メインカテゴリーを選択しなおす
#登山装備
INポイントが発生します。あなたのブログに「#登山装備」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
富士山での死者はどのように
「富士山での死者はどのように」 意外に知られていませんが、ほぼ毎年、富士登山では死者と遭難者が、夏の僅か2ヶ月ほどの開山シーズンだけでかなり出ています。 ちな…
2025/01/09 19:44
登山装備
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
登山と肥満と加齢と粘り問題について
「登山と肥満と加齢と粘り問題について」 ※登山の記事は自慢も謙遜も非常に危険ですので、 私的な体力的問題は掛け値なしに書いております。 そのため傲慢に思える箇…
登山と様々な体力指標
「登山と様々な体力指標」またまたヤマレコのYouTube動画で、非常に興味深い話題を取り上げてくれた。登山の体力指標は難しい。私は◯△山に登れるのだろうか?と…
2025/01/09 19:43
道迷い遭難の真実:防ぐには専門家の嘘を見抜かないと無理
「道迷い遭難の真実:防ぐには専門家の嘘を見抜かないと無理」《現実に全く合わない嘘を専門家は言い続けている》 現在、マスコミ不信がようやく表沙汰になり色々と言わ…
2025/01/06 11:19
富士登山に要求される体力の詳細
「富士登山に要求される体力の詳細」年末に再び富士山に登るにはどれくらいの体力が必要か?と聞かれたので、改めて詳細に最新鋭の運動生理学に基づく基準を挙げてみる。…
今年1番がんばったことは?
今年1番がんばったことは?https://youtu.be/pQi8nw6aqpY?feature=shared▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプを…
2024/12/29 20:50
姫神山登山ガイド:急勾配を乗り越えた初心者のリアルな体験談
姫神山登山記:初挑戦の体験談と絶景に感動! 始まりは一本杉園地キャンプ場から 姫神山には4つの登山口がありますが、今回は一番オーソドックスな「一本杉園地キャンプ場」からのルートを選択しました。駐車場に車を停め、いざスタート。期待と少しの不安
2024/12/26 13:41
本当に寒い場所での服装とは:ハーフコートとロングコートの差は非常に大きい
「本当に寒い場所での服装とは:ハーフコートとロングコートの差は非常に大きい」 これから書く事は極地探検とか冬山登山などのアウトドア活動の世界ではなく、誰もが寒…
2024/12/25 21:32
富士登山で軽装の注意勧告を無視する人達の心理について:根底にあるのは力の誇示
「富士登山で軽装の注意勧告を無視する人達の心理について:根底にあるのは力の誇示」 ここ数年の富士登山の世界では、「弾丸登山」「軽装登山」が大問題視されていて、…
2024/12/25 21:31
プロやベテランの言う事は一般人にはほとんど役に立たない
「プロやベテランの言う事は一般人にはほとんど役に立たない」 基本原則:一般人の趣味レベルは驚くほど低い。 プロやベテランには理解出来ないほどの低レベル…
2024/12/25 21:30
低体温症の実験を露天風呂でしてみたら
「低体温症の実験を露天風呂でしてみたら」 昨日18時の横浜市の気温は6.5度、北北西の風6m/sだった。(出典:チャットGPT) 新横浜に行っていた娘が寒いか…
2024/12/24 00:14
登山の危ない場面
「登山の危ない場面」さすがに「あどちゃんねる」。個人的に一番危ない登山の場面の1〜2位は、物凄く納得したし、実行中の事でもある。今は自動車を売ってしまって1年…
2024/12/22 21:35
防寒着や雨具はなかなか着れない
「防寒着や雨具はなかなか着れない」ヤマレコでも取り上げてくれたが、登山中、意外にも防寒着や雨具を着るのって難しいと思う。そう簡単に止まれない場所や、風が強いと…
令和の遭難は、昭和の遭難どころか平成の遭難ともまるで違うと思わないと超危険
「令和の遭難は、昭和の遭難どころか平成の遭難ともまるで違うと思わないと超危険」大切な結論:何十年の登山歴があろうとも「ヤマレコ」「YAMAP」などの登山専用の…
2024/12/20 15:14
高齢の母の歩みに富士登山の基本を見た(笑)
「高齢の母の歩みに富士登山の基本を見た(笑)」家の用事でオートバイで外出した。母から出先で重い荷物を受け取り、自宅まで運ぶだけではあったが。しかし想像以上に荷…
快適UL:snow peakマイクロマックスULで快適炊飯
快適UL:snow peak マイクロマックス ウルトラライトで快適炊飯 いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さ…
2024/12/17 08:41
よく行く山と街の地図は常にマップケースに
「よく行く山と街の地図は常にマップケースに」両面マップケースは4種類あり、基本的に出し入れはしない。入れっ放しにしている。元々安価で便利なので、今後も何度も行…
2024/12/17 01:51
地図を見ない方が「通」なのか?
「地図を見ない方が「通」なのか?」例えば昭和時代の渋谷スクランブル交差点。もし撮影している人がいたら、「とんでもない田舎者扱い」をされたのは間違いない。また、…
寒さも暑さも先手先手の1枚
「寒さも暑さも先手先手の1枚」 今年の8月。 富士山・須走ルート2日目。 本七合目、午前0時。 標高3200m。 山小屋を出た私は頂上での御来光を目指した。 …
2024/12/14 19:07
富士登山・超絶マニアック:主杖流し
「富士登山・超絶マニアック:主杖流し」 偶然見つけたのだが。 富士登山には現在頂上まで通じている正式な登山道は、人気順に、吉田ルート、富士宮ルート、須走ルート…
2024/12/12 21:32
自分の趣味の根本はナビにある(笑)
「自分の趣味の根本はナビにある(笑)」 私の趣味は幼稚園児の頃の、「釣り」「天体観測」に始まり、その後は「オートバイ」「キャンプツーリング」「マラソン」「登山…
2024/12/12 21:31
ドラマ「下山メシ」の詳細解説
ドラマ「下山メシ」の詳細解説娘が最近私がハマっているドラマ「下山メシ」の詳細解説へのリンクを教えて来た。これ「孤独のグルメ」と似ているが、ちょっと違う。リンク…
2024/12/12 21:29
登山と天体観測の超マニアックな話:磁北線と歳差運動
「登山と天体観測の超マニアックな話:磁北線と歳差運動」 前回の記事で私の幼稚園児の頃からの趣味は釣りと天体観測だったと書きました。 その後は電車、バス、自転車…
登山専用の地図アプリの使い方:常時視聴こそ大切
「登山専用の地図アプリの使い方:常時視聴こそ大切」 これは操作方法ではなく、「どのように携帯すべきなのか?」と言う大問題についてです。 実は私が登山をしている…
2024/12/11 13:20
「後は野となれ山となれ」目先のことが解決できれば、その先のことはどうなってもかまわない
「後は野となれ山となれ」とは、目先のことが解決できれば、その先のことはどうなってもかまわないという意味のことわざです。江戸時代の浄瑠璃が言葉の由来とされています。自分の目の前のものを片付けたのなら、その後が野になっても山になってもどうでもいい、という
2024/12/07 06:06
鍛えていても初めての登山はヤバい
「鍛えていても初めての登山はヤバい」前回アップした記事を分かり易く書いてみます。今から4年ちょっと前、不摂生で死に掛けた私ですが、医師の指示で医療ダイエット、…
2024/12/06 21:13
奥高尾縦走路について(首都圏の中級登山の始め)
「奥高尾縦走路について(首都圏の中級登山の始め)」 ドラマ「下山メシ」第4話では奥高尾の陣馬山だった。 このドラマは「メシ」がテーマだけに登山シーンはほんの僅…
2024/12/06 21:12
登山を始める人必見!登山装備について解説!
登山を始めたい人が揃えるべき装備を解説しています。何も無い山の中なので命を守りながら登山をする為には色々な物が必要です。日常的に使っている物で代用できる物もありますが、登山には登山用を使うべきと言うもんもあります。
2024/12/06 09:02
登山用アイゼン3種類の特徴や使い方を徹底解説!
アイゼンを持って無いかたは、どんな物があって、どれを選んだら良いんか。また、どういう使い方をすれば良いのか。良く分からないと思います。この記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。冬に必要なアイゼンは、雪や氷の上での歩行をサポートす...
2024/12/06 09:00
遭難は低山こそが危険
「遭難は低山こそが危険」 最近、登山が流行っているのか?、かなり頻繁にテレビで登山特集を見掛ける。 ちょっとしたニュースの合間にやるケースもあり面白い。 今回…
2024/12/04 14:38
神戸と六甲山と近代アルピニズム発祥の地
「神戸と六甲山と近代アルピニズム発祥の地」最近、神戸と六甲山に興味がある。興味を持ったきっかけは新田次郎の小説「孤高の人」の主人公で実在した伝説の登山家、加藤…
2024/12/02 11:25
東京人に山はデカ過ぎる(笑)
「東京人に山はデカ過ぎる(笑)」 東京生まれ東京育ちの者で、特に東京23区、もう少し対象を広げると、千葉市、横浜市、川崎市くらいの関東平野の海寄りに住んでいる…
登山では出っ張りや紐は非常に危険
「登山では出っ張りや紐は非常に危険」 あれは登山をした2年7ヶ月前のその翌月。 直ぐに丹沢表尾根縦走をした。 若い頃から何度も登っている道だったが、長い長い休…
2024/12/01 09:58
ドラマ「下山メシ」第3話 大野山 喫茶モンタナ(新松田)
ドラマ「下山メシ」第3話 大野山 喫茶モンタナ(新松田)いかん、完全どツボ。第1話は奥多摩の御岳山、第2話は高尾山、そして今回第3話は丹沢の大野山。いきなりド…
2024/12/01 09:56
登山靴とマニアの変遷(笑)
「登山靴とマニアの変遷(笑)」 ≪釣りは鮒に始まり鮒に終わる≫と言う格言がある。 子供の頃に鮒釣りを覚えて、段々と凝り出し、様々な釣りをして、老いると再び鮒釣…
2024/11/30 21:49
ZIPPO ハンディウォーマー(オイル式カイロ) その後
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。いよいよ冬になり、寒くなってきましたね。 そこで、以前「ハクキンカイロとZIP…
2024/11/30 19:55
快適UL:2人用登山クッカーにフライパンを導入する
快適UL:2人用登山クッカーにフライパンを導入する いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今回は登山装備の軽…
2024/11/30 19:53
快適UL:U.L. Alu Pot 700 情報まとめ
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、これまで何回か書いてきた「快適ULシリーズ」ですが、今回は人気の登山用…
2024/11/30 19:50
渋谷「FUNCTION JUNCTION」と小説「神々の岩壁」新田次郎
渋谷「FUNCTION JUNCTION」と小説「神々の岩壁」新田次郎 短編小説「神々の岩壁」は実在した天才クライマー南博人の話となる。 ストーリーはヒマラ…
2024/11/27 17:13
スイカかお汁粉か?:北アルプス表銀座縦走と東鎌尾根の悩み(笑)
「スイカかお汁粉か?:北アルプス表銀座縦走と東鎌尾根の悩み(笑)」 先日NHKBSで放送された、「小平奈緒のアルプス大冒険!~錦秋のパノラマ表銀座」(再放送は…
物凄く楽になる山の登り方
「物凄く楽になる山の登り方」 最近、スマートニュースの登山部門でやたらと取り上げられている、講談社ブルーバックス「登山と身体の科学」ですが、またまた娘が教えて…
2024/11/27 17:12
公式ハッシュタグランキング1位に
大変有難くも嬉しい限りで、先日書いた「登山とトイレの問題」が、公式ハッシュタグの富士登山とクライミング部門で1位になった。狭い範囲のランキングで何を?とお叱り…
2024/11/26 10:40
丹沢表尾根が昔はまさかの
「丹沢表尾根が昔はまさかの」 娘がまたまたネットニュースを教えてくれた。 首都圏在住の登山好きにとって、非常に有名で人気の本格的な縦走コースに、「丹沢表尾根縦…
2024/11/26 10:39
「下山メシ」ヤマケイ新書
「下山メシ」 西野淑子著。ヤマケイ新書。 11月14日の木曜日の深夜、24:30~からテレビ東京で始まったドラマ「下山メシ」。 現時点では第1回「奥多摩の御岳…
2024/11/26 10:38
神山(箱根)
「神山(箱根)」先ほどの外出時、クリアに丹沢から箱根方面が見えていた。分からない山がありAR山ナビで調べたら、箱根の「神山」だと表示された。1438mのそこそ…
2024/11/25 16:03
丹沢と南アルプスの山々
「丹沢と南アルプスの山々」先ほどの外出時、富士山は雲に隠れていたが、その手前にある丹沢山地の稜線は非常にクリアに見えていた。また南アルプスの北岳は微妙な感じ。…
2024/11/25 16:02
麻莉亜さんの韓国最難関、恐竜稜線チャレンジ
「麻莉亜さんの韓国最難関、恐竜稜線チャレンジ」これも日本の大学をあっさり辞めて、韓国の大学を卒業した娘の解説で見たのだが。韓国人はやたらと食べ物をくれる人、と…
2024/11/24 23:36
登山の登るスピードは速過ぎる
「登山の登るスピードは速過ぎる」何度かご紹介している非常に優れた登山書「登山と身体の科学」の解説サイトを娘が教えてくれた。その中の記述の一つに、登山の登りにお…
2024/11/24 23:35
登山の意外な必需品「笛&ID」
登山の意外な必需品「笛&ID」登山の携行品リストが書籍やネットに出回っているが、掲題の「笛&ID」が書いてないケースが多々ある。写真のような特殊な笛なのだが、…
2024/11/23 00:18
登山とトイレの問題
「登山とトイレの問題」 余り書きたくない恥ずかしい分野の話にはなるが、最も大切な登山の大問題とも言えるため敢えて書いてみたいと思う。 女性が登山をしたがらない…
次のページへ
ブログ村 251件~300件