のある富山へ。未乗区間は、万葉線と富山地鉄の立山方面。息子は北陸新幹線で直接富山に来ればいいものを、敦賀から新幹線に乗ってみたいそうで米原経由で来るという。敦賀で合流となった。近鉄奈良線石切で書いたJRの切符というのは、この日の京都から湖西線の普通で敦賀、そこから新幹線で新高岡まで行く切符だった。予定より早く家を出てきたので、自由席特急券は途中の近江今津の窓口で買った。今津では30分以上あったので、びわ湖岸まで散歩した。年末の北陸はずっと雪や雨の予報で、近江今津にいる間に降り始めた。敦賀からは、金沢で晴れたので期待したが、高岡は曇り空。高岡へ
地域タグ:富山県
このブログも満20年!。今年もよろしくお願いします。にほんブログ村謹賀新年2025
二度歩いてみたが、心斎橋から南は街路樹が少なめで、だからイルミネーションも少なくて、やはり写真的なのは本町の前後かな。にほんブログ村御堂筋イルミネーション本町~難波
地域タグ:大阪市
旧竹林院日吉大社ケーブル坂本ケーブル延暦寺延暦寺比叡山頂叡山ロープウェイケーブル比叡叡山ケーブル坂本からのケーブルカーは座れたのがかえってよくなくて琵琶湖を見下ろす景色がいまいち見えず。どうせ雨で霞んでであまり見えないのだが。ケーブル延暦寺駅は歴史的な建物に屋上展望台などきれいに手が加えられていて、2階展示室のケーブルカー建設時や改修時の写真や解説が興味深くて長居した。延暦寺は、屋根葺き工事中の根本中堂とその周りだけ見て、バスで比叡山頂へ。靄っていて遠くは全く見えない。銅高騰の折、根本中堂の葺き替えはとんでもない工事費なんだろうな。山頂から満員のロープウェイで下ると、雲の切れ目からにわかに日が射してきて、幻想的な景色に。京都側へ降りる計画が奏功。一日中、降ったりやんだりで、紅葉を見た満足感が乏しかったのだ...比叡山
地域タグ:大津市
最終日の前日になって水間寺のプロジェクションマッピングを見てきた。水間観音駅に着いたのは18時過ぎ。アートフェスのサイトには「水間寺への玄関口である水間観音駅に到着した電車にも、プロジェクションマッピングを投影します」とあり、駅にはデジタルアート列車の運転時刻が掲示されていて次の便が19:06発とあって、急ぎ足で水間寺へ。会期末近くだし、お堂の前で子供らがヒップホップを踊ったり日替わりの出し物もあってか、それなりの人出。雑にパシパシ撮ってまた急いで駅に戻ったら、真冬の格好をしてきたせいもあって汗をかいてしまった。目当ての電車はまだで、アイスを買い食い。果たしてやって来た「デジタルアート列車」は、電車に向かってではなく、車内から窓外に投影する仕掛けだった。まともに照らされるとすごく眩しい。これで、沿線の家や...デジタルアートフェスin水間観音2024
地域タグ:貝塚市
「ブログリーダー」を活用して、上北沢暗室管理人さんをフォローしませんか?