ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
E257系5500番台:臨時特急「あしかが大藤まつり」
E257系5500番台:臨時特急「あしかが大藤まつり」 毎年GWに近くなると運転されるあしかがフラワーパーク臨で、2021年(令和3年)までの運転は快速となっていましたが、2022年(令和4年)か
2024/04/30 06:00
東武鉄道8000系:秩父直通特急「みつみね」
東武鉄道 8000系:秩父直通特急「みつみね」 東武鉄道では8000系が貴重になってきたこの頃ですが、東上線で8000系が当たり前だった時代、秩父鉄道への乗り入れ特急が運転されていました。 東
2024/04/29 07:01
国鉄 直流型電気機関車:EF6643
国鉄 直流型電気機関車:EF6643 EF66シリーズで、43号機です。 下関運転所に配置され、本来の貨物列車に運用後、昭和60年3月ダイヤ改正からは東海道・山陽口のブルートレインを牽引し
2024/04/28 08:27
185系C1編成:臨時特急「あしかが大藤新宿号」
185系C1編成:臨時特急「あしかが大藤新宿号」 史上最速でサクラが開花すると予測されたにもかかわらず、その後の気温低下で例年よりも開花が遅れて桜まつりがてんてこ舞いとなってしまった令和6年。
2024/04/27 06:00
秩父鉄道 3000系:急行「秩父路」
秩父鉄道 3000系:急行「秩父路」 秩父鉄道では、古くから有料急行列車「秩父路」が運転されてきましたが、自社発注の300形が老朽化、さらに冷房化もできないことから、平成4年にJR東日本から新前橋
2024/04/26 05:49
国鉄 荷物電車:クモニ83
国鉄 荷物電車:クモニ83 鉄道の列車が客車ばかりだった時代、荷物の輸送は鉄道として当たり前の事業であり、どんな列車でも当たり前に荷物車が併結されていました。 電車化が進むにつれ、これらの電車列車
2024/04/25 07:04
113系初期車(幕張区):房総地区普通列車
113系初期車(幕張区):房総地区普通列車 首都圏東部南部平坦地域で一世を風靡した113系電車。房総地区で活躍した113系はスカ色が使用されていました。 首都圏の旧型国電を置き換えるために111
2024/04/24 06:10
国鉄 直流型電気機関車:EF6630
国鉄 直流型電気機関車:EF6630 EF66シリーズで、30号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマのうちの一機です。 平成27年6月6日 EF6630牽引 4083レ
2024/04/23 05:26
373系:特急「東海」
373系:特急「東海」 「東海」と言えば、東海道の優等列車の中でも由緒ある名称であり、東海道新幹線の開業後も地域の補完優等列車として長らく活躍し、80系から153系急行車両へ、そして165系へと変
2024/04/22 12:18
国鉄 直流型電気機関車:EF6626
国鉄 直流型電気機関車:EF6626 EF66シリーズで、26号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマです。 平成26年6月14日 EF6626牽引 4083レ 地元で
2024/04/21 22:25
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」 小田急電鉄10000形HiSE車は、昭和62年、小田急電鉄の開業60周年を記念して誕生した特急ロマンスカーです。 当時流行しつつあっ
2024/04/20 14:03
E331系:京葉線
E331系:京葉線 E993系ACトレインの実績を踏まえ、初めて通勤型電車に連接構造を導入したE331系。 国鉄時代から小田急との共同研究などもしていたようですが、国鉄~JRにかけても試作車以外に
2024/04/19 05:44
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74 クモユニ74は、昭和37年~40年くらいにかけて、それまで旧型国電同士にしか連結できなかった荷物電車の区間において誕生した新性能車への併結を可能にした荷物・
2024/04/18 05:18
419系(晩年):北陸本線
419系(晩年):北陸本線 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ、近郊型715系へ
2024/04/17 06:10
C58363牽引 旧型客車:急行「パレオエクスプレス」
C58363牽引 旧型客車:急行「パレオエクスプレス」 令和6年4月、秩父鉄道で運転されている「パレオエクスプレス」を牽引するC58363が誕生80年になることから、普段は12系客車によるところ、
2024/04/16 20:22
筑波鉄道:終焉の頃
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車
2024/04/16 07:03
205系3000番台:川越線・八高線
205系3000番台:川越線・八高線 平成14年から16年に掛けて、老朽化した川越線・八高線用103系を置き換えるために改造により導入された205系3000番台。4両編成×5編成が川越車両センター
2024/04/14 03:07
717系:配給回送
717系:配給回送 717系電車は、仙台地区に導入された近郊型電車です。 余剰となった急行型451系及び453系を種車とし、2扉の通勤適応車内とした新製車体を載せ、足回りやクーラーなどは廃車発生品
2024/04/13 01:47
20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』
小田急電鉄 20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』 小田急電鉄20000形RSE車については、特急「あさぎり」特急「はこね」でご紹介済みですが、ファイナルとして最後に運
2024/04/12 06:00
103系(スカイブルー):青梅線
103系(スカイブルー):青梅線 前記事で青梅線の103系をご紹介いたしましたが、ここに1枚だけレアな写真があります。 青梅線では、73系やクモハ40形による運転が行われていたようで、既に101
2024/04/11 06:00
103系:青梅線
103系:青梅線 青梅線では、昭和53年の旧型国電さよなら運転まで、73系やクモハ40が走っていたそうです。 その頃はまだ南武線や横浜線でさえ73系が活躍していた頃ですので、旧型国電にはまだ興味を
2024/04/10 06:00
209系500番台:中央総武緩行線
209系500番台:中央総武緩行線 山手線からのE231系500番台の転入により置き換えが進んでいる中央総武緩行線ですが、このうち209系500番台が平成31年4月19日の運用をもってすべて運用か
2024/04/09 06:00
165系 パノラマエクスプレスアルプス+EF63
165系 パノラマエクスプレスアルプス+EF63 165系「パノラマエクスプレスアルプス」は、国鉄末期の昭和63年3月から営業を開始したジョイフルトレイン。 新幹線の開業や特急格上げにより大量に余
2024/04/08 06:00
EF651000番台牽引:寝台特急「さくら」
EF651000番台牽引:寝台特急「さくら」 東京~長崎・佐世保を結んでいた寝台特急「さくら」 それまで東海道ブルトレを牽く絶対的エースであった500番台P形も酷使により急速に老朽化が始まりまし
2024/04/07 06:58
東葉高速鉄道:1000形
東葉高速鉄道:1000形 東葉高速鉄道は、千葉県・船橋市・八千代市・東京地下鉄・京成電鉄・東武鉄道・新京成電鉄を主要株主として起こされた第三セクターです。 西船橋 ~ 東葉勝田台16.2kmを結ぶ鉄
2024/04/06 05:29
東武鉄道 8000系・5700系:快速「たびじ」
東武鉄道 8000系・5700系:快速「たびじ」 日光は、昔も今も小学生の修学旅行の定番となっている地域です。 したがって、昔から修学旅行列車の設定が途切れたことはないと言っても良いでしょう。新型
2024/04/05 07:04
国鉄 米子機関区出雲支区(レンガ庫)
国鉄 米子機関区出雲支区(レンガ庫) 山陰本線にある出雲市駅。 県庁所在地でも無い駅ですが、昔から山陰地区の交通の要衝として有名です。 現在でもその地位は揺らぐことなく、山陰地区における特急列車の
2024/04/04 06:00
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」 ※本記事は、2018-04-02に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年度いきなりの地元を沸かせた臨時列車。 「本物の出会い 栃木」
2024/04/03 06:00
185系:団体列車「静岡DCオープニング号」
185系:団体列車「静岡DCオープニング号」 ※本記事は、2019-04-01に投稿したもので、当時の表現になっています。 昨年の『185系:団体列車「快速 プレDC静岡まつり号」』に続き、平成最後とな
2024/04/02 06:00
185系 OMC1編成:団体列車「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」
185系 OMC1編成:団体列車「上野運輸区乗務員・上野駅社員と行く185系回送ルートの旅」 東日本に残存する国鉄特急形電車である185系編成のうち、C1編成は200番台風塗装となってレアな存在と
2024/04/01 06:00
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?