メインカテゴリーを選択しなおす
#資産配分
INポイントが発生します。あなたのブログに「#資産配分」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
個人向け国債変動10、金利年0.17%維持
こんにちは、4日から30日まで募集されている12月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.17%(税引き後年0.1354645%)と設定され、前回発行の利回りが維持されました。適用金利の算出根拠となる10年国債の基準金
2022/11/03 06:10
資産配分
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
トラブル発生時に感じるありがたさ
こんにちは、最近個人的な事情でプチトラブルに追われた日がありました。自分のグーグルアカウントに紐づけられている記憶にないツイッターアカウントが存在しているのに気づきました。全く使っておらず残しておくメリットゼロなので削除を決意。パスワード
2022/11/01 04:49
【資産公開ブログ】2022年9月の資産推移
毎月恒例!とるこ家の資産公開 のお時間でございます。9月末時点の資産は、報告開始以来初めての資産減!先月末からの米国株の大幅下落が継続し、配当金収入や円安のプラス要因では下落分をカバーすることができませんでした。それぞれの資産推移の詳細について1つずつ説明していきます。
2022/10/13 23:28
世界債券と株、44兆ドル減
こんにちは、今年4月から9月にかけ、世界の債券や株式の価値は合計44兆ドル(約6,300兆円)吹き飛び、金額としては半期ベースで過去最大となりました。日経新聞が10月2日付朝刊で報じました。新聞報道を基に筆者が下落率を計算すると17.2%
2022/10/07 12:59
S&P500、年初来25%超下落…
こんにちは、米国主要500社で構成されるS&P500指数は9月最終週も下落し、年初来の下げ幅は25%を超えました。暴落の目安となる高値から30%安が見えつつあります。報道やアナリストの分析によると、インフレ高止まりと日本を除く主要
2022/10/03 14:10
意識しないぐらいでいい
こんにちは、米国株や全世界株は年初来から十数%下落していますが、年初来から強い円安傾向を受けてプラス数%です。株価も為替も今後短期的にどう動くかは分かりません。為替は長期でも全く読めませんが、株価は長期では恐らく今よりプラスになると思いま
2022/09/29 06:08
24年ぶり円買い介入
こんにちは、政府・日銀は22日夕、1998年6月以来24年ぶりとなる円買いドル売りの為替介入に踏み切りました。複数の新聞、通信社が報じました。報道によると、同日の金融政策決定会合で大規模金融緩和の維持決定により低金利で据え置かれる日本と、
2022/09/23 05:20
拡充NISAの4原則
こんにちは、経済評論家の山崎元氏がダイヤモンドオンラインの記事で金融庁のNISA拡充要望を受け、賢い利用4原則を列挙していました。①早く、大きく利用する②複数口座について全体を見て管理する③徹底的にシンプルに投資する④バラエティの勧めを警
2022/09/18 17:13
インデックス投資ってよくできている
こんにちは、行動経済学で人間には「損失回避バイアス」がかかりやすいとされています。2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カールマン米プリンストン大名誉教授らの「プロスペクト理論」の中核をなすバイアスです。プロスペクト理論によると
2022/08/27 09:55
リスクの見直しを!
こんにちは、米主要500社の企業で構成されるS&P500指数は年初来から20%超下落していましたが、インフレ懸念が和らぐなどして今年の下落幅のほぼ半値まで戻しました。一方、円ベースのS&P500や全米株、全世界株、先進国株
2022/08/17 11:19
GPIF、累積収益額105兆円超!
こんにちは、でんです。196兆5,926億円の年金積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2021年度の業況概要書(運用状況)が公開されました。収益率は前年度比プラス5.42%で、収益額は前年度比プラス10兆925億円
2022/07/05 06:49
個人向け国債変動10、金利年0.16%
こんにちは、でんです。6日から30日まで募集されている7月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.16%(税引き後0.1274960%)と設定されました。前月募集から0.01%引き下げられました。それでも、メガバンクの
2022/06/21 06:48
できることをする
こんにちは、でんです。仕事で複数の選択肢があり、自分が決めなければならない状況で悩み、迷い抜いた決断が裏目に出たことがありました。裏目に出た原因の分析をし、対策を取れば防げる話だったならば次に生かせばいいわけです。しかし、運不運でどうにで
2022/06/18 12:53
40歳アーリーリタイア】ワーママが退職を決めた時のポートフォリオを公開♪
共働き子育て中のワーママがFIRE(リタイア)達成時を記載します。米国株インデックス投資と高配当株で退職し40代でサイドFIREした経緯とアセットアロケーション(ポートフォリオ)を紹介。共働き3人家族の夫は会社員を継続し妻はコロナで資産が倍増。
2022/05/31 14:15
投資方針を明確に
こんにちは、でんです。株式投資を続けていく上で大切なことは投資方針を明確にすることです。老後に備えて数十年スパンなのか、住宅取得を目指した数年から十年未満のスパンなのかなど投資方針の違いによっては取り得る資産配分や戦略は当然変わってきます
2022/05/29 16:57
できることに集中
こんにちは、でんです。ドル円レートが20年ぶりの円安水準や米国の大企業の決算発表で交流サイト(SNS)が騒がしくなっています。国際分散投資をしていた投資家の中には、円安による株高を喜ぶ発言をしている人も見かけます。電気自動車大手テスラは強
2022/04/26 12:29
現金比率を2割未満に減らす予定!今後の景気を想定した資産運用
現金だけで資産を保有することのリスクについてまとめました。物価上昇と景気減速が同時進行するスタグフレーションの可能性が高まっています。現金の価値が目減りしていく事も考えらえるので、資産防衛について真剣に検討する必要があります。
2022/04/15 15:50
アセットアロケーション
資産運用において最も大事な資金管理のこと。 全資産の例えば株式といった、 資産種類の割合を決めることを指す。 www.smbcnikko.co.jp 年金機構でもこのポリシーを 遵守しているくらい、 資金運用には必須といえる。 年金に大火傷は許されないのだ。 www.gpif.go.jp だから毎年都度入金を行う、 いわゆるドルコスト法を行なっても、 年1回でいいから全資産を点検して、 例えば株式で含み益が膨らんでいたら、 一部現金化することをお勧めする。 含み益も確定しなければ幻にすぎない。 逆に投資信託が含み損であれば、 現金を一部投資に充てるといい。 このとき多少苦痛かもしれないが、 必…
2022/04/12 13:29
2022年3月時点の運用資産配分状況(2022年4月2日)
2022年3月31日時点の運用資産配分状況です。昨年末時点と比較すると、評価額で...
2022/04/02 16:40
ポートフォリオ戦略について
ポートフォリオとは運用資産の形態の一つで、複数の運用先を組み合わせた分散投資であり運用資産全体の構成のことをいいます。 私の運用資産は、20代から株式投資を始め、30代で不動産投資を始めました。現在に至るまで、この2つのみです。それ以外の投資商品には手を出していません。 資産配分については結果的に若い時はリスク多めで、年齢を重ねるごとにリスクを小さくしている感じです。 20代では給料の大半(ほぼ9割ほど)を株式投資に回し、今思えばかなり高リスクなことをやっていたと思います。2000年のITバブル崩壊時に株を始めたので株価は右肩下がりの時でした。 株式投資をしたタイミングとしては良くなかったです…
2022/03/18 08:54