メインカテゴリーを選択しなおす
#薪ストーブ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#薪ストーブ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
黒塗装のソープストーン製の薪ストーブ「グランデノーブルコンプリート」に炎が入った様子
段見慣れている天然石の色合いそのままのグランデノーブルコンプリートへの火入れとは違って、黒塗装バージョンだったので、炎がどのように映えるのかとても楽しみだった。工事完了後には、早速火入れ説明を行った。これまで、鉄の薪ストーブを既に使っていた
2024/09/27 03:54
薪ストーブ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
黒塗装のソープストーン製の薪ストーブも選択可能
蓄熱性の非常に高いソープストーン製の薪ストーブは天然石の自然な色合いが魅力だけど、「インテリアに色が合わない」とか「薪ストーブと言えば黒でしょ」という感覚の人も多いと思う。そういう人は天然石の自然色の定番商品だけでなく、受注輸入にはなって、
2024/09/26 09:26
薪ストーブは楽しい!
2024/09/26 06:39
薪ストーブを焚いた理由に呆れる
2024/09/25 05:41
薪の大量配達
通常の薪配達の場合は、軽トラ一杯単位で行っているけど、1-2シーズン分まとめての大量注文で10立米の注文をいただいた。この場合は軽トラで10往復するのは効率が悪いので、大型トラックで行っている。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いします
2024/09/24 05:58
暖炉は建物の価値を上げるのか?
ホテル、ゴルフ場、リゾート施設などのロビーに豪華な暖炉が設置されているところがある。建物の計画段階、設計段階では関係者が「暖炉があったら素敵」というイメージで導入されたのだと思うが、実際に火を入れて使われてる場合と、使われずに飾りになってし
2024/09/23 09:08
高いと思ったらアッセンブリー交換だった
2024/09/22 05:24
薪ストーブの製作 オーブン
一番難しい部分。 作りながら考えるつもりだったので、部品を板から自分でカット。 熱い排気をそのまま煙突から抜かずに、下にまわしてオーブン室を温めてから排気する仕組み。 一番の肝であろう排気を切り替えるダンパー。 一応熱の影響を考え交換化にし
2024/09/21 13:31
薪の買い取りもしてます
通常であれば、乾燥薪を取引のある専門業者から仕入れているけど、たまに通常のルートとは違うところから「薪を買い取って欲しい」という声がかかる。この場合は薪の規格(太さ、長さ、樹種、乾燥具合、保管状態)が全く判らないので、現物を見ないと判断でき
2024/09/21 07:49
埼玉発で鋼板薪ストーブのパシフィックエナジーTN20もヤフオクで出品されていた!
昨日のブログでヤフオクに出品されている鋳物薪ストーブの名機ヨツールのF500を紹介しましたが、もう1台、比較的新しい鋼板薪ストーブでパシフィックエナジーTN20が出品されていて、ちょっと気になったので紹介します。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 7万円スタートの即決価格が12万円に設定されていました。 台車に載っている写真しかないので、よく分からなかったりします。 薪ストーブ本体の写真はこの2枚だけで炉内の状態が分かりません。 煙突も付いていて、室内側はシングルで壁出し部分から二重煙突となっています。 埼玉県の鳩山町からの代理出品となっていて、内部の状態や発送が…
2024/09/20 05:54
高気密高断熱住宅への煙突工事で気をつけたこと
今回の愛知県の新築住宅は、外断熱工法で高気密高断熱にこだわった家だ。煙突を取りつけることで、その気密性、断熱性が損なわれないように十分に配慮した。この後、セラミックスーパーウールを充填して、断熱性を確保した。↓ 画像クリック(タップ)で応援
2024/09/20 05:24
台風10号の影響で延期になった愛知県の現場へ到着
今年の5月に現場打合せした愛知県の新築住宅。本来であれば、お盆明けの関西ツアーの帰り道のタイミングでの煙突工事の予定だったけど、迷走した台風10号の影響で延期になり、再度スケジュール調整して、本日の工事となった。工事日の前日の、昨日の午後に
2024/09/19 06:41
愛知県瀬戸市での煙突工事、無事に完了
愛知県瀬戸市で予定していた煙突工事は無事に完了した。秋の気配が感じることもあるけど、まだまだ暑くて熱中症になって倒れないように、ゆっくりと休み休み作業を進めていった。工事完了後に、工務店に確認したところ、今回の現場は完成見学会を終えて、来週
初焚きはノルンとアンコールのどっち?
2024/09/19 05:13
薪を焚くタイミング
春先に割った薪を、一夏だけ越して、その年の冬に焚いている薪ストーブユーザーが、それなりにいる。つまり割って半年位しか経過していない薪を焚くという流れになっているわけだ。そのような乾燥不足の薪をいつも使っている人は「こんなものだろう」と思って
2024/09/17 05:40
一家に2台の薪ストーブ
アスペクト14を設置した後は、引き続き隣室のイングルヌックの設置だ。こちらに関しては、楽勝でサクっと終わった。とりあえずパッと見た感じでは、概ね問題なく、2台とも焚ける状態にはなったけど、後日、隣室のアスペクト14の設置位置を右寄りに修正す
2024/09/16 06:47
アスペクト14のログストアを取り外して暖炉風の設置
イギリスでは使わなくなった古い暖炉の中に薪ストーブを入れて使うことがよくある。今回の古民家リフォームではそのようなイメージで造作された暖炉風の石の中に薪ストーブを入れた。狭いところに重い薪ストーブを入れるのに、かなり苦労したが、なんとかなっ
2024/09/15 08:56
薪ストーブ 扉の製作
ストーブの顔と言っても良い正面扉。 製作を進めております。 実際にガスケットロープをはめてみて動作の確認。 扉が溶接によって歪んで反っていたのでその修正をして、問題なく開け閉めできることを確認。 実際に耐熱ガラスを入れてみました。 ステンレ
2024/09/14 18:55
壁抜き煙突の貫通部分の処理
屋外側の煙突工事の後に、引き続き、室内側の煙突工事に入った。この部分は屋外側からコーキングで処理する方法もあるけど、今回の現場は壁面内で煙突を固定するため眼鏡石を使えない状況で、化粧板の屋内側と煙突の取り合い部分に手でアクセスできるために、
2024/09/14 06:54
屋外側で横引きの後に外壁貫通の変則的な煙突配管プラン
先日「煙突工事してくれ」と言われて現場確認しに行ったら煙突貫通部分の開口がされていなかった現場。その場で工務店に連絡して、次回来る時までに必ず煙突貫通部分の開口をしておくようにと伝えて、予定日の前日に再確認の電話を入れて、開口済みなことを確
鋳物の薪ストーブの炉内に棒状の異物が落ちている件について
新品の鋳物製の薪ストーブを使っていると、最初の1-2年間位の間に、炉内に棒状の塊が落ちているケースがある。これは鋳物製の薪ストーブあるあるなので、心配することはない。鋳物製の薪ストーブは本体構成パーツの天板や側板、背面の板状のパネルを組み合
2024/09/12 04:48
アルテックのソープストーン製の薪ストーブは黒も取り寄せ可能
私のイチオシのアルテックグランデノーブルコンプリートを含め、グランデノーブルデポ、グランデノーブルベーシス、ノーブルデポ、ノーブルベーシスなどのソープストーン製の薪ストーブは、天然石のナチュラル以外にも、黒も取り寄せることが可能だ。自然素材
2024/09/11 09:21
ネスターマーティンB-top Xの触媒について
ネスターマーティンのSシリーズ、Hシリーズは、B-topモデルには触媒付きのB-top Xというモデルも選択可能だ。こちらは本体背面に取り付けられているB-topユニットの中に触媒を内蔵させて、再燃焼させる仕組みになっている。一長一短あって
ZOOM会議、LINE, SKYPE通話にも対応してます(遠方との打ち合わせでも問題なし)
薪ストーブ工事の打ち合わせの際に一般的にはメールや電話が多い。それぞれ、一長一短あるけど、現場の状況を伝える際に、文字や音声だけだと伝えられる内容に限界がある場合もある。そういう時にリアルタイムで画像、動画を共有しながら話せるツールを活用す
2024/09/09 06:28
番狂わせの葬儀と役に立てて嬉しいこと
2024/09/09 04:44
工事前の現場確認
今年の2月に薪ストーブ設置工事の予定で、現場に行ったらこの状況で、内装も外装も全然できてなかった。当然、工事ができずに、とりあえず薪ストーブ本体を現場に置いて引き返してきた。その後、約半年が経過して、「薪ストーブ工事してくれ」と工務店から連
2024/09/08 06:57
Youtubeで「かわはら薪ストーブチャンネル」開設(チャンネル登録/高評価よろしくお願いします!)
2007年頃にyoutubeに動画のアップロードをはじめた。その頃は、誰かに見てもらうためというよりも、個人的に撮影した動画のクラウド保存という使い方をしていた。動画ファイルは容量が膨大になるし、手元のHDDの容量を圧迫していくので、厳選し
2024/09/07 09:08
安全な焚きつけ作りのコツ
無垢のフローリングや天井材は節が整っていること、薄いこともあって、鉈でサクサクと割れる。 この投稿をInstagramで見る 川原 和博(@kazuhiro.kawahara)がシェアした投稿一方で少し太
2024/09/06 08:23
最適な薪のサイズは?
薪作りをしていると、疲れてきたり、無意識に手間を少なくしようと思って、意識しないと自然に太い薪を量産してしまいがちだ。最適な薪のサイズは長さが35センチ程度、一辺が6-8センチ程度の正方形の断面に近いものだ。これより太かったり、大きかったり
2024/09/05 06:34
薪ストーブ設置の費用っていくらかかるの?
これから薪ストーブの導入を考えている人は、全然検討もつかないことだと思う。薪ストーブ専門店で一般的に取り扱っている製品だと;薪ストーブ本体 60万円煙突部材 60万円工事代 20万円+消費税というところで概ね150万円程度はかかる。これは新
2024/09/05 06:21
千葉から北軽井沢へ移動
千葉での用事を終えて、北軽井沢へ戻ってきた。今回の移動は、台風10号の進路が定まらず、動きも読めなかったので、なかなかスケジュールを決めるのが難しかった。台風の中を車を走らせるのはリスクが高いので、ある程度見極めがついての移動となった。結果
狐の落とし物とF500のガスケット交換と天板固定
2024/09/05 05:07
薪ストーブ製作4
昨日のつづき。 エアーカーテンの製作。 結構重要な部分だと思います。 フラットバーt3x13とt6x32で蓋を作ります。 本体前面板が9mmなのでt6のフラットバーに3mmのFBを2枚重ねて平らになるように溶接。 黒 フラットバ- 3×16
2024/09/04 08:57
ご飯のたんぱく質とF500のポリッシュ仕上げ
2024/09/04 05:28
薪ストーブF500でアンコールとFA225を想い出した
2024/09/03 05:31
テレ朝系の『ポツンと一軒家に提供』
昨晩放送されたテレビ朝日系の番組『ポツンと一軒家』に、かわはら薪ストーブ本舗が提供して、番組放映中にテロップが表示された。最初、既存のお客様から突然連絡が来て「テレビ!?」だけだったので「何のこっちゃ」と思ったけど、話を聞くと「かわはら薪ス
2024/09/02 08:26
コストコ品切れ中で薪の運搬方法を見直しシーズン到来の準備が整う
暑い日が続いてますが、確実に薪ストーブシーズンが近付いてきています。 我が家では長年使っていた薪運搬用のコンテナカートが今年の始めに壊れたので、下の記事の通りサンワサプライのコンテナカートを買ったのですが、それがたった1ヶ月で壊れてシーズンオフとなった。 コストコで新商品を発見するもサンワサプライのコンテナカートを購入した そこで、本命だったコストコで販売されているコンテナカートを買おうとしたのですが、品切れだったので「再入荷のお知らせ」に登録しておいたのですが、未だに案内がありません。 コストコ SPACEMADE(スペースメイド)折り畳み キャリーカート 応援ポチお願いします! 薪ストーブ…
2024/09/02 05:57
情報はタダ?聞くだけ聞いたら知らんぷり
2024/09/01 05:17
ダミーのチムニーからの雨漏れ案件の現場確認
薪ストーブ店をやっていると、他社施工の物件の雨漏れの相談を受けることが多い。煙突工事をしているので、多少の雨仕舞の知識、経験、技術はあるので、相談を受けた場合は、それなりの対応ができる。今回は地元の千葉で「ダミーのチムニーから雨漏れしている
2024/08/31 07:28
台風養生
今回の台風10号は進路が定まらず、速度も遅く全然動きが読めず、予定も立てられずに困ったものだ。普段は煙突部材や工具類などはガレージの雨の当たらない屋根の下にパレットに積んでおいておいて、必要に応じてブルーシートをかけて養生しているが、台風が
2024/08/30 07:32
台風10号の前のスクランブル発進の煙突工事
新築工事の現場の工務店から「チムニーができたので煙突をつけて欲しい」と連絡がきた。この現場はお盆前に施工予定で、部材の準備はできていたのだけど、施工予定の前日に確認したら「まだできていない」ということで、延期にして関西ツアーに出かけていた。
2024/08/29 07:27
台風10号の影響を受けてしまった関西ツアーのラストからの、関東での煙突工事
今回の関西ツアーの第三弾は愛知県瀬戸市での、以下の記事で紹介した新築住宅への煙突工事だった。当初の予定では、昨日27日が工事予定、今日28日は前日の天気が悪い場合の予備日として設定していた。しかしながら、台風10号の影響で延期せざるを得ない
2024/08/28 06:09
地元の工務店や大工さんが、屋根を抜くチムニー工事を、雨漏れを怖がって逃げるような難しいケースでも対応可能
通常の既存住宅への煙突工事の場合はチムニー工事が完全に終わってから行うけど、今回の和歌山の現場ではチムニー工事の時に私もいたので、チムニーの内側のケイカル施工が終わった段階で煙突を固定できる状況になったら、そのまますぐに煙突工事に入らせても
2024/08/27 08:16
工事完了後に、和歌山の「神門農園」のお土産をいただいた
今回、薪ストーブ工事をさせていただいたのは、和歌山の上門農園(かみかどのうえん)のみかん畑、作業所に併設されているログハウスだ。無農薬のこだわりの、みかん、レモンなどの柑橘類、そして梅など和歌山特産の果実を取り扱っている。広大なみかん畑を臨
チムニー外壁の板金処理の方法と、内部への断熱材の入れ込み方法
今回の記事は施主さんには、あまり馴染みのないマニアックな内容になるかもしれないけど、実際のチムニー施工の際に見落とされがちな重要なポイントだ。天端から60ミリ下に固定金具用のコーチボルトを打つので、ケイカルの内側には40ミリ以上の木下地が必
2024/08/26 07:16
治らない座骨とメドベッドとグランデノーブル
治らない座骨とメドベッドにお願いしたいこと
2024/08/25 05:13
チムニー工事、煙突工事の現実
新築での薪ストーブ工事では、チムニー作成を住宅を建てる工務店に設計時点で、事前に図面を渡して、なおかつ打ち合わせをして進めている。しかしながら、その打ち合わせ通りに完璧に施工されている案件は現実的には7割程度しかない。3割程度は何かしらの問
2024/08/24 09:50
残暑厳しくも冬支度〜薪だらけの家
フランス人の夫との日常生活@青森市、フランス語、温泉旅館、グルメ、ぼやきなど、他愛もないブログ。
2024/08/24 08:00
真夏の炎天下の中、屋根上の開口
室内側から順次上方向へ煙突芯の位置を移していき、最終的に野地板の上に穴を開けて煙突芯の位置を出す。その部分を狙って、足場を組んでいき、作業できる体制を作る。いきなり大きく開口しないで最低限の開口で内部の様子を観察して、慎重に進めていく。..
2024/08/23 05:34
煙突貫通部分の造作開始
チムニー工事するためには、薪ストーブを設置する場所を決めて、煙突芯の位置を真上に向かって正確に移していくことが重要になってくる。最終的には屋根の野地板面でも煙突芯の位置が、一致している必要がある。そのため、いきなり屋根の上を開口してチムニー
2024/08/22 05:35
次のページへ
ブログ村 601件~650件