近江八幡で昼飯を食って出てきたら、雪がやんで晴れていた。まさかここまで来てこれで終わらないよな、と一瞬ドキドキしたが、八日市行の電車に揺られたら間もなく雪がわしわし降り出して、一面真っ白になった。八日市で米原方面に乗り換え。新幹線と並走する区間の最北、尼子駅で降りてみる。折り返しの電車まで40分ほど。誰もいないのに、新幹線のスプリンクラーにお湯を送る音?が賑やか。降ったりやんだりと、晴れたり曇ったりとの組合せで、空模様がころころ変わる。にほんブログ村雪見鉄、近江鉄道近江八幡から尼子へ
地域タグ:滋賀県
この時期、夕日がいい感じに列車を照らす場所が近所にあまりなくて、右往左往。東京だと東西方向の路線がいろんな角度で走っているので困らないのだが。学園前から各停の一番前に乗ったら真正面に夕日。富雄で降りる。しかし夕日はじきに生駒山の向こうへ。また電車に乗る。トンネルを抜けると、赤く染まった大阪市街が一望できたが、窓が汚くてちゃんと撮れない。瓢箪山で通過待ちの間に日が翳った。今日はこれまでかなと思ったら、また出てきた。東花園で日没。にほんブログ村近鉄奈良線、夕日を追って
地域タグ:東大阪市
新大阪駅での夕日の前に、宮原で眼下に列車を眺めた。新大阪駅の脇の線路だらけのところが宮原だとは、実はつい最近まで認識できていなかった。宮原は塚本の神戸方面にあると長らく思い込んでいた。中学生の時分に塚本駅で撮り鉄中、同行の友達が「宮原から出てきたヤツ」とか言ってたのを覚えている。そのせいだろう。地図を見れば一目瞭然、塚本から神戸方面への線路から右に分岐して神戸の真反対、新大阪方面に向かう線路があるのだ。大阪の街がかなり南にあるので、東海道線はひの字を描いている。新幹線はそれを短絡して敷かれ新大阪があるんだということは理解していたが、新幹線沿いの貨物線は気にしてなかった。たぶん新幹線よりこっちが先にあったんだろうけど。にほんブログ村新大阪、宮原操車場
地域タグ:大阪市
線路沿いの木が伐採されて、見通しがよくなった。先だっての山焼きの写真もこの辺りで撮影。にほんブログ村平城京、1月
寒波到来で大雪に見舞われている地域の方には申し訳ないが、子にせがまれ2年ぶりにスキーに出かけ、雪景色をたっぷり眺めてきた。雪道を運転したくないし冬タイヤはパンクしてるしで、弟に助けを求めた。息子をスクールに放り込んでいる間、風もない良い天気に調子に乗ってしまい、あっという間に膝が終わる。最後は息子の引率も弟に頼った。翌日は朝から曇り。足腰が痛すぎて、一泊で借りてしまった道具を申し訳程度に使ってから、帰路についた。にほんブログ村雪景色
山焼きの日の昼間、若草山のそばまで行った。下見ではなくて、奈良市写真美術館に「複製される感性」展を見に。寒くてチャリは気が引けるところ、電車で往復すると駅から歩いても往復500円かかってしまうのが、なんと片道100円で春日大社まで行けるバスの存在を、その廃止のニュースで思い出した。働き方改革による運転手不足のせいらしい。こんなに安いのは県や市が観光客向けに補助金を出しているからに違いないが、そんなのに地元民が乗ってもいいのかしら、いやいや単身赴任で観光客みたいなものだし、とかもじもじ考えながら正午前の便に乗った。もはや見慣れた風景をバスの窓から眺める違和感は楽しい。東大寺はバスだと山門のすぐ脇まで入れるのは知らなかった。春日大社で降りて、中禰宜の道で高畑へ。写真展を見て、帰りは県庁前からバスに乗ろうかと散...奈良市高畑町
地域タグ:奈良市
「ブログリーダー」を活用して、上北沢暗室管理人さんをフォローしませんか?