メインカテゴリーを選択しなおす
#基礎工事
INポイントが発生します。あなたのブログに「#基礎工事」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
道具小屋の基礎作りやいろいろ
先週末は道具小屋の基礎作りで、kiiさんは大忙しだった。 セメントと砂、バラスを仕入れて山入り。 小屋は雪の重さにも風圧にも耐えなければならないし、耕運機の他 に自動カンナ、各種電気道具など、総重量は相当になりそうなので 頑丈に作らなければ、、、なのだそうだ。 「ふ〜〜ん」という私に「「掘っ立て小屋を作る訳にはいかないか らね」 なんだか大変なことになりそうだ。
2022/09/19 07:14
基礎工事
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
基礎工事も順調に・・・
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
2022/09/15 16:59
建売隣家のその後《いよいよ再開?》
建築が止まっていた隣家に動きがありました。 資材を運び込み、ぼうぼう生えていた草の除草 を昨日午後に来てやってました。いよいよ再開なんだと思ったのですが しかし今…
2022/09/08 11:32
【一条工務店】基礎工事着工~完了まで
こんばんは、一条工務店のi-smartを11月に契約し8月から基礎工事がはじまったえびたるです。今回の記事は基礎工事の着工から完了までの過程です。えびたるいよいよ基礎工事がはじまります!基礎工事、地鎮祭からどれくらいではじまるの?我が家は、
2022/09/07 23:08
工事ってどうなったの?《建売の隣家の件》
5月中旬に地盤改良工事。月末には基礎工事 が始まり順調に新築工事は実施されて6月初旬 には基礎工事も終わっていたのですが、その後(まぁ梅雨になったの で)一旦中断…
2022/08/20 20:18
ユンボ
材木屋さん号にKUBOTAを載せましてズシッと来ますね〜!ユンボバックホー油圧ショベルアレ・・・?あんじゃねーまぁ通じるら昔習った気がします忘却の彼方・・・あはは土を掘って砕石を入れ型枠を組んで生コン2.75りゅうべいお天道様が味方してくれて降られず助かりましたがやっぱ暑いったら暑い!ちょっと頑張りました最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
2022/07/30 10:26
2022/07/22 15:09
マイホームが欲しい!実際の流れって?【着工~基礎工事完了】
泉北ホーム自慢の「ダブル配筋&ベタ基礎」が完成!出来上がるまでの様子を画像付きで解説します。現場でのチェックポイントも!
2022/07/10 14:41
■ そうだったんだ!が判る”竣工図” ~設備竣工図(給排水編)~
前回の記事 「■ 竣工図ってなに?~住友林業で建てると図面がダウンロードできます~」 で、”竣工図”がダウンロードできて、その中の大量の図面類を紹介させて頂き…
2022/06/23 15:34
京都府城陽市 フレンチハウス 擁壁工事 京都の注文住宅 (株)岸田工務店
にほんブログ村に参加しています。皆さま応援クリックよろしくお願いいたします 皆さまこんにちは。京都で自然素材・天然素材を使ってお客様と二人三脚で ぬくもり…
2022/06/09 16:56
【荒川区町屋3・4・6丁目】工事現場で刻印発見!工事現場とレトロ物件の煉瓦に見入る!
2021年8月20日、町屋6-4にある工事現場へ。ここは以前、広めの空き地の中に1棟だけぽつんと建物がある状態(2020年2月24日に記事にしてます)が数年続いていたのですが、2020年中に解体され、更地の状態が続いていました。その場所に新しく建設予定があるのでしょう、土台となる部分の掘り起こし作業が開始されている現場に遭遇。この辺りはかつて「尾久町10丁目」と呼ばれたエリアの近くだということもあり、建物の基礎に使われた...
2022/06/01 09:00
城陽市スタイリッシュモダン 基礎工事着手 京都の注文住宅 (株)岸田工務店
2022/05/12 00:15
おまけ ースイファのお仕事編ー【新築社屋】
新築社屋、基礎工事も終わって次は躯体工事です!と、その前に、、、前回、前々回とご紹介してきた基礎工事のひとつ配管工事について少しだけ詳しくご紹介していきますちょうど前回の記事の最後の写真ですね!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきお話は基礎工事【新築社屋②】の鉄筋で地中梁の骨組みが組まれたところまで戻ります。この後は型枠を組みコンクリートを流し込んでいきますが、その前にスイファの出番ですこちらスリーブといって、給排水菅を地中梁の中に通すために必要なものになります。細いほうに給水菅、太いほうに排水管が繋がります。このスリーブをコンクリートを流す前に地中梁に設置します。スリーブ設置後、基礎工事【新築社屋②】、基礎工事つづき【新築社屋③】でご紹介したようにコンクリートを流し...おまけースイファのお仕事編ー【新築社屋】
2022/04/28 17:06
配筋を終えて生コン打設
2022/04/07 16:18
基礎工事つづき【新築社屋③】
お待たせしました新築社屋記事、今回も前回に引き続き基礎工事編です!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事前回は型枠にコンクリートを流し、地中梁が完成したところまでご紹介しました。この地中梁は大事な基礎工事の一部になります建物の基礎と基礎の間に鉄筋を入れて繋いでいき、そこにコンクリートを流し入れて固めることで柱の下部分がしっかりと固定されるようになります。そして今回は埋め戻しと呼ばれる作業から埋め戻しとは、基礎を造るために掘り起こした空間を土で埋めることです。建物の下に穴が開いたままだと怖いですもんね😨この線を目安に、基礎をつくる際に掘り起こした土を埋め戻します。少しずつ土を入れ、ランマーという道具で土をたたいて固めていきます。この土をたたいて締め固めることを転圧というそうです。土を入れ...基礎工事つづき【新築社屋③】
2022/04/07 15:27
雪は融けても土はまだ…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 今日の最低気温・6時23分の-6.2℃、最高気温・14時35分の9.2℃。 今日の浅間山大分まだらになっちゃった 残…
2022/03/10 22:58
■マイホームの紹介5【基礎編】
さて我がマイホームの紹介も今回で第5弾であります。 今回はいよいよ着工となるわけですが、まずは地盤調査、地鎮祭、基礎工事までをまとめて【基礎編】として紹介したいと思います。
2022/02/23 01:03