メインカテゴリーを選択しなおす
#登山装備
INポイントが発生します。あなたのブログに「#登山装備」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今年の富士登山の通行料は全4ルートが4000円になりそう
「今年の富士登山の通行料は全4ルートが4000円になりそう」一番人気の山梨県側の吉田ルートは県議会を通過したらしいが、静岡県側の3ルートは今月の県議会通過を目…
2025/03/12 23:21
登山装備
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
コンバット サバイバル キット
「コンバット サバイバル キット」断捨離してたら昔々購入したイギリス軍の特殊部隊が使っている、「コンバット サバイバル キット」が出て来た。中には糸鋸とかミラ…
2025/03/11 10:40
雪対策と靴の買い替え
冬に長く愛用していたブーツを、数年ぶりに買い替えました。 以前もっていたゴアテックスのブーツは、デザインも機能も、大満足だったのですが、もともとはキャンプなどのアウトドア用で登山用ではないので、登山用としては重量が重いのが難点でした。cozynest.hateblo.jp この靴で富士山にも登りました www.cozy-nest.net ソールがかなり減ってきたので、思い切ってトレッキングにも適している踝までのミドル丈ブーツに買い替えることにしました。 もっと重量が軽いものとか、冬以外はショート丈でほぼスニーカーのようなデザインのシューズで山にも行っているので、 cozynest.hatebl…
2025/03/10 16:55
昭文社「山と高原地図」2025最新版が出た
「昭文社「山と高原地図」2025最新版が出た」登山をする上で必携品の中の必携品「地図」。中でも国土地理院2万5千分の1地形図と共に、絶対携行すべきなのが「山と…
2025/03/08 23:38
令和の登山体制を構築する
「令和の登山体制を構築する」 つい最近、断捨離中に30リットルくらいの、ちょうど欲しいと思っていた容量のリュックサックが見つかった。 25リットルくらいのはあ…
2025/03/07 12:47
フルマラソンの楽しみ:散策絵図「多摩川」アトリエ77
「フルマラソンの楽しみ:散策絵図「多摩川」アトリエ77」 最近の私のフルマラソンの楽しみはズバリ散策絵図シリーズにあると言っていい。 アトリエ77が出版してい…
2025/03/05 20:48
富士山の登山技術は低いけれど危ない話
「富士山の登山技術は低いけれど危ない話」 富士登山を簡単に考える人は多いですが、僅か2ヶ月ほどの夏の開山時期での2024年の統計では、死者9名、遭難者69名と…
2025/03/05 20:46
実は富士山登頂間近で意識を失いそうになった瞬間(苦笑)
「実は富士山登頂間近で意識を失いそうになった瞬間(苦笑)」余りにも恥ずかしいので今までずっと黙っていたのですが。実は2022年の初めての富士山登頂シーンの動画…
おすすめの防寒グッズ
今日は寒い。体感温度がマイナス3度の横浜地方。外出しているが、一番大切な下着をヌカッた。綿100%を着てしまった。汗をかくとジワジワ冷えて来る。吸湿速乾素材を…
2025/03/04 13:16
ちょっと切ない富士登山の話
「ちょっと切ない富士登山の話」「富士登山ご案内」と言うマンガがあります。私自身も初めての富士登山の時に大変役に立ったのでお勧めの本なのですが。マンガ故に筆者の…
2025/03/04 13:14
富士山クイズ(Quiz Knock):実に面白い(^ν^)
「富士山クイズ(Quiz Knock):実に面白い(^ν^)」掘り下げ方が深過ぎる。マニアック過ぎる。面白過ぎる。(^ν^)https://youtu.be/…
2025/03/02 22:39
富士登山最大の楽しみ砂走り:垂直ドリフトの快感について
「富士登山最大の楽しみ砂走り:垂直ドリフトの快感について」実は半年前にした富士登山・須走ルートなのですが、今でも目を瞑ると名物の「砂走り」の光景が頭の中に浮か…
2025/03/01 23:58
登山の予定が大幅に変更:より過酷なものに(苦笑)
「登山の予定が大幅に変更:より過酷なものに(苦笑)」 最初の大切な豆知識:コース定数(ルート定数)登山の体力的強度を表す最新鋭の数値。10 入門20 初級(普…
ワラジで下から登りたい欲求(´・_・`)
「ワラジで下から登りたい欲求(´・_・`)」三連休にランニングで「にいはる里山交流センター」に寄ったところ、ワラジの作り方の展示があった。また割と最近、亡き父…
2025/02/27 17:40
低山ハイキングにちょうどいいリュックが出て来た
「低山ハイキングにちょうどいいリュックが出て来た」断捨離をしていたら低山ハイキングにちょうどいいリュックが出て来た。私が愛用しているのは以下の通り。マラソン用…
2025/02/26 15:01
マラソンと登山と低体温症と
「マラソンと登山と低体温症と」テレビで何故寒いと手足が冷える?かを説明していた。その理由はともかくとして、昨日、本当は30km走ろうとしていたが、途中で家族か…
2025/02/25 17:12
富士山・大砂走りトレーニングに向けて
「富士山・大砂走りトレーニングに向けて」富士登山には大きなイベントが5つある。1.日本最高峰富士山剣ヶ峰の頂上に立つ2.頂上からの御来光3.浅間大社奥宮の参拝…
2025/02/25 17:08
富士山周辺のハイキングコース
「富士山周辺のハイキングコース」先日、日本富士山協会のサイトが面白いと書いた。改めて見ると、富士山周辺には楽しそうなハイキングコースが沢山ある。富士登山そのも…
2025/02/25 17:07
地図と現場は違う事が多々ある
「地図と現場は違う事が多々ある」令和時代の今は登山専用の地図アプリがあるため、「YAMAP」「ヤマレコ」などが使えた場合、道迷いに関してはほぼ無敵になる。登山…
2025/02/24 18:52
糖分洗脳の間違い:コカ・コーラとクエン酸アミノ酸
「糖分洗脳の間違い:コカ・コーラとクエン酸アミノ酸」今更ながら改めて私は糖分洗脳をされていると反省した。今、引越しで毎日毎日作業に追われていて、非常に疲れるの…
2025/02/23 21:12
道迷いの確率
「道迷いの確率」昨年の富士山の開山シーズンでは約20万人が登ったそうですが、おおよそ6〜7割の人達が一番人気の吉田ルートを使います。また全員が登れる訳ではない…
2025/02/23 21:11
富士山登ったことある?
富士山登ったことある?今のところ3回ある。2022年は吉田ルートから。2023年は富士宮ルートから。2024年は須走ルートから。今年、2025年は最難関の御殿…
富士山マニア向けサイト
今日は富士山の日だそうですが、非常に面白い富士山マニア向けサイトを見つけたのでご紹介します。日本富士山協会。沢山の種類のデジタルパンフレットを無料配布してます…
富士山頂寒さ体験(笑)
今日は富士山の日。娘が教えてくれたのだが、富士山レーダードーム館では、富士山頂寒さ体験が出来るらしい。−15℃コースと−25℃コースが選べると言う。風速15m…
2025/02/23 21:10
令和の登山と遭難は
「令和の登山と遭難は」令和の登山と、昭和はおろか平成の登山は全く違うと、最近つくづく思っております。余りにも違うため、平成以前の遭難事例を見ても、ほとんど参考…
2025/02/21 13:10
大幅に狂ってしまった登山計画
「大幅に狂ってしまった登山計画」本来の予定はこんな感じでした。2月中旬に30km強の調整ラン↓2月末に5回目のフルマラソン↓3月上旬に丹沢主脈縦走↓4〜5月上…
2025/02/19 23:50
令和登山と遭難とバリエーションルート
「令和登山と遭難とバリエーションルート」芥川賞受賞作品「バリ山行」を読んだら、最新鋭のバリエーションルートを楽しむ話だったので、改めて道迷い遭難について書いて…
2025/02/18 23:03
心残り:宝永山と小富士
「心残り:宝永山と小富士」一昨年の富士登山は富士宮ルートから登ったのだが、下山時に宝永山も寄りたいと思っていた。時間通り、余裕を1時間半〜3時間持って五合目に…
2025/02/18 23:01
芥川賞受賞作品「バリ山行」松永K三蔵
芥川賞受賞作品「バリ山行」松永K三蔵アッと言う間に読み終えた。何と言うか、芥川賞、いや、文学ってこんな事も題材にするんだと非常に驚いた。最初、ニュースで見て書…
2025/02/16 23:50
今月買ってよかったもの
「富士下山ガイド」静岡新聞社「縦走路」新潮文庫「冬山の掟」文春文庫新刊1冊と古本2冊。( ^ω^ )
2025/02/13 17:00
気になっているバリエーションルート2つ
「気になっているバリエーションルート2つ」ヤマレコのYouTubeチャンネルでバリエーションルートについて説明していた。要するに一般登山道では無い道を行く行為…
2025/02/10 22:19
上高地のテレビ番組と亡き父の古い写真
「上高地のテレビ番組と亡き父の古い写真」日本国において登山趣味を持った者は、ハマればハマるほど、ほぼ例外なく北アルプスに辿り着くように見えます。北アルプス大好…
2025/02/09 21:14
どんなジャンルのブログが好み?
どんなジャンルのブログが好み?最近は圧倒的に登山。特に富士登山系と北アルプス系。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
2025/02/06 23:51
私の登山の必携品:パラシュートコード(落下傘降下用ロープ)
「私の登山の必携品:パラシュートコード(落下傘降下用ロープ)」私の登山時の必携品の1つにパラシュートコードがある。要するに落下傘で使われるロープ。長さが50フ…
2025/02/04 23:55
日本人と「お任せ旅・お任せ登山」について
日本人と「お任せ旅・お任せ登山」について 最近、欧米人との厄介な社交について、ネットとテレビの両方でやっていたので、思い出を含めて書いてみたいと思います。 欧…
高地登山のための保温着の選び方と使い分けを詳しく解説!
高地の登山は素晴らしい眺めを見ながら歩くので、楽しいのですね。しかし、高山ならではの危険を伴うことが多いのも事実です。それは、標高が高くなるにつれて、気温は急速に下がり、気象条件も厳しくなるということです。そのため、登山者は1年を通して保温...
2025/02/03 10:23
snow peak & MAMMUT
「snow peak & MAMMUT」丸の内KITTEにsnow peakとMAMMUTが入っていた。特にsnow peakにはカフェがあって結構流行ってい…
2025/02/02 14:18
るるぶ「上高地」最新版
るるぶ「上高地」最新版旅行ガイドの老舗るるぶが上高地の最新版を出して来た。今年の夏、富士登山において最難関の御殿場ルートをもし登れて、手強そうな大砂走りも無事…
2025/01/29 22:07
#感動したホテル・旅館 富士山・須走ルート本七合目「見晴館」
最近では昨年の富士登山、須走ルート本七合目「見晴館」が素晴らしく良かった。鳥居もあって何やら厳粛な感覚もあるし。この段階で既に富士山以外には日本では存在して…
2025/01/28 01:24
丹沢バカ尾根ピストンを前に:デジタル無敵とアナログ無敵で臨む(笑)
「丹沢バカ尾根ピストンを前に:デジタル無敵とアナログ無敵」首都圏の登山趣味人を恐怖のドン底に叩き落とす丹沢バカ尾根。20歳の頃にヤり、真面目に死ぬほど追い込ま…
2025/01/25 23:06
登山と音楽
「登山と音楽」当たり前と言えば当たり前なのかも知れないが、登山中に音楽を聴いた事は一度もない。山小屋で休んでいる時ですら。登山中は聴覚を奪われるので危険だから…
2025/01/25 23:05
BS朝日「そこに山があるから」陣馬山 栃谷尾根コース
BS朝日「そこに山があるから」陣馬山 栃谷尾根コース 「そこ山」で陣馬山を南野陽子さんが登っていた。 しかもマニアックな栃谷尾根コースを使って。 ここは奥高尾…
非リュック系スニーカーの悲惨(笑):アウトドアでの価値観
「非リュック系スニーカーの悲惨(笑):アウトドアでの価値観」 私は都心で生まれ育ち、現在は横浜市の市街地でずっと暮らしているため、周囲にいる人はほとんどが非ア…
2025/01/23 17:14
冬のランニングは加速して行くヴァイオリンと共に
「冬のランニングは加速して行くヴァイオリンと共に」冬のランはヴァイオリン協奏曲ニ長調を聴きながら。トレラン区間に入った頃には終了し、イヤホンを外してら木々の中…
2025/01/19 22:23
新年の目標とセカンドライフ計画
こんにちは、つきみです!2025年が始まり、セカンドライフをさらに充実させるための新しい目標を立てました。今日は、その内容をシェアしつつ、日々の取り組みをご紹介したいと思います。 投資戦略の見直し これまでトルコリラを中心とした裁量取引をメ
2025/01/19 14:21
登山は大事(おおごと)
「登山は大事(おおごと)」登山はそもそも富士山とか丹沢は相当大変で、北アルプスとかになったらどうなる?と言うくらいの大事になる。そもそも高尾山でも下から登ると…
2025/01/17 17:44
富士登山と高山病と慣れの問題について
「富士登山と高山病と慣れの問題について」 2022年8月9~10日。 初めて富士登山を実行しました。 ちょうどそこから1年ちょっと前に、ようやく大きな病気(末…
2025/01/17 17:43
登山と頻度について
「登山と頻度について」 これから書く事は、あくまでも個人的な事情や考えに基づくものなので、こうすべし、などと主張する意図はありません。 私はこう考えてこんな頻…
2025/01/16 00:56
ぽっちゃり登山の結末
「ぽっちゃり登山の結末」 2024年8月。 富士山・須走ルート。 私は過去2回登頂していたとは言え、前回と前々回の富士登山の反省点を踏まえて、その時点では最善…
登山の不思議と日本人の不思議
「登山の不思議と日本人の不思議」 娘が教えてくれた興味深い「X」の投稿。 都会の日本人は皆無視し合っているが、登山だとやけにフレンドリーに挨拶をして来るのは何…
2025/01/15 15:23
次のページへ
ブログ村 201件~250件