メインカテゴリーを選択しなおす
#sl
INポイントが発生します。あなたのブログに「#sl」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(95)
これはポジでなく白黒ネガです。1993年月日不明 函館本線 小沢駅(NEOPAN_SS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/19 16:16
SL
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
室蘭本線 栗丘の丘でC57を撮る(5)
少年の立ってる場所は、法面の上みたいな感じですね?何処から登ったのかも分かりませんが結構な高さです。獣道(今で言う鉄みち?)みたいのがあったのかな?(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/19 16:01
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(53)
1998年12月日不明 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/18 21:29
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(94)
これはポジでなく白黒ネガです。1993年月日不明 函館本線 塩谷駅(NEOPAN_SS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/18 17:53
室蘭本線 栗丘の丘でC57を撮る(4)
今こうして見ると、なんか凄い写真ですよね。窓を閉めて煙を避けてるのは普通の乗客、開けてるのは今で言う乗り鉄だろうね(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/18 16:32
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(93)
これはポジでなく白黒ネガです。1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(NEOPAN_SS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/17 19:38
室蘭本線 栗丘の丘でC57を撮る(3)
これで煙があればと思うが、この先は栗丘駅です。夏のSLだし、こんなモノなんだろうと思う(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/17 16:10
室蘭本線 栗丘の丘でC57を撮る(2)
上り列車のトンネル手前に居るファンは御見送り(笑)下り列車の無煙なC57を見送る余裕があった。なんとも贅沢な状況だが、それだけ列車密度は濃かった。真面に撮ったらフイルムがすぐ無くなるからネ。それにしても線路端の二人は当時でも駄目だろう。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/16 16:17
蒸気機関車SL時代の映像を見て思い出しました。
今から70年前の私のふるさとは鉄道の町でした。 自宅から300mくらい離れた所に駅がありました。 父と一緒に夕方になると蒸気機関車を見に行きました。 駅名…
2023/08/16 13:34
大井川鉄道を走るトーマスと井川線の機関車トビーに乗るには
大井川鉄道には本物の蒸気機関車のトーマスが走っています。終点の千頭駅からはトビーが走っています。1日に両方乗るために調べた事や、実際に参加したツアーの様子などをお伝えします。最後に動画もありますのでご覧ください。
2023/08/16 01:54
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(92)
これはポジでなく白黒ネガです。1993年月日不明 函館本線 倶知安~小沢(NEOPAN_SS)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/15 17:14
室蘭本線 栗丘の丘でC57を撮る
白黒ネガ64本目スタート!なるほど、栗山方面はこんな感じで見えたのだ。無煙のC57もアレですが、ファンが凄いですね!今なら警察沙汰になるような位置の御方も(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/15 16:02
50年前の夏_Part2(室蘭本線D51/C11/DD13)
千歳駅から苫小牧駅に移動。汽車がゴロゴロいるし、次から次にやって来る、別世界に来た感じだった。左からD51104、D51331、D51423。日高本線用のC11がDD13と共に入れ替え作業中?1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/08/14 21:05
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(91)
2023/08/14 17:54
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る(6)
何となく徐々に思い出したが、栗丘の丘はこんな感じ。今は単線と思いますが、どちらの線路が残ったのか?いずれにしろ、十年後には両方無くなるのだろう・・。↑あくまで個人的見解で他意はございませんので。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ63本目終了です。引続き64本目も栗丘の丘が続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加し...
2023/08/14 17:32
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(90)
2023/08/13 16:58
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る(5)
当時は貨物のD51や客車のC57がバンバン来た。なので、線路も立派な複線だったのである。今は存続の危機にある室蘭本線岩見沢~苫小牧間。何でそんな事になってしまったのだろう・・・。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/13 16:07
雑誌の記憶 23.太陽 日本鉄道物語
へぇ~、こんな雑誌もあったのですね?昭和53年11月発行だから少年も大学生の頃。その頃は全く鉄道には興味が無かったので、想像だが廣田尚敬に反応し手に入れたのだろう。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/13 11:02
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(89)
これはポジでなく白黒ネガです。1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(NEOPAN_SS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/12 19:10
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る(4)
凄いカットが現れたぞ!(笑)ナメクジだからここまで追ったのだろう。当時の少年の嗜好が良くわかる一コマだね。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/12 16:01
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る(3)
ふむふむ・・・。斜め上から俯瞰的にナメクジが良く見える!ナメクジとは良く言ったものだなぁ~(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/11 16:01
煙の記憶 Twitter連携の休止のお知らせ
弊ブログ(煙の記憶)の更新を連携機能でTwitterに通知してました。しかし、X(旧Twitter)への連携が私には技術的に難しく諦めました。煙の記憶は毎日更新してますのでよろしければ直接お越し下さいませ。スミマセン・・。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/11 15:56
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(88)
2023/08/10 16:56
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る(2)
手前にはカメラマンも写ってますね。少年は人が入る事を殆んど気にしない様です。まさか将来PCで消せる事を知ってたのか?そんなハズはある訳ないじゃないですか!(笑)って言うか、ネガを画面で見れる不思議な時代。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/10 16:06
50年前の夏_Part1(千歳線C58/C57)
中学2年の夏休みに友人二人で初渡道。函館駅から夜行急行「すずらん6号」に乗って最初に下車したのが、なぜか千歳駅。ファーストカットは奥にC58が休んでいる画。しばらくするとC57が給水塔にやってきた(C58は電柱の間から微かに見える)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/08/09 21:35
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(87)
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(KODACHROME KL200) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/09 18:26
室蘭本線 栗丘の丘でD51ナメクジを撮る
さて次はD5160のナメクジ登場ですよ。勿論、当時はナメクジが来ることを知りません。来て見て初めて分かる状況だった気がします(笑)それはそれでお楽しみな事で良かったのでしょう。昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/09 16:27
室蘭本線 栗丘の丘でD51565を撮る(3)
今の室蘭線は貨物も走って無いよね?コンテナのJNRが懐かしい!カラー化すれば緑色だろうか?(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/08 16:03
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(86)
2023/08/07 16:52
室蘭本線 栗丘の丘でD51565を撮る(2)
後ろに見える白い車はカローラでしょうか?今なら簡単に消せますが記録と言う事で(笑)しかし、末期の夕張線の紅葉山駅は酷かったな。関西と言うか、大阪弁に恐怖を覚えた記憶ある。TVでしか聞いた事ない少年は怖気づきました。今は違うと思いますけどね(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/07 16:16
室蘭本線 栗丘の丘でD51565を撮る
さてさて、次は当時の有名撮影地の栗丘へ降臨(笑)少年は小高い丘の斜面に取り付いてD51を待った。煙はあるが、ファンもポツポツと写ってますね?そんな事も気にしてなかったのかも知れないな。後に良い記録になる事を知っていたのでは?(笑)昭和50年8月21日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/06 16:10
雑誌の記憶 21.この夏 北海道で最後のSLにあおう
まさに現在、煙の記憶でUPしてる白黒ネガの頃だ。この本が残ってるのは奇跡的だなと思った次第です。広田先生の写真を参考に撮っていた事も良く分かる。勿論、全く全然同じようには撮れてないけどね(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/06 15:24
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(85)
2023/08/05 18:54
室蘭本線 幌向川を渡るC57を撮る(3)
手前にあるのは昔の防雪柵でしょうかね?少年は北海道らしい風景を狙ったのかな?(笑)奥の志文駅の佇まいも本線らしくて良いね。恒例の後撃ちですが、なかなかカッコイィ~!昭和50年8月20日 室蘭本線 志文~栗沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/05 16:14
梅雨の始まり(山口線C57+DD51)
現地でのお仲間が増え始めた頃。この場所、小生が初めてということで撮影場所へ案内していただいた上に、「好きな場所に三脚立てて良いよ」と最優先で場所を譲って下さった。今でも感謝している。2006年5月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/08/04 22:16
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(84)
2023/08/04 17:19
室蘭本線 幌向川を渡るC57を撮る(2)
少々(いや、かなりか)ブレブレですが、サイドも撮る。動輪の大きさもアレですが、C57はカッコイィ~!昭和50年8月20日 室蘭本線 志文~栗沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/04 16:29
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(52)
1998年12月日不明 留萌本線 大和田~東幌糠(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/03 19:52
室蘭本線 幌向川を渡るC57を撮る
D51ナメクジは連写したがC57はこの一コマのみ!当時の少年の指向が何となく理解した気がします(笑)そんな事が、ここのナメクジとC57で分かった。昭和50年8月20日 室蘭本線 志文~栗沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/03 16:15
大物公園SL一般開放の日Part5/令和5年5月21日
大物公園SL一般開放の日Part5の紹介です。↑前記事のつづき蒸気機関車の走行装置説明板ボイラーと火室の説明板蒸気機関車の配管の説明板蒸気機関車の各部名称の説明板蒸気機関車の運転台の説明板これで、大物公園SL一般開放の日に紹介を終わります。閲覧頂き有難う御座いま
2023/08/03 07:55
切符の記憶 26.夕張鉄道(13)
廃棄処分寸前、改めお宝段ボール箱からサルベージ。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/02 20:14
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(83)
2023/08/02 17:25
室蘭本線 幌向川を渡るD51ナメクジを撮る(5)
ナメクジとなればサイドも撮りますよね?しかし、横から見るとD51はデカいです。傍で見ると迫力満点だったのでしょうね。昭和50年8月20日 室蘭本線 志文~栗沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/02 16:08
【鉄活NZ】私とカエル岩と蒸気機関車の物語(完結編)
おはようございます。 先日の蒸気機関車ラスト走行、いまだ別れの余韻に浸っております。 撮影した動画は、記憶が新しいうちに少しずつ編集し、まずTiktokに上げてから、Youtubeにあげて分類してキープするようにしています。 Weka Pass Railwayの路線上には、...
2023/08/02 08:30
大物公園SL一般開放の日Part4/令和5年5月21日
大物公園SL一般開放の日Part4の紹介です。↑前記事のつづき金網の掲示物にSLは今年で88歳ですと書かれてるが、87歳の間違いです。1936年製造ですよ。2023‐1936=87どういう計算したんやろか?謎です。在りし日のSLかと思ったら、大物公園やん。フェンスに囲まれてるし。蒸
2023/08/02 07:36
明治期のガチSLに乗せてもらえた。蒸気機関車2100系
大学の施設で保存している、明治期のイギリス製SLに乗せて貰えると聞いて、埼玉宮代町へ エンジン始動ビビビ いますいます。プシュ〜〜〜〜 出典「日本工業…
2023/08/02 07:00
C62ニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(82)
1993年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(KODACHROME KL200) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/01 19:08
室蘭本線 幌向川を渡るD51ナメクジを撮る(4)
煙があれば百点満点だけど、これはこれで良し!手前の護岸ブロック?もアクセントでよろしい。「邪魔だ!どけろ!」と叫ばない少年であった(笑)昭和50年8月20日 室蘭本線 志文~栗沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/08/01 16:42
大物公園SL一般開放の日Part3/令和5年5月21日
大物公園SL一般開放の日Part3の紹介です。↑前記事のつづき後ろ左斜めから後ろのD51 8のプレート足回り2足回り3足回り4今日はここまで。大物公園SL一般開放の日Part4につづきますよ。ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
2023/08/01 07:59
【鉄活NZ】蒸気機関車A428ラスト走行
ついにお別れの日が来てしまいました。 NZの南島クライストチャーチ北部にある保存鉄道Weka Pass Railwayの蒸気機関車A428が解体修理に出されることになり、一昨日の日曜日がラスト走行。 先月の夜間走行でお別れを済ませていたため、ラスト走行に行こうかどうか迷って...
2023/08/01 06:01
次のページへ
ブログ村 1701件~1750件