chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 https://aryuh.hatenablog.com/

2022年1月、積立NISAを始め、同年4月、厚切りジェイソンの影響で貯金3300万全額を投資し、2024年10月、億り人になりました。 自分より速い人を見たことがないため、ちょっと恥ずかしいですが、「最速億り人」と名乗っています。

アリュー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/06

arrow_drop_down
  • 億り人の出口戦略、4度目の変更

    自分は昨年10月から出口戦略として投資信託の定額取崩しを行っています。 自分の出口戦略の基本方針は「必要最小限の定額取崩し」です。 定率の取崩しでは「必要最小限」ができないので、定額で崩しています。 こうすることによって、「投資金額×投資期間を最大化」し、「利益の最大化」を狙っています。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 出口戦略の第一弾!月15万の定額取崩し実行! - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 さて、一昨日ハローワークに行って、月16.2万×5ヶ月の失業保険金がもらえそうとわかったので、取崩しの金額を変更しました。 月…

  • 億り人のハローワーク通い2

    ハローワークの雇用保険説明会に行ってきました。 そこでもらった雇用保険受給資格者証で、自分の貰える失業保険金が判明しました。 1日あたり5,413円。 1ヶ月だと16.2万ってことになります。 うーん、思ってたより安い。 20万くらいはもらえると思っていたんですが、甘かったです。 これじゃ、今請求すればもらえる年金とあまり変わらない気がします。 この金額で安いって言ってたら、世間の皆様に怒られそうですが、去年の今頃は月給62万もらっていたもので。 ボーナス込みで、年収割る12なら100万。 それに見合った雇用保険料を払っていたはずなので、「もうちょっともらえてもいいじゃん」と思ってしまいますが…

  • 祝!楽天S&P500が純資産総額5000億円突破!

    自分もNISAで毎月10万を積立投資している楽天S&P500が、本日、純資産総額5000億円に到達しました。 楽天証券さんおめでとうございます。 こちらは日経電子版からの切抜きです。 一番下が楽天S&P500です。 楽天S&P500の運用開始日は、2023.10.27。 そこからわずか1年7ヶ月での5000億達成です。 5000億なんて大したことないって? とんでもない。 今をときめく王者・eMAXIS Slim S&P500が純資産5000億になるまで、どれくらいかかったか知ってます? ジャスト3年です。 楽天S&P500の1年7ヶ月で5000億という記録は、大変なスピードであり、おそらくイ…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/4末

    4月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による4月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 今月もオルカンが1位になりました。 2ヶ月連続です。 しかし、2位スリムS&P500との差はわずかで、この2強の強さは相変わらずです。 その他、楽天S&P500が4位と久々に上位に来ました。 不況になると定番インデックスファンドは強いですね。 8位FANG+も強いなあという印象を受けています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称…

  • 資産公開2025/4末(投資3年4ヶ月目)、前月より743万減少…ついに億り人から転落…

    4月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 ひどい暴落で、評価益は2023年末も下回りました。 トランプふざけんな。 次に、資産の概要です。 ・資産一覧 2025年04月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 71.2 71.2 ― ― ― 生命保険 620.0 526.3 93.7 17.80% +1.27% 先進国株式 34.1 24.1 10.0 41…

  • 億り人のハローワーク通い

    今現在は億り人から転落しちゃってるような気もしますが、それはさておき、会社から離職票がようやく届いたので、ハローワークに行ってきました。 自分は3月末に退職しましたが、その後はまず失業保険金をもらい、それが終わったら年金をもらう予定でいます。 興味があって、ラクで給料たくさんもらえる仕事があれば働いてもいいですが、そんなものはたぶん無いでしょう。 失業保険金は月20万弱を5ヶ月分、その後の年金は月15万くらいもらえると思ってるんですが、細かいことはよくわかってません。 とりあえず、離職票が来たらそれを持ってハローワークにダッシュ、と思っていましたが、会社からの書類には「まずネットのハローワーク…

  • 「高齢者向けNISA」とは「ゾンビ金融機関向けNISA」であり、金融庁は国民の味方ではない。

    高齢者向けNISAを金融庁が検討していると、ニュースで知りました。 高齢者に限って、毎月分配型投資信託へのNISA投資を認める方針だとか。 ありえないですね。 最初はタチの悪いデマだと思って無視していたくらいです。 だって、金融庁はこれまで「つみたてNISA枠」まで作って、「毎月分配型は長期投資に向いていない」と否定してきた経緯があるからです。 それを一転して認めるなんて、金融庁は今までやってきた仕事をドブに捨てるつもりなんですかね。 こういうことが検討されること自体、間違っています。 検討されている理由は想像つきますよ。 店舗型の証券会社・銀行の「NISAは事業として赤字なので、金融庁はなん…

  • 億り人のポイ活

    今現在だと、億り人から転落しちゃってるような気もしますが、とりあえず自分のやっているポイ活を紹介します。 自分のやっているポイ活は2種類、楽天ポイントと三菱UFJカードポイントです。 オーケーとセブンイレブンでの買い物は5%ポイントの付く三菱UFJカード、それ以外の買い物は楽天カードという感じで使い分けています。 ・三菱UFJカードポイント画面 ・楽天ポイント画面 もっと効率の良いポイ活もあるでしょうけど、チマチマしたことを考えると時間効率(=コスパ)が悪いので、自分はここまでとしています。 無理にポイントを稼ぐような行動、例えば楽天スーパーセールで買い回りをする、なんてことももちろんやりませ…

  • 37年間の会社員生活を振り返って

    会社を辞めて1週間経ちました。 ここらで、長いようで短かった37年間の会社員時代を振り返ってみたいと思います。 自分はIT業界に居ましたが、これまでそれをこのブログには書きませんでした。 というのも、会社の確定拠出年金の成績を、定年まで毎月詳細に書いていましたが、自分の会社は投資嫌いであるため、何の会社か書くのは憚られたためです。 でも、もう辞めちゃったんで、もはや自分をどこの誰か詮索する人はいないと思うんで、ある程度のことを記念に書いておきたいと思います。 ・1987 大学4年。就職を意識して業界研究なるものを始める。 漠然と金融業界を考えたが、当時はバブル真っ只中。 大金を稼げればなんでも…

  • 億り人、FIREしました。

    3/31をもって、会社を辞めました。 FIREってやつです。 FIREって言っても、去年8月に60歳の定年となり、そこから7ヶ月間シニア社員もやったので、そんなにアーリーリタイヤではないんですが。 でも自分の周辺では、自分が一番早いですね。 なので、周りからは「そんなに早く辞めて何するの?」って言われますが、特に何かしたいわけでもないんです。 自分、少なくとも55歳くらいまではそこそこ長時間労働で働いてきたので、「勤労の義務は果たした。金の心配もないし、仕事はもういいじゃん」ってのが動機です。 この時期に辞めることを決めたのは、ちょうど去年の今頃だったような気がします。 それまでは、「みんな定…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/3末

    3月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による3月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 今月は4ヶ月ぶりにオルカンが1位になりました。 と言っても2位スリムS&P500との差はわずかで、この2強の強さは相変わらずです。 その他、7位FANG+は正直驚きです。 3月、FANG+はかなり不調だったはずですが。 もはや定番インデックスの地位を築いたということでしょうか。 10位SBIのS&P500は久々のランクイン。 むしろこちら…

  • 資産公開2025/3末(投資3年3ヶ月目)、前月より468万減少…億り人は風前の灯火…

    3月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 ご覧の通り、昨年末からは大きく減少しています。 次に、資産の概要です。 2025年03月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 75.6 75.6 ― ― ― 生命保険 618.3 526.3 92.0 17.47% +0.94% 先進国株式 36.6 24.1 12.5 51.96% -9.67% SOX 106…

  • 出口戦略:投資の調子が悪いと手取りが増えてしまうという矛盾

    自分は去年の10月から投資信託の定額取崩しを行っており、今年1月からは月30万を取り崩しています。 月30万といっても、そのうち15万は新NISAへの積立に使っているので、実質は月15万の取崩しです。 この30万の取崩しは、投資信託の額面金額なので、銀行には利益の20%の税金が引かれて振り込まれます。 なので、投資の状況によって、振り込まれる金額は、毎月異なります。 今年になって振り込まれた金額は、次の通りです。 1月:¥277,304 2月:¥277,402 3月:¥281,797 だんだん金額が増えていて、まあうれしいと思うか? 思いません! 投資の調子が悪いから、評価益も少なくなり、取ら…

  • 億り人のイスがやっと来ました!

    億り人のイスがやっと来ました。 億り人のイス選び2 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 長い! 注文してから約1ヶ月。 そういえば、ここのところの暴落で、億り人から陥落したかもしれないんですけど、細かいことは気にしない! 注文するときの写真でも、この写真でも、茶色というより紫に近く見えますが、実物はちゃんと落ち着いた茶色で、いい感じです。 10度前傾のポジションです。 写真だとわかりづらいですが、座ると結構前かがみです。 後ろから見ると派手なデザインですけど、まあ慣れるでしょう。 横方向にしなるという、機能美でもあるし。 商品名まで書いてあるイスって結構珍しいかも。 「麗しのサブリ…

  • 金融資産1億円は「富裕層」ではなく「余裕層」

    野村総研の発表した、日本の純金融資産の階層分類が話題です。 投資する人なら、おそらく一度は目にしたことのある、このピラミッドです。 これによると金融資産1億~5億は富裕層なんだそうです。 自分もここにかろうじて含まれるわけですが、自分は自分のことを富裕層だと思ったことはないですねえ。 確かに1億は大金であり、お金の心配はほぼなくなったので、そういう意味でかなり上位層にいるのかな、とは思いますが、いかんせん日々の生活が庶民ですから。 今日も、駅前の高いスーパーを素通りして、遠くのオーケーで野菜買ってきました。 お値段1082円。 でも駅前のスーパーで買っても、せいぜい1300円くらいだと思います…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/2末

    2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による2月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、3ヶ月連続でトップになりました。 オルカンも僅差の2位で、この2強の人気は不況と言えど鉄板です。 FANG+もしぶとく8位に残っています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 151.8 140.0 11.8 8.45% ニッセイNASDAQ 290.…

  • 資産公開2025/2末(投資3年2ヶ月目)、前月より462万減少…億り人はなんとか維持…

    2月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 今月から、資産の推移グラフをトップに持ってくることにしました。 このグラフ、見やすくて個性もあって、割と気に入ってるんです。 グラフの順番も変えて、評価益を一番下にしました。 この方がもっと分かりやすいかなと。 もう自分は追加投資をしないので、評価益の推移が資産の鍵を握っているということもあります。 で、前年より大きく減っていることがよく分かります。泣 次に、…

  • 億り人のイス選び2

    仕事と勉強用のイスを買おうと思い立ってから1週間。 ニトリでもイスを見てきました。 ニトリに行ったのは、仕事兼勉強部屋の照明が切れたので、ニトリのLEDが安かったのを覚えていて、それを買いに行くためでした。 それで、ついでにイスも見ておこうかな、と。 ニトリのイスなんて、安物しかないだろうと思っていましたが、意外にも9万円台まで売っていました。 特に目を引いたのがゲーミングチェア。 5~6種類は売っていたと思います。 自分はゲーミングチェアにこれまで座ったことがなかったので、興味津々、座ってみました。 これはダメですね。 座った瞬間でわかりました。 底付き感というか、硬い板の上に安いスポンジが…

  • 億り人のイス選び

    「億り人の」ってのあまり関係ないんですが、退職金もらって億り人になったのに、何も自分へのご褒美していないので、在宅ワークと勉強で使っているイスくらい、少しいいものを買おうかな、と考えました。 今使っているイスは、15年くらい前、ニトリで確か9800円でした。 背面メッシュでヘッドレストも付いたお買い得品です。 その分、座り心地は最低に近いです。 すぐにお尻は痛くなるし、腰も痛くなる。 それでもまあ、ドトールやエクスシオールカフェのイスよりはマシですから、座面に座布団を乗せてガマンして使っていました。 それがいよいよヘッドレストの合皮がボロボロと剥がれてきて、かなりボロっちくなってきたので、買い…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2025/1末

    1月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による1月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、先月に続いてトップになりました。 その額なんと4050億円。 すごい金額です。 このペースだと1年で5兆円? まあ今月は、新NISAの年初一括資金が大量流入したためで、来月以降は落ち着くと思いますが、それにしてもです。 そして、なんとFANG+が3位に飛び込んできました。 これにはビックリです。 まあFANG+は去年…

  • 資産公開2025/1末(投資3年1ヶ月目)、前月より218万減少…億り人はなんとか維持…

    1月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは、投資の合計(ideco除く)です。 1億ちょっとを投資しています。 次に、資産の概要です。 2025年01月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 42.2 42.2 ― ― ― 生命保険 615.0 526.3 88.7 16.85% +0.32% 先進国株式 38.9 24.1 14.8 61.46% -0.16% SOX 1…

  • 中居正広騒動で思い出す坂本弁護士一家殺害事件

    タレントの中居正広さんが起こした騒動への対処の不手際で、今、フジテレビが大変なことになっています。 スポンサーが逃げ出し、今、フジテレビのCMはACジャパンだらけになっています。 フジテレビは来週、また記者会見を、今度はテレビ取材ありのちゃんとした形でやるんだとか。 自分は、「なんでこんなことが大問題になるんだろう?」というとまどいを持ってこの騒動を見つめています。 自分、会社で定年を迎えた今となっても感覚は若いつもりですけど、この件についてはちょっとついていけず、「自分の倫理観は古いのかもしれない」なんて反省しています。 マスコミによる、自身のメディア対応のまずさで思い出されるのが、坂本弁護…

  • 三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件は組織統治の欠陥

    三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件の犯人が逮捕され、その手口や犯行動機が大々的に報道されてきています。 数か月前にあった、野村證券社員による殺人未遂+放火+強盗のほうが、よほど悪質と思うんですが、こっちの方はなぜか小さくしか報道されなかったのに。 まあ、証券会社は一般の人にあまり馴染みがないし、「証券会社の社員ならそれくらいやりかねないだろうな」という認識だからでしょうか。 いや、詐欺くらいならともかく、殺人未遂と放火って相当なもんだと思うんですが。 一方、三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗もなかなか重大です。 17億円と言われている盗んだ金額の大きさもそうですが、貸金庫の責任者が顧客から預かった資産を盗…

  • 中島みゆきの映画を見てきました。

    中島みゆきの映画を見てきました。 「中島みゆきコンサート 歌会VOL.1 劇場版」というやつ。 最初は行くのちょっと迷ってたんです。 曲目見たら、知ってる曲が3つしかなくて。 しかも、シングル盤以外で知っていた「店の名はライフ」って曲、結構地味だったような記憶が。 自分は遠い昔、中学生の時に中島みゆきのファンで、デビューアルバムから7~8枚を持っていました。 高校2年くらいから、あまり聞かなくなったような。 あ、その頃、小泉今日子の大ファンになっていました。笑 ま、そういう「昔ファンだった」なんて人間には敷居の高い映画なのかな、と。 でも、正月どこも行かなかったこともあって、散歩のついでみたい…

  • 間違えました!すみません!~新NISA:年末取崩し、年初一括注文の日程

    昨年末に書いた記事で、重要な間違いがあることがわかりました。 すみません。 新NISA:年末取崩し、年初一括注文の日程 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 すでに記事の訂正は、取り消し線を入れた形で実施済みです。 自分、取崩した投資信託のお金は、受渡日にならないと次の注文に使えないと思い込んでいました。 ところが、約定日の翌日には、もう注文可能なんだそうです。 SBIネオトレード証券さんの説明がわかりやすかったので、掲載させていただきます。 投資信託の売却資金を使って新たに買い付ける場合、いつから注文できますか? ですので、さっき慌てて注文を入れました。 ちなみに取崩しはこちらです…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/12末

    12月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による12月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、先月に続いてトップになりました!年間でのトップはスリムオルカンになったと小耳にはさみましたが、来年はスリムS&P500がトップに返り咲くかもしれませんね。 いずれにしろ、このトップ2の強さは来年も盤石で間違いなさそうです。 5位には、SBI高配当が入ってきました。 楽天の二番煎じファンドかと思ったら、楽天より強く…

  • 資産公開2024/12末(投資3年0ヶ月目)、昨年末から4408万増加!増加率63.0%!一気に億り人へ!

    12月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 今月は年末ですので、今年1年を振り返りたいと思います。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは、投資の合計(ideco除く)です。 1億ちょっとを投資しています。 次に、資産の概要です。 2024年12月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 232.3 232.3 ― ― 生命保険 613.3 526.3 87.0 16.53% 先進国株式 38.9 24.1 14.8 61.63%…

  • 新NISA:年末取崩し、年初一括注文の日程

    先日、来年の新NISA予定について記事にしましたが、その予定を実行するため、まず特定口座の取崩しを12/25に行いました。 来年の新NISAの攻略方針 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 本当は、年初の初日に新NISAで約定するよう、取崩しはもう少し早く行おうと当初は思っていました。 今年は、年初の初日が1年の最安値であり、初日に一括で買っていれば大儲けできたからです。 しかし、クリスマス前からジリジリと値上がりしていたため、少し待ってから取崩しとしました。 こういうタイミング投資(取崩し含む)は良くないとよく言われますが、まあ数日の話ですし、SOXなんか、取崩し日が1日違うと5%…

  • 「インデックス・ファンドが純資産額の上位独占」の予言は外れました。でも…

    1年10ヶ月前の2023/2月、スリムS&P500が純資産額トップになった日に、うれしくて記事を書きました。 純資産総額トップに! eMAXIS slim S&P500 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 その記事の最後に、「来年末までに、インデックス・ファンド四天王が、純資産総額1~4位を独占します。」という予言を書きました。 インデックス・ファンド四天王とは、スリムS&P500、スリムオルカン、SBI・V・S&P500、楽天全米株式の4つです。 そして、今がまさにその「来年末」です。 さて、結果はどうなったか? 以下は日経電子版の切抜きです。 残念! A・バーンスタイン・米国成…

  • M-1、高校駅伝、フィギュア、有馬記念~12月の第4日曜日は決戦の日

    1年のうち、一番テレビを見る日はいつですか?箱根駅伝のある、1月2日、3日という人が多いんじゃないでしょうか。視聴率的には、そういうデータになっています。しかし、自分の場合は毎年12月の第4日曜日と決まっています。 M-1グランプリ、全国高校駅伝、全日本フィギュアの女子フリー、競馬の有馬記念があるからです。 今年は明後日、12/22です。種目は様々ですが、1年に1度の大一番。人生を賭けた大勝負。その熱い戦いが自分を励ましてくれるので、特にM-1と高校駅伝は、毎年欠かさず見るようにしています。 まずM-1グランプリ。毎年12月に決勝ですが、必ずしも第4日曜日とは決まっていません。だから油断すると…

  • 最後のふるさと納税は缶詰3種類

    年末なので、ふるさと納税の限度額残り分をネットで買いました。 自分は来年3月で仕事を辞めてしまうので、おそらくこれが最後のふるさと納税です。 欲しい物は特になく、お正月用に美味しいものでも、と最初は考えましたが、自分、家で美味しいもの食べるのはそんなに好きでなく、去年だったか、賞味期限内に食べきるのに苦労しました。 そこで、缶詰なら長期保存可能と思いつき、3種類の缶詰を買いました。 そのほかも含めて、今年のふるさと納税は、全部で以下の通りです。 ツナ缶 24缶 ¥12,000 豚角煮缶詰 10缶 ¥11,000 サバ缶詰 12缶 ¥11,000 ジム用水着 2枚 ¥41,000 バームクーヘン…

  • 億り人になって変わったこと、投資をやるようになって変わったこと

    億り人になって2ヶ月経ちました。 今までと何か変わったか? 何も変わりません。 相変わらずオーケーで食材買って自炊しています。 お金持ちになると、スーパーでは値札見ずに買い物するようになる、とか聞きますが、自分は相変わらず気にしています。笑 贅沢な外食をよくする分、日々のお家ごはんは割とケチケチですね。 ただ、もう少し、日々の食事も健康にこだわったお金はかけてもいいんじゃないかな、なんて考えてはいます。 今週、セブンイレブンで「金のハンバーグ」を初めて買ってみました。450円。 お惣菜自体、コンビニで買うのは生まれて初めてだと思います。 買った理由は、たまにオーケーで買う180円の冷凍ハンバー…

  • ウルフギャング・ステーキハウス丸の内店~食に関してアメリカから学ぶことは何もないのか?

    友人のちょっとしたお祝いで、ウルフギャング・ステーキハウス丸の内店というお店に行きました。 友人によると、ニューヨークスタイルの高級ステーキ店で、前から行ってみたかったそうです。友人はドレスコードを心配していたくらいです。しかし、自分は最初からむしろ嫌な予感がしていました。だって、ニューヨークスタイルって何?って感じなんで。もし、東京スタイルの寿司屋とか聞いたら、おいしそうと思うかってことです。 さて、服はごく普通の外出着にしましたが、時間は余裕持って予約時間の30分前に行きました。すると、「予約時間ちょうどの案内になる」と言われ、店内に待機スペースもないので、外を少しブラブラすることにしまし…

  • 投資の目的と目標

    そういえば、投資の目的と目標って明確に書いたことなかった気がするので、書いときます。 まず目的ですが、投資を始めたときは「投資とは何なのか、勉強するため」でした。 投資のきっかけ1~若い友人から年寄り扱い - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 今時点では、「誰でもできる投資で最大利益、を実証するため」でいいかなと思います。老後資金の確保、なんて目的もなくはないですが、元々そこそこのお金はあったので、節約すればなんとかなると思っていたので、あまり関係ありません。ただ、今では、お金の心配はほとんど無くなったと自分では思っているので、この安心感はなかなか大きいなと思ってます。まあ、大きな地…

  • オーエスドラッグ(OSドラッグ)を知っていますか?

    自分、市販の医薬品はオーエスドラッグで買うと決めています。 理由は、安いから。 おそらくですが、特売品を除けば、一番安いドラッグストアチェーンです。 スーパーのオーケーの関西初出店が話題ですが、関西発のオーエスドラッグもジワジワと東京で店舗を増やしているようです。 しかし、オーエスドラッグ自体、話題になることがほとんどありません。 なぜなんだろう? 東京でも、新宿、銀座、渋谷、池袋、上野など主要繁華街にはすべてお店を出しているのにです。 そこで、自分なりに話題にならない理由を考えてみました。 1.お店が小さくて薄暗い 最近、パチンコ屋さんが潰れて、ドラッグストアになるケースをよく見かけますが、…

  • 来年の新NISAの攻略方針

    もう12月なので、来年の新NISAをどうするか決めないといけません。 自分の場合は、一応5年間同じ商品を、同じように買っていこうと思ってます。 (1)つみたて投資枠(120万/年):毎月積立 ・楽天S&P500:120万(2)成長投資枠:(240万/年)月5万毎月積立、180万はほぼ年初一括 ・ニッセイNASDAQ:150万 ・ニッセイSOX:90万 自分は全力投資家なので、毎月積立ってちょっとかったるい感じがしますが、まあ新NISAはお国の方針で毎月積立が基本みたいなので、つきあってあげようかなって感じです。 ちまちま0.5%ポイントの狙いの毎月積立ってのも、のんびりしていい感じですし。 た…

  • 出口戦略の第3弾。取崩し日を26日に変更。

    特定口座から、毎月35万の定期取崩しを設定していますが、その引落し日を毎月27日から26日に変更しました。 クレジットカードの引落しが毎月27日なんですが、証券口座から銀行口座への自動振替に1日かかるとわかり、取崩しは26日にしないと間に合わないとわかったためです。 細かい変更ですが、重要なことなので、一応、報告しときます。 なお、毎月35万の取崩しと言っても、今、毎月16.2万の投資信託の積立をしているので、実質18.8万の取崩しです。 それでも、今、シニア社員になっても毎月28万くらい給料もらっているので、世間的にはかなり贅沢な暮らしですが、まあ、資産が1億から5000万くらいに減るまでは…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/11末

    11月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による11月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、久々にトップになりました! 自分の記憶では、13ヶ月ぶりくらいです。 確か、去年の今頃オルカンがトップになり、それがずっと続いていたはずです。 その他、楽天高配当も6位と、先月に続いて上位につけています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 124…

  • 資産公開2024/11末(投資2年11ヶ月目)、前月より236万減少…億り人はなんとか維持…

    11月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 では、まずは資産全体の概要から。 2024年11月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 42.9 42.9 ― ― 生命保険 611.7 526.3 85.4 16.22% 投資信託 10227.2 7406.5 2820.7 38.08% 合計 10881.8 7975.7 2906.1 36.44% 前年末比 3879.9 2881.2 998.7…

  • ブログ名を変更しました。

    ブログ名を「定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資」から変更しました。理由は2つあって、1つは単純に定年になってしまったからです。もう1つは、「ジェイソン亜流」という言葉が似合わなくなってしまったからです。おかげさまで、投資で着実に利益を得られるようになると、今度は「もっとお金を使うべきではないか? ケチケチ老人になりそうになってないか?」という思いがどんどんと強くなってきました。元々「金持ちはたくさんお金を使って経済を回すべき」という考えも持っていましたし。また、いざ定年となり、老後資金をシミュレーションしてみると、今のままの消費生活だと、どう転んでも資産は増える一方になってしまいそうであ…

  • 「教養としての投資」と「おおぶね」、ナイキとアシックス

    最近、投資の本をよく図書館で借りて読んでいます。 ちなみに、投資本は、厚切りジェイソンの本以外、買ったことはありません。 投資については、自分がやる投資の範囲内なら、だいたい分かったつもりなので、投資本は参考程度なので。 話題の「DIE WITH ZERO」とか、なかなか面白かったですが、それらの優秀な本はS&P500最強伝説さんを初め、多くの方が紹介しているので、自分が紹介するのはやめときます。 で、自分が最近読んで、ちょっと面白いなと思ったのは「ビジネスエリートになるための教養としての投資」という本です。 タイトル通り、投資の基本について平易に書かれており、非常に知的好奇心をそそられます。…

  • 投資歴2年10ヶ月で評価益3000万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、3000万に達しました。 投資を始めてから2年10ヶ月、全力投資になってからでは2年7ヶ月での達成です。 前回、評価益2500万を報告したのが6/22でした。 そこから円高に進んだこともあって、そこからあまり伸びず、「今年はもう増えないかな?」なんて思っていました。 しかし、そんな予想が当たるかどうかなんて分かりませんから、10月に入った退職金のほとんど、1660万を即日投資したところ、特にここ数日で一気に伸びました。 なお、買付可能額の¥144,074にも注目ください。 これ、楽天銀行の普通口座預金で、これ以外に貯金はありません。 今月27日のカード…

  • 出口戦略の第2弾!定額取崩しを月15万→35万に変更!

    1ヶ月ほど前、月15万の定額取崩しを設定し、10/25に、税金を引かれた¥137,912がまず振り込まれました。 やはり、「手取りで15万」という設定はできないようです。 使う金額が決まっている場合は、税金を考慮して、少し多めの金額を設定する必要がありますね。 ここはちょっと面倒ですが、まあ仕方ありません。 ところで、自分はそこそこ浪費家。 月15万の取崩しじゃ、全然足りないとわかりました。 そこで思い切って、以下の設定で月35万の取崩しに変更しました。 ・楽天全米株式:30万円 ・楽天NASDAQ:31,250 円 ・楽天SOX1:18,750 円 楽天NASDAQとSOXは、新NISAの毎…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/10末

    10月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による10月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、6位に入った楽天・高配当が驚きです。 7位の楽天S&P500の2倍近い流入金額です。 配当型はやめとけって金融庁も言ってるのに、どうしてって感じです。 自分にはわかりませんが、投資信託を取り崩すのに抵抗があり、配当でもらえると嬉しいって人が多いってことなんでしょうね。 続いて自分の実績です。 金額単位…

  • 資産公開2024/10末(投資2年10ヶ月目)、前月より2080万増加!最速億り人誕生!

    9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年10月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 18.6 18.6 ― ― 生命保険 610.0 526.3 83.7 15.90% 投資信託 10489.5 6565.1 3924.4 59.78% 合計 11118.1 7110.0 4008.1 56.37% 前年末比 4116.2 2015.5 2100.7 …

  • 最速億り人までの軌跡

    投資開始から2年10ヶ月で億り人になった軌跡を紹介します。 ポイントはやはり、貯金3300万全額の投資を投資開始4ヶ月後に完了していること。 ただし、本当は、月300万投資を11ヶ月連続でやる予定だったのに、挫折した結果なので、そんなに威張れません。 タイミングを見て毎月投資を開始し、その毎月の投資も最安のタイミングを狙うという、今考えればムチャな計画を立てましたが、毎日チャートやVIX指数を見るのに疲れてしまいました。 なお、投資は決して最初から順風満帆であったわけではなく、最初の1年3ヶ月はプラスとマイナスを行ったり来たりでした。 ただし、そこ(2023/4)からは気持ち悪いくらい増えた、…

  • 億り人になりました。投資2年10ヶ月目での達成は史上最速?

    2週間ほど前に1502万が振り込まれ、これを確定拠出年金の解約分とばかり思っていましたが、なんとこれは会社の退職金だということが判明しました。ということは、資産が1502万増えたということになり、その結果、資産は1.1億ほどとなり、晴れて億り人になったとわかりました。 投資開始は2022年1月ですから、投資2年10ヶ月目という超短期での達成となりました。まあ、投資開始時に5000万あり、最後は退職金1700万というドーピングを使っての結果ではありますが。それでも、1.1億からその6700万を引いた4300万のうち、給料・ボーナスでの資産増加(=追加投資)は800万くらいのはずですから、残り35…

  • YouTube「S&P500最強伝説」は最強

    自分は、投資ブログ以外のSNSを見ることは、今ではほとんどありません。 投資開始から1年くらいは、情報を入手するため、いろんなところを熱心に覗いてみましたが、有益な情報を得ることは少なく、むしろ地雷のような情報が多かったため、だんだんとSNSを見る時間は減っていきました。 特に動画系は、「ざっと全体を眺めて、有益そうなら頭から見る」ということが難しいので、もうほとんど見ません。 しかし、そんな中でも唯一毎回見ているYouTubeがあります。 「S&P500最強伝説」です。 自分と極めて考え方の近い方なんですが、パワーは3倍って感じです。 まだ30代後半の方なんだそうですが、すごい知識と発信力で…

  • さらば確定拠出年金! 運用益1049万、利益率232%で終了!

    会社から封書で連絡があり、会社で運用していた確定拠出年金が定年によって終了となり、1502万が10/15に振り込まれるそうです。 どういう理屈かよくわかっていませんが、税金は1円も取られないそう。 後で確定申告して払えってことになるのかな? そういうことなら歓迎です。 税金の後払いは、その間にも投資益が生まれるという理屈になるからです。 なお、運用金額は458.8万でしたから、運用益は1049万、利益率は232%ということになります。 会社で確定拠出年金の制度が始まったのが2012年4月と遅く、しかもマッチング拠出は1円も認められないという厳しい条件でしたが、それでもなかなか満足な成績で終わる…

  • 出口戦略の検討~取崩し可能額を自作シミュレーション

    毎年の資産の取崩し可能額を、自分でシミュレーションしてみることにしました。 こういうことやらないと、「収入より支出が多い」という状態に慣れず、金を使わないケチケチ老人になってしまいそうで。 取崩しシミュレーションは、金融機関のサイトにあったりしますが、毎年の取崩し額が一定とか、いまいちピンときません。 なので、自分で作ることにしました。 シミュレーション条件は、以下の通りとすることにしました。 1.これからもらう退職金含めた1億の資産を、80歳時で3000万にする。 50%暴落が一時的にあったとしても、1500万あればそんなに慌てないですむかな、と。 2.取崩し額を段階的に減らし、80歳時の取…

  • 出口戦略の第一弾!月15万の定額取崩し実行!

    まだ定年退職金もほとんど入っていないんですが、給料はシニア社員になって60万から28万に激減したため、少し早いですが、投資信託の月15万の定額取崩しを設定しました。 この画像はPCからですが、設定自体はスマホから、3分とかからずに実行できました。 楽天証券の画面は分かりやすくていいですね。 まあ、以前から出口戦略を考えていて、後は金額と日付を決めるだけって状態だったこともあるんですが。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき? …

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/9末

    9月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による9月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、8位にSBI、9位に楽天のS&P500が入りました。 新NISAになって、一気にインデックスファンドが上位を席巻するかと思ってましたが、意外と進まないですね。 日本の投資の主力は、まだまだ定年後の老人による短期投資ってことですかね。 短期投資だって、手数料は安いにこしたことないと思いますけど。 続いて自分…

  • 資産公開2024/9末(投資2年9ヶ月目)、前月より520万増加!

    9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年09月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 62.2 62.2 ― ― 生命保険 608.3 526.3 82.0 15.59% 投資信託 8367.1 5089.9 3277.1 64.38% 合計 9037.6 5678.5 3359.1 59.16% 前年末比 2035.7 584.0 1451.7 +21…

  • 退職金3000万で買うNASDAQ、SOXは、楽天に決定!

    大学卒業から働いていた会社で定年になりました。 ずっと同じ会社で定年まで働くって、なんだか投資家っぽくないですが、投資歴はまだたった2年9ヶ月のヒヨッコなので、早期退職しようなんて考えには至りませんでした。 定年まで働くって、新入社員からの目標でもありましたし。 まあ、いざ定年になってみると、「なんかダラダラして終わっちゃったなあ」って感じで、たいした達成感はないんですが。 それでも「国民としての義務は果たしたぞ」感はあり、その分これからは好きなことして生きたいとは思ってます。 なお、来年3月までは、同じ会社で給料半額のシニア社員をやる予定です。 ところで、定年になると定年退職金で1700万、…

  • 高級カフェチェーンは椿屋の一人勝ち!

    自分は割と喫茶店好きで、最低でも週1~2回は行きます。 投資家界隈では、ラテマネーとか言って、喫茶店通いを嫌う風潮がありますが、知ったこっちゃありません。 稼いでる人はその分使うべき、ってのが自分の考えです。 普段よく行くのは、エクセシオールカフェ。 すいていれば、何時間居てもOK! かどうかわかりませんが、そういう雰囲気があって、ゆっくりできます。 イスも同じ系列のドトールよりは、ずっと座り心地いいです。 短時間しかいないと決まっているときは、そのドトールやベローチェなんかもよく行きます。 理由は、安いから。笑 そんなわけで、普段は格安カフェチェーンによく行きますが、ここ2~3年、マイブーム…

  • 1434万!利益率+217%! ~確定拠出年金2024/8末

    会社でやっている確定拠出年金の8月末分が確定しました。 7月は6月よりもガックリ減ってしまい、この報告をサボりましたが、8月はさらに減ってしまいました。 また報告しないのもどうかと思うので、渋々ながら報告です。 評価額は1434万で、6月のピーク時より109万減りました。 そのうち元金が452万、評価益が981万です。 利益率は+217%、利回りは13.12%/年になります。 こう書くと、十分な好成績ですよね。 特に利回り13.12%/年は、12年間の運用実績としては運が良かったとしか言いようがありません。 ただ、6月まで半年以上右肩上がりだったので、これからも上がり続けるものだと思ってしまい…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/8末

    8月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による8月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、6位、7位に楽天勢が入り、気を吐いています。 9位のスリム国内株も珍しいですね。 暴落時の買い増し需要でしょうか。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 82.8 80.0 2.8 3.48% ニッセイNASDAQ 148.0 137.5 1…

  • 資産公開2024/8末(投資2年8ヶ月目)、前月より329万減少…

    8月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年08月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 25.7 25.7 ― ― 生命保険 606.6 526.3 80.3 15.26% 投資信託 7884.6 4880.9 3003.7 61.54% 合計 8516.9 5432.9 3084.0 56.77% 前年末比 1515.0 338.4 1176.6 +19…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/7末

    7月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による7月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、9位にFANG+、10位に楽天S&P500と新NISAつみたて枠指定ファンドが入ってきました。 だいたい、市況のいい時はアクティブファンドが強く、悪い時はインデックスファンドが強い傾向にあります。 まあ、上位2つはどっちにしても強いんですが。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金…

  • 資産公開2024/7末(投資2年7ヶ月目)、前月より373万減少…

    7月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年07月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 41.0 41.0 ― ― 生命保険 605.0 526.3 78.7 14.94% 投資信託 8200.0 4870.6 3329.4 68.36% 合計 8845.9 5437.9 3408.0 62.67% 前年末比 1844.0 343.4 1500.6 +25…

  • 楽天証券から不幸のお知らせ、今月3回目…

    楽天証券から、基準価額下落のお知らせが来ました。 前々営業日から5%以上下がると来ます。 自分は「不幸のお知らせ」と呼んでいます。 しかもこれ、今月もう3回目なんです。 今回はSOXだけでなく、NASDAQもセットで来ました。 プチバブル崩壊って感じですね。 しかしまあ、SOX、NASDAQは上がるときもすごいですが、下がるときはもっと激しいですね。 特にSOX。 まあ、わかってはいたことなんですが、今年1月からほとんどずっと上り調子だったんで、半分忘れかけていました。 自分は、今年の退職金3000万で、このSOX、NASDAQへの投資を予定しています。 投資金額も決めています。 SOXが11…

  • プリンスホテルの飯はまずい、のか?

    先日、兄と話していたときのことです。なにげなく「プリンスホテルの食い物って納得できないことが多いんだよね~」と言ったところ、兄から「プリンスの飯はまずいよ!ウチの家族は全員プリンス大嫌いだよ」と即答されました。我が一族にそこまで言われてしまうプリンスホテル。実態はどうなのか?自分のこれまでの経験をお話しします。紹介するのは新しい体験順。料理の評価は、もちろん私の勝手な主観です。 1.新宿プリンス ディナーコース(¥14,000)知人のお祝いで使いました。和風フレンチみたいな感じで、味はまずまず。店の雰囲気や夜景も考慮すると、コスパはいいです。 2.品川プリンス ディナービュッフェ(¥7,000…

  • エアコンの電気代はケチっても節約にならない

    今年は、長くて暑い夏になりそうです。 暑い日にエアコンは欠かせませんが、その電気代をケチっても節約にならないことが多い、というお話です。 15年くらい前まで、自分は「光熱費のうち、光はどうでもいいが、熱はケチれ。熱の費用は高いから。」という考えでした。 その考えが変わったのは、とある事情で家計簿をつけだして数年経った頃です。 毎年の夏の光熱費を比べてみて、光熱費の高い年のほうがむしろ貯金できており、資産が増えていることに気付きました。 これはいったいどういうことか? よくよく家計簿を精査してみて、その理由がわかりました。 光熱費の少ない年は、家にいる時間が少ないんです。 つまり、外出している時…

  • 1500万突破!利益率+242%! ~確定拠出年金2024/6末

    会社でやっている確定拠出年金の6月末分が確定しました。 6月はまたまた絶好調となり、評価額は1543万でまたも最高額更新となり、そのうち元金が451万、評価益が1092万です。 最高額更新は8ヶ月連続で、定年間際で連続記録更新中です。 先月、「1500万までいったらいいな~」的なことを書きましたが、あっさりと達成です。 利益率は+242%、利回りは14.25%/年になります。 12年もやってるのに、利回りが14.%台ってすごいです。 ちょっと計算してみたんですが、14.9%だったら10年で元金は4倍になります。 4倍なんて大したことない? では、20年で16倍だったらどうです? 元金625万で…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/6末

    6月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による5月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、3位~10位はすべて新NISAつみたて枠以外のファンドになりました。 3位、10位に至っては、新NISAの対象ですらない。 4位は信託報酬2.09%のインド株とか、ちょっと信じられないです。 新NISAが始まって、低コストのインデックスファンド全盛の時代到来かと思いきや、まだまだ恐竜のようなファンドがしぶ…

  • 資産公開2024/6末(投資2年6ヶ月目)、前月より707万増加!

    6月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年06月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 61.2 61.2 ― ― 生命保険 603.3 526.3 77.0 14.63% 投資信託 8554.7 4853.6 3701.1 76.26% 合計 9219.2 5441.1 3778.2 69.44% 前年末比 2217.3 346.5 1870.8 +32…

  • 純資産総額5兆円到達! eMAXIS Slim S&P500

    自分も2400万ほど投資しているeMAXIS Slim S&P500が、本日、純資産総額で5兆円を超えました。 以下は日経電子版の切抜きです。 5兆円がいかに凄いか。 去年2月、eMAXIS Slim S&P500が純資産総額でトップに立った時、やっと1.8兆だったんです。 純資産総額トップに! eMAXIS slim S&P500 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) そこからたった1年4ヶ月で3.2兆円を積み上げました。 これは快挙です。 インデックスファンドの勝利です。 しかし、5兆円など通過点。 あと2年もあれば、10兆円まで行きそうな勢いです…

  • 投資歴2年5ヶ月で評価益2500万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2500万に達しました。 投資を始めてから2年5ヶ月、全力投資になってからでは2年2ヶ月での達成です。 ちなみに評価益2000万を報告したのは、先月10日でした。 そこから1ヶ月ちょっとで普通、500万増えますかね? 自分、自分の投資益(≒S&P500)を年利7.2%って予測しているんですよ。 20年で4倍ってことです。 できたら8.4%にならないかな~なんて思ってます。 こっちは20年で5倍です。 それが、今年まだ半年なのに28%増加とか、ちょっと想像を超えちゃってます。 これがバブルってやつなんですかね? でも、利確しようとかは今のところ全然思って…

  • 「私の投資方針。」を少し直しました。

    以前書いた記事、「私の投資方針。」を少し直しました。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 投資方針を変更したわけではなく、言葉足らずのところを補足したかっただけなので、元の記事を直すことにしました。 直したのは、以下の箇所です。・序文 自分の投資原理、「誰でもできる投資で最大利益」を明記しました。 2.アメリカ株式市場のインデックスファンドに投資する 「アメリカ株式の」だったのを「アメリカ株式市場の」に直しました。 NASDAQ、SOXへの投資をしているためです。 4.投資を趣味にしない 配当や株主優待、分配金をもらえる投資をしないこ…

  • ボーナス200万は即日投資!

    会社からボーナスが手取りで225万出ました。 結構な金額ですが、実は去年より30万くらいも少なくて、ちょっとショックでした。 まあ、定年間際の窓際管理職なんで、しょうがないのかもしれません。 で、そのうち200万は即日投資しました。 残り25万は、旅行代と月々の不足分の補填です。 これまで、スポットの投資は、安いタイミングを狙って投資することが多かったです。 でも、安いタイミングがなく、結局1ヶ月くらい待って、かえって高いタイミングの投資になってしまうこともしばしばでした。 最近、タイミング投資に意味は無く、ただの機会損失にすぎないことを学んだため、今回は即日投資を行いました。 ちょっと投資家…

  • 評価益1000万突破!利益率+223%! ~確定拠出年金2024/5末

    会社でやっている確定拠出年金の5月末分が確定しました。 5月は再び絶好調となり、評価額は1454万で最高額更新となり、そのうち元金が450万、評価益が1004万です。 利益率は+223%、利回りは13.68%/年になります。 最高額更新は7ヶ月連続ですけど、たぶんこれ12年ちょっと確定拠出年金やってて最長記録と思います。 しかもその間増えているのが250万超、利益率で50%以上アップとか、もーなんだかわからない状態です。 もうすぐ定年で、この確定拠出年金も終わりが近いんですけど、どうせなら評価額1500万まで行って、「会社がケチでさー、元金が少ないから増えても微々たるもんだったけど、なんとか3…

  • 出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき?

    会社の定年が近づいているため、最近よく出口戦略について考えます。 定年後も半年くらいはシニア契約社員として働く予定ですが、自分は浪費家なので、毎月の給料では支出に足りないからです。 出口戦略の基本方針を「必要最低限を定額で取崩し、旅行とか車とかの大型出費はそのつど手動で取崩し」としたことは、以前記事にしました。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では具体的に、手持ちファンドのうち、どれから崩すべきなのか? まず当然のこととして、特定口座のファンドから。 税金のかからないNISA口座は虎の子ですから。 では次…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/5末

    5月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による5月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、3位~10位はすべて新NISAつみたて枠以外のファンドになりました。いや~、ちょっと自分には信じられないですね。 新NISA直前は、10位までのうち4~5個はインデックスファンドでした。 それが新NISAになったらアクティブファンドが優勢? まあ、今は市況がいいんで、短期的に勢いのあるファンドが売れている…

  • 資産公開2024/5末(投資2年5ヶ月目)、前月より414万増加!

    5月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年05月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 41.3 41.3 ― ― 生命保険 601.6 526.3 75.3 14.32% 投資信託 7868.9 4636.4 3232.5 69.72% 合計 8511.9 5204.0 3307.9 63.56% 前年末比 1510.0 109.5 1400.5 +26…

  • とらや赤坂店~ビジネスとは異なる「商い」の世界

    身バレが怖くて趣味の話をブログに書くのは控えていましたが、グルメという無難な趣味も持っているので、少し書いていきたいと思います。 できれば、投資家の目線も入れながら。 まず最初は、最近ときどき行くようになった、とらや赤坂店の話。 とらやは羊羹で有名な和菓子屋さんで、都内のデパ地下のほとんどでお店を構えているので、知っている人は多いんじゃないかと思います。 その他、イートインのお店もあちこちに出していて、赤坂店はその一つ。 値段は安くないです。 あんみつと抹茶のセットで2700円くらい。 もちろん上品の味でおいしいですが、コスパを考えるような店でないのは確か。 お店の雰囲気と合わせて楽しむ感じで…

  • 退職金3000万をどう運用しよう?

    もうすぐ定年で、退職一時金が1700万くらい入る予定です。あと、税金の関係で、確定拠出年金を解約して1400万くらい入ります。合わせて3100万、税金がたぶん100万くらいなんで、それを引いて3000万。これをどう運用するか?今考えているのは、以下の投資信託への投資です。 ・S&P500:1000万(eMAXIS slimか楽天)・NASDAQ:1250万(楽天かニッセイかeMAXIS)・SOX:750万(楽天かニッセイ) やりすぎですかねえ?FPなんかに聞いたら「とんでもない! 退職金は安全第一の分散投資にすべきです!」とか言われちゃうんでしょうねえ。特に、「SOXは本当に必要なのか?」自分…

  • 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品

    勤めている会社の定年が近づいているため、最近、出口戦略についてよく考えます。 自分の場合、定年後もちょっとの間働く予定ですが、追加投資は定年退職金で終わりです。 定年後にもらえる給料は、今よりずっと少なく、聞くところによると6割引きだそうです。 つまり、今の給料。手取り41万/月が16.4万になるってことです。 こんなに減るなんてフザケンナ、オーケーの弁当だって30%までしか割引にならないのにって感じですが、そういう決まりなんだから仕方ありません。 それはさておき、支出の方は平均で月45万くらいなんで、定年後の給料じゃ投資なんて全くできません。 自分は全力投資派で、貯金は100万も残さないので…

  • 今年もウクライナに寄付しました。

    今年も、ふるさと納税でウクライナに寄付しました。 これを10セットです。 なお、自分が全力投資を始めたのは、2022年2月25日。 これは、ロシアがウクライナに侵攻を開始した翌日です。 当時、全力投資の開始タイミングを狙っていた自分は、ちょうどロシアがウクライナ侵攻をもくろんでいると聞き、それではと、その侵攻開始を待って投資を開始しました。 昔、何かで読んだ本に「株価は、戦争が始まる前に下がり、戦争が始まると上がる」と書いてあったのを覚えていたためです。 しかし、その時はまさかこんな大規模な戦争になるとは思っておらず、ウクライナの不幸を利用して金儲けを狙ったような気分になり、罪悪感を覚えました…

  • 利益率+216%! 評価益971万! ~確定拠出年金2024/4末

    会社でやっている確定拠出年金の4月末分が確定しました。 4月も結局は好調キープで、評価額は1420万で最高額更新となり、そのうち元金が449万、評価益が971万です。 利益率は+216%、利回りは13.53%/年になります。 いつまで好調続ける気?って感じです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 グラフは相変わらずの見事な2極化です。 これはもう、一度暴落が来ないと変わらないでしょうねえ。 ちなみに-50%とか、特大の暴落が来た場合、自…

  • 投資歴2年4ヶ月で評価益2000万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2000万に達しました。 投資を始めてから2年4ヶ月、全力投資になってからでは2年1ヶ月での達成です。 主力投資先である楽天全米とeMAXIS Slim S&P500の利益率も、そろって50%を突破。 すごい勢いです。 2年前は利益マイナスで落ち込んでおり、1年前でも利益率は5%くらい。またそのうちマイナスになるかもしれない、なんて感じだったのが、遠い昔のようです。 実は自分、楽天全米のパフォーマンスに今ちょっと不満で、出口戦略の第一弾として、この楽天全米から崩していくことを考えています。 でも、こうして真っ当な利益を出しているのを見ると、考えがグラつ…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/4末

    4月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による4月の流入金額ベスト10は、以下の通りです。 上位2つは相変わらずですが、その他は先月に続いて新NISAつみたて枠以外のファンドが意外な強さを発揮しています。 特に7位の楽天日本株4.3倍ブルとか、素人お断りのファンドがこんな上位に来ちゃっていいんですかね~。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 42.5 40.0 …

  • 資産公開2024/4末(投資2年4ヶ月目)、前月より87万減少…

    4月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年04月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 74.4 74.4 ― ― 生命保険 600.0 526.3 73.7 14.01% 投資信託 7422.8 4619.3 2803.6 60.69% 合計 8097.3 5220.0 2877.3 55.12% 前年末比 1095.4…

  • 円安の加担者として思うこと。

    円安が止まりません。現在、1ドル=158円台。 34年ぶりの水準だそうです。 140円を超えたのがちょうど2年前だったと思うんですけど、それから「そのうち戻るかな~?」とか思い続けてるんですが、まったくその気配無いですね。 これはむしろ。長期円安傾向に入ったと見た方がいいのかもしれません。 これまでと違って、物価は年に3%くらいは上がり、繁華街は外人さん優先になる。 そういう時代に入ったと覚悟すべきかもしれません。 というのも、昨日、新宿に行って、ちょっと時間があったんで、大きなスポーツショップ(アルペン新宿店)覗いたら、1階のスポーツシューズ売り場は外人さんで大混雑でした。 「なぜわざわざ日…

  • 投資の常識を疑う2~ポートフォリオとリバランス??

    投資の本やブログを読んでいるとよく出くわして、違うんじゃないかな?と思うことがもう一つ。 ポートフォリオとリバランスです。 先に結論を書いとくと、日本の個人投資家にこんなのはいらないんじゃないかな、と思ってます。 自分が思っていても意味ないんで、著名人の言を借ります。 ・厚切りジェイソン:生活費3ヶ月分の現金を残し、残りは全米株式インデックスに全て投資。 ・山崎元:オルカンと現金のみ。現金の比率は個々人のリスク耐性で異なる。 このどちらかでいいと思います。 自分は「誰でもできる投資で最大利益」を目指し、厚切りジェイソンにかなり近いことをやっています。 こんな感じです。 総資産は現在8000万ほ…

  • 投資の常識を疑う1~年齢によってリスク資産割合は減らすべき?

    投資の本やブログを読んでいると、「年齢によってリスク資産割合は減らすべき」と主張する人に出くわすことがよくあります。 特に多いのが、「リスク資産割合(%)=100-年齢」にすべきっていう話。 最初のうちは、タチの悪い冗談だなあ、なんて思って読み流していました。 だって自分、投資始めたのは2年ちょっと前の57歳で、しかも始めてすぐにリスク資産割合は90%になりましたから。 最初からその「年齢によるリスク割合論」と違うことやってることになっちゃいます。 しかももちろん、全力投資は一生続けたいって思ってます。 年取ったらリスクの小さい投資に移行しよう、なんて微塵も思ったことないです。 「誰でもできる…

  • 利益率+213%! 1400万突破! ~確定拠出年金2024/3末

    会社でやっている確定拠出年金の1月末分が確定しました。 3月も好調で、評価額は1401万で最高額更新となり、そのうち元金が448万、評価益が952万です。 利益率は+213%、利回りは13.50%/年になります。 相変わらずのすごい勢いです。 先月より56万も増えてますが、これ、給料より多いです。笑 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 しかしまあ、見事な2極化ですよね。 年利回り0%台が全体1/4、10%以上が1/4です。 将来の日本の貧…

  • 投資信託の注文を間違えました!、楽天証券が悪いと思ってます(怒)

    楽天証券での投資信託の注文を間違えてしまいました。 この2つ、何が違うか分かりますか? 正解は、再投資型と受取型の違い。 なんじゃそりゃあ~!って感じです。 でもこれ、間違えて当然ですよ。 だって自分、この左下の「購入」ってボタンからちゃんと注文しているんです。 そしたら普通、この「再投資型」のまま注文されると思うじゃないですか。 ところがどうやら、この「再投資型」「受取型」は前回の注文を引き継ぐ仕様らしいんです。 前回の注文は、NISAの成長投資枠。 自分、NISAは「受取型」にしているんです。 だってもし間違って分配金が出ちゃって、自動で「再投資」されたら、NISAの240万制限枠を使っち…

  • 厚切りジェイソンのイチオシはeMAXIS Slim 全米株式

    「日曜日の初耳学」という地上波の番組を珍しく見ました。 新NISA特集で、自分の師匠、厚切りジェイソンが出ると聞いたからです。 正直、最初は「今さらバラエティ番組から学ぶことはないだろう」と高をくくっていましたが、最初のアジェンダで「ジェイソン先生が大注目の銘柄」と出て、俄然興味が湧きました。 3年前、ジェイソンが著書で推したのは楽天・全米株式です。 しかし、今となっては正直、「楽天・全米株式は時代遅れのファンド」というイメージを自分は持ってます。 それでも今なお楽天・全米株式を推すんだろうか?という興味です。 さて、テレビ的にもったいぶった展開の後、ジェイソンから出た言葉は「eMAXIS S…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/3末

    3月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 3月の流入金額ベスト10は、以下の通りです。 上位2つは相変わらずですが、他、9位以外は手数料の異常に高いアクティブファンドが並んでいます。 これはちょっと意外。 新NISAになったら、全部、手数料格安のインデックスファンドが並ぶものだとばかり思っていました。 金を持っているシニア層は、まだまだ短期利益を求めているということでしょうか。 どなたかの解説をいただきたいとこです。 続いて自分の実績です…

  • 資産公開2024/3末(投資2年3ヶ月目)、総資産8000万突破!

    3月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年03月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 196.4 196.4 ― ― 生命保険 598.4 526.3 72.1 13.69% 投資信託 7389.9 4501.1 2888.8 64.18% 合計 8184.6 5223.8 2960.8 56.68% 前年末比 1182…

  • 自社持株会のウラ技

    1年ちょっと続けていた、自社持株会の全力投資を辞めました。退会という手続きをしたので、完全撤退です。 元々、自社持株会の全力投資はポイ活の一つという感じでやっていました。あまり一般的ではないウラ技ですし、オススメもできない方法だったので、記事にもしてなかったのですが、最後なので簡単にご紹介します。 ウチの会社では、自社持株会の掛金限度額は月20万、ボーナス80万で、年間400万です。掛金には奨励金5%が出ます。また、単位株になったら担当の証券会社を通して、株式市場で売却することが可能です。自分はこのルールを利用して、限度一杯まで掛金を入れ、単位株になったら即座に売るということをやっていました。…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話4

    2012/3月、確定拠出年金の配分をどうするか、迷っていたときの話です。 勉強のため、先進国株式インデックスの目論見書も読みました。 「先進国株式」と最初に聞いたときは、「G7で山分け」みたいなイメージが浮かびましたが、実際は全然違いました。 ・アメリカが全体の実に72% ・G7(日本除く)のほか、スイス、デンマーク、香港、シンガポールなども含まれる。 ・日本、中国、ロシア、韓国は含まれない。 「これは金融の先進国を実力で配分、だな」と思いました。 自分の想像「G7で山分け」より、ずっと合理的に見えます。 ますます気に入ってしまいました。 特に、「中国は含めないが、香港は含めるというのはいいな…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話3

    2012/3月に会社で行われた、確定拠出型年金の説明会での話の続きです。説明会も最後になり、講師の銀行のお姉さんは「何か質問はありますか?」と言いました。説明会の出席者は300人くらいいましたが、誰も質問しません。説明会は3時間もあり、慣れない金の話を長時間聞かされて、みんな疲れきっていたんだと思います。しかし、自分は我慢できず、手を挙げて質問しました。「2つ質問があります。 まず、先進国株式で100%運用したほうが、利益が最も出そうに見えます。 しかし、他の商品にも配分しなければいけない理由は何ですか? 次に、掛金は会社が決めるという話ですが、自分の給料から掛金を増やすことはできないものでし…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話2

    ちょうど12年前の今頃の話です。 会社で確定拠出年金の説明会が3時間にわたってありました。 当時、自分は仕事がとてつもなく忙しく、終電上等、休日出勤当たり前、なんて働き方をしていました。 そのため、この説明会は休憩時間、居眠りタイムと決めて参加しました。 この説明会の目的もわかっていました。 「自己責任運用なので、ちゃんと説明会やりましたよ」という言い訳ということです。 説明会の講師は。〇ずほ銀行のお姉さん。 20代後半くらい。なかなかきれいで頭良さそうで、自信満々の語り口です。 はっきり言えばエラソー。 あんまり好きな感じじゃないですが、説明はさすがにうまい。 その分、安心して寝られるなあ、…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話1

    自分は、ブログタイトルにしている通り、厚切りジェイソンの影響で全力投資を始めました。 しかし意外にも、自分以外でそういう人を他に知りません。 「積立投資を始めた!」とか「節約を頑張るようになった!」とかは聞いたことありますが、投資を始めてすぐに全力投資へ移行した人を、自分以外で聞いたことないです。 「ジェイソン流 お金の増やし方」は70万部という大ベストセラーなのに、なぜ自分だけなのか? これじゃジェイソンが浮かばれない! そんな思いがブログを始めたきっかけになりました。 ブログを始めてから1年半経って、なぜ自分だけなのか、その理由がようやくわかってきました。 つまり、全力投資にはかなり高度な…

  • 新NISA:積立設定を毎月10万から15万に変更しました。

    新NISAについて、クレカ払いが限度5万/月から10万/月に変わったと聞き、早速設定を変更しました。 こんな感じです。 自分、新NISAは、楽天S&P500が120万、ニッセイNASDAQが150万、ニッセイSOXが90万で毎年埋める予定です。 当初、楽天S&P500は毎月積立、他2つはほぼ年初一括で行こうと考えていました。 でも、年初一括に近い形でなければ、今の投資を崩さなくてすみそうとわかり、3月までに分割で埋めようと、考えを変えました。 そして今回、クレカ枠の拡大にともない、ニッセイNASDAQ、SOXも一部を毎月積立に変更した形です。 なんだか支払いをズルズル先延ばしにしているようで、…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信流入金額ベスト10 2024/2末

    2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 2月の流入金額ベスト10は、こんな感じになりました。 相変わらず上位2つは異常に強いですね。 ではまず自分の実績から。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 21.5 20.0 1.5 7.57% ニッセイNASDAQ 66.8 60.0 6.8 11.39% ニッセイSOX 42.3 36.0 6.3 17.60% 合計 130.7 116.0 14.7 …

  • 資産公開2024/2末、前月より386万増加!

    2月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年02月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 127.6 127.6 ― ― 生命保険 596.8 526.3 70.5 13.39% 株式・投資信託 7180.4 4555.6 2624.8 57.62% 合計 7904.8 5209.5 2695.3 51.74% 前年末比 9…

  • 確定拠出年金が3倍に!

    会社でやっている確定拠出年金の利益率が、201%に達しました。 3倍になったってことです。 積立を始めてから11年10ヶ月でこうなりました。 ただ、2倍になるまで9年2ヶ月かかりましたが、そこから3倍まではたった2年8ヶ月です。 まあ、数学的には2倍の次は4倍なのかもしれませんが、それにしたって特にここ1年の伸び方は凄すぎです。 なお、自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75%、先進国債券25% 2013/4月~:先進国株式80%、先進国債券20% 2015/5月~:先進国株式90%、先進国債券10% 2022/5月~:先進国株式99%、先…

  • idecoを楽天S&P500に変更

    楽天全米株式で積み立てていたidecoを、楽天S&P500に変更しました。 現在197,925円、月12,000円の積立を、楽天全米からS&P500に替えたからって、どれほど利益が増えるのか? ひょっとしたら、月10円にもならないかもしれません。 ただ、自分のポリシーは「誰でもできる投資で最大利益」なんで、やれることはやっておこうと。 ポイ活みたいなもんですね。 変更の手数料は、たぶん無料だと思うんですが、正直よくわかってません。 あと、月12,000円の積立のはずなんですが、なんで11,829円になってるんですかね? 不足はポイント分で充当ってことかな? それとも不足171円が手数料? id…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アリューさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アリューさん
ブログタイトル
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」
フォロー
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用