chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱 https://harfnora.hatenablog.com/

半分野良ネコみたいな勤務社労士が独学資格受験のあれこれや日々のよもやま話をしたりするブログです。

独断と偏見に満ちた自己流もいいところの社労士試験独学勉強法や体験記、合格した後のよもやま話、はたまた日々のどうでもいい話を「いろいろな関係機関の注意を引かない程度に」していくブログです。

半野良
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/27

arrow_drop_down
  • 今年も残り一ヶ月

    月日の経つのは早いもので、ついこの前まで暑い暑いと思っていたらもう師走です。今年も残り1ヶ月です。今年も「秋が短かったな」という感じです。 師走は無事に正月を迎えられるよう、東奔西走しなくてはならない時期でもあります。もうある程度正月を迎えるべく仕事上打てる手は打ち始めていますが、不測の事態は常に起こるもの。仕事納めまで油断はできません。 さて、この1年を振り返ると…振り返ると…何か振り返ってもあまり「これ」という出来事がなかった気がします。平日は仕事、休みは寝る、社労士としても何も動きがありません。何もない一年といったところでしょうか。 もちろん本当に何もなかったわけではありません。仕事では…

  • 関係ない話をしてくる人

    「半野良さんには関係ない話かもしれないけど」と前置きをして、本当に関係のない話をしてくる人がいます。仕事中に。 まあ全く関係のない話ではなくて、多くの場合が「私がまず受けて、内容から他の同僚の受け持ちになった案件」の進捗やトラブルの話です。それもアドバイスを求めるわけでもなく、流れを語った挙句、終わります。 これは一体何なんだろうと思います。雑談の一種なんでしょうか。それともこちらから「大変そうだね、手伝おうか」と言うのを待っているのでしょうか?よく分かりません。 私の手から一度離れているわけですから私の脳内からはすでに消去されていますし、興味を持つ暇もありません。だから話されても、どう言った…

  • 気になる仕事を終わらせると…

    いろいろ忙殺される中でどうしても仕事に優先順位をつけるわけですが、その中で「順位を後にしているけどこれ本当に大丈夫か」と思うことがあります。 こういう時の直感って正しくて、こういう時に順位を繰り上げて優先的に始末をつけていたら結果良かったということが多いです。逆に「まあいいや、後でいいだろう」と考えていると、悪化したりトラブル化することが多いです。 先日も「まだ先だから大丈夫だろう」と思ってたことが妙に気になって、ちょっと無理して先手で終わらせてみたらその瞬間に先様からの問い合わせがありました。これも結果オーライなのかもしれません。 とはいえ気になる順に片っ端から済ませられるはずもなく、中には…

  • その発想はおかしい

    ある忙しい日のこと、上司に呼ばれました。 「この案件、〇〇(同僚)がやってることなんだけど少しも動きが無いから半野良さんこれやってくれないか」と。 いや、ちょっと言っている意味が分かりません。案件を進めたいのは分かります。前に動かさないといけないのも分かります。ただ、その同僚が少しでも案件を前に進めるための相談や話し合いや指示や指導はしたんですか? 結論としては、ほぼしてません。単に見ていて進まないから半野良やれ、となっているわけです。それは上司の指導という意味でも人材教育という意味でも指揮命令という意味でもおかしいのではないですか。 簡単に「進まないから他の人に振る」をする前にやることがある…

  • メモの取り方

    学生のノート取りから仕事中のメモまで、ともかく「書く機会」というものは無くなりません。 まあ技術が進歩していますので面倒なら録音でも自動書き起こしでも何でもできるのですが、一番手軽なのが「メモ」です。 さてみなさんはメモを取る時のコツってあるでしょうか。 私の場合、「発言全文筆記」です。これは学生時代に身に着けた技です。高校までは板書を書き写せば最低限OKですが、大学に入って気づいたことは「板書しない教授がいる」「落書きのような板書をする教授がいる」ということです。 と言うことは、発言を片っ端からメモっておいたほうがまし、ということになりまして、それがいまだに引き続いています。 あとその場での…

  • 運の悪さが際立つ

    「半野良さん、新規案件が2つきているけど、どっちを取る?」と言われました。私がどちらかやるのはすでに確定なのかよ、と思い概要見せてもらって、まあどっちもどっちだったので「どっちでもいいよ。選んで」と答えました。 そして引き受けた私の案件、ものの数日で当初の話が変わっていき超難問かつ超急ぎの案件に化けました。翻って私が取らなかった方は、状況が変わりしばらく放置の案件となっています。 二択でここまで結果が違ってくるとは一体どういうことなんでしょう。何か憑いているのでしょうか。ある意味「悪い意味で引きが強い」のかもしれません。 そんなことがよくあります。何かを選ぶ、そしたらろくでもないことが待ってい…

  • 密室で勝手に物事を決める

    密室と言っても物理的に密室で謀議を重ねることもあれば、人の不在中に勝手に話を決めることも含まれます。 別に何から何までオープンにしろと言うわけではありません。ある程度話が進むまで部下には漏らしたくないこともあるでしょう。それは分かります。 ただ私のいないところで私の仕事のやり方を決められて職務指示として下ろしてきたり、私の仕事を私の話も聞かずに増やしたりいじくり回すのはやめてほしいです。少なくとも事前に打診しろよ、と。 これ別に隠してこそこそやらなくてもいいことのはずなんです。私はぶつくさは言うけれどよほど腹に据えかねること以外は最後は受けるんですから。ある程度話を聞いて、双方納得の上で業務指…

  • 人事評価制度導入の難しさ

    うちの会社の人事評価制度が「死んでいる」ことはたびたびお話をしてきました。つまり制度として機能しておらず、上司の気分として機能しているという状態です。 これは公平感を欠いて、ひいてはモチベーションダウンになりますし社内キャリアが描けない元凶になりますので何とかしたいと思うわけです。思っているだけですけど。 先日そんな話を同僚にして「人事評価動かしたらどうだろう」と言ったら、なかなか面白い返事が返ってきました。 「やだよ。給料減るじゃん」 まあ、人事評価制度っていうとそういうイメージなのかもしれません。それほど給与が上がってない中で評価を入れると「減らされる方向に使われる」と思うのが人情でしょう…

  • 毎年恒例の年末調整質問タイム

    だいたいの会社で年末調整の書類提出の時期になっていると思います。お勤めの皆様は作成して提出しましたでしょうか。私は毎年用紙が回ってきたとたんにタイムアタックのように提出しています。例年一番乗りです。 それはそれでいいんですが、毎年ぼやいているようにこの時期になると「これどうやって書いたらいいの」「ここどう書いたらいいの」「この保険は控除になる?」などなど、さまざまなお問合せをいただきます。 …なぜ私に? うちにはちゃんと総務担当がいますので、そちらにお問い合わせいただきたいのですけど。 果ては「子供をどう扶養に入れたら得?」とかも聞かれます。ごめんそれ答えるためには家族の詳細な給与状況知らなき…

  • 頼んだ仕事を忘れる人

    私の持っている案件で、ちょっと他の担当にお願いしなくてはならない部分が出てきましたので、時間取ってもらって説明してできるかどうか検討してもらうことになりました。 「分かったら声かけるね」と言うのでしばらく待ってましたが…一日経ち、二日経ち、一週間たっても何の音沙汰もありません。 はためにはそれほど忙しいようにも見えないのですが、一向に答えが返ってきません。これは一体どういうことか、そすがにこれ以上待てないと思い「どうなってんの」と聞くと… 「ごめん。もう少し待って。検討中」 この時の「あ、しまった」という表情を私は見逃していません。忘れてやがったな。 これ内部だけで済む話なら笑い話で済むんです…

  • ヒューマンエラーは無くせるのか

    仕事だけに関わらず、生きていると大なり小なりミスをすることがあります。そういったヒューマンエラーを無くすことってできるのでしょうか。 よくある対策が「複数確認」だの「上司確認」だの複数がチェックする体制にしてしまう、というものです。FAXとかメールの誤発信が起こった時が一番わかりやすいと思います。で、これでミスがなくなるかというと、無くなりません。 何人が寄ってたかろうがしょせん人がやっていることだからです。もちろん最初のうちはみんな緊張感がありますが、そのうち無くなります。最初のうちは目を皿にして確認しているのですが、そのうち儀式と化します。形骸化するわけですね。 リスクは減らせるけど無くな…

  • 質問の仕方の違い

    よく「半野良さん、これって何?」と聞かれます。ああそれはこうだよと答えるのですが、実はそのたびにある種の違和感を感じています。 「忙しいときに何かを聞かれるのがうっとおしい」という以外の何かなのですが、何だろうと考えていると、自分自身が誰かに何かを聞くときとちょっと違うからだと気がつきました。 私が人にものを聞くときは、よほど調べて分からないもの以外は「これこれってこう思うんだけど、それで合ってる?」なわけです。その違いということだと思います。 この「こう思うんだけど」は、自分で調べているということです。その上で解釈が合っているかどうかの確認ですので、答える側は「はい」「いいえ」の二択で答える…

  • インフルエンザワクチン注射

    今年はインフルエンザの流行が早いらしく、コロナより流行りそうなのでワクチンを打ってきました。 もちろん有休を使ってなのですが、まともに「ワクチン打ってきます」と言うと「時間休でいいだろ」と言われそうでしたので、病院行ってきますと言って一日有休取りました。ウソはついてないですよね。 まあ病院理由でも「時間休でいいだろ」と言われるかもでしたが、特に言われず「大事にしろよ」と許可がもらえました。 個人的にはコロナよりインフルエンザのほうが怖いです。学生時代インフルエンザにかかって何日かひどい目に遭ったことがあって、それからは毎年ワクチン接種しています。若いころであの有様ですから、今かかったら一週間は…

  • 相変わらず猫と会話

    タバコ休憩時間に野良猫と話をしているという話は以前しましたが、相変わらず居ついているので猫と話をしています。 猫と話と言っても別に意思疎通ができるわけではなく、むこうは「エサくれ」か「遊べ」かのどちらかだと思いますが、こちらからは一方的に「お前どこで寝てんの」「エサはないってば」と語りかけるわけです。 こうなると何かおやつでも持って行ってあげようかと思いますが、思い直してあまり情が移らないように適度な距離を取るようにはしています。そのうち飼いたくなったらもう大変。生き物飼うのは本当に大変なことですから。 今は池で金魚飼ってますけど、それだけで十分ですしそれも大変です。 ただ、猫と話をするのが癒…

  • 朝令暮改?

    ある案件で上司に進め方を相談しました。相談と言うより確認に近いのですが、これこれこういう方向で話を進めていきます、と言うと「ここはこうしたほうがいいんじゃないか」と言われました。 まあ別に大勢に影響ないので「はあ、そうします」と言って引き取ったのですが、数日していよいよ先様とお話しようかという時に上司に「半野良さん、例の件だけどどうやって進める?」と言われたので、そりゃ先日の指摘も踏まえてこうこうこうします、と答えたところ… 「ここは(先日ここはこうしろと言われた部分)こうしたほうがいいんじゃない?」と。 先日と言っていることが違うんですが、どうしろと言うのでしょうか。別にそれでも大勢に影響な…

  • 自分で自分の首を絞める

    仕事をしていると「よし、分かりました。それ私がやりましょう」と言ってしまう時がよくあります。相手は同僚の時もあれば上司の時もあり、また先様の時もあります。 ついその場の勢いで言ってしまうのですが、後になって「ああああしまった…別に私がやらなくても他の人に(もしくは相手に)やらせればいいじゃん…面倒くせぇ…」となります。 こういうことってみなさんありますかね。私いつもです。 もっとも本当に私がやる必要のないことは受けませんし、どちらかというと「どっちがやってもいい」ことで起こることが多いです。別に表情に出さないまま言葉にも出さないまま無言の「押し付け合い」をして屈したわけでもなく、その場のノリで…

  • 残業削減の成果

    経費削減の大号令の下、残業からペーパーレスから果てはトイレットペーパーまで削減しようとしています。オイルショック時代じゃないんだから、と思います(と言うか生まれてないので知らない)。 その成果か何か分かりませんが、今年の上半期の部署内残業時間数は昨年比減少したそうです。上司がにこやかに語ってました。 そりゃ結構。ただ、そのしわよせは日中の仕事の密度や量に確実に反映されています。できるだけ残業しないように所定時間内で仕事終わらせなくてはならないわけですから。 その方法を各々頭抱えて考えた結果なのだと思いますが、それにしても一つだけ「実は」な話を知っています。 階級が上に行けば行くほど、残業時間が…

  • 私を前面に出さないでください

    二人体制(同僚が主で私が副、もしくは付き添い)で先様と面談しているときによく起こりがちなのですが、同僚が「その件に関しては半野良が知識がありますのでおまかせください」と言ったりします。 実はこれが大迷惑なわけです。そう言われると先様の立場としてはどう思いますか?知識があるほうに今後話を聞こうとするでしょう。実際そうなっています。 これが何を意味するかというと、形式上は主担当は同僚なのですが実戦部隊が私ということになるわけです。すると私の仕事が増えます。 私に知識があるのだとしても同僚→私→同僚→先様という手順を踏むのが妥当です。内部での話なわけですから。それが同僚・私←先様という、私が矢面に立…

  • 半野良、16時間寝てしまう

    ある休日のことですが、その週はいろいろ忙しくて疲労もたまっていて夜は早々に寝ました。で、10時間くらい寝てしまいまあぐっすり眠れたと。元気いっぱいさあて今日は掃除やら片付けやらしてみようかと朝飯食って家の大掃除を始めたわけです。 こういう時は調子にも乗るもの。庭の草引きやら溝の掃除やらにも手を出してしまいます。ああ働いた、午後に備えて昼飯食べて、ちょっと横になってテレビ見てて… ほんの少しまどろんだかなと思ったら、夕方6時です。何が起きたのかまったく分かりませんでした。 10時間も寝た挙句昼寝で6時間も寝こけてしまうなんて。思った以上に疲労でもたまっていたのでしょうか。やはり休日はゆっくりしな…

  • 何を考えているのかYoutube

    仕事から帰宅後炭酸水を飲みながらぼーっとYoutube見ています。無駄な時間と言えば無駄な時間なのですが、他のことする気にならない時はこんなもんです。資格勉強でもすればいいのに。 それはさておき割と雑多な動画を見ていて、パチンコ生中継とか宇宙論とか「ボケて」総集編とか、まあ気分の赴くままに見ていたわけですが、先日来やけにトップに「ストレス」だの「うつ」だのの動画が紹介されるようになってきました。 別にそんな動画見たこともないし、ブログで仕事のストレスのこと書いてるからか?そんな他のところの記載事項まで反映されるのか?ネットマーケティングというものは恐ろしいのうと感じたことです。 他にはまた「社…

  • 「資格を取れ。これは命令だ」

    仕事に関係のある資格にはほとんど興味はなく、仕事に関係のない資格ばかり取っている(それもそれほど熱心ではない)私ですが、仕事上どうしても取らされる資格があります。 少し前に上司より「よし、これ取れ」と言われました。提案ではなく命令です。職務命令発動ですので取らざるを得ません。ただまた仕事を持ってこられたり投げられたりという未来しか見えないので気が進まないことこの上ないのですが。 試験がなく何日かの講習だけで何とかなる資格なのでそういう意味では帰宅後の時間を取られる心配はあまりなかったですけど、資格と言うからにはちゃんと勉強しておかないと後で何言われるか分からないし。 さらに言うと他にも取らせた…

  • 自由業か!

    先日、社内サーバーにトラブルが発生してデータにアクセスできないという事件が発生しました。業者が来てあれこれやってましたが、どうやら復旧に時間がかかりそうな感じでした。 私はたまたま一日の予定が「外出」かつ資料は前もって印刷していたので影響は軽微だったのですが、内勤組は開店休業状態。もともと各々のパソコンのハードディスクにデータを残すな、パソコンが壊れたらどうするという話でデータをサーバーに入れていたのが、こういう時に裏目に出ます。 さて修理は業者に任せて外出外出、と思ってたら、とある同僚が信じられないことを言い始めました。 「ええい仕事にならん。帰る!」 「私も!」 お前ら自由すぎるだろ!デー…

  • 無理だと言うのに

    同僚からの「半野良さんちょっと聞いていいですか」から発展したお話です。ある案件で内容がこう、条件がこう、そして先方の課題がこうという話を聞いて、何か対策がないか聞かれたわけです。 うーん、たぶん自信を持って提案できる有効即効な手立てがないなあというのが第一感でした。この間に私の脳内ではそれなりにさび付いたCPUがフル稼働していますが、うんこれはこの手が使えるとか、これがこうならこうできるのにという手が出てきません。 まあそれを説明するわけです。考えてみたけどちょっと現時点では難しいかもね、と。もちろん同僚もそう思ったから私のところへ来ているのでしょう。それはわかります。 そして次に出る言葉が「…

  • スケジュール帳がすぐ埋まる

    だいたい月初めの第一週が終わるころには、その月の予定が埋まっていることに気が付きました。 もちろん意図的に埋めている部分もあります。これ今月中にこなす仕事だから入れとけとか、この先様なかなかつかまらないから今のうちからアポ入れとけとか。この会議は外せないからもう調整しておけとか。 もちろん随所に「遊び」も入れています。文字通り遊ぶのではなく、時間の空白です。何が飛び込んでくるか、何が起こるか分かりませんので空白は必要です。 難しいのは「内部事務の時間」も入れておかないといけないところです。これは目に見えない予定のようなもので、何かの予定に先駆けてもしくは後始末の意味で空白は作ります。 そんなこ…

  • 何のために仕事をする

    みなさん何のために仕事をしているのでしょうか、という問いの答えはすごく多くあると思います。 もちろん生活のため、と言ってしまえば大半の人がここで終わってしまうのですが、今回の話はそのもう一つ先の話。ではどういう生活のために仕事をしているのでしょう。 自分が食っていくため、家族を養うため、貯金をするため、何かを買いたいため、趣味に使うお金を稼ぐため、世間体があるから、キャリアのため、誰かの役に立ちたいため、仕事自体が面白い、などなど。その人それぞれの理由があるでしょう。 仕事が面白い(ここには仕事内容以外に職場環境も含まれます)・仕事を通じて人の役に立ちたいという人以外は、その「何のため」という…

  • 仕事が嫌になった時

    何か読んでいたら「仕事が嫌になった時、嫌なことを書き出してみればいい」とありましたので、ちょっとやってみたいと思います。 ・予定通り進まなくてストレスフル ・次から次へと厄介ごとが起こる ・上司が話を聞かないし、こちらも話をする気がない ・うざい同僚がいる ・いろいろ聞かれたり手伝わされたりする ・給料が低い。待遇改善が期待できない ・そもそも何のために仕事しているのか分かんない ・朝起きるのがつらい ・人と話をしたり交渉するのが苦手 ・絶望的にやる気が起こらない、仕事にやりがいがない …こんなところでしょうか。なるほど、忠誠度3だわこれ。 そう考えるとなぜこんな会社に入ったんでしょうね。まあ…

  • 超文系人間の憂鬱

    理系文系のカテゴリで言うと、私は文系になります。学生時代から数学というものを極力避けて生きてきましたし、計算なんて計算機やエクセルがあるからいいや、程度です。 職場でも文章作成、添削、チェックを得手としています。ブラインドタッチはできませんが、文章作成は早いほうです。 なのですが、なぜか「数字に強い」と思われています。これが一体なぜだか分かりません。暗算も苦手ですのですぐ計算機を持ち出すのですが、「さすがすぐ計算機が出てくるね。数字に強いんだなあ」と言われます。 いや計算できないから常備してすぐ取り出せるよう配置しているだけであって、むしろ不得意の証左なのですが。 数字関連の質問もあります。こ…

  • 朝からやる気を出す方法

    人間って割と単純らしくて、あまり朝一番から仕事など気乗りがしない人は朝日を浴びながら背伸びをして「今日も頑張るぞー」と思うだけで、脳みそがやる気モードになるらしいです。 そんな話をどこかで見つけて、いつも朝は「今日もうっとおしい会社滅べ」な気持ちでいる私が実践してみました。 朝起きて外に出て、朝日を浴びながら思いっきり背伸びをして…そしたら脇腹あたりが「グチッ」と言って嫌な鈍い痛みが走って、あいたたたたとうずくまり、今日も頑張るどころではなくなりました。 何か筋を違えたか何かなのかすぐ治りましたけど、朝一番からそれですからもう一日がんばるぞなんて気分ではありません。朝からこれだと一日ろくなこと…

  • 仕事の報酬は駄菓子

    相も変わらず同僚から「分からーん、お願い、やってー」と言われた仕事の話です。なかなかに厄介な案件だったので専門知識以外にも相当の下準備と根回しが必要で、これ私どれだけ時間取られるの、と思った案件でした。 前もって必要になるポイントの整理、関係機関・先様への根回しを相当周到に行い、時間をかけて(もともと時間がかかると先様には伝えてある)入念に準備をした結果、何とか上手くいったようです。 人件費に換算するといくらくらいでしょうか。いや、それ以前にその時間で私の案件をいくつ処理できたか。まあそんなことを考えても益体がないので考えずにおきますが。 で、報酬は何かというと「ありがとう」の言葉と小さいチョ…

  • 笑顔の裏側には

    とある金曜日、自分としては普通に職場に出てきていつも通り仕事をしているつもりだったのですが、周囲から「半野良さん機嫌いいですね」「うれしいことでもあったんですか」と言われました。 ええ、うれしいことも楽しいことも何一つありません。思い当たる節もないです。ですので、私が笑顔でうれしそうにしていたのはおそらく困難案件とスケジュールに追われて壊れかけていたからでしょう。 それ以外に説明のしようがありません。だって上機嫌になるような出来事何もないもの。 忙しい時にいろいろ聞かれたり案件を無理押しされたりペースを根底から覆されたり、そういうことはたくさんあった日々でした。なので機嫌がいいわけありません。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半野良さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半野良さん
ブログタイトル
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱
フォロー
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用