皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 2025-26東大日本史過去問題集古代編1~4を公開しました。有効に活用してほしいと願っています。 2025-…
地形が作った日本史という観点でベストセラーを出している著者は、国交省で本省局長(めちゃめちゃ偉い)まで勤めた方で、河川のプロであり、神奈川の宮ケ瀬ダムを作った人でもあります。退官後は歴史にまつわる本をだしていますが、今回の本は江戸の秘密というもので、浮世絵を読み解きながら歴史を探るというものです。家康は秀吉に関東移封をされましたが、その頃の江戸(関東)は荒川、利根川の氾濫平野でほとんどが湿地帯。ですから、西からやってくる人は横須賀から房総半島に渡り北上していたのです。関東は宝の山だと秀吉におだてられていましたが、体よく湿地帯に囲まれたところに追い込まれたというのが実際でした。その家康が江戸で最初にやったのが小名木川という隅田川から江戸川(利根川)への運河を作ったことでした。兵員輸送のため海岸から内側を一直...【5月11日】
日本のジュエリーデザイナーは会社にいながらは、ある段階からは伸びないのではないか?
ジュエリー自体の歴史は長けれど、日本におけるいわゆる”ジュエリー”の歴史は短い。洋服くらいです。ファッションで言うと、ヨージヤマモトや、川久保玲が世界で通用する日本の服飾史を作り上げたと、私は考えています。ジュエリーでいうと、戦後高度経済成
週末は、裏千家淡交会の研究会。2日間にわたって茶道の勉強会、開催が舞鶴だったので両丹支部の皆様への食後のお呈茶を教授会でさせていただいた。1日目のお菓子は銘「新緑」2日目のお菓子は「岩根つつじ」写真がないのが残念だけどどちらも初風炉にふさわしい、碧色の美しいお菓子だった。たくさんの方に参加していただき充実した研究会となった。最近読んだ本山本陽子著「入門日本美術史」図や写真がたくさん掲載されていて系統だてて学ぶことができる。如何に仏教と結びついているかがよくわかり、今の私の仕事・・・お墓や仏壇仏事とものすごくつながっていることに改めて驚く。山口桂著「美意識の値段」山口さんはクリスティーズジャパンの社長さん美術品の見方や美意識の磨き方、日本美術の魅力など美術の裏方を覗き見する感じでとても面白き本だった。思うに...美意識の値段
2025.5.3話が前後するんやけど、5月3日の憲法記念日はお昼から県民文化センターホールの憲法集会に参加しました。藤原辰史さんのわかりやすいお話を聞くことができました。2025.5.10今日は午後から広島弁護士会館で開かれた「東京を含む日本全国大空襲ー沖縄戦ー広島・長崎原爆ジェノサイドから80年軍都廣島131年の歴史から考える天皇裕仁と天皇制の「招爆責任」・朝鮮人被爆者問題」と言うとっても長い名称の集会に参加したんやけど、田中俊幸さんの録画のお話のところはほとんど居眠りをしてしまって、後輩、金鎮湖さん(広島県朝鮮人被爆者協議会会長)のお話はしっかりと目を開けて聞けました。5月3日憲法記念日と5月10日集会に参加
【日本史上歴代最強のお喋りがこちら】おしゃべりインコメロンちゃん
豊富なボキャブラリーと決して噛まない滑舌は、日本史上歴代最強と言っても過言ではない!そう思いますがいかがでしょうか?(*^-^*)#セキセイインコ#インコおしゃべり#おもしろ#爆笑#ペット#衝撃映像
【徹底考察】「海外から評価された日本映画の巨匠:溝口健二の軌跡と映画界への影響」
はじめに日本映画史における巨匠の一人として、多くの映画ファンや映画評論家から長きにわたって絶大な支持を集める溝口健二。彼は黒澤明や小津安二郎と並んで世界的に高い評価を受け、現在でも多くの映画人や映画研究者に影響を与え続けています。溝口健二は
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
日本史的に順風満帆な人生を送れる人の5つの要素 らくいきNo.1128
誰でも楽に生きれる生き方の伝道師水上碧雲です公式Lineお友達追加で安眠/快眠無料浄化動画プレゼント中です 主催するセミナー情報は以下をご参照ください『水上…
【競馬】なぜ日本史上最強のディープインパクトの血が途絶えそうになっているのか?【2ch】
(出典 個別「ディープインパクト」の写真、画像 - nippon5374's fotolife) ディープ産駒ってだいぶ広がってる気もするけどそれでもキングカメハメハ産駒がずっと残ってるのが凄いよね(´・ω・`)(出典 【競馬】なぜ日本史上最強
ザッピングしていて、Eテレの「世界史探究」なる番組に眼を止めた。「海を通じた交流」の回らしく、その中に〈港市国家〉なるワードに耳がちょっと驚いた。〈こうしこっか〉?少々日本史が得意だったから、高校の社会科ではそちらを選択し、世界史に1秒も触れていない。小学校高学年から中学では日本史に比べ、世界史の時間がとてつもなく少なかったからベースとして知識がないのは認める。にしても〈港市国家〉なぞ聞いた記憶がない。どうやら1990年代末から登場したまだ新しい概念のようだ。その頃の教科書ではまだ開きがあって、東京書籍は1頁を割いて紹介するほど積極的だが、カッコ付きに留めたのは実教出版。歴史といえば足を向けられない(?)あの、山川出版社には登場しない。一方同じ山川の「用語集」は採用。受験用語としては定着していたようだ。そ...港市国家
東南アジアの歴史 -- 人・物・文化の交流史 新版 (有斐閣アルマ Interest) 作者:桐山 昇,栗原 浩英,根本 敬 有斐閣 Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報 「世界に出会う各国=地域史」の第4弾。東南アジアを歴史的に一体化された地域世界として捉え,域内外の交流関係史を通史で綴る。東西諸文明の交流の場として形成された東南アジアは,近代以降の植民地支配を経て,政治的独立,経済復興へと自立的発展を遂げてきた。日本との関係を重視して描く魅力的な入門書。目次第1部 東南アジア世界の形成 1 東南アジア史の中の「インド」 2 ビルマ・タイ世界の成立 3 東南…
美術史家・歴史学者で東北大学名誉教授の田中英道氏が2025年4月30日、急性硬膜下血腫のため83歳で逝去した。田中氏は西洋美術史の第一人者として知られる一方、日本の近現代史や古代史の研究でも多大な業績を残した。告別式は近親者のみで執り行われ、喪主は妻の三重子さんが務められた。田中氏は1942年、東京都に生まれ、東京大学文学部フランス文学科および美術史学科を卒業。フランス・ストラスブール大学で博士号を取得後、イタリアやドイツなど欧州各地でも研究を重ねた。1973年から東北大学文学部に勤務し、同大学名誉教授となった。専門はフランス・イタリア美術史であり、欧州美術の第一人者として知られる一方、日本美術の世界的価値や日本独自の文化・歴史の重要性にも強い関心を持ち、積極的に発信してきた。【続きはこちら】田中英道氏逝...田中英道氏逝去美術史・歴史学に遺した偉大な足跡
ポケモンレジェンズで期待してたのは「昔のジョウト」「オーキド幼少期のカントー」だよな
809: 2025/03/28(金) 23:52:04.93 海外よりもっと日本史ポケモン作ってほしい レジェアルの蝦夷地開拓であんな世界観最高にできるんだから戦国~大正までワクワクしかねぇぞ 816: 2025/03/29(土) 07:17:10.82 >>809 ポケモン+ノブナガの野望やろうぜ!!! 821:
以下内容摘自平川助弘教授今日发表于《产经新闻》“正论”专栏的一篇文章,题为《美还是义?——日本精神的复兴》。这篇文章不仅对日本人民,也对全世界的读者来说都是必读之作。日本出现了一部令人瞩目的历史思想新作。这部名为《美还是义?》(BikaGika)的著作由藤原书店出版,由文学评论家新保友二以宽广的视角审视日本思想史,他认为日本的文化史可以大致分为“美”与“义”交替的时代。如果说以《源氏物语》为代表的平安时代是“美的时代”,那么从镰仓时代到南北朝时代则是“义的时代”。室町时代标志着“美”的回归,而战国时代则是“义”的时代。从安土桃山时代到江户时代,再次以“美”为代表,之后明治时代以“义”为代表,大正时代以“美”为代表。如果说战前的昭和是“义的时代”,那么战后的昭和到平成时代则可以被视为“美的时代”。《新报》着...美还是义?——日本精神的复兴。
時折突然訪れる教養への憧れ。 還暦手前にして、少しは「教養」のある人間になり たくなった。とりあえずは歴史の勉強。 以前読んだ記憶がある小谷野敦氏の『俺の日本史』 を引っ張り出す。当ブログで検索してみると、2022 年7月7日に読書の感想を記事にしていた。 実際のところ中身は何一つ覚えていないし、ぼんや りとだが無味乾燥だったイメージ。それも自分に日 本史の知識がなさすぎだからだろう。そう思い『俺 の日本史』を読む前に、単行本の百田尚樹『日本国 紀』を読む。 単行本の『日本国紀』は買ったままで読むことなく、 処分する本の山の中に埋もれていた。『日本国紀』 ..
【高校日本史】平安時代の荘園の仕組みとは?入試・定期テストで差がつくわかりやすい解説!
荘園とは?高校生のための基本ガイド 「荘園(しょうえん)」とは、古代から中世の日本にかけて存在した、国(朝廷)
#1036 TVアニメ『まんが日本史51「江戸幕府の崩壊-大政奉還と戊辰戦争-」』
『3か月でマスターする江戸時代 - NHK』に合わせて、子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を照らし合わせたくてヒスト…
こんにちは。エミーの母です。 夏スクの申し込みが始まりましたね。忘れるといけないので、さっそく申し込みました。Ⅱ期の日本史概説とⅢ期の国文学です。ご一緒の方い…
【幸福の科学】腐り切った幸福実現党/消えて無くなれ!糞カルト!
【幸福の科学】腐り切った幸福実現党/消えて無くなれ!糞カルト! 夏の参院選は自民党が消えて無くなる歴史的な選挙となるかもしれない。日本史のターニングポイント的な重要通過点かもしれない。そういうツボを押さえ損なうなら、完全に、幸福実現党という超マイナーな保守モドキは人々の記憶から消えて無くなることだろう。— Monkey (@Monke
【幸福の科学】腐り切った幸福実現党/消えて無くなれ!糞カルト!
夏の参院選は自民党が消えて無くなる歴史的な選挙となるかもしれない。日本史のターニングポイント的な重要通過点かもしれない。そういうツボを押さえ損なうなら、完全に、幸福実現党という超マイナーな保守モドキは人々の記憶から消えて無くなることだろう。— Monkey (@Monkey75635575) May 9, 2025 物事には「絶対に落としてはいけないツボ」というものがある。都知事選から逃げ、参院選からも逃げるなら最早、国政政党など辞めてしま...
【幸福の科学】このままなら隆法と同じ運命を辿ることでしょう。/軽い神輿は散々担ぎ回された挙句、要らなくなればポイッと捨てられ終わります。
https://t.co/e9sK5A8Xx7然しねぇ・・・内山さん。浅いというか、薄いというか。ホント、ガッカリするね。予想通り、非常に良くない者から指導されてるように思いますけどね。日本史を知らないのでしょうか?過去、何がありましたか?其処いら辺で!?— Monkey (@Monkey75635575) May 9, 2025 琉球が滅びました。隼人も滅びました。戦乱の地でした。民族浄化が行われた地です。供養というリスペクトを怠り続ければ大きな祟り...
日本には「学習指導要領」というものがあって、そこに記載されているとおり、学校の教師は子供たちの授業づくりをしているのです。その「学習指導要領」を実際に作ったり、「教科書」をつくったりしている方々が私の大学の教授陣であり、いわゆる教育史にのるような方々がい
れくす先生の歴史授業16古代中国で生まれた思想と制度2朝貢貿易
みなさま、本日もありがとうございます。本日は昨日の続きで、れくす先生の歴史授業シリーズで、古代中国の価値観、文化についての続きです。今回は朝貢貿易についてです。【古代中国で生まれた文化、制度】1はじめに中国を中心とした東アジア文化圏を知ることによって、歴史の流れがクリアになることがあります。古代中国で生まれた価値観で日本史にも関係してくるものを4つのカテゴリーに分けました。それが、儒教の考え等を応用してできた1:朝貢制度(朝貢貿易)2:中華思想(華夷思想)3:陰陽五行思想(陰陽五行説)4:易姓革命です。今回は朝貢制度(朝貢貿易)について見ていきます。2朝貢制度(朝貢貿易)朝貢貿易については、「貿易」という名称がついているので「使節」と結びつかないこともあります。「使節を派遣」=「貿易」、というわけではあり...れくす先生の歴史授業16古代中国で生まれた思想と制度2朝貢貿易
【岸信介】最終回:岸信介をどう捉えるべきか ― CIA文書と歴史研究の接点から
はじめに ― 二つの史料世界の交差点に立つ岸信介を論じるとき、私たちは二重の史料体系に立ち会うことになる。 一つは、戦後の政治史・制度史・官僚制などの「日本国内の公開史料」と学術研究による視点 もう一つは、CIA文書・米国公文書館(NARA)・解密資料などを
1985年リリースの浜田麻里『BLUE REVOLUTION』は、圧倒的な歌唱力と洗練されたメロディが融合した名盤。ハードロックとポップの絶妙なバランスで初心者にも聴きやすい構成。松本孝弘ら豪華ミュージシャンが参加し、日本のロック史に刻まれた革命的作品を徹底レビュー!
斬新、という点ではガンダムだったのかもしれません。 「機動戦士ガンダム」シリーズが日本のロボットアニメ史の転換点となったのは、そこに政治と戦争を具体的に盛り込…
例年、GWは旅費が高騰する上に混雑するので 遠出はしない通例でしたが白い企業に転職した結果、 5月1日と2日も会社自体が休業となったため旅に出ることに さて、行先はどうしたものかと考えて連絡したのは 「讃岐の熊」こと(?)珍ギアハンターのレイジさん。 レイジ|note 嫁と二人でアウトドアを楽しみながら生活中の会社員。「外でウマイ物食べて酒を飲む」手軽で楽しいゆるアウトドアがメインです。 note.com かつて、noteキャンパー界隈を揺るがす アシュラノゴトクVS7WAYショベル珍ギア頂上決戦 において死闘を繰り広げたことは 山川出版の詳説日本史にも掲
素人の趣味だと軽く考えていたが、とんでもない勘違いだったようだ。素人という言葉には、どこか軽く見る雰囲気が漂う。しかし、この素人たるアマチュアの人たちが日本の考古学、とりわけ文献の無い石器時代の研究に貢献してきたことには驚きを隠せえない。もっとも本書でも触れられているが、藤村真一氏による旧石器の捏造事件に代表されるように、個人の邪な願望を優先した事例もある。これが氷山の一角なのか、あるいは特異な事例なのか私は判断できる自信がない。だが現代の科学は、一つの事例について多方面からの考察と研究を求めており、第三者客観性を重んじる。藤村氏の捏造事件以降、旧石器時代の遺構の発掘作業は、多様な研究手法が活用されるようになった。それはそれで喜ばしいことである。私が本書を読んで驚いたのは、素人であるはずの高校生の考古学ク...古代史の謎はどこまで解けたか
第五章1975版 人間による支配スピシーシズム略史2023版 人(マン)の支配種差別小史ヨーロッパから始め西洋における人間支配の歴史が書いてあります。1975年版では「キリスト教以前の思想」「キリスト教思想」「啓蒙主義運動とそれ以後」の3つにわけられていますが、2023年版では「キリスト教以前」「キリスト教思想」「啓蒙時代」「近現代」「種差別を超えて」の5つとなっています。西洋史と日本史は随分違いますから、キリスト教以前と、キリスト教思想
こんにちは! 突然ですが、鎌倉幕府の成立年といえば西暦何年でしょう? 「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府!」 この語呂合わせ、昭和〜平成に日本史を学んだ方なら、覚えている方も多いと思います。かくいう私も、年号暗記はこのフレーズで乗り切った記憶があります。 ところが、です。今の教科書では、「鎌倉幕府の成立=1185年」なんですよね。 「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」なのです。びっくり。 親のうっかりアドバイスが逆効果に? 親がかつて覚えていた知識が、現代の正解とズレていることが少なくありません。 たとえばこんな例があります。 鎌倉幕府の成立:1192年 → 今は1185年 江戸時代の「踏絵」…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 一橋大教室➀(第3回)、明日9日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。一橋大教室1 日本史 朝日カルチャー…
高峰秀子さんは、日本映画史に残る名女優 随筆家としても、沢山の書籍を残している 引退後は、住まいを小さくし、シンプルで堅実な生活を送っていた 『高峰秀子の流儀』の中に書かれていること 老後の生活の基本 「動じない」 考えても仕方のないことは、考えない、何事に対しても右往左往...
佐藤文香・伊藤るり編著,2017,一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書 ジェンダー研究を継承する,人文書院.(5.7.25) ジェンダー研究の「パイオニア」たちは、どのように学問の道を志し、課題を探究してきたのか。研究中の困難や研究への思い、運動や政治との関係も絡め、後続世代が先達21人に果敢に問う。世代や領域を横断する対話を通じて研究の根幹を継承し、現代的課題を見出すに至る、類例なきインタビュー集。 日本のジェンダー研究を牽引してきた21人の碩学へのインタビュー集。 一人ひとりの生活史、研究者としてのキャリアとともに語られるジェンダー研究への思いが興味深い。 社会学同様、ジェンダー研究…
1: ボレロ ★ 2025/04/27(日) 09:27:21.75 ID:??? TID:bolero <アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する> アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以来、西側のカネ(貿易黒字と直接投資)と技術で急
二つの岸信介像岸信介は、日本近現代史の中でも最も評価が割れる政治家の一人である。彼の政治的功績と同時に、その出自・手法・思想が激しく批判の対象ともなってきた。「戦後日本をつくった男」であると同時に、「戦前回帰の体現者」とも評される。この章では、岸に対す
【読了】学研まんが『日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代』(1982年1月)
世界史と合わせて日本史の方も。 国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、伊東章夫(まんが)『学研まんが 日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代』(学習研究社、1992年7月) を読みました。 https...
「べらぼう」に学ぶ日本史 長谷川平蔵は、江戸時代中期の旗本で、特に「火付盗賊改方」として知られています。彼の名声は、放火や盗賊といった凶悪犯罪を取り締…
[講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」
(木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」 北海道立釧路芸術館、2025年5月10日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、…
#1034 TVアニメ『まんが日本史50「攘夷から倒幕へ-薩長連合と坂本龍馬-」』
『3か月でマスターする江戸時代 - NHK』に合わせて、子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を照らし合わせたくてヒスト…
これガチ、本当に!?悠未ひろが語る「NARUTO」本音トーク!
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
饒速日命の末裔が解くかごめ歌②:八咫烏紋の一族の隠されてきた歴史が日本史の秘密を暴く!
饒速日命の末裔が解くかごめ歌②:八咫烏紋の一族の隠されてきた歴史が日本史の秘密を暴く!饒速日命の末裔が解くかごめ歌②:八咫烏紋の一族の隠されてきた歴史が日本史の秘密を暴く!
ネットの反応 韓国の掲示板で「日本の中世史に出てくる町の仕組みが面白い」という話題が挙がっています。投稿者は、日本の中世で見られる地方都市の自治の仕組みや、城下町での経済活動など、当時の生活面に注目していました。スレッドでは、東アジアの中
◆「戦争準備と政府に都合の悪いこと隠すため科学に介入」 学術会議法案反対動画 「いいね」1万超え
「戦争準備と政府に都合の悪いこと隠すため科学に介入」学術会議法案反対動画「いいね」1万超え政府が衆院でのスピード採決を狙う学術会議解体法案の危険性を指摘し、「100年に1度の危機が来ている」「日本の未来は衰退へと向かってしまうかもしれない」と訴える動画が、SNSで急拡散しています。投稿されてからわずか1日で、動画へのアクセスは396万を超え、「いいね」は1万を超えています(6日午後8時現在)。動画を作成し、登場するのは隠岐さや香・東京大教授(専門は科学史)。1949年に設立された日本学術会議は、科学者が第2次世界大戦で政府のいいなりになり、「無謀な戦争に加担してしまった反省」から、平和のために科学を生かすと誓って始まったと指摘。「政府は再び戦争の準備をするために学術会議に介入しようとしている」と批判します...◆「戦争準備と政府に都合の悪いこと隠すため科学に介入」学術会議法案反対動画「いいね」1万超え
下記は、「秘密資料で読み解く激動の韓国政治史」永野慎一郎(集英社新書1224D)の「第一章朴正煕軍事独裁政権の終焉」から「探偵会社に金大中の見張りを依頼」と「後藤田正晴官房副長官の潜伏命令」を抜粋しました。下記を読めば、当時の田中内閣も、「金大中拉致事件」を法や道義・道徳に基づいて解決する気がなかったことがわかります。そして、それは第二次世界大戦末期に、ソ連軍の南下を抑止するため、急遽、三省調整委員会で38度線を設け、その後、その38度線を基に韓国や日本を「共産主義の防波堤」として位置付けたアメリカも同じだったと思います。朴正煕大統領は、「漢江の奇跡」と呼ばれるような「高度経済成長」をもたらした大統領として評価されることがあるようですが、その背後には、朴正煕軍事独裁政権を支援したアメリカや日本の関与がある...金大中事件、現職自衛隊員の関与と田中内閣
労働省女性局編「働く女性の実情」平成11年は読了。厚生省社会局保護課編「生活保護30年史」読み進む。今日の読売新聞には夫婦別姓について議論をという記事が載っていた。読売新聞は夫婦別姓について反対らしいので鵜呑みにしたらいけないだろう。もはや夫婦同姓は日本だけの制度であるらしい。それぞれの国に歴史的経緯があるので、夫婦同姓が遅れているとは言わぬが、夫婦別姓は世界の標準であり、日本でもかっては夫婦別姓...
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」8/国一揆と一向一揆編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」8/国一揆と一向一揆編~律令制度の崩壊と新しい土地システム【再読】 日本人は「お上」に頼るのが大好きである。「水戸黄門待…
【国会見学ツアー開催!】日本近代史の舞台、国会議事堂へ✨見学のあとは…なんと議員食堂で名物カレー!開催日:5/23(金)※残席僅か6/12(木)7/1…
📍【国会見学ツアー開催!】日本近代史の舞台、国会議事堂へ✨見学のあとは…なんと議員食堂で名物カレー🍛!🗓開催日:5/23(金)※残席僅か6/12(木)7/1(火)7/29(火)※続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』 ...
9年前の過去記事を思い出します。 2016/04/12 神霊に導かれる説教 木村良史教会長(東京文京教会) - 群馬県高崎市白岩町サンクチュアリ教会(元・埼玉サンクチュアリ教会) から引用します。 **** 一昨日は、日本サンクチュアリ協会の東京合同礼拝に参加させて頂きまし...
日本人が知らない中国“移民”の急増、ほぼ2倍!審査は書類のみ「中国経済失速で日本へ逃亡」
1: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] S0Eiy33m0● BE:662593167-2BP(2000) 2025-05-06 09:59:55 sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif https://news.yahoo.co.jp/articles/c0909af359870b99f245ec3be5797dc2f9fa008c 4月28日、ニューズウィーク日本語版から「日本史
日本の近代とは何であったかー問題史的考察 三谷太一郎 ****
政治史学を専門分野とする筆者による日本における明治維新による近世から近代に向けた変革ポイントは何だったのかを解説した一冊。近世と近代の違いについては、19世紀後半に英国のジャーナリストであったウォルター・バジョットの考察を紹介。近代とは「議論による統治」であり、前近代でもある近世の要素とは「慣習の支配」だとした。バジョットが慣習の支配からの変革要因として示したのは貿易と植民地化であり、議論による統治のために必要だったのは憲法と議会だった。日本では議会制と政党政治が明治初期に成立し、幕藩体制で胚胎していた「公議輿論」の要請に対応し東アジアでは例外的に成立した複数政党制が成立した。貿易に関しては明治政府が掲げた「殖産興業」政策の実現が良い影響を与えた。もう一つは租税制度の確立で国家資本の源泉となった。その資本...日本の近代とは何であったかー問題史的考察三谷太一郎****
古代の都 都は大王の住居と会議場、正倉、広場を持つエリア 飛鳥板蓋宮…ここで蘇我入鹿が誅殺された 難波宮…ここで「改新の詔」が発せられた 近江大津都…ここで天智天皇が即位した 壬申の乱で焼滅 紫香楽宮…ここで大仏造立の詔が出された
宮都 藤原京…694年遷都 大内裏は耳成山・畝傍山・香具山に囲まれている 平城京…710年遷都 外京に興福寺や東大寺❓がある 平安京…794年遷都 西に桂川、東に鴨川が流れる 福原京…1180年遷都 わずか半年で平安京に還都 幻の宮都となる
橘諸兄政権 もと皇族で橘姓を賜り臣下となる 唐から帰朝した吉備真備・玄昉を重用 藤原広嗣の乱後に聖武天皇が遷都を繰返し、それに従う 国分寺の建立や大仏造立などの鎮護国家政策を進める 墾田永年私財法で私有地を認める 色々と忙しい日々であった
端午の節句 陰陽道…数字の組合せで吉凶を占う 奇数は陽、偶数は陰 3月3日…桃の節句ひな祭り 5月5日…端午の節句 端は‘はし’で最初の意味 午は‘5’と同じ音 よって5月5日が節句になった 別名は菖蒲の節句✨ 兜、鯉のぼりを飾り、ちまきと柏餅を食べる
数千年の歴史の中で培われてきた日本人の力を自覚せよ!#2024年11月17日#致知#櫻井よしこ#国家基本問題研究所理事長#先崎彰容#日本大学危機管理学部教授
:::::櫻井よしこさくらい・よしこ――ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業後、「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局勤務。日本テレビニュースキャスター等を経て、現在はフリージャーナリスト。平成19年「国家基本問題研究所」を設立し、理事長に就任。23年日本再生に向けた精力的な言論活動が評価され、第26回正論大賞受賞。24年インターネット配信の「言論テレビ」創設、若い世代への情報発信に取り組む。著書多数。最新刊に『亡国の危機』(新潮社)がある。亡国の危機櫻井よしこ新潮社::::::::::先崎彰容せんざき・あきなか――昭和50年東京都生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東北大学大学院博士課程を修了、フランス社会科学高等研究院に留学。現在、日本大学危機管理学部教授。専門は日本思想史。著書に『国...数千年の歴史の中で培われてきた日本人の力を自覚せよ!#2024年11月17日#致知#櫻井よしこ#国家基本問題研究所理事長#先崎彰容#日本大学危機管理学部教授
【完全保存版】戸隠神社の歴史と日本史における役割――神話誕生から現代ミライまで
長野県長野市の北西、標高1,904メートルの戸隠山。その麓に鎮座する戸隠神社は、神話の時代から現代まで脈々と続く霊域であり、日本史の裏と表を映し出す鏡でもある。本稿では、岩戸開き神話から修験道、武士の信仰、江戸期の修験三千坊、神仏分離による
日本の古代史において、国家の基盤が形作られていく激動の時期に即位し、多くの制度改革や文化事業を推進した女帝が元明天皇(げんめいてんのう)です。彼女の治世は奈良時代の幕開けと重なり、藤原京から平城京への
1: 世界@名無史さん 2017/11/15(水) 22:26:19.11 0 人類の歴史は、「モンゴル時代」の以前と以後でまったく様相が異なる。 かの高名なる内藤湖南の「唐宋変革論」に続き、「日本発信の世界史像」として内外に広まりつつある。 関連スレ 唐宋変革期 https://lave
日本史上で初めてとなる中国人による大量移住が始まった衝撃の理由とは...
【緊急事態】日本史上で初めてとなる中国人による大量移住が始まった衝撃の理由とは...【海外の反応】日本史上で初めてとなる中国人による大量移住が始まった衝撃の理由とは...
午後2時から麻那(高田特選3年)の漢文。指定校推薦を狙うためには取れるだけ取りたい評定平均。今の4.6を4.75まで持ち込みたい。午後3時から高3英語。授業が終わると芽依(れいめい塾4年)の日本史の諮問試験を2枚。日本史よりも英語の諮問試験と伝えているが、なかなか届かないなあ。今夜は高1の数学実施。バスケで金沢へ行ってる悠人(36期生・三重大学医学部1年)に代わって太陽(36期生・三重大学教育学部1年)が担当。連休の宿題があるようなら持ってくるように。今夜の高1数学は実施
最近の日本映画はどうなっておるのか? (配信でいくつか見てみました。)
みなさまご機嫌いかがですか。 今回ワタクシ阿覧澄史あらんすみしは 「日本映画の今を考える」をテーマに 最近の日本映画を何本か鑑賞いたしました。(配信で!) CGやらVFXやらでドッカーンと大金かけた 漫画原作全国一斉公開ブロックバスター映画と 手弁当ノーギャラの単館上映自主映画が同一料金で公開され、 ワタクシはてっきり東宝・東映・松竹の持ち回りだと 認識していた「日本アカデミー賞」を 自主映画がとってしまうような日本映画混迷の 時代でございます。 唐突ながらボブ・ディランの歌詞風に書くとー (なぜボブ・ディラン?) 時代は変わる (作詞 阿覧澄史あらんすみし) 「配信テレビで見る映画 レコ…
代表作「10の最大物」(写真:東京国立近代美術館)スウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント展を見てきました。2年前の過去記事でも触れていたのですが、実に不思議でミステリアスな作家です。美術史の大きな流れから見るとアウトサイダー的というかマイナーな存在なので、生きているうちに日本で見られるとは正直思っていませんでした。快晴のゴールデンウィークの初日、ささやかな胸の鼓動を感じながら、東京国立近代美...
「日本の夢」は終末最中の既存秩序崩壊によって千葉房総半島から芽が出る。
本日のブログの情報源は、千葉県房総半島の中程に位置する久留里において、2023年11月19日に開催された日本古代史セミナーからのものです。 これが…
【コメント】日本文化は中国や朝鮮半島からの移民と先住民の縄文人との間の生物学的調和の上に築かれてきたが、ヴィクトリア女王が日本で権力を握って以来、日本政府によってその文化は破壊されてきた こんな事、日本史の教科書に書いてありましたっけ? こ
1984年の5月5日、戦前の陸上短距離の伝説的スプリンター・暁の超特急と呼ばれた吉岡隆徳氏が74歳で亡くなった日。1932年(昭和7年)のロサンゼルスオリンピックの陸上短距離100m走に出場し6位入賞。 金メダルを獲得したアメリカのエディ・トーランが【深夜の超特急】と呼ばれていたのにちなみ【暁の超特急】と呼ばれるようになった。 このロサンゼルスオリンピックのこの種目での決勝進出は日本人はおろかアジア人初の快挙だった。そして100m走での決勝進出は吉岡以降現れておらず、当然6位入賞も現在まで日本人の最高位となっている。 そんな日本史に残るスプリンター「暁の超特急」とたびたび野球界の逸話に登場する…
出雲王国の痕跡を記紀から消したことによる祟りを、政権は常に畏れていた可能性がやはりあると言えるのでしょうね、、崇神天皇時代における疫病、祟りも出雲王国にまつわるものとして畏れていたのは、以前にも扱った通りです。記紀、歴史から出雲王国の痕跡を消した大罪から、常に祟りについて気にせざるを得なかったのでしょう。そして、全国に散らばった出雲王国の末裔が、特に南北朝時代から日本の政治に、ある一定、一方の影響力を保ちつつに現代にまで及んでいると考えられるわけです。西ノ山古墳は、まさにその原点的な様相を呈してあると言えるのかもしれません。日本古代史を解明する重要な鍵であると考えておく必要があるでしょう。https://youtu.be/FDgLdiZ8IhQ?feature=shared出雲王国の痕跡を記紀から消したことによる祟り
「日本史の謎・石宝殿」②(最終回)間壁忠彦 間壁葭子前回に続く。以下、一部引用する。*多くの古墳の中で、特定の大型古墳の外形が方形を取るようになるのは、6世紀末頃からと考えられている。この傾向は、蘇我氏が中央政権の主導権を握った時とも一致するだろう。ところで、古墳の外形が再び変るのが天智陵からといわれ、天武・持統合葬陵では明瞭に、いわゆる八角墳になっている。天智の死は壬申の乱直前であり、この頃に、...
どこにもでかけず 1. 家の片付け=断捨離 2. ハウスメーカーや業者とのやりとり 3. 習い事のお稽古 これだけ 仕方ない 引っ越し前の この時期だもの だけど 近くの公園では つつじも満開だし 藤も咲き始めて 緑は綺麗だし 遠出しなくたって リフレッシュできるもん (GWじゃなくてもやってるけど) と ちょっと強がる ほんとうは 奈良の春日大社に 藤を見に行きたい けど 誰かと一緒なら まだしも 雑踏の中 一人揉まれながら 花を愛でるのは ハードルが高い その上のインバウンド 奈良は 日本史が好きな インテリゲンツィア外国人に 人気なのか 京都と肩を並べる程 外国人率が高い だめだ やっぱ…
2024年6月 朝日新聞系ハフポスト 韓国アイドルの日本語や兵役と、日本の植民地支配の歴史。学生たちが「政治と文化は別もの」に抱く違和感 韓国カルチャーの人気が広がる一方、日本では、差別感情をあおる「嫌韓本」が売られ、朝鮮植民地支配を正当化したり、その歴史を否定したりする動きが後を絶たない。 韓国カルチャーを好む市民の間でも、日本と朝鮮半島の歴史について話すことは避けられがちだ。 そんな状況を受け、「歴史と文化はわけて考えていいのか」「楽しいことだけ見るのは文化の消費ではないか」と問いかけた本が、一橋大学で朝鮮近現代史を学ぶ学生たち(出版当時)が執筆した「『日韓』のモヤモヤと大学生のわたし」と、その続編「ひろがる『日韓』のモヤモヤとわたしたち」(大月書店)だ。 文化が好きだとしても、歴史を知らなければ差別に加担してしまうこともある。たとえば、韓国人が話す「日本語」も、男子の兵役義務も、掘り下げれば日本の加害の歴史と繋がっている。 著者の朝倉希実加さん、李相眞さん、牛木未来さん、熊野功英さんの4人に話を聞いた。 「日本語で歌ってくれて嬉しい」? ーー2023年末の紅白歌合戦には、KPOPグループが多く出演しましたが、日本のテレビ番組に出るほとんどの韓国アイドルは日本語を話し、日本語曲(※)を歌っています。日本市場への参入や、CDの売り上げなどの韓国側のビジネス的な考えも背景にあるのかもしれませんが、みなさんはこの状況について、どう思いますか? 熊野功英さん(以下、熊野) 1930年後半~40年代、日本は植民地支配の一環である「皇民化」政策で、朝鮮語を抑圧し、朝鮮半島の人々に日本語を強制したという歴史があります。 日本のテレビ番組で、韓国のアイドルが日本語曲を歌うことに決まる、詳しい経緯はわからないですが、日本のテレビ局側からの要請であるなら、相手の言語や民族性を尊重しようとしない意識を感じます。日本による植民地支配という歴史的な背景を踏まえると、韓国人には、日本人がわかる日本語で話し、歌ってもらうことが当たり前、というような「上から目線」が未だに浸透しているのではないかと。 英語が母語のアーティストは英語の曲を歌っていますし、韓国のアーティストだけが日本語を歌う状況は、特定の言語や、それを使う民族が差別化されているということではないでしょうか。韓国側が同意しているのだとしても、メディア出演時に日本語で歌い話すことが
「認知症に効く」とうたう健康食品に、高いお金を払う価値はあるのか?エビデンスのすり替えに注意を【山田悠史医師】
世界最高峰の老年医学科で働く山田悠史医師が、 脳の老化と認知症の進行を遅らせるために「本当に必要なこと」「まったく必要でないこと」を伝えます。 「認知症に効く」とうたう健康食品に、高いお金を払う価値はあるのか?エビデンスのすり替えに注意を【山田悠史医師】© mi-mollet 提供 山田 悠史 米国内科・老年医学専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。 新型コロナ専門病棟等を経て、現在は、米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学老年医学科で高齢者診療に従事する。 フジテレビ「ライブニュースα」レギュラーコメンテーター、「NewsPicks」公式コメンテーター(プロピッ…
ガチ日本史オープンワールドゲーを作る日本国内メーカーが一切無い理由
(出典 www.famitsu.com) (出典 ガチ日本史オープンワールドゲーを作る日本国内メーカーが一切無い理由)
日本国憲法⑦ 1946年11月3日、新憲法発布️ 11月3日の意味を大多数の国民は知っていたはず ※今の議員は多分知らない※※石○さんも知らない 亡父は当時18歳で空襲で家を焼かれた元軍国少年 新憲法にどんなことを思っただろう❓ 11月3日は明治節だよ✨
日本国憲法⑥ 8月24日、衆議院にて反対8票、賛成421票で改正案は採択されました 続いて貴族院も通過 こうして「大日本帝国憲法」が改正され「日本国憲法」が誕生しました…が… GHQの監視(占領)化のもとで改正された憲法を国民はどう感じたでしょうか❓
日本国憲法⑤ 小委員会の審議も13回を重ねた 8月24日、衆議院本会議で共産党の志賀義雄がこう発言 日本は「中立を絶對に守ると云ふこと、即ち我が政府は一國に偏して他國を拜すると云ふが如き態度を執らず…」 何処かの国と手を繋ぐと、戦争に巻き込まれる…慧眼
日本国憲法④ 衆議院総選挙(1946.4.10) 第1党の自由党と第2党の進歩党が連立を組む 鳩山一郎が公職追放されたことで、新首相は吉田茂 4月17日、日本政府は正式に条文化した「憲法改正草案」を公表し、枢密院に諮詢した後に、6月より衆議院にて審議が始まった
日本国憲法③ 1946年4月3日、GHQの了承を得て条文の口語化が始まります 4月10日、国民の関心が「明日の食事」の中で衆議院総選挙 しかも公職追放により前職の83%が立候補出来ません 前職は戦争に加担した者たちですから… 立候補者は憲法を批判できますか❓
日本国憲法② マッカーサー草案をもとに1946年2月18日から改正作業を再開 そして3月5日、幣原首相は宮中へ参内し、昭和天皇に改正内容を奏上します 2日後、各新聞に内容が報道され、国民の知るところになりました そこに問題が発生… 口語体への修正です
日本国憲法① 戦後、GHQは日本政府に憲法改正を指示しました 幣原内閣は、松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会を設置して、改正準備を始めます✨ 民間でも改正の議論が起こります しかし、GHQは「松本試案」に対して「マッカーサー草案」を手交しました
【刮目天の古代史】卑弥弓呼と狗古智卑狗の正体?(#^.^#)
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ ) 第48回邪馬台国と狗奴国2/5~近畿説の盲点!? 九州に眠る狗奴国の遺跡河村哲夫の日本古代史チャンネル 興味深いお話をありがとうございます。ほとんどの皆さんは狗奴国が菊池川流域にあったと考えられているようです。しかし、ここは二世紀末から三世紀初頭の第一次倭国大乱期に狗奴国の官狗古智卑狗が、山陰や畿内の兵士を集めて、佐賀平野・筑紫平野などの倭国の領域を攻撃する拠点としたのです。狗奴国王卑弥弓呼(ひこみこ)の王都は当時は吉備だったのです。 狗奴国というのは旧奴国の蔑称なのです。北部九州の倭国を支配していた奴国王スサ…
これガチ、本当に!?中島健人が語る「NARUTO」本音トーク!
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
田中英道(東北大学名誉教授)は、本来の専攻が西洋美術史で、イタリアとドイツに留学した。ミケランジェロやダビンチを論じた西洋美術史の著作は十五冊。東北大学退官後は秋田の国際教養大学でも教鞭を執られ、アンドレ・マルロォの国際シンポジウムも竹本忠雄らの協力を得て開催した。ところが最近は西洋美術史、仏教美術論を超えて、日本史、それも古代史を掻きわけ掻きわけ、ユダヤ同祖論に近い、一般人から見れば、「奇説」を唱えられるようになった。たとえば、高天原は常磐、京都はユダヤ人が造った。そして秦始皇帝はユダヤ人だったと、次々と大胆な仮説を主唱されるや、別の注目を集めた。田中氏は西尾幹二氏らが設立した「新しい歴史教科書をつくる会」に賛同され、二代目の会長を務めた。その会で評者(宮崎)も知り合って、以後、路の会では毎回のように、...訃報田中英道氏(東北大学名誉教授)
韓国家庭連合幹部から尹前大統領夫人に600万円ダイヤのネックレス贈呈疑惑が浮上!尹氏自宅を家宅捜索。
元大統領の側近に「祈祷料」として300万円を渡した疑惑も浮上している。 5月13日の韓国清平における「天苑宮・天一聖殿」入号式を無事に乗り切ったと思いきや、韓国家庭連合における国家的な審判が本格化する兆しが見える。下記は二件の日本のネットニュース記事である。配信期間は限られていると思われますので、ぜひ一読を願いたい。 ■ヤフーニュース配信記事 news.yahoo.co.jp ■FNNプライムオンライン配信記事 www.fnn.jp ●この記事がたくさんの人が見れるようにクリック支援をお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 ●文亨進様説教集 『沈黙を破って』基元節前後の成約摂理史の混乱…
重さや長さなどを表わす「単位」は、当然ながら日本史にもいろいろな形で 登場しています。 では、そうした単位のうちに「速度(スピード)」を表すものあったものでしょうか? 現代でいう「時速〇km」といった類の単位のことです。 それを表すために必要な要素、「距離」と「時間」につい...
コミック版 逆説の日本史 江戸大改革編井沢 元彦【原作・脚本】/千葉 きよかず【漫画】小学館
内容説明江戸時代を理解する重要な補助線となるのが朱子学だ。本能寺の変を目の当たりにした徳川家康が、幕府の統治体制を盤石にするために導入した外国思想は、やがて尊皇運動へと発展し、討幕の原動力となっていく。家康の、そして二百六十余年にわたる徳川
コミック版 逆説の日本史 幕末維新編井沢 元彦【原作・脚本】/千葉 きよかず【漫画】小学館
出版社内容情報日本の開国と近代化はなぜ遅れたのか?累計572万部突破のベストセラー『逆説の日本史』の著者・井沢元彦氏が、気鋭の漫画家・千葉きよかず氏とタッグを組んだコミック化、待望の第3弾です。著者扮する「いざわ歴史研究所」所長と女子大生ユ
コミック版 逆説の日本史 古代黎明編井沢 元彦/千葉 きよかず【著】小学館
内容説明「卑弥呼」という名の女王は存在せず、役職名だった!?邪馬台国と大和朝廷は同じ!?出雲大社は天皇の宮殿より巨大だった!?なぜ日本の王は女系から男系に変わったのか?…「ケガレ」「怨霊」「和」「言霊」「天皇」の五つのキーワードで、日本神話
春の上越ブラやみ(後編)■バーンタイ(上越市)■海鮮ガパオライス、チキンパネーンカレーほか!!
イミズスタン・アンバサダーカレー探偵、やみちゃん です。 或る日の 前島記念館 或る日の近代日本史探究活動①は、前島記念館。 〒943-0119…
コミック版 逆説の日本史 古代暗闘編 井沢 元彦【原作・脚本】/千葉 きよかず【漫画】小学館
内容説明桓武天皇はなぜ平城京を捨てたのか?『源氏物語』も『平家物語』も怨霊鎮魂の文学作品!?源義経は「軍事の天才」ではなかった!?なぜ流罪人の源頼朝が平家政権を倒せたのか?平安朝廷の崩壊から武士の誕生、そして鎌倉幕府の成立まで、天皇家と朝廷