ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
実家の庭にチダケサシ(乳茸刺)が咲いたので赤いミズヒキ(水引)と一緒に一緒に小さな籠に生けました。チダケサシの直線と、ミズヒキの曲線が際立つように中央と右...
散歩道でみつけたネジバナ集団。去年もここに咲いていました。右、左、どっち巻き?気になるので見てみると・・・真上から見たとき時計回りに花が昇っています。こち...
里山で出会った緑色の実、あなたはだぁれ?この季節、緑のまるい実はいろいろあります。この葉っぱ、見たことがあるのに思い出せない。でも少し離れて垂れ下がる姿を...
JAの花コーナーの紫陽花です。最初に生けたのがこちら↓。この時から十日ほど過ぎて、コサージュにした残りをガラス花器に浮かべました。筒状のガラスにくぼみがあ...
久しぶりに作ったソーダブレッド、材料を混ぜて焼くだけという簡単なものです。☆☆☆材料☆☆☆薄力粉 300gベキングパウダー 小さじ2重曹 小さじ1/2砂糖...
紫陽花のコサージュです。この時の花↓を使いました。色が濃いあじさいは額紫陽花の周りの花、この時のブーケ↓の額紫陽花です。水色の紫陽花は小さな茎に分けて、青...
浄慶寺の紫陽花散歩、こちら↓の続きです。さやさや涼し気な葉の陰に紫陽花が隠れていました。とっさに、抹茶味?と思ってしまい抹茶色、と思い直しました。去年より...
柿生の浄慶寺の紫陽花、こちら↓の続きです。今年ひときわ目を引いたのがこちら。花の冠のような額紫陽花。コサージュやネックレスにしたくなります。あまり見かけな...
初めて知った蓮の葉の開き方、そしてまだ咲いていた紫陽花 柿生 浄慶寺にて
小田急線の柿生にある浄慶寺です。三日月のようなハス(蓮)の葉をみつけました。蓮の葉がどんな風に広がるのか、考えたことがなかったけれど両側から巻かれていまし...
パッチワーク ドレスデンプレートのパーツ、そしてスカーフのリメイク
ドレスデンプレートを使って作っているもの↓、少しずつ完成に近づいています。ドレスデンプレートのパーツが二枚できました。毛糸を通した細い筒の長さを揃えてそれ...
紫陽花を浮き花にしました。この中の白と水色の紫陽花↓です。生けてから一週間ほど経ち ぐったりしていたので短く切り分けて水につけておきました。少し萎れてきた...
JAの額紫陽花とベランダの額紫陽花のブーケです。額紫陽花は粒のような花も混ざるので梅雨のビーズを混ぜたようなブーケになりました。↑左側、JAの薔薇のような...
今年も作ったちりめん山椒(レシピあり)でおにぎり : 6月18日はおにぎりの日
今年も和歌山県の実山椒でちりめん山椒を作りました。きょう6月18日は「おにぎりの日」ということでそのちりめん山椒を混ぜ込んだおにぎりです。この後海苔を巻き...
実家の庭の額紫陽花と糸薄(いとすすき)を青いガラス瓶に生けました。このガラス瓶は日本酒が入っていたもの、瓶の色に惹かれました。額紫陽花だけを生けると・・・...
青い空の下、里山を歩きました。田植えの終わった田んぼ。白い雲が水に映ります。目の前をふさぐ紫陽花の青。この色で、なにを染めたいですか?足を進める先の田んぼ...
二週間ほど前の散歩道で・・・トゲトゲに見えるあなたはだぁれ?こんな姿は初めて見ます。でも一緒に咲いていた白い花を見てわかりました。オルラヤ レースフラワー...
初めて作った青梅の醤油漬け 梅仕事2023③ & 生ヤングコーンのグリル
実家の青梅を醤油漬けにしました。青梅と言えばシロップや甘露煮しか作ったことがなかったのですが、醤油漬けにできるとのこと。ただ漬けるだけなのですぐに作ってみ...
JAの花コーナーに並んでいたたくさんの紫陽花、紫の薔薇のような額紫陽花に惹かれました。後でちゃんと生けようと思ってとりあえず水差しに入れたらもう何もせず、...
遠い日の夏草の光景を思い出しながら・・・ 薬師池公園の花散歩
きょう二件目の投稿です。薬師池公園の木立の中を歩きました。こちら↓の続きです。釣鐘のように咲いているホタルブクロ(蛍袋)。子供達が小さかった頃、夏休みの旅...
薬師池公園で花菖蒲↓を見てからあじさい園に行ってみました。たくさんの紫陽花の彩りがあふれていました。額紫陽花だけど額の部分だけが写っているのは「城ケ崎」静...
パッチワーク ナインパッチでチューリップのペットボトルケース
ちょっと季節はずれですがナインパッチのチューリップです。ペットボトルケースが完成しました。以前作ったチューリップとお揃いになりました。長女が小さかった頃に...
ベランダの額紫陽花のピンクとブルーのグラデーションに今年も会えました。毎年どのような色の花が咲くのか、とても楽しみにしています。と言うのも、この額紫陽花は...
東京都町田市の薬師池公園です。↑の一週間後に再び訪れました。花もふえ、人もふえていました。すっと伸びた茎と葉、背筋の伸びたきりっとした姿です。花菖蒲は日本...
蒔いたら実になった三代目の烏野豌豆とグリーンピース & ベランダで育つ小さな花
ベランダに咲いたグリーンピースとカラスノエンドウの花。白い花はグリーンピース、四月にグリーンピースごはんにしたときに何粒かをとっておいて蒔いたものです。ど...
レンジで梅シロップ 皮が破けちゃったけれど・・・ 梅仕事2023 ②
電子レンジで梅シロップが作れると聞いたので早速試してみました。実家の梅、小さい方はまだ未熟でしたが次に行くまでに落ちてしまうので高枝鋏を使って届くところだ...
ベランダに咲いた赤い花ミッキーマウスに見えますがなんの花でしょう・・・?五月の終わりには小さなつぼみでした。この四日後に きれいに咲いたのです。これは紫花...
里山散策でおもしろいものをみつけました。なんでしょう?あ この葉っぱ!ハンショウヅル(半鐘蔓)です。手が届く所のものをひとつ持ち帰りました。細い糸のような...
薬師池公園、こちらの記事↓の続きです。駐車場でみつけた若い実はモミジバフウ(紅葉葉楓)?葉だけを見て、カエデ?と思いましたがそれにしては葉が大きくしっかり...
パープルクィーンでピンクの梅シロップ 梅仕事2023 & 蕗と真竹
きょう二件目の投稿です。今年もパープルクィーンの梅シロップを仕込みました。こちらは漬け込んだ翌々日、きれいな色が見えています。去年生協で注文したらおいしい...
薬師池公園、こちら↓の続きです。園内には紫陽花も咲き始めていました。華やかな八重の額紫陽花、ネックレスにしたいと、いつも思います。縁のぎざぎざがチャームポ...
薬師池公園の花菖蒲は咲いたかしら、と見に行きました。六月一日の様子です。白と紫、美しい彩りです。全体的にはまだ五分咲きと言ったところでしょうか。木陰の花菖...
実家の庭の茱萸(ぐみ)の実を生けておいたら赤くなったのでおいしいジャムになるかしら・・・と作ってみました。この時の茱萸です。↓できあがったのはほんの少しだ...
実家の庭の茱萸(ぐみ)の実をイランの青いガラスの器に生けました。緑色から黄色、オレンジ色、そして赤へ。時の流れをここに留めて・・・。この時の実です↓。今年...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
JAにあった花ズッキーニ、最後のひと袋、迷うことなく籠に入れました。実がかなり大きくなっています。4月にはもっと小さな実がついていました。このときは花には...
リバティープリントの生地を細いコードにしてぐるぐると蒔くようにして小物入れを作りました。どこにどの布を配置しても リバティープリントなら大丈夫。色や模様が...
実家の庭の青梅を追熟させて黄色い梅ジャムを作りました。梅の実を収穫したのは六月の上旬。大きく育った青梅は砂糖煮にするつもりでしたが黄色くなりかかっていまし...
きのうの午後六時半頃激しく雨が降っているのに西の空には 太陽が輝いていました。きっと虹が出ている、と見上げてみたら・・・。少しずつ色濃くなりダブルレインボ...
実家の庭の額紫陽花です。とても小さな最後の花を切ってきました。ワイングラスに生けたもの↓が萎れてきたのでたっぷりの水に浸けておいたら・・・2時間も経たない...
古い着物の端切れで作った巾着袋を作り直すことにしました。もともとは30年以上前に、ぬいぐるみ用に作った掛布団、それを巾着袋にしたのでした。薄くなっていたと...
ある日の夕飯の一品。それはなぁに?と夫に訊かれて名前を答えたらえっ?!なにそれ? そんなのがあるの?と言われたのでそうよ、とまた名前を言った時に気づきまし...
里山を歩きました。こちら↓の続きです。暑い日なので栗の実だけを見て帰るつもりでしたが緑道の脇に何か実があるのでは・・・と気になって少しだけ歩くことにしまし...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。でかけるので少し急いで生けたら・・・左のふたつ、葉がまるで鳥が翼を広げたように左右に広がってしかもそっくりの傾きです。...
暑い中 車で少し遠回りして見に行きました。大きくなってきたかな?と。これ、栗の雌花です。毬(いが)がふえてきました。茶色く残っているのは雄花。栗の雌花を知...
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
赤く熟した実家のグミの実を生けました。前の記事のグミです↓。持ち帰って包みを開けたら、熟した実が枝からはずれていました。実がやわらかいのでつぶれているもの...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
ベランダで今年初めての小さな青い朝顔が咲きました。散歩道のアメリカアサガオの種を育てたら去年花が咲いて、そのこぼれ種が芽を出したのです。朝9時。この時↓か...
梅シロップで作ったゼリーです。雨の日のうっとおしさが消えてなくなるようなさわやかな酸味と甘みでした。この時↓瓶に入りきらず、ホーロー鍋に少しだけ残った梅シ...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...
鶏手羽元の梅煮を作りました。酸味のある手羽元がおいしい。煮込むだけなのでとても簡単です。もともとのレシピは何か冊子に載っていたもの、量をふやして、砂糖はゼ...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
きょう二件目の投稿です。これなんでしょう。かぼちゃの仲間、コリンキーです。薄切りにしてサラダに、チーズをかけてもナポリタンにも・・・↓。今回はじゃがいも、...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
里山散歩で出会ったのは・・・犬のわけがないけれど犬にしか見えないツユクサ(露草)。口を開けているのが見えるでしょうか?後ろ姿美人。バックシャンという言葉、...
きょう二件目の投稿です。六月の半ばに梅シロップを仕込みました。漬けたのは今年採れた実家の庭の梅を冷凍したものです。右と中央は ガクも枝も緑色の緑萼梅の実。...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
大きくなったかな? と里山へ見に行ったら少しだけ大きくなっていました。栗の雌花です。これから栗の実になります。ふさふさ揺れていた白い雄花はほとんど落ちてな...
色褪せてしまった古いハンカチでヨーヨーキルトを作っています。ハンカチは薄い生地なので、ヨーヨーキルトが作りやすいのです。こんなハンカチやこういうハンカチ。...
散歩道で千手観音に遭遇、と思ってしまった黄色い花はオトギリソウ科 ビヨウヤナギ(未央柳)長いシベがチャームポイントです。見ればみるほど千手観音。唐の玄宗皇...
何年か前に知ったズッキーニ、すっかりファンになりこの時季にはよく食卓に登場します。ミートボールシチューに。JAにあった三色のズッキーニを使いました。ズッキ...