ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東武鉄道 伊勢崎線:8000系
東武鉄道 伊勢崎線:8000系 東武鉄道の標準型通勤電車として長きにわたって活躍を続けている8000系。 そろそろ終焉か?と思われますが、野田線や支線での活躍はまだ続いています。 それでも本線系統
2023/04/30 06:00
JR四国 2000系:特急「南風」
JR四国 2000系:特急「南風」 2000系 リバイバル南風号(ツアー) 「しおかぜ」と共に四国の老舗特急である「南風」。 特急「南風」は、昭和47年にキハ181系により運転が開始され、民営化
2023/04/29 07:05
113系(関西色・阪和色):紀勢本線
113系(関西色・阪和色):紀勢本線 紀勢本線は、昭和53年10月に和歌山~新宮間が電化されましたが、当初は特急「くろしお」のみが電化され、急行「きのくに」や普通列車は電車化できずにDCのままでし
2023/04/28 05:48
EF651030牽引:12系お座敷客車「オリエントサルーン」
EF651030牽引:ジョイフルトレイン「オリエントサルーン」 「オリエントサルーン」は、国鉄分割民営化直前の昭和62年1月に誕生したジョイフルトレインで、種車は12系客車です。 分類上はお座敷
2023/04/27 06:32
EF58122牽引:お座敷列車「白樺」
EF58122牽引:お座敷列車「白樺」 昭和58年、長野鉄道管理局に初めてお座敷列車が配置されました。 12系余剰客車を種車とするお座敷改造が進み、長野(長ナノ)にもこれに漏れず導入されることにな
2023/04/26 05:51
581系・583系:特急「雷鳥」
581系・583系:特急「雷鳥」 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当時
2023/04/25 19:38
101系1000番台:武蔵野線
101系1000番台:武蔵野線 武蔵野線は、厳密に言いますと東海道本線の鶴見~府中本町~南浦和~新松戸~総武本線の西船橋までを結ぶ本線と、大宮操車場を結ぶ支線(西浦和及び武蔵浦和を結ぶ路線)、さら
2023/04/24 06:58
185系OM車:特急「草津」(その2)
185系OM車:特急「草津」(その2) (その1)からの続きで、185系OM車を使用した特急「草津」のスカート換装後の姿を集めてみます。 平成22年10月16日 「草津31号」 平成22
2023/04/23 05:06
旧型国電 72系・73系:可部線
旧型国電 72系・73系:可部線 可部線は、広島駅の1つとなりにある横川(よこがわ)駅から分岐して蛇行しながら山陰の山奥へと向かうローカル線です。三段峡駅まで60.2kmに及ぶ比較的長い距離を結ん
2023/04/22 07:30
185系OM車:特急「草津」(その1)
185系OM車:特急「草津」(その1) 特急「草津」は、上越新幹線の開業にあたって誕生した新特急で、新幹線が通過となる在来線の利便性確保のために設定されました。 元は急行列車の格上げであり、スピー
2023/04/21 05:41
DE10牽引14系客車:急行「天北」
DE10牽引14系客車:急行「天北」 「天北」は、札幌から函館本線、宗谷本線、天北線を経由して稚内を結んでいた急行列車。昭和36年に誕生し、当初はキハ22、その後直ぐにキハ56を使用するようになっ
2023/04/20 06:55
185系チタ編成:特急「ウィークエンドあかぎ」
185系チタ編成:特急「ウィークエンドあかぎ」 特急「ウィークエンドあかぎ」は、平成5年3月ダイヤ改正において、新宿~高崎間に運転を開始した新特急「あかぎ21・22号」を起源とする列車です。 ただ
2023/04/19 06:57
183系OM車:臨時快速「ナイスショット」
183系OM車:臨時快速「ナイスショット」 平成24年5月12・13日、東北本線上野~氏家間に臨時快速「ナイスショット」が運転されました。 以前、新宿~黒磯間に快速「フェアーウェイ」が走っていま
2023/04/18 07:03
475系:急行「ゆのくに」
475系:急行「ゆのくに」 「ゆのくに」は大阪~北陸・金沢方面を結ぶ急行列車です。起源を準急列車まで遡ると昭和27年と歴史は古く、急行列車としては北陸本線の電化開業となった昭和38年4月に誕生して
2023/04/17 06:10
スロ81系:お座敷客車(グリーン帯)
スロ81系:お座敷客車(グリーン帯) 国鉄時代末期、余剰となった客車から改造され、団体列車用として数々のジョイフルトレインが誕生しました。JRになると運用に不便な客車列車が淘汰され、電車や気動車か
2023/04/16 19:39
Fw:マイクロエース マニ30入線
マル鉄回顧録にて『マイクロエース マニ30入線』をアップいたしました。 この気持ち悪い外観が何とも言えません。 写真館では既にアーカイブ済みとなっています。 国鉄 マニ30:現金輸送車
2023/04/16 05:09
651系:特急「フレッシュひたち」(字幕)
651系:特急「フレッシュひたち」(字幕) 485系のお下がりが活躍していた常磐線の特急群に「スーパーひたち」専用として投入された6651系。 485系もリニューアルにより延命を図ったものの限界を
2023/04/15 07:33
455系:急行「まつしま」
455系:急行「まつしま」 急行「まつしま」は、上野~仙台間を結んでいた昼行急行列車です。ただし、季節列車として夜行が1往復設定されています。 全線が電化区間となっておりますので、定期・季節列車と
2023/04/14 06:29
455系:急行「いわて」
455系:急行「いわて」 急行「いわて」は、昭和31年11月のダイヤ改正で上野~盛岡を常磐線経由で結ぶ急行列車として誕生しています。 昭和33年10月改正で東北本線経由に、さらに昭和40年10月改
2023/04/14 06:28
485系(あかべぇ):臨時特急「あいづ」
485系(あかべぇ):臨時特急「あいづ」 平成15年10月改正を以って、特急「ビバあいづ」は普通列車扱いの快速列車に格下げされ、「あいづライナー」となります。455系による快速列車との差別化を図る
2023/04/12 06:41
国鉄 クモヤ193系:架線・信号回路試験車
国鉄 クモヤ193系:架線・信号回路試験車 クモヤ193系は、クモヤ191系の後継車として、昭和55年3月に誕生しました。191系とは違い、すべて新製にて製造されています。試験性能的にはわずかな
2023/04/11 05:14
国鉄 EF55型電気機関車:12系&スエ78 東北本線を走る
国鉄 EF55型電気機関車:12系&スエ78 東北本線を走る 高崎機関区に配置されていたEF551。 その性格から、走行区間は高崎線や上越線、両毛・信越本線など、高崎鉄道管理局(高崎支社)の守備範
2023/04/10 07:21
185系:週末定期特急「草津白根」
185系:週末定期特急「草津白根」 昭和40年代後半より、吾妻線万座・鹿沢口方面への特急列車が運転されており、157系「白根」に始まり、新特急「白根」、そして「草津」へと変遷してきましたが、その中
2023/04/09 08:35
107系0番台:日光線
107系0番台:日光線 かつて、国鉄時代は多様な車両が往来した日光線。 国鉄は東武鉄道との日光争奪戦に破れ、都心から乗り入れを行っていた優等列車も、165系急行「日光」を最後に姿を消しました。 臨
2023/04/08 07:55
485系 NO・DO・KA: 団体列車「浦和駅開業130周年記念号」
485系 NO・DO・KA: 団体列車「浦和駅開業130周年記念号」 ※本記事は、2013-07-21に投稿したもので、当時の表現になっています。 浦和駅が開業から130周年を迎えることになり、これに合わせ
2023/04/07 07:17
115系湘南色:両毛線
115系湘南色:両毛線 ※本記事は、2018-03-22に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年3月のダイヤ改正で、JR東日本高崎支社管内の115系がすべて定期運用から外れることになりま
2023/04/06 07:05
旧型国電 70系:両毛線(クハ76)
旧型国電 70系:両毛線(クハ76) 70系電車は、言わずと知れた横須賀線用の電車として登場しました。 晩年は70系のみの編成が多く見られましたが、登場時は既存の戦前型車両との混結が前提でもありま
2023/04/05 06:08
185系:団体列車「快速 プレDC静岡まつり号」
185系:団体列車「快速 プレDC静岡まつり号」 ※本記事は、2018-04-05に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年4月1日~6月30日まで開催の静岡ディスティネーションキャンペーン
2023/04/04 04:22
相模鉄道:旧6000系
相模鉄道:旧6000系 私事ですが、首都圏の私鉄と言うのは殆ど利用した(乗った)ことがあるか、乗ったことが無いまでも撮影に出掛けたりはしているのですが、第3セクタを除くと、唯一乗ったことも写真を撮
2023/04/03 07:14
国鉄 EF55型電気機関車:12系客車牽引上越線編
国鉄 EF55型電気機関車:12系客車 上越線編 EF55シリーズから、今回は快速「奥利根」等、12系客車を牽引して上越線を走行しているものに特化してまとめます。 平成5年8月20日 津久田
2023/04/02 19:39
国鉄 EF55型電気機関車:復活当初の頃
国鉄 EF55型電気機関車:復活当初の頃 準鉄道記念物として大事に保管されてきたEF551。 保存されていることは情報として知っていましたが、まさか本線に復帰するようになるとは夢にも思っていません
2023/04/02 19:36
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?