|
https://x.com/no_rice_work |
---|
モバイルバッテリーのレンタルサービスを運営しているインフォリッチの株式を買った。ただ、自分が使っているサービス
今週の日本株は決算発表が相次ぎ、米国市場も堅調に推移しました。日本株は利益確定をメインにして、米国株はドイツ、
今週のS&P500は長いトンネルを抜け、年初来の水準まで回復しました。一方で、米国債10年金利は高止まりのまま
今回はリスクの割りに儲けが少なかったと反省 5/14 14:30過ぎに2,473円で買ったのだが、TOB価額は
暗号資産であるビットコインは投資(というか投機)対象として人気があります。ビットコインを買う予定は全くなく、こ
【米国株の1軍】コインベース(COIN)がS&P500に採用
持株のコインベース(COIN)がS&P500に採用されるというニュースが飛び込んできた。https://x.c
他人の証券口座にログインしたとして、銀行口座へ出金するには、証券口座と同じ名義でないと出金できない。不正ログイ
米国株を売却する時、受け取るお金は円建又はドル建を選ぶことができます。先日米国株を売却した時は、ドル建で受取り
今週はトランプ大統領が「株を買え」、「地球を揺るがす」などといった発言をしました。「株を買え」の声明後に株価を
5/8深夜にFOMC「Federal Open Market Committee」(連邦公開市場委員会)が開催
相場が良くなったうちに、利益が乗っている銘柄を整理した。併せて、株価がしばらく伸び無さそうな銘柄も損切をするこ
ゴールドの定期積立を月1万円ずつ開始した。ボーナス設定はなし。具体的にはSBI証券で取り扱っている、「SBI−
4月のトランプ関税による株価暴落があったものの、その後は株価が復調してきています。 過去1か月で見ると、S&P
バフェット氏退任発表にどよめき 株主10分総立ち、惜別の拍手米国のバークシャーハサウェイ社のCEO(最高経営責
楽天証券だけと思っていたら、複数の証券会社でも不正取引の被害があったとの報道がされた。これを受けて、各証券会社
今週は日米共に株価が復活し、年初来低調だった株式市場においては反転攻勢の狼煙が上がった感はする。しかしながら、
【+23万】5/3 NISA投資週間成績【S&P500 9連騰】
米国の株式市場は4月下旬頃からの9営業日連続の上昇となりました。S&P500指数5,686ポイントと年初来-3
東京証券取引所 100株当たりの金額引き下げを上場企業に要望 日本の上場株式は100株単位でしか買うことができ
自宅の清掃は面倒だが、やらない訳にもいかない。普段仕事しているならば、尚更手短に済ませたいところ。そこで、より
ディズニーランドを運営する株式会社オリエンタルランドが特別株主優待制度を実施するとのニュースがありました。 株
今年に入って個別株を色々と売却したので、集計した。フジメディアホールディングスが大きく寄与し、プラス25%で着
トランプショック?により株価急落後に、株価を戻してきたことにより前回から50万円プラスになった。(4/27現在
4/25未明、日米の関税について協議が行われました。米、円安是正に向けた目標求めず 財務相会談、協議は継続為替
【+36万】4/26 NISA投資週間成績【稲妻が輝く瞬間】
今週のS&P500指数は、4/21に5,100ポイントまで下落しました。下図のチャートでは4/22~4/24ま
はま寿司「まぐろの大葉はさみ揚げ」に吸水シート混入 客が気づき発覚、会社謝罪 大分・中津市の店舗実は、はま寿
マツダが希望退職者500人募集、米関税などで事業環境が不透明に大手企業の希望退職募集は久しぶりに聞いた。去年は
【フルタイム勤務はモームリ】リタイア生活における一日のスケジュール
2月下旬頃から、毎日更新を続けて早60日が経過した。毎日ブログのネタを頭の片隅に置きながら過ごしている。最近、
株安、ドル安、債券安のトリプル安の中、異彩を放っているものがゴールド。ここ半年の値上がりは目を見張るものがあり
株式の詰め合わせパックである高配当株式の投資信託とS&P500の株価指数に連動した投資信託を比べてみた。一般的
米国では決算シーズンが始まり、ユナイテッドヘルスが早くも大きく株価下落に。日本企業も3月決算の企業は5月中旬頃
【日米交渉開始】4/19 NISA投資週間成績 【-5.1万】
主なトピックは関税の日米交渉ですかね。日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目日本が先陣を切って
AmazonのPB(プライベートブランドの意、以下「以下、AmazonPB」)の洗剤と石鹸に統一した。PB(プ
金融庁が高齢者向けNISA創設を検討しているとのニュースがありました。高齢者向けNISA創設検討 金融庁、毎月
【増収減益】らぁ麺はやし田運営のINGS(245A)の決算発表
持株の決算発表された。今回はINGS株式会社(245A)です。既存店舗の業績は堅調だったので、それなりの決算と
持株の決算発表された。今回はベースフード株式会社(2936)です。前回の決算では広告費削減により黒字化を目指す
投資信託の含み損にどこまで耐えられるかを調査した結果がありました。一般社団法人投資信託協会がWeb調査でアンケ
【君は生き延びることができるか】4/12 株式投資 週間成績(日本、米国)
今週は関税の発動と延期で株価が大きく変動しました。こういう時はとにかく、市場で生き延びる事を第一に考えるべき。
今週は株価が乱高下する激動の1週間でした。4/9に関税第二弾が発動されましたが、その後90日間の発動延期されま
ここ1週間位、株価の変動が著しい。個別株なら普通にあることだが、指数で連日10%近く上下するなど、ボラティリテ
フジメディア・ホールディングス(以下「フジHD」)株式が購入時の2倍になったため、半分売却した。いわゆる「ダブ
週ごとに投資成績を公表しているが、年初来からどれくらい損失が出ているか調べた。特定口座でも投資しているため、実
週ごとに投資成績を公表しているが、年初来からどれくらい損失が出ているか調べた。特定口座でも投資しているため、実
先日、日清食品が「完全メシ 汁なしカップヌードル」を販売しました。晩御飯としてこれだけ食べた日もあるのですが、
【椅子取りゲーム】新幹線乗るならスマートEXとEX予約が必須
先週末に関西へ出向いたのだが、改めて必須だと思ったのでシェアします。会社員時代から活用しているスマートEXとE
今週の株式市場はトランプ大統領の関税発表により、日米共に大きく下落しました。特に週末は連日5%程度の下落が続く
【関税ショック】4/5NISA 週間投資成績(投信・ETF)
4/3の早朝、トランプ大統領が各国に対する関税を発表しました。日本に対しては24%の関税を課すというものでした
投資界隈では、若い頃から資産運用や投資なんかせずに自分へ投資しろという論調が多く散見されます。具体的にはお金ば
リタイア生活では基本的に自由な事が多いが、気を緩めると一気に堕落してしまう。その結果、体はぶくぶくと太り、見た
3/31にフジメディア・ホールディングスは第三者委員会の調査結果を公表しました。翌日4/1のフジメディア・ホー
先日、日本株を長期保有していれば、相続税を優遇する案についてニュースがありました。インタビュー:ドル円は120
すき家を運営するゼンショーホールディングスは異物混入により、全店休業を余儀なくされました。「すき家」でゴキブリ
今週の日米共に株価指数が下落しました。特に、3/28は配当の ...
今週の株式市場は日経平均が2%、S&P500が2.9%の下落 ...
多くの企業では3月が年度末であり、新年度へ向けた人事異動も多 ...
キャッシュレス生活を初めて何年も経つが、本当に現金を使う場面 ...
SBI・S・米国高配当株式ファンド(SBI・SDHD)の決算 ...
3/24からマイナ免許証を取得することが可能になった。免許証もマイナンバーカードも持っているので、手続きできれば管理が一元化できるし検討してみた。マイナンバーカードの有効期限が再来年であり、免許証の更
いよいよ、春の訪れを感じる今日この頃。3/23、東京の最高気温は24℃と、春というよりは夏と言って良いくらいの気候である。特に直射日光は思ったよりも強烈で、散歩だけなら半袖で十分と感じるほど。今回は、
FOMCや日銀の会合が終了し、年度末に向かって一息と思いきや、楽天証券の不正アクセス問題が浮上。楽天証券と楽天銀行に口座を持っているので、一応セキュリティの設定をし直した。SBI証券も出金時のセキュリ
米国では3/20にFOMC(連邦公開市場委員会)が開催され、政策金利は据え置きのままでした。それでもS&P500等の株価指数は反転の兆しが見えてきた感はします。次回のFOMCは5/7を予定して
2025年1月に「日興-Tracers NASDAQ100ゴールドプラス」という投資信託が販売された。これのS&P500版は既に販売されている。ゴールドが話題になっているので、引き続き同じネタで擦らせ
有事の金とよく言われるもので、最近金の価額が高騰しており、高値更新のニュースを良く目にする。金が国内外で最高値 上昇突出、銀・白金は連動性薄く金そのものに価値はあるが、何も生み出すことはないし、利子や
昨日、楽天グループの株主総会招集通知が届いた。12月決算のため、3月に行われる予定。後学のために議決権の行使をしてみるが、株主優待の申込もできるので忘れずにやっておく。あくまで、楽天グループに関する事
近年、資産形成の重要性を説いた情報が溢れかえっている。私自身も資産形成をしてきた身なので、その重要性は理解しているつもり。公私ともに生活は充実しているし、収入もあるから特に資産形成が不要な人はそう多く
【オルカンで良くね?】「読売333」なる投資信託とETFが登場
読売333(読売株価指数)なる投資信託と東証ETFがリリースされます。みんな大好き「emaxis Slim」シリーズの投信です。『eMAXIS Slim国内株式(読売333)』の設定について 東証ET
アメリカか風邪を引けば、日本も風邪を引くなどと言われていましたが、最近はそうでもなさそうです。米国市場が低調で終えたあとの日経平均等は案外悪くないと思う日が多かったですね。実際、直近1か月の値動きを見
【祈るしかない】3/15今週のNISA投資成績(投信、ETF)
今回から、土曜日はNISA口座、日曜日はNISA以外に分けて記事を投稿します。理由は単純に分量が多いから。グズグズしていた米国市場ですが、3/14のS&P500は約2%上昇し、復活の兆しが見え
ここ何年か物価上昇に伴って、大企業を中心とした賃上げが多くなっています。春闘、トヨタなど満額回答相次ぐ 全体の賃上げ率2年連続5%超えかありがたいことに、私が会社員だった時もベースアップ等の賃上げはあ
【株主優待はオマケ】レボリューション(8894) 株主優待廃止
不動産業等を手掛ける(株)レボリューションが株主優待廃止をする旨のリリースをしました。https://minkabu.jp/news/4169726株主優待の内容2,000株以上を半年以上保有する株主
ここ最近、米国株の下落が続いている。3/10の米国市場も大きく下落しました。3/11の日経平均も一時は1,000円を超える下落しています。NISAで投資を始めたばかりの人は不安が多いでしょう。ここ2年
ここ最近、米国株の下落が続いている。3/10の米国市場も大きく下落しました。3/11の日経平均も一時は1,000円を超える下落しています。NISAで投資を始めたばかりの人は不安が多いでしょう。ここ2年
3/10はバレンタインジャンボ宝くじの発売最終日だった。どうりで、いつもより宝くじ売り場が賑わっていた訳だ。というか、バレンタインジャンボ宝くじなるものを初めて知った。何でも「一粒万倍日」「天赦日」「
3/10から米国市場はサマータイム開始となります。 具体的には取引の時間帯が1時間早くなり、日本時間22:30~翌5:00まで取引出来ます。 夜遅くまで起きる必要が無くなったが、終了時間直前に売買する
現金で寝かしておくよりは良いと買っておいた米国債や高配当投資信託、MMFについて2月は米国債、高配当投資信託、ドル建MMFの分配金が入金と再投資された。明細を見て判明したことがあります。ただ、SCHD
今週も日米共に株価は下落し、年明けからグズグズした展開で、つらい思いをしている投資家は多いでしょう。私もつらいです。 3/7は、日経平均は2.1%程度下落し、一方、S&P500は0.55%上昇
マクドナルドのポテトM・Lサイズが250円というキャンペーンを発表した。確かにマックフライポテトは美味しいけど、高いのが難点。 自宅でポテトを食べたければ、自作してしまえば、よりコスパが良くて、ヘルシ
らぁ麺はやし田を運営している(株)INGS(イングス)の株式を購入した。 2024年9月に東証に上場したばかりの会社です。3/6に新宿店でリニューアルオープンをするようです。1杯500円で食べられるそ
マクドナルドのポテトM・Lサイズが250円というキャンペーンを発表した。確かにマックフライポテトは美味しいけど、高いのが難点。 自宅でポテトを食べたければ、自作してしまえば、よりコスパが良くて、ヘルシ
フリーマーケット運用のメルカリがMVNO事業を開始するそうです。 メルカリ、MVNOとして「メルカリモバイル」の提供を開始 料金プランは2Gで月額990円、20Gで2,390円。ドコモ回線を利用したサ
みんな大好き株主優待。私の株主優待に対するスタンスとメリットデメリットお伝えします。 トヨタ自動車が新たに株主優待制度を導入しました。朝日新聞 私は優待目的でトヨタ自動車の株式を買いません。 株主優
節約ダイエットで満足感を得ることを主眼とし、継続するためにダイエットの苦痛を緩和すること。 そのために、朝食メニューの見直し、体重を測る、間食を控える、毎日飲酒しないことについて述べた。 今回は火を使
試行錯誤の末、現在も継続している節約ダイエット方法を紹介します。 昔から現代にかけて、無数のダイエット方法が世に出回っている。 会社員時代から様々な節約とダイエットを実践してきました。新たにいい方法が
今週も日米共に株価は下落傾向の一週間でした。 当然、私の投資成績はNISA口座を含めて低調でした。 2/28は、日経平均は2.8%程度下落し、一方、S&P500は1.5%上昇 一
退職後、厚生年金に入らない場合、嵩む費用の一つに年金の支払いがある。 特に無職やリタイア生活においては、月々17,000円程の出費は痛い。 自己都合で退職した場合でも、年金免除は可能なのか気になるとこ
キャッシュフロー改善の一環として購入した楽天SCHDの分配金が入った。 と言いながら、すぐに現金が必要なわけではないので、再投資設定にしてあった。 購入したのが2024年11月で、その後基準価額が思う
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが、2024年第4四半期に保有していたS&P500連動型ETF(SPYやVOO)を全て売却したとのニュースが報道されました。 このニュース
退職後、重い腰を上げてハローワークに2度出向いた。 1度目は、手続きの可否を確認しておくため。2度目は申請手続きのためです。 今回は失業保険給付延長手続きについて述べます。 私が取った手続きの流れは次
今週は日米共に株価や為替が大きく動いた一週間でした。 日本は国内物価指数が高止まりし、為替は円高に振れ、日経平均も週末に向かって下落していきました。 米国では2/21にダウ、S&
プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回
アイキャッチ画像で出落ち感はするが、最近投資の話ばかりだったので、今回は趣向を変えて、自分で使ってみて意外に便利だったと感じたものを紹介します。 リタイア生活と言っても、節約に節約を重ね、爪に火を点す
ベースフードの食品はよく食べている。少量でも栄養価が高いためですが、まあまあ良い値段します。 こしあんは美味しいと思う。数年前に比べれば、バリエーションも増えて美味しいものが増えている気はします。 そ
今週は体調がすぐれない日が多く、昼寝などをして何とか過ごした。調子悪いときは、自由に休むことができるのがリタイア生活の良いところではある。眠りも浅いため、体調を整えていく所存。 今週の所感 反省点 米
今回は確定拠出年金とiDeCo、退職金の受取についてです。 案外忘れやすい事ですので、よく調べたり検討する必要があります。 確定拠出型年金とiDeCoの確認 勤務先で確定拠出年金に加入している人は、移
退職後の住居を決めておく 私は自己負担の賃貸住んでいて、そのまま住む前提で転職をしましたから、あまり考えてなかったです。 社宅や寮だと退職日までに退去を求められるかもしれません。 事前にどの地域に住む
会社に勤めていると、自分にとって理不尽な事や不条理な事が結構まかり通ってしまう。 「こんな会社辞めてやる!」「もう無理!」「ベンチがアホだから」等と思って、転職や退職を検討する事はあると思う。自分もそ
今週は日米ともに様々な経済ニュースがありました。 主なトピックとしては、日米首脳会談、米国の関税強化、日米企業の決算発表、経済指標発表でした。 また、国民民主党が金融所得課税を30%に引き上げる政策の
インデックスファンドと生活防衛資金、高配当株や債券を買ってしまったら他にやることがない。 残りは個別株をやることになるのだが、先日買ったフジHD株もそうですが、気になる銘柄をお遊び程度で買うのが良いか
NISA口座以外に現金の比率が高いので、このまま遊ばせておくのも勿体ない。 S&P500等のインデックスファンドを買っておいても良いのだが、退屈に感じる。 そこで、特定口座で個別株や債券を購入
リタイア生活と資産形成は切っても切れない関係にある。 リタイア生活を担保しているのは、資産形成で得た資産のみならず、運用益も含まれているから。 よって、物価上昇が著しい近年においては、どうしても投資系
「ブログリーダー」を活用して、たんしおさんをフォローしませんか?