chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時々、、、日記 https://plaza.rakuten.co.jp/carameljp55/

タイトル通りに時々思いつくままにカメラでつづるブログです。写真好きの絵日記みたいなもんですね。^^

写真を撮るのも見るのも好き。 シャッター音を聞きながらファインダーを覗いている時間が好き! ブログの更新頻度は週に2,3回です。m(__)m

carameljp55
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/25

arrow_drop_down
  • EXPO2025 2度目は西ゲートから入場です その2

    前回からの続きです。腹ごしらえをした後は念願の大屋根リングを一周します その前にパソナ館の周辺をちょっとご紹介すると、お隣がお笑いのよしもとのパビリオン。野外ステージでいろいろやってました

  • EXPO2025 2度目は西ゲートから入場です

    関西大阪万博も開幕から11日が過ぎました。写真は13日の日曜日のものです。 今日は淡路島から海上ルートで万博会場のある夢洲に向かいます 淡路夢舞台にある交流の翼港から高速船で1時間の船旅です 島影

  • 万博が楽しすぎる~

    え~~、EXPO2025が13日から始まっております。 開幕日から写真の撮りすぎで整理がつかずにブログにアップ出来てません。もうまとめるのは諦めてとりあえず上げていきます ^^; ガンダムです! アト

  • 開幕が近づいてきました EXPO2025

    4月6日の日曜日の写真です。この日の関西地域は絶好の花見日和になりました。^^ どこへ行こうかと迷ったんですが、来週から始まる大阪関西万博の前に先輩にリスペクトです。 EXPO70の舞台になった吹田の万博記念公

  • 海と桜と美術館

    昨日に引き続き今日も寒い日曜日になりました。ニュースだと東京の桜は満開になっているそうですが関西はやっと咲き始めです。満開は来週だと予想します。 今日は遠出をせずに近場で遊びます。久しぶりにアート山美

  • 開幕まであと15日 大阪・関西万博

    週末土曜日は晴れました。でも終日風もあって気温は低め、寒いです。 今日のローカルニュースではソメイヨシノの開花と万博の日本館オープンのニュースが目を引きました。ここにきて漸く万博の話題が増えてきました

  • ソメイヨシノ開花しました

    ここんところ日中の最高気温20℃度超えが続いています。 でもって、とうとうソメイヨシノが開花しました。 後にどんどん蕾が控えてます ^^)/ (撮影:SONY Xperia5v) 花見のシーズンに突入はい

  • 一気に20℃超えてきました

    3月22日土曜日です。今日は日中の最高気温が23℃まで上がりました、というわけでつかみはこれです! 国営明石海峡公園では春の花が競うように咲き始めました 先週末に咲き始めた河津桜はもう満開です

  • リニューアル完了です 大阪市立美術館

    久しぶりにつかみはランチから。雨で寒かったので”やっぱりステーキ”で燃料補給します。 肉食べると体が温まりますね。^^)v でもって久しぶりに天王寺公園にやってきました。えっと、日曜日の写真です

  • 春の彼岸前は寒い週末

    今週末の気温は急降下で今日は寒い土曜日です。 遅ればせながら咲き始めた河津桜を見に国営明石海峡公園へ行ってきました。 今日はデカいレンズのカメラを提げた方を結構見かけました お目当てはメジ

  • さきしまコスモタワーから見る万博会場

    大阪関西万博のシンボルになる大屋根リングが2月28日に完成しました リング全体が見渡せる場所がどこかにないものかと探していたら...ありました! 咲州にあるコスモタワーの展望台です 1995年に完成した旧大

  • やっと河津桜が咲きました

    晴れたり曇ったり、はたまた雨が降ったりの変な天候が続く今週の関西地方です 今日は先週に続き国営明石海峡公園の河津桜の開花を確認に行ってきました 咲いてました! 見頃になるのはおそらく来週以降で

  • 椿の寺の枝垂れ梅

    国営明石海峡公園に出かけた土曜日の午後の続きです。 この日は近所のお寺での書道教室の日です。先週咲き初めだった境内の枝垂れ梅がピンクのシャワーになってました。^^ クネクネとした枝が

  • 河津桜の開花が遅れてます

    早いもので今日から3月がスタートです。 先週末とはうって変わってのポカポカ陽気の中を国営明石海峡公園に行ってきました。 う~ん、人も花も少なめでした。 ミモザもまだですね 花の少ない時

  • 南国にも雪が降りました

    2月22日の土曜日です。三連休の一日目って人もいるでしょうね。 今日は書道教室の日です、稽古場のあるお寺の境内の枝垂れ梅が咲き始めてました。 こっちは一足先に咲き始めてた雲竜梅です ツバキに

  • G9X Mark IIの修理完了

    私の遠足での相棒カメラ「Canon PowerShot G9X Mark II」が修理から帰ってきました。 2月9日の天保山公園の遠足の帰り道、手袋を脱いだ時に落っことしたんですよ ^^; 電源は入るもののさすがにこのままでは使えな

  • ようやっと咲きました

    今日は二十四節気の雨水、写真は昨日の様子です。 再びの寒波到来の中、三宮神社の梅がようやく咲き出しました。 暖冬だった去年に比べてひと月ぐらい遅いです。一輪咲いても境内はとても良い匂い。 (撮影

  • 日本一低い山に登ってきた

    夢洲からの帰り道に大阪港駅で下車して天保山に寄りました。 私の行き先は大観覧車でも海遊館でもなくてこちら↓ 天保山公園です 明治帝が初めて京都を離れて大阪に行幸した折にここ

  • 夢洲駅へ行ってきた

    9日の日曜日に先月19日に開業した夢洲(ゆめしま)駅に行ってきました。万博が始まればここが会場への最寄り駅になります。 これが噂の顔認証改札機ね へえ~ 意外に見学者が多いんだ この広い階

  • 開幕まであと68日

    仕事の帰り道、見かけるたびに気になっていた神戸風月堂のミニゴーフルを買ってきました。 この万博デザインの缶が欲しかったんです。^^ この”こみゃく”のデザインが可愛い 中のゴーフルの包装はミャクミ

  • 明日はいよいよ立春

    今日は節分、鬼は外~~ 福は内~~~ ^^)/ そしていよいよ明日は立春、立春大吉~~~ (撮影:LUMIX DMC-G8、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6) やっと水仙が咲き始めました、今年は遅めです。

  • 春節祭と神戸ルミナリエ

    今日の写真は、昨日の三宮神社の紅梅の様子です。立春前の寒波で開花は足踏み状態というところ 早めにお昼を済ませていたので春節祭の準備が進む中華街に寄ってみました 今年の旧暦正月は1月29日です

  • 寒中お見舞い

    写真は土曜日の午後のもの。書道教室のある近くのお寺の境内の冬の花です。 サザンカに加えてロウバイが咲いて来ました。^^ 良い匂いがしてます 今年はツバキの開花が遅れ気味で、やっと蕾が膨らんできま

  • 日展京都展を見に行ってきました

    成人の日の連休は日、月の連チャンで京都市京セラ美術館で開催されている日展京都展を見に行ってきました お目当ては日本画です。京都市美術館のこの部屋で見る日本画は格別です。 今回一番のお気に入

  • ビワの木にメジロが来てます

    昨日話したビワの木にやって来るメジロたち、今日はしっかりカメラに収めました。建物の影に隠れてこっそり撮りました。^^)v トリミングしてあります。 近くの電線にとまるヒヨドリはデジタルテレ

  • 寒波襲来です

    はいっ、今日は朝から冬らしい寒さの一日でした。 寒中にめげず玄関に置かれたカトレアが順調に開花してます。今のところ5輪咲いてます。 こちらは庭のビワの木に咲いた花です。早朝にメジロがやって来るのに

  • 2025年 謹賀新年です

    令和7年、巳年のスタート! 元日から今日までの四日分の写真でブログ初めです。 元日から今日まで良いお天気が続いています。^^ ただ、年末に引いた風邪が治りきらずに2日の夜中にドラッグストアに咳止めを買

  • 今年最後のブログ更新です

    早いもので今年も~ あと一日となりました。私は今日から7日間の冬休みです。 とはいうものの朝からバタバタ、遅いお昼ご飯となりました。 台南家さんで、パクチーが利いた台湾角煮まんと黒豆茶です お支払

  • キンギアナムが咲きました

    令和6年も残りわずかとなりました...って、早っやーーー! そんな歳末のあわただしい中で今年もキンギアナムが咲きました。^^ カトレアのほうも蕾が膨らんできてお正月には咲いてそうです。 今年の夏はあん

  • 今日は冬至 一陽来復

    いつの間にやら今日は冬至です。 明日からは一日一日と昼が長くなると思うと気持ちが明るくなります。 夜には柚子風呂に浸かって次の寒波に備えます。^^)v (撮影:SONY Xperia5v)

  • ファッションはアートだな

    15日の日曜日、午後から神戸ファッション美術館へお出かけ。 20世紀の服飾の流行を写真と現物でたどるって感じの企画展。最近、インスタグラムに広告が出るので気になってたんですよね。 ただし写真撮影がNGなので

  • 本格的に冬の気配

    12月7日、寒い冬の日曜日です。 午前中は冬本番に備えて防寒対策のプチプチシートをガラス窓にせっせと張ってました。午後は部屋にこもって書道教室で出た来月の課題を彫ることにしました。お題は、お正月らし

  • 冬の小さなマーケット アート山美術館

    11月の最終日は土曜日、午後から久しぶりのアート山へお茶を飲みに アート山にご縁のある作家さんのミニマーケットが開かれてました 庭にはクラフト教室の作品やらド

  • 美の競演 大阪市立東洋陶磁美術館

    海洋堂ホビーランドでガチャを回した後は京阪電車で中之島へ 市立東洋陶磁美術館でやってる「中国陶磁・至宝の競艶」を見てきました 友好都市50周年を記念して上海博物館から中国陶器のお宝がやって来てます

  • 来るぞ、万博。

    ご無沙汰でございます ^^; 久しぶりに大阪まで出かけました。門真市にある海洋堂ホビーランドまでガチャを回しに行ってきました ホビーランドのロビーでガチャガチャが楽しめます。ガチャを回すだけなら入場

  • 2024年 中秋の名月

    今年の中秋の名月。 でも満月じゃない、満月は明日なんだそうです。天文学は難しいなあ。^^ (撮影:OLYNPUS E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)

  • 大きな虹が出た

    土曜日の今日は午後から書道教室の日。 稽古中に誰かが「あっつ、綺麗な虹が出てる!」と言うので振り返ってみると大阪湾の上に大きな虹がかかってました。 (撮影:SONY Xperia5v) 台風13号が奄美付近に

  • 残暑が厳し過ぎる

    9月も12日というのに毎日暑すぎる。 日が暮れるのが早くなって、仕事帰りには虫の声がうるさいほどに聞こえるのだが空気は夏のまんまです。(;´д`)トホホ 田んぼの稲もここまで色づきました。 最後の

  • 暑さは止みませんが日が短くなってきました

    関西では月曜日に久しぶりに雨が降りました。干天の慈雨ってやつですね。その後は猛暑日に逆戻りでまた暑い日が続いています。 今日も青い空に入道雲が綺麗なので、すき間時間に写真を撮ってきました。アニメ映画に

  • 五山送り火も近づいて 銀閣寺

    山の日の連休からスタートした長いお盆休みです。外出には危険な暑さが続いてますが家でゴロゴロするのも勿体ないので覚悟のうえで出かけました。 行先に迷ったときは、「そうだ、京都行こう」です。^^)/

  • ラストスパート! 村上隆 もののけ京都展

    8月4日の日曜日の遠足です。前夜に柔道団体の決勝戦を見てたので不安でしたが朝寝坊せずに京都までやってきました。京都市京セラ美術館に来ています。降りたバス停の違いでいつもと違う方向からのアプローチです。

  • 絵本で復興支援 アート山大石可久也美術館

    27日の土曜日の午後、久しぶりに大磯アート山にお邪魔しました。お目当ては、鳴門オレンジソーダと海の見えるテラスで過ごすひと時です。 木陰のテラスに絵本が置かれてありました。テーマは海の生き物かな

  • 梅雨明けの京都は暑かった 後祭

    7月21日、平年に2日遅れで近畿地方が梅雨明けです。なかなか明けんなあ~って思ってたけど2日遅れですか。そんな夏本番の中、祇園祭の後祭でにぎわう京都へ行ってきました。覚悟はしていたものの屋外は殺人的な暑さ

  • ぼちぼち夏の入口へ

    スタートが遅かった今年の梅雨もそろそろ終わりの気配がしてきました。そうじゃないのかな...わからんけど。^^; 今日は国営公園のHPでヒマワリの開花情報を見つけたので撮影に行ってきました。 公園南側のメイ

  • コウノトリ無事に巣立ったようです

    先週とうって変わって今週末は晴れました。それでもってめっちゃ夏日で暑いです。先が思いやられます。^^; そろそろ巣立ったころではないかなと2週間ぶりにコウノトリを見に行ってきました。案の定、無事に巣立ち

  • 塵も積もれば45m 福井県年縞博物館

    遅い梅雨入りをした後は2週続けて雨の日曜になりました。写真は6月30日の遠足の模様です。 コロナ前から計画していた念願の「若狭三方縄文博物館」と「年縞博物館」に行ってきました。他府県ナンバーでウロウロする

  • 縄文人の暮らしを覗く 若狭三方縄文博物館

    前回からの続きです。 年縞博物館のお隣にある「若狭三方縄文博物館」です。近くで発見された鳥浜貝塚の遺物を中心とした展示で縄文人の暮らしぶりが分かります。 二つの施設の位置関係はこんな感じ。入場料は

  • やっと梅雨入り、でもって夏至

    ニュースによると沖縄は梅雨明けだそうです。関西は平年より2週間ほど遅くやっと梅雨入り、ってもう夏至ですよ。雨が欲しい仕事もありますのでやれやれですね。┐(´д`)┌ヤレヤレ 田植えの終わった道路端の田んぼを

  • 今年もアナベルが雲の絨毯になってきた

    とうとう6月も半分まで来ましたが、梅雨にも入らず夏日が続きます。今日も午後から曇り気味ながらとうとう雨は降りませでした。大丈夫ですかね? ^^; 週末は、ここのところルーティンワークになって来た国営公園の

  • そろそろ梅雨入りでしょうか

    平年並みってことが無くなってきた最近のお天気、今年は梅雨入りが遅いですね。 夏日が続いた先週末のお昼ご飯は初冷やし中華でした。^^ でもって土曜の午前中は枇杷の実の収穫です。袋をかぶせてあるので食べ

  • 6月スタート 晴れると暑いです

    早々と6月がスタートしました。1日の土曜日、いつも花撮りに出かける国営明石海峡公園の年間パスの書き換えに行ってきました。 会員証の出来上がりを待つ間にちょこっとだけ園内を散策です

  • オープンガーデンの季節です

    今日の関西地方は、最高気温が28℃なんてところもあったみたいです。いや~ 暑くなってきました。^^; インスタグラムで、近所にオープンガーデンを見つけたのでカメラを提げてお邪魔してみました。

  • 尼崎城ってホンマにあったんやなあ

    5月12日(日)です。今週もお城の話題です。阪神電車を利用するたびに尼崎駅から見えるお城のような建物が気になってました。今日はこの建物を探検します。 駅の南側が公園になっているだ。 あっつ、昔は

  • あっつ、財布忘れた

    5月5日(祝)の遠足です。今回はJR舞子駅から姫路駅へ移動します。でもって電車に乗ろうとして気づいた、「あっつ、家に財布忘れてきた!」。クレカも交通系カードも財布の中、現金が2,300円のみ。まいったな... ^^;

  • GW後半は天気良さそうです

    今日は憲法記念日の祝日です。今回の大人の遠足は大阪市にある中之島公園にやってきました。 ちょうどイベントやってますねえ。^^ おおっつ、これって最強の組み合わせだな。 めっちゃ、

  • ゴールデンウィークが始まりました

    お待ちどうさまです。ゴールデンウィークが始まりました。^^ 午前中は小雨が降っていたんですがお昼には晴れてきました。こういう時は近場で遊びます。 改装工事中の温室裏の手入れされていないバラ園のバラ

  • もうすぐゴールデンウィークです

    いつの間にやらGWまであと一週間というところまでやってきました。月日の経つのが早すぎません? 歳のせいですか? 意外に長かったソメイヨシノもすっかり葉桜になったところで桜前線のアンカー、八重桜を見に国営

  • 今週は奈良です 奈良国立博物館

    先週は京都で今週は奈良です。近鉄奈良駅の改札を出ると英語、中国語、ハングルでようこそ奈良へ!です。 京都に負けず奈良も外国人観光客でごった返してます。 高速餅つきで人気の中谷堂さんの店頭がにぎ

  • 京都は早くも夏日です

    4月最初の日曜日はもってこいの遠足日和となりました。花見を兼ねて岡崎公園にある京都国立近代美術館にやってきました。 「富岡鉄斎展」を見る前に美術館近くの桜を撮って回りました。 この

  • いよいよ花見の週末到来

    4月最初の金曜日です。やっとお花見が出来る程度に桜が咲いてきました。^^ 写真は昨日のお昼に撮ったものなんで、土日のお花見には十分じゃないでしょうか。 こちらは同じく昨日の国営明石海峡公

  • 新年度スタートです

    こないだのオリンピックでもらった私の金メダルです! あっつ、ベタな4月1日ネタでした。^^ 3月最後の日曜日は大阪へ大人の遠足です。造幣局造幣博物館へ行ってきました。 古今東西のお金の歴史が勉

  • 開花宣言出ますかねえ

    3月30日の土曜日です。昨夜のニュースによると近畿地方のソメイヨシノの開花は京都が一番乗りとか。淡路島でも今日はいきなり日中の気温が20℃を越えてきてとうとう桜が咲き出しました。^^ 花見の準備は

  • 雨でも遊べる場所 あわじグリーン館ラン展

    今年は2月が暖かくて3月が寒いですねえ。てっきりこの日曜日にはソメイヨシノの開花宣言があるものと思ってましたが、全然まったく気配なしです。今日も朝から雨で寒かったです。 雨の日曜日は久しぶりに淡路夢舞

  • 暑さ寒さもなんとやら

    明日17日は春の彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので今日はメチャメチャええ天気でした。^^ 花粉症で目が痒いのを我慢しながら国営明石海峡公園へ春を確認しに行ってきました。 とうとう今年の

  • ああ、これが村上隆の作品か 京都市京セラ美術館

    今回の遠足は平日の京都行です。京都市京セラ美術館で開催中の「村上隆 もののけ 京都」を見てきました。開幕時に大勢が並んでる人気の展覧会と聞いてましたが平日でも人多かったです。 中央ホールでアートな仁

  • メジロはどこですか?

    今年もあっという間に3月に突入です。2日の土曜日の午後に国営明石海峡公園に行ってきました。晴れていたのものの外撮りにはまだマフラーと手袋があったほうがいいです。 ミモザが綺麗に咲いていて春らしい写

  • 昭和は遠くなりにけり 「政治家の書」展

    今月2度目の連休です。初日の天皇誕生日のお休みは滋賀県に出かけます。しかも新神戸~京都間は新幹線でワープです。寝坊した時間を取り戻します。^^ 二駅とはいえ新幹線は速くて快適ですね。節約できた時間

  • 花のいのちは短そう、河津桜が咲きました

    今日の午後、すきま時間ができたので国営明石海峡公園を覗いてみました。覗いてビックリです、河津桜が見頃を迎えてました。 公園には桜まつりのポスターが張ってありましたが、花が持ちますか

  • 立春も過ぎて

    いつの間にやら立春も過ぎて、2月10日土曜日の写真です。書道教室があるお寺の境内の枝垂れ梅が咲き始めました。ファインダーを覗いていても梅の良い香りがしてきて幸せな気分に浸れます。

  • 淡路島でアート書道展です

    ときどきご紹介してるアートな書道活動のイベントがとうとう淡路島で開催されました。そうそうある機会じゃないのでしっかり見に行ってきました。 年末に大掃除をした書道教室のあるお寺も特別会場

  • 今年の日展巡回展 京都編

    日記が前後しますが1月7日に行った日展京都巡回展の振り返りです。1月24日からは名古屋に巡回してます。そのあとは神戸です。日展には日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門がありますが京都は日本画、染織、工

  • 三宮神社の梅咲いてました

    22日の月曜日です。お昼ご飯を食べた後、仕事場への帰りに三宮神社に寄り道してみました。 ありゃまあ、境内の梅の花がもうこんなに咲いてます。 神社のこじんまりした境内には紅梅の他に白梅と黄色い蝋梅が植わっ

  • 4年ぶりの神戸ルミナリエ

    コロナで休止していた神戸ルミナリエが4年ぶりに今日からスタート。仕事帰りに会場の一つである東遊園地に寄ってみました。 12月の開催と違って日が長くなってるぶん開始時間も少し遅めなようです。阪神淡路大震災

  • 今日は稽古初め

    お寺での書道教室は今日が稽古初めでした。 玄関に飾られた椿の横の白い花、ボケ?かなと思ったら雲竜梅という梅の花でした。 新しく入門希望の方もいて賑やかな稽古初めとなりました 先生にいた

  • 令和も早いもので6年目

    令和も早いもので6年目、ようやくコロナ騒動も喉元を過ぎて通常運転の一年の始まりかと思っていたんですが、穏やかな天気とは裏腹に緊張した年明けになってます。 写真は毎年この時期に見かける道路脇のスイセンの

  • 100年前の写真 兵庫県立美術館

    いよいよ2023年も押し詰まってきました。写真は24日(日)に行った兵庫県立美術館の安井仲治展で撮ったものです。安井仲治さんは戦前に活躍した大阪の写真家です。 遺品のライカとローライフレックスが渋

  • ナマステ! 今日のランチ

    久々に平日のお昼ご飯ネタです。今日のランチは新規開拓のインドネパール料理店でカレーとナンのセットメニュー 800円也。ビジネスセットを頼んだけどナンがデカい。^^ ナマステなこのお店はこの間まで確かアン

  • 冬至点通過

    22日に冬至を迎えて今年の冬もこれからが本番です。先週に続いて今日はお寺の書道教室がありました。良く晴れてますが午後からは風も出て寒い一日でした。 境内の椿も少しづつ花数が増えてきました。稽古の時

  • 稽古場の大掃除

    今年も椿が咲く季節になりました。 昨日は書道教室の日だったんですが、来年1月に稽古場になってるお寺でアートな書道展が開かれるのでみんなで部屋を片付けました。 自分たちが稽古をする部屋と

  • ロケーションが抜群 芦屋市立美術博物館

    2週間ぶり? ありゃ、3週間ぶりか?のブログ更新になりました。10日の日曜日、午前中に用事を済ませてから近場に遠足です。 表題の芦屋市立美術博物館へ行ってきました。神戸三宮から阪神電車で芦屋駅下車、芦屋川

  • 秋の京都は混んでます

    19日の日曜日の写真です。そろそろ紅葉も始まったかなと芸術の秋と行楽の秋を兼ねて2週連続で京都です。 ちょうどお昼に京都駅に到着。駅地下で腹ごしらえをした後、満員の市バスで京都市立美術館を目指します。

  • ややっ、冬が来た!

    立冬を迎えても夏日に迫る暑さが続いていた日本列島ですが、12日の今日は暦通りに寒くなりました。街を行く人の服装が一昨日あたりとまるで違ってます。写真は京都市内です。 京都に来た時のお昼ご飯の定番にな

  • 芸術の秋 テート美術館展

    連休最終日の5日(日)の写真です。お馴染みになりました大阪中之島美術館です。開館以来、魅力的な企画展が続いています。この円安の中を大丈夫かいな?と思ったりもしますが、アート好きには嬉しいことです。

  • 関西文化の日がスタート 伊丹市立美術館へ

    11月の3連休です。初日の文化の日は酒蔵の街伊丹市の市立美術館へ行ってきました。 酒蔵の街にふさわしく美術館も白壁に瓦葺のたたずまがオシャレです。 お目当ては「牛腸茂雄写真展」です。ちょ

  • スマホを変えました

    11月になっても今年の関西は暑いです。どっちが日本一になるんでしょうかねえ~ さて今回のネタはというと、4年ぶりのスマホの買い換えです。ここんところバッテリーの減りも早くなってきたしアプリの動きもモ

  • いつの間にか秋になっていた

    写真は昨日の午後のすきま時間に撮って来た国営公園のコスモスの花 今年は夏が暑すぎてヒマワリの花を撮り損ねてしまった。下手するとコスモスも終わってしまうんじゃないかと... ^^; (撮影:

  • いざ、鎌倉!

    グッモーニン! ヨコハマ! ^^)/ 横浜・鎌倉旅行の2日目です。昨日と同じ横横道路で三浦半島を南下、今日は西側に降りて鎌倉やら江の島方面へ向かいます。 鎌倉観光のトップバッターは竹林が綺麗な報国寺

  • みなとのヨーコ、ヨコハマヨコスカ~

    前回の関空遠足の記事から一週間さかのぼって10月1日、2日の一泊旅行の時の写真です。 コロナ前には時どき海外に出かけていた旅行仲間と今回、関東方面に国内旅行をしてきました。 新神戸駅で駅弁を買い込ん

  • 4年ぶりの関西空港

    スポーツの日の連休です。今日は天気も悪いので一日中だらだらとしてました。こういうのは久しぶりです。^^ 写真は昨日の遠足の様子です。神戸市内で映画を見た後に船で関空に行ってきました。関空上陸は4年ぶりで

  • 70年経っても前衛陶芸はクール

    今日のつかみは、やっぱりステーキ! 京都での昼ご飯です。 お好みのお味でどうぞ~~ 2週間ぶりの遠足です。 今日のお目当ては京都国立近代美術館で前衛陶芸の鑑賞です。前衛と言っても70年

  • 青春18きっぷで琵琶湖一周

    今頃になって9月10日の日曜日の話です。夏の青春18きっぷを使う遠足の最終回です。 湖西線を使って琵琶湖の北西部に面する高島市に向かってます。東回りで走る琵琶湖線より湖面が近くて景色が良いです。瀬戸内を走

  • 京都で大仏さんを探す 大仏殿跡緑地公園

    今回の遠足は、7月以来の既視感たっぷりな京都国立博物館です。 9月3日の日曜日の京都市内は最高気温が37℃という猛暑日の予報でした。実際のところは風があったのでうだるような暑さではなかったです。

  • 今週も関ケ原 大谷陣営跡より松尾山を望む

    8月最後の日曜日、今回も先週に続いて青春18きっぷで関ケ原町にやってきました。 いつもの駅前観光交流館のレンタサイクルが出払っていたので今回は、岐阜関ケ原古戦場記念館で借りることにしました。 で

  • 今年も青春18きっぷで行く 岐阜県関ケ原町

    今年の夏の暑さもなかなか頑固ですね。お盆も過ぎても35℃を超える日が続きます。^^; 20日の日曜日、あんまり暑いので遠足は危険だなと尻込みしかけたんですが、思い切って青春18きっぷで岐阜県関ケ原町まで出かけま

  • 猛暑の日曜日は美術館へ 大阪中之島美術館

    暦の上では立秋ということで秋になりましたが暑さはそのまんまですね。^^; ということで暑い日にはエアコンがバッチシ効いた美術館で過ごします。8月6日(日曜日)の写真です。 このお二人、関西ではお馴染

  • あっちーーっ、連日の猛暑日

    今日は久しぶりに平日の昼御飯ネタです。夏の定番メニュー、冷やし中華! 夏でも温かいものを選ぶことの多いお昼ご飯なんですが、テーブルにドンと置かれたメニューの写真に誘われて今日は冷やし中華です。あ

  • 海がとっても青いから 大磯アート山へ

    29日の土曜日の午後、車窓から見える海の青色があまりに綺麗なものだから久しぶりに大磯アート山に立ち寄りました。 大阪湾をぐるりんと見渡すテラスで海風に吹かれながらボケっとする時間が贅沢です。

  • 台南家で台湾かき氷

    7月23日(日曜日)の今日は二十四節気の大暑です。暑いです。 写真は同じように暑かった昨日土曜日の写真です。今日は暑くて外に出てません。^^; 今年のエイプリルフールに「台湾へ行ってきました~」なんて

  • 山鉾巡行を見てきました (後半) 祇園祭前祭

    前回からの続きです。 通りに消えていった山鉾を追いかけるといっても、御池通から四条通にいたる新町通の南北移動は関係者以外の進入が制限されてました。なので並行する通りを迂回して脇から覗くことにします。

  • 山鉾巡行を見てきました (前半) 祇園祭前祭

    7月17日、連休最終日は動く山鉾を見に京都です。 四条通の午前9時のスタートには間に合わないのでゴールの御池通に向かいます。地下鉄を烏丸御池駅で下車して地上へ出ると居ましたよ、先頭を行く長刀鉾。しかしすご

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、carameljp55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
carameljp55さん
ブログタイトル
時々、、、日記
フォロー
時々、、、日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用