chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 https://aryuh.hatenablog.com/

2022年1月、積立NISAを始め、同年4月、厚切りジェイソンの影響で貯金3300万全額を投資し、2024年10月、億り人になりました。 自分より速い人を見たことがないため、ちょっと恥ずかしいですが、「最速億り人」と名乗っています。

アリュー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/06

  • エアコンの電気代はケチっても節約にならない

    今年は、長くて暑い夏になりそうです。 暑い日にエアコンは欠かせませんが、その電気代をケチっても節約にならないことが多い、というお話です。 15年くらい前まで、自分は「光熱費のうち、光はどうでもいいが、熱はケチれ。熱の費用は高いから。」という考えでした。 その考えが変わったのは、とある事情で家計簿をつけだして数年経った頃です。 毎年の夏の光熱費を比べてみて、光熱費の高い年のほうがむしろ貯金できており、資産が増えていることに気付きました。 これはいったいどういうことか? よくよく家計簿を精査してみて、その理由がわかりました。 光熱費の少ない年は、家にいる時間が少ないんです。 つまり、外出している時…

  • 1500万突破!利益率+242%! ~確定拠出年金2024/6末

    会社でやっている確定拠出年金の6月末分が確定しました。 6月はまたまた絶好調となり、評価額は1543万でまたも最高額更新となり、そのうち元金が451万、評価益が1092万です。 最高額更新は8ヶ月連続で、定年間際で連続記録更新中です。 先月、「1500万までいったらいいな~」的なことを書きましたが、あっさりと達成です。 利益率は+242%、利回りは14.25%/年になります。 12年もやってるのに、利回りが14.%台ってすごいです。 ちょっと計算してみたんですが、14.9%だったら10年で元金は4倍になります。 4倍なんて大したことない? では、20年で16倍だったらどうです? 元金625万で…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/6末

    6月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による5月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、3位~10位はすべて新NISAつみたて枠以外のファンドになりました。 3位、10位に至っては、新NISAの対象ですらない。 4位は信託報酬2.09%のインド株とか、ちょっと信じられないです。 新NISAが始まって、低コストのインデックスファンド全盛の時代到来かと思いきや、まだまだ恐竜のようなファンドがしぶ…

  • 資産公開2024/6末(投資2年6ヶ月目)、前月より707万増加!

    6月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年06月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 61.2 61.2 ― ― 生命保険 603.3 526.3 77.0 14.63% 投資信託 8554.7 4853.6 3701.1 76.26% 合計 9219.2 5441.1 3778.2 69.44% 前年末比 2217.3 346.5 1870.8 +32…

  • 純資産総額5兆円到達! eMAXIS Slim S&P500

    自分も2400万ほど投資しているeMAXIS Slim S&P500が、本日、純資産総額で5兆円を超えました。 以下は日経電子版の切抜きです。 5兆円がいかに凄いか。 去年2月、eMAXIS Slim S&P500が純資産総額でトップに立った時、やっと1.8兆だったんです。 純資産総額トップに! eMAXIS slim S&P500 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) そこからたった1年4ヶ月で3.2兆円を積み上げました。 これは快挙です。 インデックスファンドの勝利です。 しかし、5兆円など通過点。 あと2年もあれば、10兆円まで行きそうな勢いです…

  • 投資歴2年5ヶ月で評価益2500万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2500万に達しました。 投資を始めてから2年5ヶ月、全力投資になってからでは2年2ヶ月での達成です。 ちなみに評価益2000万を報告したのは、先月10日でした。 そこから1ヶ月ちょっとで普通、500万増えますかね? 自分、自分の投資益(≒S&P500)を年利7.2%って予測しているんですよ。 20年で4倍ってことです。 できたら8.4%にならないかな~なんて思ってます。 こっちは20年で5倍です。 それが、今年まだ半年なのに28%増加とか、ちょっと想像を超えちゃってます。 これがバブルってやつなんですかね? でも、利確しようとかは今のところ全然思って…

  • 「私の投資方針。」を少し直しました。

    以前書いた記事、「私の投資方針。」を少し直しました。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 投資方針を変更したわけではなく、言葉足らずのところを補足したかっただけなので、元の記事を直すことにしました。 直したのは、以下の箇所です。・序文 自分の投資原理、「誰でもできる投資で最大利益」を明記しました。 2.アメリカ株式市場のインデックスファンドに投資する 「アメリカ株式の」だったのを「アメリカ株式市場の」に直しました。 NASDAQ、SOXへの投資をしているためです。 4.投資を趣味にしない 配当や株主優待、分配金をもらえる投資をしないこ…

  • ボーナス200万は即日投資!

    会社からボーナスが手取りで225万出ました。 結構な金額ですが、実は去年より30万くらいも少なくて、ちょっとショックでした。 まあ、定年間際の窓際管理職なんで、しょうがないのかもしれません。 で、そのうち200万は即日投資しました。 残り25万は、旅行代と月々の不足分の補填です。 これまで、スポットの投資は、安いタイミングを狙って投資することが多かったです。 でも、安いタイミングがなく、結局1ヶ月くらい待って、かえって高いタイミングの投資になってしまうこともしばしばでした。 最近、タイミング投資に意味は無く、ただの機会損失にすぎないことを学んだため、今回は即日投資を行いました。 ちょっと投資家…

  • 評価益1000万突破!利益率+223%! ~確定拠出年金2024/5末

    会社でやっている確定拠出年金の5月末分が確定しました。 5月は再び絶好調となり、評価額は1454万で最高額更新となり、そのうち元金が450万、評価益が1004万です。 利益率は+223%、利回りは13.68%/年になります。 最高額更新は7ヶ月連続ですけど、たぶんこれ12年ちょっと確定拠出年金やってて最長記録と思います。 しかもその間増えているのが250万超、利益率で50%以上アップとか、もーなんだかわからない状態です。 もうすぐ定年で、この確定拠出年金も終わりが近いんですけど、どうせなら評価額1500万まで行って、「会社がケチでさー、元金が少ないから増えても微々たるもんだったけど、なんとか3…

  • 出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき?

    会社の定年が近づいているため、最近よく出口戦略について考えます。 定年後も半年くらいはシニア契約社員として働く予定ですが、自分は浪費家なので、毎月の給料では支出に足りないからです。 出口戦略の基本方針を「必要最低限を定額で取崩し、旅行とか車とかの大型出費はそのつど手動で取崩し」としたことは、以前記事にしました。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では具体的に、手持ちファンドのうち、どれから崩すべきなのか? まず当然のこととして、特定口座のファンドから。 税金のかからないNISA口座は虎の子ですから。 では次…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/5末

    5月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による5月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、3位~10位はすべて新NISAつみたて枠以外のファンドになりました。いや~、ちょっと自分には信じられないですね。 新NISA直前は、10位までのうち4~5個はインデックスファンドでした。 それが新NISAになったらアクティブファンドが優勢? まあ、今は市況がいいんで、短期的に勢いのあるファンドが売れている…

  • 資産公開2024/5末(投資2年5ヶ月目)、前月より414万増加!

    5月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 では、まずは資産全体の概要から。 2024年05月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 41.3 41.3 ― ― 生命保険 601.6 526.3 75.3 14.32% 投資信託 7868.9 4636.4 3232.5 69.72% 合計 8511.9 5204.0 3307.9 63.56% 前年末比 1510.0 109.5 1400.5 +26…

  • とらや赤坂店~ビジネスとは異なる「商い」の世界

    身バレが怖くて趣味の話をブログに書くのは控えていましたが、グルメという無難な趣味も持っているので、少し書いていきたいと思います。 できれば、投資家の目線も入れながら。 まず最初は、最近ときどき行くようになった、とらや赤坂店の話。 とらやは羊羹で有名な和菓子屋さんで、都内のデパ地下のほとんどでお店を構えているので、知っている人は多いんじゃないかと思います。 その他、イートインのお店もあちこちに出していて、赤坂店はその一つ。 値段は安くないです。 あんみつと抹茶のセットで2700円くらい。 もちろん上品の味でおいしいですが、コスパを考えるような店でないのは確か。 お店の雰囲気と合わせて楽しむ感じで…

  • 退職金3000万をどう運用しよう?

    もうすぐ定年で、退職一時金が1700万くらい入る予定です。あと、税金の関係で、確定拠出年金を解約して1400万くらい入ります。合わせて3100万、税金がたぶん100万くらいなんで、それを引いて3000万。これをどう運用するか?今考えているのは、以下の投資信託への投資です。 ・S&P500:1000万(eMAXIS slimか楽天)・NASDAQ:1250万(楽天かニッセイかeMAXIS)・SOX:750万(楽天かニッセイ) やりすぎですかねえ?FPなんかに聞いたら「とんでもない! 退職金は安全第一の分散投資にすべきです!」とか言われちゃうんでしょうねえ。特に、「SOXは本当に必要なのか?」自分…

  • 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品

    勤めている会社の定年が近づいているため、最近、出口戦略についてよく考えます。 自分の場合、定年後もちょっとの間働く予定ですが、追加投資は定年退職金で終わりです。 定年後にもらえる給料は、今よりずっと少なく、聞くところによると6割引きだそうです。 つまり、今の給料。手取り41万/月が16.4万になるってことです。 こんなに減るなんてフザケンナ、オーケーの弁当だって30%までしか割引にならないのにって感じですが、そういう決まりなんだから仕方ありません。 それはさておき、支出の方は平均で月45万くらいなんで、定年後の給料じゃ投資なんて全くできません。 自分は全力投資派で、貯金は100万も残さないので…

  • 今年もウクライナに寄付しました。

    今年も、ふるさと納税でウクライナに寄付しました。 これを10セットです。 なお、自分が全力投資を始めたのは、2022年2月25日。 これは、ロシアがウクライナに侵攻を開始した翌日です。 当時、全力投資の開始タイミングを狙っていた自分は、ちょうどロシアがウクライナ侵攻をもくろんでいると聞き、それではと、その侵攻開始を待って投資を開始しました。 昔、何かで読んだ本に「株価は、戦争が始まる前に下がり、戦争が始まると上がる」と書いてあったのを覚えていたためです。 しかし、その時はまさかこんな大規模な戦争になるとは思っておらず、ウクライナの不幸を利用して金儲けを狙ったような気分になり、罪悪感を覚えました…

  • 利益率+216%! 評価益971万! ~確定拠出年金2024/4末

    会社でやっている確定拠出年金の4月末分が確定しました。 4月も結局は好調キープで、評価額は1420万で最高額更新となり、そのうち元金が449万、評価益が971万です。 利益率は+216%、利回りは13.53%/年になります。 いつまで好調続ける気?って感じです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 グラフは相変わらずの見事な2極化です。 これはもう、一度暴落が来ないと変わらないでしょうねえ。 ちなみに-50%とか、特大の暴落が来た場合、自…

  • 投資歴2年4ヶ月で評価益2000万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2000万に達しました。 投資を始めてから2年4ヶ月、全力投資になってからでは2年1ヶ月での達成です。 主力投資先である楽天全米とeMAXIS Slim S&P500の利益率も、そろって50%を突破。 すごい勢いです。 2年前は利益マイナスで落ち込んでおり、1年前でも利益率は5%くらい。またそのうちマイナスになるかもしれない、なんて感じだったのが、遠い昔のようです。 実は自分、楽天全米のパフォーマンスに今ちょっと不満で、出口戦略の第一弾として、この楽天全米から崩していくことを考えています。 でも、こうして真っ当な利益を出しているのを見ると、考えがグラつ…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/4末

    4月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による4月の流入金額ベスト10は、以下の通りです。 上位2つは相変わらずですが、その他は先月に続いて新NISAつみたて枠以外のファンドが意外な強さを発揮しています。 特に7位の楽天日本株4.3倍ブルとか、素人お断りのファンドがこんな上位に来ちゃっていいんですかね~。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 42.5 40.0 …

  • 資産公開2024/4末(投資2年4ヶ月目)、前月より87万減少…

    4月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年04月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 74.4 74.4 ― ― 生命保険 600.0 526.3 73.7 14.01% 投資信託 7422.8 4619.3 2803.6 60.69% 合計 8097.3 5220.0 2877.3 55.12% 前年末比 1095.4…

  • 円安の加担者として思うこと。

    円安が止まりません。現在、1ドル=158円台。 34年ぶりの水準だそうです。 140円を超えたのがちょうど2年前だったと思うんですけど、それから「そのうち戻るかな~?」とか思い続けてるんですが、まったくその気配無いですね。 これはむしろ。長期円安傾向に入ったと見た方がいいのかもしれません。 これまでと違って、物価は年に3%くらいは上がり、繁華街は外人さん優先になる。 そういう時代に入ったと覚悟すべきかもしれません。 というのも、昨日、新宿に行って、ちょっと時間があったんで、大きなスポーツショップ(アルペン新宿店)覗いたら、1階のスポーツシューズ売り場は外人さんで大混雑でした。 「なぜわざわざ日…

  • 投資の常識を疑う2~ポートフォリオとリバランス??

    投資の本やブログを読んでいるとよく出くわして、違うんじゃないかな?と思うことがもう一つ。 ポートフォリオとリバランスです。 先に結論を書いとくと、日本の個人投資家にこんなのはいらないんじゃないかな、と思ってます。 自分が思っていても意味ないんで、著名人の言を借ります。 ・厚切りジェイソン:生活費3ヶ月分の現金を残し、残りは全米株式インデックスに全て投資。 ・山崎元:オルカンと現金のみ。現金の比率は個々人のリスク耐性で異なる。 このどちらかでいいと思います。 自分は「誰でもできる投資で最大利益」を目指し、厚切りジェイソンにかなり近いことをやっています。 こんな感じです。 総資産は現在8000万ほ…

  • 投資の常識を疑う1~年齢によってリスク資産割合は減らすべき?

    投資の本やブログを読んでいると、「年齢によってリスク資産割合は減らすべき」と主張する人に出くわすことがよくあります。 特に多いのが、「リスク資産割合(%)=100-年齢」にすべきっていう話。 最初のうちは、タチの悪い冗談だなあ、なんて思って読み流していました。 だって自分、投資始めたのは2年ちょっと前の57歳で、しかも始めてすぐにリスク資産割合は90%になりましたから。 最初からその「年齢によるリスク割合論」と違うことやってることになっちゃいます。 しかももちろん、全力投資は一生続けたいって思ってます。 年取ったらリスクの小さい投資に移行しよう、なんて微塵も思ったことないです。 「誰でもできる…

  • 利益率+213%! 1400万突破! ~確定拠出年金2024/3末

    会社でやっている確定拠出年金の1月末分が確定しました。 3月も好調で、評価額は1401万で最高額更新となり、そのうち元金が448万、評価益が952万です。 利益率は+213%、利回りは13.50%/年になります。 相変わらずのすごい勢いです。 先月より56万も増えてますが、これ、給料より多いです。笑 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 しかしまあ、見事な2極化ですよね。 年利回り0%台が全体1/4、10%以上が1/4です。 将来の日本の貧…

  • 投資信託の注文を間違えました!、楽天証券が悪いと思ってます(怒)

    楽天証券での投資信託の注文を間違えてしまいました。 この2つ、何が違うか分かりますか? 正解は、再投資型と受取型の違い。 なんじゃそりゃあ~!って感じです。 でもこれ、間違えて当然ですよ。 だって自分、この左下の「購入」ってボタンからちゃんと注文しているんです。 そしたら普通、この「再投資型」のまま注文されると思うじゃないですか。 ところがどうやら、この「再投資型」「受取型」は前回の注文を引き継ぐ仕様らしいんです。 前回の注文は、NISAの成長投資枠。 自分、NISAは「受取型」にしているんです。 だってもし間違って分配金が出ちゃって、自動で「再投資」されたら、NISAの240万制限枠を使っち…

  • 厚切りジェイソンのイチオシはeMAXIS Slim 全米株式

    「日曜日の初耳学」という地上波の番組を珍しく見ました。 新NISA特集で、自分の師匠、厚切りジェイソンが出ると聞いたからです。 正直、最初は「今さらバラエティ番組から学ぶことはないだろう」と高をくくっていましたが、最初のアジェンダで「ジェイソン先生が大注目の銘柄」と出て、俄然興味が湧きました。 3年前、ジェイソンが著書で推したのは楽天・全米株式です。 しかし、今となっては正直、「楽天・全米株式は時代遅れのファンド」というイメージを自分は持ってます。 それでも今なお楽天・全米株式を推すんだろうか?という興味です。 さて、テレビ的にもったいぶった展開の後、ジェイソンから出た言葉は「eMAXIS S…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/3末

    3月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 3月の流入金額ベスト10は、以下の通りです。 上位2つは相変わらずですが、他、9位以外は手数料の異常に高いアクティブファンドが並んでいます。 これはちょっと意外。 新NISAになったら、全部、手数料格安のインデックスファンドが並ぶものだとばかり思っていました。 金を持っているシニア層は、まだまだ短期利益を求めているということでしょうか。 どなたかの解説をいただきたいとこです。 続いて自分の実績です…

  • 資産公開2024/3末(投資2年3ヶ月目)、総資産8000万突破!

    3月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年03月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 196.4 196.4 ― ― 生命保険 598.4 526.3 72.1 13.69% 投資信託 7389.9 4501.1 2888.8 64.18% 合計 8184.6 5223.8 2960.8 56.68% 前年末比 1182…

  • 自社持株会のウラ技

    1年ちょっと続けていた、自社持株会の全力投資を辞めました。退会という手続きをしたので、完全撤退です。 元々、自社持株会の全力投資はポイ活の一つという感じでやっていました。あまり一般的ではないウラ技ですし、オススメもできない方法だったので、記事にもしてなかったのですが、最後なので簡単にご紹介します。 ウチの会社では、自社持株会の掛金限度額は月20万、ボーナス80万で、年間400万です。掛金には奨励金5%が出ます。また、単位株になったら担当の証券会社を通して、株式市場で売却することが可能です。自分はこのルールを利用して、限度一杯まで掛金を入れ、単位株になったら即座に売るということをやっていました。…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話4

    2012/3月、確定拠出年金の配分をどうするか、迷っていたときの話です。 勉強のため、先進国株式インデックスの目論見書も読みました。 「先進国株式」と最初に聞いたときは、「G7で山分け」みたいなイメージが浮かびましたが、実際は全然違いました。 ・アメリカが全体の実に72% ・G7(日本除く)のほか、スイス、デンマーク、香港、シンガポールなども含まれる。 ・日本、中国、ロシア、韓国は含まれない。 「これは金融の先進国を実力で配分、だな」と思いました。 自分の想像「G7で山分け」より、ずっと合理的に見えます。 ますます気に入ってしまいました。 特に、「中国は含めないが、香港は含めるというのはいいな…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話3

    2012/3月に会社で行われた、確定拠出型年金の説明会での話の続きです。説明会も最後になり、講師の銀行のお姉さんは「何か質問はありますか?」と言いました。説明会の出席者は300人くらいいましたが、誰も質問しません。説明会は3時間もあり、慣れない金の話を長時間聞かされて、みんな疲れきっていたんだと思います。しかし、自分は我慢できず、手を挙げて質問しました。「2つ質問があります。 まず、先進国株式で100%運用したほうが、利益が最も出そうに見えます。 しかし、他の商品にも配分しなければいけない理由は何ですか? 次に、掛金は会社が決めるという話ですが、自分の給料から掛金を増やすことはできないものでし…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話2

    ちょうど12年前の今頃の話です。 会社で確定拠出年金の説明会が3時間にわたってありました。 当時、自分は仕事がとてつもなく忙しく、終電上等、休日出勤当たり前、なんて働き方をしていました。 そのため、この説明会は休憩時間、居眠りタイムと決めて参加しました。 この説明会の目的もわかっていました。 「自己責任運用なので、ちゃんと説明会やりましたよ」という言い訳ということです。 説明会の講師は。〇ずほ銀行のお姉さん。 20代後半くらい。なかなかきれいで頭良さそうで、自信満々の語り口です。 はっきり言えばエラソー。 あんまり好きな感じじゃないですが、説明はさすがにうまい。 その分、安心して寝られるなあ、…

  • 確定拠出年金がマネーリテラシーを高めた話1

    自分は、ブログタイトルにしている通り、厚切りジェイソンの影響で全力投資を始めました。 しかし意外にも、自分以外でそういう人を他に知りません。 「積立投資を始めた!」とか「節約を頑張るようになった!」とかは聞いたことありますが、投資を始めてすぐに全力投資へ移行した人を、自分以外で聞いたことないです。 「ジェイソン流 お金の増やし方」は70万部という大ベストセラーなのに、なぜ自分だけなのか? これじゃジェイソンが浮かばれない! そんな思いがブログを始めたきっかけになりました。 ブログを始めてから1年半経って、なぜ自分だけなのか、その理由がようやくわかってきました。 つまり、全力投資にはかなり高度な…

  • 新NISA:積立設定を毎月10万から15万に変更しました。

    新NISAについて、クレカ払いが限度5万/月から10万/月に変わったと聞き、早速設定を変更しました。 こんな感じです。 自分、新NISAは、楽天S&P500が120万、ニッセイNASDAQが150万、ニッセイSOXが90万で毎年埋める予定です。 当初、楽天S&P500は毎月積立、他2つはほぼ年初一括で行こうと考えていました。 でも、年初一括に近い形でなければ、今の投資を崩さなくてすみそうとわかり、3月までに分割で埋めようと、考えを変えました。 そして今回、クレカ枠の拡大にともない、ニッセイNASDAQ、SOXも一部を毎月積立に変更した形です。 なんだか支払いをズルズル先延ばしにしているようで、…

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信流入金額ベスト10 2024/2末

    2月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 2月の流入金額ベスト10は、こんな感じになりました。 相変わらず上位2つは異常に強いですね。 ではまず自分の実績から。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 21.5 20.0 1.5 7.57% ニッセイNASDAQ 66.8 60.0 6.8 11.39% ニッセイSOX 42.3 36.0 6.3 17.60% 合計 130.7 116.0 14.7 …

  • 資産公開2024/2末、前月より386万増加!

    2月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年02月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 127.6 127.6 ― ― 生命保険 596.8 526.3 70.5 13.39% 株式・投資信託 7180.4 4555.6 2624.8 57.62% 合計 7904.8 5209.5 2695.3 51.74% 前年末比 9…

  • 確定拠出年金が3倍に!

    会社でやっている確定拠出年金の利益率が、201%に達しました。 3倍になったってことです。 積立を始めてから11年10ヶ月でこうなりました。 ただ、2倍になるまで9年2ヶ月かかりましたが、そこから3倍まではたった2年8ヶ月です。 まあ、数学的には2倍の次は4倍なのかもしれませんが、それにしたって特にここ1年の伸び方は凄すぎです。 なお、自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75%、先進国債券25% 2013/4月~:先進国株式80%、先進国債券20% 2015/5月~:先進国株式90%、先進国債券10% 2022/5月~:先進国株式99%、先…

  • idecoを楽天S&P500に変更

    楽天全米株式で積み立てていたidecoを、楽天S&P500に変更しました。 現在197,925円、月12,000円の積立を、楽天全米からS&P500に替えたからって、どれほど利益が増えるのか? ひょっとしたら、月10円にもならないかもしれません。 ただ、自分のポリシーは「誰でもできる投資で最大利益」なんで、やれることはやっておこうと。 ポイ活みたいなもんですね。 変更の手数料は、たぶん無料だと思うんですが、正直よくわかってません。 あと、月12,000円の積立のはずなんですが、なんで11,829円になってるんですかね? 不足はポイント分で充当ってことかな? それとも不足171円が手数料? id…

  • 投資歴2年1ヶ月で評価益1500万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、1500万に達しました。 投資を始めてから2年1ヶ月、全力投資になってからでは1年10ヶ月での達成です。 なんだかすごい勢いで増えてますね~。 自分、投資歴2年ちょいなんで、去年の3月までは、プラスとマイナス行ったりきたりだったんですよ。 つまり、最初は1年以上、利益って感じじゃなかったんです。 こんな感じで。 「なかなか増えないな~、結構しんどいな~」みたいな。 それが1年経つとこうも変わりますかね? 利益率0%から+40%ですよ? 意味わからん、みたいな。 まあ、とりあえず増えてるんですから喜んどきましょう! こういう暴騰もあれば、そのうち暴落もあ…

  • 利益率+187%! 評価益836万! ~確定拠出年金2024/1末

    会社でやっている確定拠出年金の1月末分が確定しました。 1月も好調で、評価額は1282万で最高額更新となり、そのうち元金が446万、評価益が836万です。 利益率は+187%、利回りは12.69%/年です。 しかしまあ、すごい勢いですね。 先月より74万も増えてます。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 ただ、上位2%以内は間違いないと思います。 しかしまあ、すごい分布グラフですよね。 運用利回り10%/年以上が、全体の22%くらい。 今や運用利回り10%/年以上がごく普通、当たり前になってき…

  • 楽天全米株式、没落の始まり

    新NISA運用実績、ライバルファンド比較の記事を先日書きましたが、その中で、流入金額の数字だけは、日経の電子版からいただいています。 これ、書いとかないと失礼ですよね。 毎月1日の0時に発表されています。 自分が挙げた9本のうち、実に6本がベストテン入りしています。 自分、なかなかいい勘してるでしょ。笑 ただ、ここで気になったのが、自分が一番多く保有している、楽天全米株式の名前がないんです。 自分、投資を始めて2年ちょっとですが、その間、去年の年末まで、楽天全米が流入金額でベストテンから外れたことは無かったと思います。 なので、気になって今月は何位にいるか探しました。 73位にいました... …

  • 新NISA運用実績、ライバルファンド比較 2024/1

    自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルとなるファンドとの比較を、今月から毎月公表します。 まずは自分の実績から。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 10.6 10.0 0.6 6.23% ニッセイNASDAQ 33.1 30.0 3.1 10.43% ニッセイSOX 20.5 18.0 2.5 14.05% 合計 64.3 58.0 6.3 10.83% なんと、初月から利益率10%超えの、驚異的なスタートダッシュになりました! しかも、自分の目論見通り、利益率でSOX>NASDAQ>S&P500の順。 自分、以前の記事で「…

  • 資産公開2024/1末、前月より516万増加!

    1月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2024年01月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 76.2 76.2 ― ― 生命保険 595.1 526.3 68.8 13.08% 株式・投資信託 6847.3 4574.9 2272.4 49.67% 合計 7518.6 5177.4 2341.2 45.22% 前年末比 516…

  • 去年の年収は1207万でした!

    会社から源泉徴収票が配布されて、自分の去年の年収は1207万とわかりました。 今までの最高額であり、たぶんこれが最高のままで会社員生活が終わることになりそうです。 こんな、やる気があるとは言えない末端の管理職でも、年収はどんどん上がるんですから、ありがたいことです。 ちなみに12~13年前、年収は900万後半でしたが、その時の上司と折が悪く、特に落ち度も無いのに左遷させられてしまい、そこから6年前までずっと900万前半の年収でした。 年収が下がる、上がらない、ってのはそれまで無かったことなので、結構ショックでしたねえ。 でも、6年前からなぜかボーナスがバンバンと毎年50万ほど増えて、ついに12…

  • 新NISA:枠の復活について間違えました!すみません!

    先日書いた記事で、新NISAの成長投資枠について、次のようなことを書きました。 >今年の年末にニッセイSOXを全額売っぱらって、来年頭に復活した枠を使って、楽天SOXで買い直す、ということはやるかもしれません。 税金も手数料もかからないはずですし、投資していない空白期間も数日ですむはずです。 新NISA:楽天NASDAQ、楽天SOXは買いません!(怒) - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) すみません、これ、思い切り間違いとわかりました。 今年、ニッセイSOXを90万円分買って、年末に売ったとします。 そうすれば、来年の頭には成長投資枠240万+復活枠…

  • 新NISA:運用実績とライバルファンドとの比較を毎月報告予定

    新NISAについて、運用実績と、そのライバルのファンドとの実績比較を毎月初めに報告しようかな、と考えています。 ライバルファンドと比較する内容は、次の3つにしようかと思っています。 ・年初に一括で投資した場合の利益率 ・当月の流入金額 ・純資産額 これくらいなら、あまり自分も負担にならず、毎月できそうなので。 まず、つみたて投資枠で、自分の買っているのは楽天S&P500です。 毎月10万、年間120万を投資予定です。 そして、比較するライバルファンドは次の2つにしたいと思います。 ・eMAXIS Slim S&P500 ・eMAXIS Slim 全世界株式 ご存じ投資信託の絶対王者2つです。 …

  • 新NISA:楽天NASDAQ、楽天SOXは買いません!(怒)

    楽天NASDAQ、楽天SOXが1/30から発売されるそうです。 自分はニッセイNASDAQ、ニッセイSOXを新NISA成長枠で買っていますが、まだ枠の2割しか買っていません。 なので、残り8割をこれから楽天ので買うことも可能ですが、買いません。 あまり買う種類を増やすと、目が届かないし、毎月の資産報告で作っている表に追加するのも面倒だからです。 ニッセイより安いとは言うものの、コンマ2ケタ台の違いなんで、ポイントを考慮しても、せいぜい数百円の違いでしょうから。 ただ、今年の年末にニッセイを全額売っぱらって、来年頭に復活した枠を使って、楽天で買い直す、ということはやるかもしれません。 税金も手数…

  • 利益率+171%! 評価益763万! ~確定拠出年金2023/12末

    会社でやっている確定拠出年金の12月末分が確定しました。 12月も好調で、評価額は1208万で最高額更新となり、そのうち運用が445万、評価益が763万です。 利益率は+173%、利回りは12.08%/年です。 積立で12年弱やっているんですが、それで年12%台は、ちょっとやりすぎなじゃないかと思ってしまうくらいです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 ただ、上位2%以内は間違いないと思います。 なお、自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式…

  • 新NISA:楽天S&P500、ニッセイNASDAQ、ニッセイSOXは売上絶好調!

    新NISAが始まってまだ3営業日ですが、自分の買っている楽天S&P500、ニッセイNASDAQ、ニッセイSOXは、絶好調って言っていいほど純資産額が増えています。 1ヶ月前、12月7日に以下の記事を書いたとき、その時の純資産額も書いておきました。 新NISA:つみたて予約完了 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) それから現在は、以下の通りです。 ・楽天S&P500: 75億円 → 289億円(+214億円) ・ニッセイNASDAQ:238億円 → 445億円(+207億円) ・ニッセイSOX: 33億円 → 52億円( +19億円) 楽天S&P500…

  • 新NISA:楽天証券からいきなり不幸のメール

    今朝、新NISAへの投資第1弾が無事に約定したと思ったら、午後になって楽天証券から「投資基準価額下落メール」なるメールが送られてきました。 投資信託の値段が1日に5%以上下がった時に送られてくるメールです。 自分は「不幸のメール」と呼んでいます。 自分は投資を始めてちょうど2年、そのうち値動きの激しいナスダックへの投資も少額ですが1年半やっています。 でも、その間、このメールが来たの、確か2回だけだったと思います。 それが新NISAに投資した初日に来ますかね? このSOXはナスダックより値動きが激しいとは聞いていましたが、それにしたって不吉すぎませんかね? こりゃ今年はついてない1年かな、なん…

  • 資産公開2023/12末、投資2年目は評価益+1548万!

    12月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 今月は年末のため、今年1年を振り返りたいと思います。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年12月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 59.4 59.4 ― ― 生命保険 593.5 526.3 67.2 12.76% 株式・投資信託 6349.0 4508.8 1840.2 40.81% 合計 7001.9 5…

  • 新NISA:成長枠の注文しました。

    新NISAついて、成長枠への注文は1月1日からって聞いたつもりでしたが、今日、楽天証券の自分ページ見たら、なんかもうできる感じだったんで、早速やりました。 約定・受取りはもちろん来年ですが。 新NISAは、以前記事にした通りでやるつもりです。 新NISAの攻略方針2 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 出口戦略を考えると、新NISAは最後に残る資産のはず。 それがこのポートフォリオでいいのか? でも今、攻めたいんで、しょうがないです。笑 20~30年後、「これはやりすぎだろ」とか思うかもしれませんが、そん時はそん時です。 ただ、成長枠はほぼ年初一括で…

  • 利益率+167%! 評価益743万! ~確定拠出年金2023/11末

    会社でやっている確定拠出年金の11月末分が確定しました。 11月は久々に好調で、運用444万、評価損益743万、合計1187万となり、最高額更新となりました。 利益率は+167%、利回りは11.98%/年です。 積立を11年以上やっていて年12%近くってのは、なかなかの実績と思います。 会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 でも、上位3%以内は間違いないと思います。 しかしまあ、10%以上と0%未満、見事な二極化ですよね。 同じ会社の同僚なのに、こうもマネーリテラシーは違うもんなのか、と思わされます。…

  • 新NISA:つみたて予約完了

    先日、新NISAの投資予定内容を記事にしました。 新NISAの攻略方針2 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) そのうち、つみたてNISA分について、予定通りの内容で予約をしました。 予約は年末までにやればいいのかと高をくくっていたら、どうやら12日までにやらないと1月から積立開始できないと知り、あわててやりました。 ちょっと誤算だったのは、クレジットカード分の積立は毎月8日と決められてしまっていて、動かせないこと。 一方、楽天キャッシュ分は何日でも設定できたので、自分は毎月3日にしました。 毎月1日にすると、なんか高値掴みしそうな気がして、少しずらし…

  • 資産公開2023/11末、前月より475万増加!過去最高!

    11月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年11月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 95.5 95.5 ― ― 生命保険 591.9 526.3 65.6 12.46% 株式・投資信託 6206.0 4468.5 1737.5 38.88% 合計 6893.4 5090.3 1803.1 35.42% 前年末比 1…

  • 投資歴1年11か月で評価益1000万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、1000万に達しました。 投資を始めてから1年11か月、全力投資になってからでは1年8か月での達成です。 しかしまあ、ほんの2週間前にショボイ10月末報告をしたばかりなのに、この変わりよう。 市場ってのは分からないもんですね~。 でもまあ、投資開始から2年経たずに評価益1000万というのは、なかなか無いことだと思うので、とりあえず自慢しときます。笑 ただ、自分としては、来年の新NISAでスタートダッシュを決めたいので、今年はもういいよ~って気分なんです。 去年みたいに12月にガックリ下がってもいいよ~。 暴落はさすがに困りますけど。

  • 新NISAの攻略方針2

    新NISAについて、以前2回記事を書きました。 新NISAの攻略方針 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 新NISAは、出口戦略を考慮するとムチャできない - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) しかし、その後に発表された新商品を考慮し、今はこんな風にしようと思ってます。 (1)つみたて投資枠(120万/年):毎月積立 ・楽天S&P500:120万(2)成長投資枠:(240万/年):ほぼ年初一括 ・ニッセイNASDAQ:150万 ・ニッセイSOX:90万 せっかくの新制度なので、今年発売された新進気鋭のファンド…

  • 資産公開2023/10末、前月より356万減少...

    10月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年10月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 55.1 55.1 ― ― 生命保険 590.2 526.3 63.9 12.14% 株式・投資信託 5773.0 4523.3 1249.7 27.63% 合計 6418.3 5104.7 1313.6 25.73% 前年末比 1…

  • 資産公開2023/9末、前月より117万減少...

    9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年09月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 90.9 90.9 ― ― 生命保険 588.6 526.3 62.3 11.84% 株式・投資信託 5878.3 4394.8 1483.5 33.76% 合計 6557.8 5012.0 1545.8 30.84% 前年末比 13…

  • 利益率+164%! 評価益723万! ~確定拠出年金2023/8末

    会社でやっている確定拠出年金の8月末分が確定しました。 8月も引き続き好調で、運用441万、評価損益723万、合計1164万となり、またも最高額更新となりました。 利益率は+164%、利回りは12.14%/年です。 積立を11年以上やっていて年12%ってのは。すごいですよね。 以下のグラフの一番右側にいますが、以前は社内の上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 でも、上位3%以内は間違いないと思います。 なお、自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75%、先進国債券25% 2013/4月~:先進国株式8…

  • 資産公開2023/8末、前月より198万増加

    8月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年08月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 109.6 109.6 ― ― 生命保険 587.1 526.3 60.8 11.56% 株式・投資信託 5977.8 4368.6 1609.2 36.83% 合計 6674.5 5004.5 1670.0 33.37% 前年末比 …

  • 野村證券から電話4

    昨日の書いた記事のこぼれ話です。昨日は厳しめの結論で締めちゃいましたけど、電話の最中は、とても楽しかったです。向こうも自分も、和やかな会話から有益な情報を得たいという目的は一致していたからだと思います。ただ自分は、こういう営業っぽいことに慣れていないので、ほんの40分くらいの電話でしたが、かなり疲れました。笑なお、上席さんは、自分の質問に答えるために、特別に同席してくれたそうです。ありがたいことです。昨日の会話の一部を抜き出すと、こんな感じです。上席さん:「月に50万使っていらっしゃるそうですが、私、春から何百人かのお客さんの資料を見させてもらってますが、これ、ほとんどトップクラスです。」自分…

  • 野村證券から電話3

    野村證券から、また電話がありました。 先日メールで送ってきた、ライフプランシミュレーションなるものを説明してくれるためです。 前回電話してきたお姉さんが開口一番、「今日はジョウセキのAも同席したいのですが、よろしいでしょうか?」と聞いてきました。 自分は「ジョウセキってなんだ?」と思いつつ、「はあ」と気のない返事をすると、すかさず「Aと申します。よろしくお願いします。」と野太い男性の声が返ってきました。 「これは自分の質問に回答する気だ!」 ニブイ自分でも、さすがにすぐに気付きました。 「ジョウセキ」とは「上席」と書くのだろう、ということも。 さて、最初はライフプランシミュレーションの説明から…

  • 野村證券から電話2

    野村證券からメールで「ライフプランシミュレーション」なるものが送られてきました。 後日、この内容を電話で説明するので、事前に読んどけってことです。 内容は、定年退職後、このままだと74歳で資産がなくなるというグラフだったり、まあ想像通りです。 むしろ、気になったのは、メール本文に「気になることなど何かございましたら、いつでもお気軽に本メールへご返信ください」とあったこと。 それでは、と、以前から気になっていたことを3つ、返信しました。 1. 今から20年間投資を続ける場合、最も利益となる商品は何でしょうか。 途中の変動は気にしません。 私はeMAXIS Slim S&P500と思っています。 …

  • 野村證券から電話1

    野村證券から電話がありました。 自分は自社持株会の関係で、仕方なく会社から指定された野村證券の口座も開いています。 しかし、電話がかかってきたのは今回が初めてです。 「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」とかいう営業の電話かと思ったら、そうではありませんでした。 個人別に「ライフプランシミュレーション」なるものを無料で作ってあげるので、話をさせてくれ、というものでした。 まあどうせ、そこから「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」という話になるんでしょうけど、ヒマなんで、乗ってあげることにしました。 野村證券と付き合う気は1ミリもありませんが、向こうが話したいというのなら、断らなくてもいいか…

  • 50年前に500万円で買った土地が、130万円にもならない

    母が田舎に持っている土地を、自分が譲り受けて売ろうとしています。 母が買ったのは50年以上前。 知り合いの不動産屋さんを通して、500万円で買ったそうです。 ちょうど1年前、それを「もらってくれ」と母から言われました。 自分は「金に困ってないし、めんどくさそうだからいらない」と言いましたが、どうしてもと母が言うので、もらってやるのも親孝行の一つかと思って、引き受けました。 土地の売買をしたことはありませんでしたが、ネットで媒介を引き受けてくれる不動産さんを探して、売りに出しました。 売値は、不動産屋さんの勧めで、400万円としました。 しかし、1年経っても売れないので、「値下げして処分したい」…

  • 新NISAは、出口戦略を考慮するとムチャできない

    新NISAをどうするか、以前に記事にしましたが、まだ検討中です。 新NISAの攻略方針 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) こう言うと怒られちゃうかもしれませんが、新NISAは、自分にとってそんなに大きいもんじゃありません。 今の投資規模はだいたい総額6000万ですが、5年後には退職金がもらえたり、多少は投資益もあるでしょうから、総額8000万くらいになります。 一方の新NISAは、5年間で1800万。22.5%の割合となります。 新NISAのうち、つみたて枠600万は、今のつみたてNISA指定商品から買うルールです。 一方の、成長投資枠の1200万…

  • FIREをどうしよう?~独身貴族から独居老人へ

    FIREっても、自分の場合、定年までは今の会社で働くと決めているので、その後どうするかって話です。 こういうのFIREって言わないですかね?でも、いつまで働くかって話ですから、まあ同じでしょう。 ウチの会社は、60歳でいったん定年退職となり、その後は再雇用で1年契約の平社員となり、粘れば65歳まで働ける、というシステムを採っています。今のところ。ということは、次の4パターンあるかと思います。1.60歳定年と同時に退職する。2.60歳定年後、1~2年、再雇用社員として働く。3.60歳定年後、65歳まで再雇用社員として働く。4.65歳後も別のところで何かしら働く。自分が考えているのは、2.の1~2…

  • 新NISAから始める投資初心者にアドバイス!

    新NISAから投資を始める人にアドバイスです。上から順に重要だと思ってくださいね。1.どこで投資するかネット証券。こだわりが無ければ、SBI証券か楽天証券。自分は元から楽天ユーザーなので、楽天証券です。2.何に投資するか投資信託で、株式のインデックスファンド。これからの期待値が高い、外国株式のインデックスファンドがいい。インデックスとは、市場全体に薄く投資するってこと。自分ももちろん、外国株式のインデックスファンドだけに投資してます。3.何を買うか以下3つのうちどれか。必ずSlimと書いてあるのを選ぶこと。似た名前のボッタクリ商品があるから注意。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P50…

  • 野村證券は新NISAで何をしたいんだろう?

    野村證券の「はじめてのNISA」という商品が、手数料の安さで話題です。しかし、自分は以前「野村スリーゼロ先進国株式投信」という商品を調べて、購入に値しないと判断したことがあり、これも同じようなもんだと思って無視していました。 野村證券の投資信託は信用できない - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com)しかし、「はじめてのNISA」は他社でも販売すると聞き、ちょっと調べてみることにしました。調べると、他社とはSBI証券だけです。https://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?t=3&fundcd=140816#f…

  • 利益率+160%! 評価益700万突破! ~確定拠出年金2023/7末

    会社でやっている確定拠出年金の7月末分が確定しました。 ここ3か月くらいの好調がまだ続いていて、運用440万、評価損益703万、合計1143万で今月も最高額更新となりました。 利益率は+160%、利回りは12.04%/年です。 コロナショック後の絶好調時、利回り12%台に乗ったことが一瞬あったんですが、また復活するとはビックリです。 以下のグラフの一番右側にいますが、以前は社内の上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 でも、上位3%以内は間違いないと思います。 自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75…

  • 投資歴1年7ヶ月で評価益800万達成!

    楽天証券で運用している投資信託の評価益が、800万に達しました。 投資を始めてから1年7ヶ月、全力投資になってからでは1年4か月での達成です。 評価益500万突破をこちらで報告してから、まだ2か月と経ってないのに、すごい勢いです。 ただですね~、前回も書いたんですけど、「今年の値上がりはもういいから、新NISA まで取っといてくれ~」って感じなんです。 来年、新NISAでスタートダッシュを決めて「新NISAってこんなに儲かるんですよ!みなさんも投資やりませんか?」って言いたい、叫びたいんです。 特にNASDAQは+30%とか、5年分くらい先取りしてませんかね? これ、積立15か月でこの結果なん…

  • 資産公開2023/7末、前月より投資は微減・資産は増加

    7月末時点での資産を公開します。 まずは概要から。 2023年07月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 146.2 146.2 ― ― 生命保険 585.5 526.3 59.2 11.24% 株式・投資信託 5744.8 4341.3 1403.5 32.33% 合計 6476.4 5013.8 1462.6 29.17% 前年末比 1285.2 181.3 1103.9 +21.75% 前月比 80.5 92.2 -11.7 -0.78% 投資の評価損益ではわずかに前月よりマイナスになりましたが、会社のボーナスで今月反映された分があり、資産合計ではプラスにな…

  • 今年もウクライナに寄付しました。

    今年もウクライナに寄付しました。 ほんのわずかですが、これを10セット。 前回の記事で、全力投資を開始したのは、2022年2月25日と書きました。 これ、ロシアがウクライナに侵攻を開始した翌日です。 自分は厚切りジェイソンの本を読むまで、ウォーレン・バフェットの名前も知りませんでしたが、「戦争前に株価は下がり、開戦すると株価は上がる」という法則はなぜか知っていました。 投資は嫌いでしたが、経済は好きだったからだと思います。 前年末から投資開始のタイミングを狙っており、そろそろいいかなと思ってたところ、ちょうどウクライナがキナくさいというニュースが耳に入り、それでロシアの侵攻開始を待って投資ボタ…

  • 投資のきっかけ2~厚切りジェイソンの衝撃

    Fさんと投資の話をしてから1週間後。2021年11月。 つみたてNISAを始めることにしましたが、その手続きには意外と手間取りました。 楽天証券の口座開設。 楽天銀行の口座開設。 NISA口座の開設。 つみたてNISAの申し込み。 最速でやりましたが、結局、積立開始は2022年1月になってしまいました。 ところで、つみたてNISAの申し込みも終わってホっとしていた2021年12月のことです。 自分がイチオシの楽天全米株式インデックスファンドを、厚切りジェイソンもその著書で推奨していると、YAHOOニュースから知りました。 「ジェイソン流 お金の増やし方」という本です。 6000本もあるという投…

  • 投資のきっかけ1~若い友人から年寄り扱い

    今さらですが、投資を始めた理由を書いてみたいと思います。 自分には、趣味を通じて6年前に知り合った、Fさんという友人がいます。 友人といっても、Fさんは30歳を少し超えたくらい。 友人というより。先輩後輩の関係に近いかも。 Fさんは、自分に対して敬語で話すし。 でも、なぜか気が合って、どうでもいいようなくだらない話をよくします。 さて、2年近く前の話です。2021年の10月か11月。 趣味の集まりで、Fさんと話していました。 「アリューさんは投資とかやらないんですか?」 「何?急に?投資は全然やってないねえ」 「なんでやらないんですか?」 「なんで?金に困ってないから。俺、人より稼いでて、たぶ…

ブログリーダー」を活用して、アリューさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アリューさん
ブログタイトル
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」
フォロー
最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用