フランスギク シャリンバイ ミッキーハウスの シジュウカラ 出かけて行ったすきに 雛の嘴が見えています ビフォー 昨年、枯れ枯れのオルレアを放置 生えてきたのは草ばかり
趣味はガーデニングとDIY。庭はかなり広い。毎日が日曜日で毎日ガーデニング三昧。2019年11月に拾った野良猫「とらじろう日記」。2023年2月にも拾った黒猫「にこ」も登場。
次はフランスギクでホワイト・シャリンバイ・シジュウカラの雛誕生・ビフォーアフター
フランスギク シャリンバイ ミッキーハウスの シジュウカラ 出かけて行ったすきに 雛の嘴が見えています ビフォー 昨年、枯れ枯れのオルレアを放置 生えてきたのは草ばかり
去年よりスッキリさせたナニワイバラ・エビネ蘭・矢車草・動物病院へ
ナニワイバラ 昨年、物干し竿に這わせた部分をカット これで丁度いい感じ (剪定後の枝整理に大変だからね) アン花壇のエビネ蘭 随分前に頂いた苗が頑張っています アリス花壇の矢車草 子供
青空とモッコウバラ・メインボード前のピンクパンサー・バラも咲く・外で昼食
モッコウバラ 明日は雨の予報なのでパチリ! メインボード前 最後に咲き始めた ピンクパンサー フリージアがあっちこっちで咲く 前日のバラが開きましたね~ 日曜日、午前中から草
咲いた咲いたクレマチス・開く前のバラが好き!・スパラキシス&ムルチコーレ・陶芸体験へ
クレマチス バラ 品種は? スパラキシスとムルチコーレ 至る所にスパラキシス 土曜日は小学校の参観日のため 見守り隊に出る その後、陶芸の体験に参加 皆さんは実用的な作品作り
オオデマリとコデマリの差・デルフィニウム・ミヤコワスレ・椿プリンセス雅子
オオデマリ 日々色の変化が楽しめます コデマリ デルフィニウム ブルー系の花も素敵よね ミヤコワスレ ツバキ:プリンセス雅子 見晴らし花壇奥で咲いているのに 気づかず<m(__)
アジュガ2種・晴れの日のガザニアは元気いっぱい・ドキドキはらはらシジュウカラのこと
アジュガ2種 (斑入り) どんどん増えますね ガザニア 夕方には閉じてしまうね~ シジュウカラ♂ 最近シジュウカラの 鳴き声は聞こえるが雌の動きが 無いように思い 巣箱を覗く 嫌な予
バラ:アルテシモ🌹・クレマチス・オルレアも咲きだす・また筍を見つける
バラ:アルテシモ 近年やっと短く剪定出来るように・・ バラの専門店でカットするのを 間近で見てからだ! 樹高が2m50位あったが 今は170cm アリス花壇の中央部 クレマチス 植えた場所が良かった
モッコウバラも一気に咲く・雨が降りしきりガッカリの火曜日・ハナミズキ・チューリップ
我が家の入り口はモッコウバラ 昨日の雨でダラリ~! (奥にはジャスミンがチラリ) 反対方向から📸 右はカロライナジャスミン ジャスミンは雨に打たれ 花びらが落ち始めてきた~ ハナミズキ
二階からカロライナジャスミン 右下はエリカの木 香りも届くかな? 花びらが落ち始めましたね~ クレマチスも咲いて来ました 特別な品種ではないから 毎年咲くのでしょう! 蕾は結構つい
ようこそ我が家へ花の海 見晴台のオオデマリ 矢車草 冬越しペチュニア
ようこそ我が家へ 雨が降って緑が眩しい! 見晴台のオオデマリ アリス花壇の矢車草 鉢植えのペチュニアが 冬を越しました\(^o^)/ ドンドン咲いてくれるでしょうね 日曜日は雨の一
エビネ蘭・カリン・姫リンゴ ピンクって可愛いね~😊 水仙を掘り起こす
アン花壇で咲くエビネ蘭 ピンク(右)が可愛いね~ カリンの花 去年は数個の実が出来ました 姫リンゴの花 きっと実は付かないでしょう とにかく増えすぎた水仙を抜く ビフォー ア
カロライナジャスミン・ムルチコーレ・勿忘草・お大師さまの接待~ズンバ1周年記念
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン・ムルチコーレ・勿忘草・お大師さまの接待~ズンバ1周年記念
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン・ムルチコーレ・勿忘草・お大師さまの接待~ズンバ1周年記念
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
オオデマリは名前通りで大きい\(◎o◎)/! こぼれ種から咲くネモフィラ シジュウカラの卵を確認
見晴台で咲くオオデマリ 今から日々の色の変化が素敵ですよ~ 何年目だったかな? 拡大 アジサイっぽいですよね こぼれ種から咲くネモフィラ 黄色い花はキツネの牡丹 スズラン水仙 去年ネモフ
いきなり夏の眩しさでギンギンギラギラ☀ メンバーさんとランチ&園芸店へ 蕗狩りで大喜び
いきなり夏の眩しさ アリス花壇の カロライナジャスミン エリカ ジャスミンのいい香り エリカの花は長持ちだな~ (こんなに見事に咲いたのは初めて!) 玄関アプローチ花壇 チューリップ
やっぱりピンクだね~そしてチューリプ・蔓ニチニチソウ・ツツジ・野鳥
こぼれ種から咲く ノースポール・ピンクパンサー ネモフイラ・チューリップが一輪 ピンクパンサー・チューリプ秋にチューリップを 植えないつもりだったが 咲くと可愛いね~🌷 大体チューリップが咲くと
長寿ザクラ手入れのかいあって咲きました😊 花壇の花たち シジュウカラのお出かけ🐥
長寿桜 鉢植えでカーポート内 (たまに移動) 昨年、枝にびっしりと カイガラムシがついていたので 1つ1つ手で取り除きました 触るのも段々出来るようになるものですね その後は消毒 アリス花壇にも有
ピンク ピンク ピンクのピンクパンサー・蕗と蕨狩りは楽しいし美味しいね~
ピンク ピンク ピンク ピンクパンサー&芝桜&ネモフィラ オダマキ&ピンクパンサー 玄関前の花たち 日曜日は肌寒かったな~ 毎日のように蕗と蕨狩り これは我が家用 子供の頃は実家の
次は玄関前のカロライナジャスミンが咲き始める・メインボード前もピンク・チューリップ・ビフォーアフター
玄関前のカロライナジャスミン アリス花壇のジャスミンに続いて 咲いて来ました メインボード前の (中庭の入り口) ピンクパンサー アリス花壇のチューリップ 先日来られた一人の方が い
急遽マイガーデンにお客さん・一気にカロライナジャスミン咲く・ポピー&ピンクパンサー・花ほたる&ムスカリ
カロライナジャスミン 一気に咲き始めました! ピンクパンサー & ポピー 花ほたる & ムスカリ 金曜日の午前中 地域の体操へ 終了後に時間が許す方 どうぞと マイガーデンに誘うと6人来てく
トトロ花壇は赤白黄色のチューリップ・ヒマラヤユキノシタ・旬を戴きましたワラビ蕗タケノコ
トトロ花壇は赤白黄色 そしてムスカリがいっぱ~い! 黄色のチューリップは フェンス上まで伸びている アリス花壇のヒマラヤユキノシタ 木曜日の見守り隊 新一年生3人のうち2人登校 (担当
オオデマリの蕾これから色の変化が楽しみ・チューリップも続々・蔓ニチニチソウ・シジュウカラ
見晴台花壇 オオデマリの蕾 これから色の変化が楽しみですよ~ 玄関アプローチ花壇の チューリップとピンクパンサー アリス花壇の ツルニチニチソウ ミッキーハウスの シジュウカラ♀
アリス花壇のチューリップ~スズラン水仙・カーポート後ろの木瓜
アリス花壇入口の チューリップ すぐ後のスズラン水仙 中央部奥では 植えっぱなしのチューリップ周りはオルレアの葉っぱで わんさか カーポート後ろの木瓜毎年ガンガン剪定しまくり 火曜日は小学
風車のある小高い山へ登る~サクラ・チューリップ等など春爛漫・そして我が家の庭も
買い物ついでに近くの 小高い山に登る 桜と風車 チューリップと桜 🌷 こちらは我が家 ウキウキしますね~ ワラビとフキを収穫 夕方、知人のNさん宅に持って行き 筍の湯
我が家はピンクパンサーで溢れている~毎年続くといいね・ビフォーアフター・HCへ
ピンクパンサーで溢れている 我が家の入り口 (門にあたる) (フェンスの奥はお隣さん) 採種したものやこぼれ種で やっとここまで出来たよ~ 何年掛かったんだ! この調子で続くといいね 頑張るしかない
チューリップが咲いてリスも可愛いね~と言っているかな?・近くの山に花見・ビフォーアフター
チューリップとリス 可愛いね~と・・言っているかな? トトロ花壇のムスカリ 土曜日の午前中 思い立って近くの山へ(標高210m位) 途中までMTBで🚵 そこから歩き 頂上からの眺め
エリカとヤマザクラ・ピンクパンサーとポピー・イチゴの花・ビフォーアフター
エリカ(手前)とヤマザクラ(後ろ) 風で山桜の花びらがヒラヒラ ピンクパンサーとポピー (玄関アプローチ) イチゴの花 去年は10個くらいは食べたかな 金曜日は頑張りました カーポート横の
我が家の花壇は花盛り・ウエルカム花壇~アリス花壇・昭和そのものの八百屋
ウエルカム花壇 ちょっと角度を変えて アリス花壇のルピナス スイセン 木曜日の午前中 「にこ」の動物病院へ 今までで最高の混みようだ! 駐車スペースも無い 診察券を出し
ミモザは外せない・黄スイセン・新PCでブログが出来なくなる?・ワラビ収穫
どうしても外せないミモザ 黄スイセン 水曜日の午前中は内科受診 帰り道お寺に寄る (月命日なので) そしてポイント5倍の ドラッグストアーへ 帰ってブログを始めるが 出来なくな
見晴台花壇で初めて咲いたピンクのツバキ・スズランスイセン・アヒル花壇は花盛り
見晴台花壇で 初めて咲いたピンクのツバキ スズランスイセンも見晴台 我が家の門 アヒル花壇は花盛り 火曜日の午前中は歯科メンテ 次回は半年後忘れそうだよね~ 午後少し休んでから作業
今日も寒いよ~草取りのみ・スズラン水仙・リクニス・スミレ・シジュウカラ・早速ネコベットに入る
スズラン水仙 雨で倒れたので起こす リクニス ホワイトロビン ずっと根付いて欲しいですね スミレ いっぽうスミレは所かまわず 種を飛ばしますね ミッキーハウスの シジュウカラ お天
我が家から見上げるヤマザクラ・庭はピンプパンサーで彩られる・ミッキーハウスは幸せいっぱい
我が家より見上げるヤマザクラ も~花盛り シレネ ピンクパンサー チューリップも咲きだしました 玄関前のセダムとピンクパンサー シジュウカラ ミッキーハウスで 本決まりのようです
春の花が咲き始めた\(^o^)/ こぼれ種から咲くノースポール・ピンクパンサーと続々
急に暖かくなって 一気に花が咲き始めましたね 全てこぼれ種から咲いたプランター ノースポールとピンクパンサー ウエルカム花壇の水仙 植えっぱなしです シバザクラ 植えて何年かな?
アヒル花壇も花盛り・ムスカリはツンツン・ボケ・義兄来る🐠🦑🍊
アヒル花壇 花盛りになりましたね~ ムスカリ ボケ 固い蕾ばかりだったのが 一気に咲き始めた花たち 今度は紹介に間に合わない ひっそりちゃんも・・ 金曜日は肌寒く 夕方からは冷た
スイセン2種・クリスマスローズ2種・何者かが掘っているアナグマか?・深夜のバトル
アリス花壇奥で咲く 黄色のスイセン エリカの下で咲く ちょっとニオイのきつい水仙 クリスマスローズ セメントの割れ目から咲く ど根性クリロー そばにはオルレアも 何者かが何ヶ
暫くミモザは載せますよ~・ヒマラヤユキノシタ立派に・ピンクパンサー増やすぞー・ジンチョウゲ
やっぱりミモザは外せませんね 黄砂の影響で空はシャッキとしませんね ヒマラヤユキノシタ 花数も増えて見栄え良くなったね 大分前に2株800円だったかな シレネ ピンクパンサー 何ヶ所も咲か
ネモフィラとオオイヌノフグリ(別名は星の瞳)・お墓参り・スターチスを頂く
ネモフィラ こちらはオオイヌノフグリ 別名は「星の瞳」 とっても素敵な名前よね スターチス 3月25日は母の一周忌 お墓参りに出かけることに 行は高速度を走る 一年前00時過ぎに
待ちに待ったミモザ咲く・杏の花・ひっそりバイモユリ・ミッキーハウスに内覧・秘密の花園
待ちに待ったミモザが咲く 先日 横の杏の枯れ枝を切ったことで 見えやすくなったね~\(^o^)/ アンズ こうして咲くと バッサリ切れないね~ 玄関アプローチ花壇 ひっそりとバイモユリ 一気
アヒル花壇のネモフィラ・採種して育てたピンクパンサー・やっとガーデニングの季節になったね~
ネモフィラ ピンクパンサー 採種して育てた苗から やっと咲いた\(^o^)/ ここまでにするのも手間が掛るね 一方 全く手間いらずのプランターもある (咲いた時に載せます) ムルチコーレ
毎年こぼれ種からから咲くフユシラズ・愛の巣探しシジュウカラ・無事発表会終える
フユシラズ 毎年こぼれ種から咲く この花だけは我が家に合っているね 一豪邸にシジュウカラ (窓越し撮影) やっと春らしくなり 野鳥たちも行動的になって 愛の巣探しを始めたようです いよ
春だ~!ミニ水仙(ティタティタ)・シレネ ピンクパンサー・セダム・杏の剪定
ミニ水仙:ティタティタ シレネ:ピンクパンサー ピンク一色になることでしょう (右端のノースポールはこぼれ種から咲く) セダム 咲いて来ましたね~ 金曜日やっと春らしくなったね
クリスマスローズ2種・やっとネモフィラ・ズンバ最後の練習(体育館ステージ)・猫パンチ
クリスマスローズ どちらも品種は? ネモフィラ アヒル花壇でやっと咲いたよ~ 次回は花数が増えるといいわね 木曜日の午前中 寒くて灯油を買いに出る (朝晩が寒すぎるよ~) そして
やっとムスカリ・可愛いジョウビタキ♀・杏の木一部切り落とし・小学校は卒業式
ムスカリ ここまでが長かった~ ジョウビタキ♀ 作業中に可愛い顔を見せてくれる しかしニャンがウロウロ 杏の木 元の地主さんが植えていた 随分な老木 少しずつ切り落としている 今回は黄
今日も悪天候だプンプン!・勿忘草・ヒヨドリ・ニャンが心配・14年前の難病家族会を思い出す
勿忘草 ヒヨドリ 何かを啄んでいる 火曜日もやっぱり寒い 雨も降るし 庭仕事は全くできない 一番気になることが とらじろうの元気がない 前日受けた予防接種のダメージが 大きかったのか・
八重咲き黄スイセン・スズラン水仙・動物病院へ予防接種・怪しい電話・ビフォーアフター
八重咲き黄スイセン スズランスイセン やっと咲いて来ました 月曜日、朝の見守り隊時 何と雪が舞い始める 帰り雪は止むが 風がビュンビュンと寒い 午前中は動物病院へ とらじろうの予防接
玄関アプローチ花壇のクロッカス紫・アリス花壇のヒマラヤユキノシタと日本水仙
クロッカス (玄関アプローチ花壇) アリス花壇の ヒマラヤユキノシタ 同じくアリス花壇の スイセン 日本水仙だけは 至る所で咲いているのよ~ 晴れ間が出ると ジョウビタキが日向ぼ
玄関アプローチ花壇のミニ水仙・見晴台の沈丁花・ピンクパンサー2輪目3輪目・寒すぎる!
玄関アプローチ花壇 ミニスイセン(ティタティタ) 何か所か植えている 見晴台のジンチョウゲ 三日前はツボミだったのにね やっとって感じ! いい香りが届いています ピンクパンサー 2
待ってました~ピンクパンサー一輪咲く・陶器のカボチャ頂く・ビフォーアフター・「にこ」の行動範囲に😲
ピンクパンサー 種を採取して種苗ポットから 鉢に移植やっと咲いた一輪め\(^o^)/ あ~~咲くまで長かった この流れを毎年維持出来るように なりたいね(三年目で納得) 陶芸が趣味の方から頂く
土佐ミズキ・ノースポール開く・ミヤマホオジロの群れが夢中で食事・防草シート張り
土佐ミズキ ノースポール こぼれ種からやっと咲いたね ミヤマホジロの群れが 家裏に来て夢中で食事 10羽以上いたな~ カメラのレンズをジッと見る 大丈夫だよ~ (窓越し撮影)
ゴールデンクラッカー・土筆・人感センサーライトの取り付け工事・農地調査
ゴールデンクラッカー 黄色い花が咲いていると 元気が出ますね 先日、出先で買った苗 (以前育てていたこともあった) ミヤマホオジロ 群れでやって来ます ほゞスズメに似ていますが 冠羽が恰好
我が家で咲く春の花探しミニスイセン・ジンチョウゲ・ヒマラヤユキノシタ・クリスマスローズ
ミニスイセン ジンチョウゲ ヒマラヤユキノシタ クリスマスローズ 確実に春は来るのでしょうが すっ凄く遅れていますね 火曜日は昨晩からの雨で 作業が出来そうにない 昼前から郵便
やっと春の陽気だった・クロッカス黄色・コゲラ・石垣に防草シート張り
クロッカス黄色 コゲラ 長い時間クリの木に滞在していた コンコントントンギーギー 古木の栗の木なんとかしなきゃ 月曜日は待ちに待った 春の陽気 このチャンスに前日以上に気合 ビフォー
もうちょっとで咲くムスカリ・ジョウビタキ♂・さ~あ頑張って作業だ!
ムスカリ 根元にも小さいのが見えている ジョウビタキ♂ 日曜日、少々風が冷たいけど 頑張るぞ! 一番は一豪邸の巣箱チェック 使っていないと思っても たまにトカゲなど住んでいる時がある 次
山茶花さらに2輪かくれていた・シジュウカラの内覧が始まる・待機苗を植え付けと草取り
サザンカ 切ってしまおうと思っていたが 陰で咲いていたなんて・・ (元々は剪定が悪い私のせいなのに) やって来ました シジュウカラの内覧の季節 どれどれ! 入ってみましょう ま
猫の細道花壇の藪椿・見晴台の水仙・ズンバ教室・肌寒いが草取り・にゃんずの関係
猫の細道花壇の ヤブツバキ 二輪のうち一輪落が落ちていて気付く 見晴台花壇のスイセンが 咲き誇っていますね~ 後ろの方で倒れている茎も・・ 金曜日の午前中は風も冷たく シャキッとしないお天
こぼれ種からのノースポール第一号が咲きそう😊・ウエルカム花壇の八重咲スイセン・金くい猫
こぼれ種からのノースポール 第一号が咲きそう😊 八重咲のスイセン ウエルカム花壇 ジョウビタキ♂ 木曜日の午前中 「にこ」の動物病院へ 痛み止め注射を受けた途中経過日 もう私としては
ルピナス・6年生から茶話会&おもてなしの会へ招待・「とらじろう」「にこ」にキック
ルピナス あまり元気がないね 水曜日の午後一番に小学校へ 卒業していく6年生からの感謝の会へ お茶とお菓子でおもてなし そして一緒に遊ぶ タブレットになぞなぞが 入力されていて皆で考え
花数が増えたアセビ・ちらし寿司で昼食・結局一日雨だった(´・ω・`)
アセビ 先日より花数が増えましたね 火曜日は朝から本格的に 雨で嫌になるよ~ そんな中Kさん来る予定になっている ちらし寿司を作って来る 雨の中歩いてお寺さんへ 和菓子店と総菜屋さんにも寄る
二階から見たエリカ・土佐ミズキの蕾・キジバト・雨続きで春はどこなの?
二階から見たエリカ 見晴台花壇 土佐ミズキの蕾 キジバト (窓越し撮影) 月曜日の見守り隊 担当の4人誰も出て来なかった それでも一人で学校まで行く (子供の親との交流は無い)
リクニスホワイトロビン (先日、道の駅で買った苗) 日曜日やっぱり雨 もう諦めるしかない庭仕事 気温は少々上がり 体は動かしやすくはなったよね 古いハードディスク(主に写真)から 新しいもの
雨に濡れる水仙・セダムの花も咲きそう・サボテンの形が整う・値上がりに😩・にゃんずの体重差
アリス花壇のスイセン (エリカの木の下) そろそろセダムの花が咲きそう 薄化粧という品種のようです 令和5年1月24日撮影 20年近くなるサボテン 途中、前ニャンにひっくり返されたが 何とか
こぼれ種で育っているノースポールとネモフィラとピンクパンサー
こぼれ種から ノースポールとネモフィラと ピンクパンサー ピンクパンサー ノースポール 手前は移植した方がいいかも 金曜日は雨模様 午前中はズンバ教室 衣装と言うか服装も以前より
沈丁花の蕾も固いな~・ヒヨドリもビワの蜜・お出かけ・ネコの気持ち
見晴台花壇の沈丁花 蕾は固くて ヒヨドリ ビワの蜜が目当て (窓越し撮影) 木曜日は急遽出かけることになる 見守り隊から急ぎ帰り準備 最寄駅から電車で (片道2時間) 久しぶりの晴れで
鶯の初鳴き・水仙・内科受診日・巣箱上に屋根付け・もう一か所は向きを変える
スイセン 午後から作業 昨日の続き 巣箱の上にポリカーボネート 波板を取り付け完了 もう一か所はココ 巣箱の場所変え (カーポートの屋根なしです) 向きを変えた理由は 手前
黄色のクロッカス見つけた~😊・シジュウカラの巣箱を雨対策・とらじろうの謎
クロッカス 巣箱上の雨除け ビニール袋がボロボロ (去年巣作り中に急遽つけたもの) そろそろシジュウカラも 愛の巣を探しているようなので しっかりとした ポリカーボネート波板にして あげよう
三連休の最終日は雪 朝起きてビックリ 裏:アリス花壇 2月24日と言うのに 一体春は何処に行ったのでしょうね 朝から本気で雪が降っている 先週の金曜日がズンバだったが 振替で今日になる こ
薔薇ハンスゲーネバイン・今度は「とらじろう」どうしちゃったの~・海浜公園の野鳥
薔薇ハンスゲーネバイン 葉っぱの状態が悪いよね チョッキンして挿す 日曜日のお天気も怪しい 午前中30分程度 玄関アプローチ花壇の手入れをする 午後も気合を入れてやる気だったが 急に雪が舞って
葉っぱに隠れていたサザンカ・朝から雪が舞い寒い・午後は美容室へ・今度は「とらじろう」が気になる😩
サザンカ 白い部分は光 これも葉っぱの中に隠れていた 他に蕾もあった 野鳥が気づいてくれるかな? (蜜を吸って受粉してもらわなきゃね) ジョウビタキ♂ 晴れ間になった一瞬 飛びまわる 土
馬酔木の蕾みつける・にこ動物病院へ・ビフォーアフターとにかく寒い
アセビ 毎日寒すぎて花も咲かない中 やっと見つけた蕾 午後からの作業だけど 風もあるし寒い ビフォー ノビルかな?増えすぎて抜く アフター とにかく寒いしか出ない 金曜日の午前
隠れていたサザンカ・野鳥のアオジ・フェンネルの青葉・庭の手入れ
サザンカ 白い部分は光 剪定が悪くて花が咲かなくなっている アオジ (窓越し撮影) 枯葉の中に隠れている虫目当て フェンネル 暴れている枝 今の時期は草が中々抜けない 土が粘っこい
アリス花壇奥のスイセン・掘り返した土を目指してジョウビタキ・バラの根元ビフォーアフター
スイセン アリス花壇奥で咲く 背の低い方が倒れにくいよね ジョウビタキ♂ 作業中に掘り返した土の中から 虫を探して近くまで来ますね~ 薔薇アンジェラの根元 草取りとスパティフィラムの移植
やっとクリスマスローズが一輪咲く・今日も寒いけど気合を入れて作業
クリスマスローズ やっと一輪咲いてくれました 周りの枯葉整理をしていて 見つけた 火曜日のゴミ出し準備をしていたら 雪が舞い始めビックリ\(◎o◎)/! あ~~今日もこんなお天気なのか 見守り隊へ行
つるバラ四季咲き(アンクルウォルター)を植えるが強風でやっていられない
つるバラ(アンクルウォルター) 四季咲き ジョウビタキ♂ 月曜日の午前中 薄日が差していたので 早く庭仕事に取り掛からなきゃ だが天気予報では又寒波が・・ まずは灯油を買いに行く 午後か
蕗の薹 春は近いわね 万両 周りが草だらけだったから 見えるようにして撮る 野鳥も直ぐに見つけるでしょうね 日曜日は久しぶりの晴れ ポカポカとは行かないけどね 庭の手入れも進めなきゃ 午後
シレネ ピンクパンサー こぼれ種から発芽したものが 何鉢もありますが 花はマダ先のようですね とっても待ち遠しな~ 土曜日の午後一番にお寺へ 定例法座でもあり 作品展開催です 法座中ちょっと眠
玄関前の鉢植えビオラ・ゆる体操~ズンバ・野鳥写真をお寺の展示会へ
玄関前の鉢植えビオラ 安価だったのに長持ちね~ 金曜日の午前中は 地域のゆる体操MTBで行く 終了と同時に帰る 今度は車でズンバ教室 一時間ちょい遅れで入る 来月のお祭りまでの練習に 熱が入っ
寒さに凍えるアヒル花壇・飛び回るシジュウカラ・野鳥写真の額入れ・女の子もボク
アヒル花壇は寒さに凍えている ビオラも寒そう ↖ にこの顔が入っている 裏山のシジュウカラ 美味しいもの探しに 飛び回っています 木曜日、晴れ間は出るが 風が強くて庭仕事どころじゃない
ツバキ ジョウビタキ 見晴台の花壇奥にはよく来ている キジバト (窓越し撮影) 山からの落ち葉のプレゼントは 野鳥たちの餌場でもあります 自然に腐葉土が出来たり 葉の裏には虫の幼虫など
蕗の薹 あちらこちらで見つける シロハラ 葉っぱをひっくり返す音で 気づく(窓越し撮影) 朴ノ葉っぱだらけ! 午後から作業 先日ひだり部分を刈り込み 上りやすくしていた 今回は右方向へ刈
スイセン この数日は雪が降ったりで寒く 茎が折れたものが多くなる 月曜日の午前中 動物病院へ 「にこ」の左前足再診 前回行って注射をした時は 治ったようだったが元通り 三本足でひょこひょ
ビワの花にメジロ・お隣の畑でジョウビタキ♂・撮り鉄の撮影に出会う
メジロ ジョウビタキ♂ 日曜日は朝からお出かけ 雪もほゞ消えてしまう 最寄りの駅から電車で行く 座席はポカポカで眠くなるわ~ 途中の駅で新幹線とか他の列車との待ち時間 隣のフォームに 一
トトロ雪だるま 真似っこしてみました (ブロ友のお嬢さんの) ただ目・鼻・お腹はペイントで 書き加えた ビワの木も雪化粧 土曜日の朝は雪にビックリ! (昨日のブログでも載せました)
金曜日の深夜から雪が降ったんだね 今朝の土曜日は雪景色 金曜日の深夜から雪が降った アリス花壇も前日より 積もっているね~ 金曜日の午前中 体操とズンバ MTBで行く予定だったが 雪
雪化粧のアリス花壇・お内裏さま・野鳥にウキウキする😊・とらじろうの怒り
雪化粧のアリス花壇 すぐに雪は溶けちゃう お内裏さま とらじろうに悪戯されて 年々可哀そうな姿になっている 木曜日、朝の見守り隊では ゴミステーションの蓋に積もった雪で 子供たちは喜ん
ルピナスの苗・アオジがやって来た・夕方から雪が・「にこ」が来て丸2年
ルピナスの苗 道の駅で398円 アオジ 水曜日 雪がチラチラするが 大したことない 同じ県内でも山間部は 雪がしんしんと降っている所もある 我が住む街は幸せだ! 今日も家に籠って 写真データ
道の駅で買ったノウゼンカズラ・ビワの花にメジロ・郵便やさんのev
ノウゼンカズラ 先日、道の駅で買った68円 これからチョクチョク行ってみよう ビワの花にメジロ やっぱり可愛いね~ 火曜日の見守り隊から帰ると 雪がチラチラしてくる 空は晴れたり曇っ
モノフィラス 原種スイセン カンタブリカス メジロ ちょっとボケぎみだったね 月曜日は寒くて庭作業は出来ず 午後、近くの道の駅に 行ってみる 一通り花コーナーを見て回り 当たりをつけ じ
万両・午後からの作業ビフォーアフター・夕暮れの海浜公園での鴨
万両 草の中に隠れていました 午後からの作業上は農道 そして奥は他所の土地 もう誰も来ないので 私が元気なうちは手入れだね イノシシが荒らしている 赤丸部分がスッキリ動いていると汗ばむ (もっと
メジロ エリカ 土曜日 天気予報通り雨 そんな中でもビワの木には メジロが潜って蜜を吸っています 数十羽の移動羽音が聞こえる そしてお喋りも この楽しみがあるからビワの木を バッサリ切れな
ユーリオプスデージー・スイセン・ズンバ教室・買い物をして備える
ユーリオプスデージー スイセン 香りがいいね~! 金曜日の午前中は 少々寒いがMTBで🚵 体操・ズンバ 窓際は日が差すとポカポカ そのうち動いていると汗 来月の発表に向け細かく修正が入る
我が家は野鳥たちの楽園よね~(メジロ・ジョウビタキ・ツグミ)・フラワーアーチ設置
メジロ ビワの葉っぱの中では メジロがゴソゴソ動き回って 蜜を吸っています じっとしていたら危ない 危険な場所でもあります ヒヨドリがメジロを狙っているからね まあ「とらじろう」も見上げてるし・・
キンポウジュ・ミヤマホオジロ・ジョウビタキ・フラワーアーチ二か所設置
キンポウジュ もっと暖かくなって咲くのにね ミヤマホオジロ かっこいい冠羽 ジョウビタキ 南天の実を食べに来ています 水曜日の午前中 時おり雪がちらつくが 気合を入れて先日買った フ
アブチロンは一年中楽しめる(チロリアンランプ)・ヤマガラ・薪ストーブ
アブチロン (チロリアンランプ) こんなに寒い中でも咲いている 考えてみると一年中楽しめるよね~ ↑アリス花壇中央部と あと二か所植えている ヤマガラ 火曜日は朝から寒い 昼頃になるとミ
マンリョウ 今年は庭全体で見ても どの木も実の付きが悪い そして唯一残っている実 月曜日の午前中 動物病院へ行くことにした にこが先日より3本足で歩く (左前足が地面につかない) 5日間様子を見
ビワの花(実を期待してるよ)・ガーデンアーチを買いに出かける・枯葉集め3袋
ビワの花 まだ残っている花 メジロ・ヒヨドリ・ジョウビタキほか 蜜に夢中 これがいい感じに受粉して 美味しい実が出来て梅雨時に食べれるね これもお天気次第 日曜日の昼前から 二つ隣の市へ走る🚘
スイセン 色んな場所で咲いて来ました 土曜日のお昼前から 気合を入れて裏の枯葉を片づけ 午後からは風が出て 寒くなったがファイト! 堆肥づくり 他の所の枯葉も袋に ギュウギュウに詰め
ペチュニア(ギュギュ)・3月のお祭りに向けて今回もズンバ頑張る・ハゼノキ(実)・枯葉の片づけ
ペチュニア・ギュギュ 枯れ枯れ部分をカットしなきゃ みっともないね~ 金曜日の午前中 体操とズンバ MTBで行く(何時も遅刻) 今日も3月のお祭りに向けて練習 ズンバ歴の長い方の後ろで 何とかつい
スイセン・こぼれ種からネモフィラ・ジョウビタキ♂・ビフォーアフター
スイセン こぼれ種からネモフィラ発芽 昨年、花柄を色々な所に 投げておきました 何処から出てくるか楽しみ 木曜日、昼前から庭作業 この最近暖かくて春を感じるよね 野鳥たちも飛び回っています
ゼラニュウム ガーデンテーブルの組み立て この箱に全部入っていた 2時間位掛かった (一人だと仕方ないわね) 水曜日の午前中は 月一回の内科受診 駐車場は満車に近いビックリ 受付に
「ブログリーダー」を活用して、すぷーんさんをフォローしませんか?
フランスギク シャリンバイ ミッキーハウスの シジュウカラ 出かけて行ったすきに 雛の嘴が見えています ビフォー 昨年、枯れ枯れのオルレアを放置 生えてきたのは草ばかり
ナニワイバラ 昨年、物干し竿に這わせた部分をカット これで丁度いい感じ (剪定後の枝整理に大変だからね) アン花壇のエビネ蘭 随分前に頂いた苗が頑張っています アリス花壇の矢車草 子供
モッコウバラ 明日は雨の予報なのでパチリ! メインボード前 最後に咲き始めた ピンクパンサー フリージアがあっちこっちで咲く 前日のバラが開きましたね~ 日曜日、午前中から草
クレマチス バラ 品種は? スパラキシスとムルチコーレ 至る所にスパラキシス 土曜日は小学校の参観日のため 見守り隊に出る その後、陶芸の体験に参加 皆さんは実用的な作品作り
オオデマリ 日々色の変化が楽しめます コデマリ デルフィニウム ブルー系の花も素敵よね ミヤコワスレ ツバキ:プリンセス雅子 見晴らし花壇奥で咲いているのに 気づかず<m(__)
アジュガ2種 (斑入り) どんどん増えますね ガザニア 夕方には閉じてしまうね~ シジュウカラ♂ 最近シジュウカラの 鳴き声は聞こえるが雌の動きが 無いように思い 巣箱を覗く 嫌な予
バラ:アルテシモ 近年やっと短く剪定出来るように・・ バラの専門店でカットするのを 間近で見てからだ! 樹高が2m50位あったが 今は170cm アリス花壇の中央部 クレマチス 植えた場所が良かった
我が家の入り口はモッコウバラ 昨日の雨でダラリ~! (奥にはジャスミンがチラリ) 反対方向から📸 右はカロライナジャスミン ジャスミンは雨に打たれ 花びらが落ち始めてきた~ ハナミズキ
二階からカロライナジャスミン 右下はエリカの木 香りも届くかな? 花びらが落ち始めましたね~ クレマチスも咲いて来ました 特別な品種ではないから 毎年咲くのでしょう! 蕾は結構つい
ようこそ我が家へ 雨が降って緑が眩しい! 見晴台のオオデマリ アリス花壇の矢車草 鉢植えのペチュニアが 冬を越しました\(^o^)/ ドンドン咲いてくれるでしょうね 日曜日は雨の一
アン花壇で咲くエビネ蘭 ピンク(右)が可愛いね~ カリンの花 去年は数個の実が出来ました 姫リンゴの花 きっと実は付かないでしょう とにかく増えすぎた水仙を抜く ビフォー ア
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
カロライナジャスミン 玄関まえ ムルチコーレ ワスレナグサ 金曜日の午前中 地域でお大師さまの接待に寄る (素通り出来ないので) おやつと ささげご飯を貰う チョットお喋りをして
見晴台で咲くオオデマリ 今から日々の色の変化が素敵ですよ~ 何年目だったかな? 拡大 アジサイっぽいですよね こぼれ種から咲くネモフィラ 黄色い花はキツネの牡丹 スズラン水仙 去年ネモフ
いきなり夏の眩しさ アリス花壇の カロライナジャスミン エリカ ジャスミンのいい香り エリカの花は長持ちだな~ (こんなに見事に咲いたのは初めて!) 玄関アプローチ花壇 チューリップ
こぼれ種から咲く ノースポール・ピンクパンサー ネモフイラ・チューリップが一輪 ピンクパンサー・チューリプ秋にチューリップを 植えないつもりだったが 咲くと可愛いね~🌷 大体チューリップが咲くと
長寿桜 鉢植えでカーポート内 (たまに移動) 昨年、枝にびっしりと カイガラムシがついていたので 1つ1つ手で取り除きました 触るのも段々出来るようになるものですね その後は消毒 アリス花壇にも有
ピンク ピンク ピンク ピンクパンサー&芝桜&ネモフィラ オダマキ&ピンクパンサー 玄関前の花たち 日曜日は肌寒かったな~ 毎日のように蕗と蕨狩り これは我が家用 子供の頃は実家の
玄関前のカロライナジャスミン アリス花壇のジャスミンに続いて 咲いて来ました メインボード前の (中庭の入り口) ピンクパンサー アリス花壇のチューリップ 先日来られた一人の方が い
アリス花壇の紫蘭 バラも咲き始めました ハイブリッドティーローズ(宴) 何時もながら品種? 月曜日の午前 雨が降りしきる中 地域のお大師さま縁日行事に顔を出す (近くの倉庫軒下を借り
終盤のナニワイバラ(中庭) こちらはアリス花壇奥の ナニワイバラ 日曜日の午前 庭の見回り中、太鼓の音が聞こえる (神事の始まり) アッそうだ! 先日行った地域のこんもりお山の 掃除の日でも
アリス花壇 寂しいジキタリス 水仙を纏めなきゃね 夕方、海浜公園へ 大潮だったのでしょうか遠浅に たくさんの家族連れなどで 賑わっていましたね~ 散り始めた藤の花 🐤 親鳥が
クレマチス(H・Fヤング) 雨で花びらがダラリ ↑どちらも珍しい品種ではないね↓ 🐤 シジュウカラ 雛への食事(虫)を咥えて戻りました 黄色いお口が増えましたね 蓋を開けた音に反応し
都忘れ 今度こそは根付いてね 斑入りツルニチニチソウ こちらはドンドン増えますね 🐤 シジュウカラのお父さん 青虫かな? 咥えていますね 出て行ったのを確認してパチリ わ~~お母さ
ハナミズキ 今年はさっぱり咲きませんね 🐤 シジュウカラ お帰り~ すぐに出かけます やったー! 黄色いお口が大きく開いてます🙌 水曜日もはっきりしないお天気 体調も変(軽い目
中庭のアン花壇 ハゴロモジャスミン 香りが強めですよ~~ 火曜日は結局一日雨 庭仕事は出来なかった 一体お天気はどうなっているのー 夕方 海浜公園をチョットだけ歩く とら
アイリス 月曜日 カッコよく言えばオープンガーデン 朝のうち曇り 11時ごろには霧雨のようになり テーブル・イスを倉庫に移動 2台の車に乗り合わせて7人で来てくれる その時には曇り傘もいらず マイ
中庭のエリゲロン グラウンドカバーにもなって 可愛いですね どんどん増えています シャリンバイ まだ70センチくらいです 結局日曜日も雨の一日だった それでも夕方ポイント10倍デーのHCへ マ
クレマチス アリス花壇奥のナニワイバラ 土曜日の朝 義兄からTELがあり 2時ごろ行くとのこと やっぱりゆっくり出来ないわ~ それに庭仕事も出来ないかも 昼食を作って待つ 何時ものように
ようこそ 門から中庭へ モッコウバラも咲き揃いました 左奥のカロライナジャスミンは 散って来たので香りも 寂しくなって来ましたね 玄関前を通り 奥に入ると ナニワイバラ 金曜日の午前中
アリス花壇のオルレア 更に奥 スパラキシスとフランスギク 中央部のアーチ クレマチス モッコウバラ白 中庭のナニワイバラ 気になっていた場所 草がボウボウ ビフォー
アリス花壇中央部アーチで咲く クレマチス 見晴らし台のオオデマリ アリス花壇のモッコウバラ 中段のアーチに誘引中 アリス花壇のコデマリ アクロバティックな シジュウカラ♀ この後
モッコウバラ カロライナジャスミン 香りが届くかな? スパラキシスだらけになった花壇 フランスギク・芝桜の中 ネモフィラも頑張っています チューリップも終りね↗ 火
ツツジ 後ろにはオオデマリが 白色に変化しています アリス花壇のチョウジソウ(紫) 周りにはキツネノボタン(黄) キツネノボタンも賑わい 月曜日の午前中は曇り 雨が降りそう シジュウカラの
ツルニチニチソウ カットすることで纏まりもいいし 花数が増え 勝手に地面を這って 新しい根っこでモリモリ お手入れ次第ですね モッコウバラ 垂らしています なので車の屋根をこすってしまう (門
昨日は初夏を感じる陽射し ↑ 昨日も載せています カロライナジャスミン (この先も載せますよ~) アン花壇にはエビネランと プリムラ シジュウカラの卵 12個みたい 親鳥の行動
カロライナジャスミン 金曜日、朝の見守り隊 その後は月一回のゆるゆる体操日 なんだけど 地域の史跡巡り (我が家から撮った写真) 白丸部分で休憩 ここから我が家を撮る カロライナジャス
アリス花壇入口の チューリップとデイジー 可愛いチューリップなんだけど 花茎が長く倒れています 見晴らし台の オオデマリ 今は緑だけど徐々に白へと変化 スパラキシスも咲いて来ました
見晴らし台のシャクナゲ(ルーズベルト) ツツジ 敷地の至る所で咲く アジュガ バックには白のネモフィラ 黄色はキツネノボタン (田んぼでよく見かける) 水曜日から新一年生の登校 段