毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
弾丸1人旅を中心に、47都道府県制覇2周目を達成(2023年2月)しました。2020年国内、2022年総合旅行業務取扱管理者管理者資格を取得。神戸・東京・新潟の3拠点生活から完全に新潟ベースになり新潟の魅力もお伝えしています。
シングル子育ても卒業。これからは自分のことだけ考えて楽しいことだけやっていきたいと思い、会社の再雇用制度には応募せずに定年退職しました。意外と10歳年上の知人や友人って少なくて、これからどうなっていくのか未知の世界。60歳って老後なの?心や体や生活がどう変わっていくの?何ができて何が出来なくなるの?いろいろ綴って誰かの将来のヒントになれば嬉しいです。
行方不明だった三部作、勢揃い!国立近代美術館の鏑木清方展へ!
行方不明だった三部作、勢揃い!国立近代美術館の鏑木清方展へ! 3月に西の松園、そして4月に東の清方に出会う! 雨のGW連休初日。国立近代美術館で開催中の「鏑木清方」展に行って来ました。2時間かけてじっくり鑑賞、その後常設展も楽しみました。三部作も素敵でしたが、明治風俗十二ヶ月というシリーズもとても素敵です。
ふるさと納税カタログ「しばたのみかた」がすばらしい! 道の駅・加治川でもらって来ました! 営業時間外でクローズ 道の駅・加治川の観光案内所で見つけた、新発田のふるさと納税案内所「しばたのみかた」が秀逸です。見やすく、読みやすく、新発田のことが網羅されていて、見終わると最後にはふるさと納税したくなるそんな1冊です。
クローズしてたけど…、道の駅・加治川、下見して来ました! 間に合うかなーと思って行ってみた 先週、4月23日に リニューアルオープンした道の駅・加治川の下見して来ました。18時を過ぎていたので既にクローズしていましたが、観光案内所でたくさんの新発田の情報をもらって来ました。行ってみたいところがたくさん!楽しみ!
新発田駅周辺を歩いてみました! 新発田で働いて3週間が過ぎました ご縁あって4月の初めから新発田の会社で働いて 新発田駅を見に行った帰り、通りかがりの居酒屋さんで新発田での初・一人飲み。気軽に入れて、個室なので誰にも気を使わず過ごせていい場所でした。今後も色々新発田のお店を探索するのが楽しみです。
五階菱で買った「歌舞伎柄の手ぬぐい」でマスク作りました! 五階菱、2日目!朝からショッピング! 4月22日金曜 五階菱の歌舞伎柄の手ぬぐいでマスク作り。歌舞伎の柄や紋の由来を紐解くととても面白い!手ぬぐいでこんなに勉強できるとは!また違った柄で作りたい!五階菱はいよいよ4月29日グランドオープン!遊びにきてください。
野菜の美味しい「LIFE」がモーニングを始めました! 朝7時からのモーニングって嬉しい。 色々美味しいですが、 新潟市中央区東堀のイタリアンレストラン・LIFE。ランチ、ディナー も通常営業に戻りモーニングも不定期でスタート。 手作りベーグルプレートが3種類。野菜もたっぷりで食べ応えがあります。次回は5月15日です。
新しくなった長崎駅!かもめ市場が面白い! 久しぶりの長崎。駅が変わっていた! 3月末に長崎に行ってきました。 長崎駅のかもめ市場。様々なお土産品が一堂に会し、とても楽しく便利なスポットです。娘に好物の「よりより」を、お世話になっている方々に長崎土産の定番「おたくさ」を購入。レストランの集まったコーナーも魅力的です。
美味しい&楽しい体感型酒蔵リゾート「五階菱」!本日プレ・オープン!
美味しい&楽しい体感型酒蔵リゾート「五階菱」!本日プレ・オープン! 体感型酒蔵リゾート「五階菱」が誕生しました 4月22日にプレオープンした新発田の新しい観光スポット「五階菱」。 体感型酒蔵リゾートという名の通り、様々なことを体感することができる魅力的なスポットです。欲しいものが多すぎて、頻繁に通ってしまいそうです。
NHK「民謡魂・ふるさとの唄」公開収録で村上へGO! 注意事項いっぱいのハガキが届きました! NHKで見た「民 NHKの「民謡魂・ふるさとの唄」の公開収録に村上まで行ってきました。「佐渡おけさ」に始まり「新潟甚句」で終わるというまさに新潟バージョンです。村上と鮭の歴史も学べてとても楽しめました。
シーボルトが残した功績って、何?そして驚きの子供たちの話! シーボルト3部作で、日本をヨーロッパに紹介した! シーボルトの偉業が凄すぎて記録も4日目。中でも一番驚いたのはオランダの息子さんたちの日本との関わりです。井上馨の秘書、大森貝塚の発掘、意外なことばかり!ますますライデンのシーボルト記念館に行きたくなります。
自然科学調査なのか?スパイなのか?シーボルト事件! シーボルト記念館、サスペンス劇場? 3月27日に新潟から神 シーボルトの生涯が面白すぎる。シーボルト記念館にもっと早く来なかったことが悔やまれますが、今回来れたことに感謝しかありません。オランダのシーボルト博物館を見つけました。いつか行きたいと思います。
シーボルト、出島に着任!鳴滝塾、その残した偉業! さながら「日本研究所」!出島でのシーボルト FDA新潟―神戸 西洋医学を日本に伝えた人、というだけの知識しかなかったシーボルト。日本の医学や科学にこれほどまでの影響を与えた人物だと知り、改めてその偉業に驚くばかり。長崎に行ったらぜひ訪れてほしい場所、必見です。
初めて知る史実の数々!シーボルト記念館が素晴らしい! FDA新潟―神戸便就航!神戸経由で長崎へ! もう何回来たかわからなくなるほど大好きな長崎。そんな長崎でまだ行ったことのない場所がありました。シーボルト記念館です。そこで知る驚きの史実の数々。本当に行ってよかったと心から思える場所、必見です。
8つの街で楽しんだ今年の桜、記録します! 今年の春はたくさんの場所で桜を楽しみました。 愛媛の旅では、西条、今 今年の春は8つの街の桜を楽しみました。愛媛の西条、今治、大洲、宇和島、松山、長崎、そして新潟市と新発田市です。こんなに多くの桜を楽しむ年はもうないかも?いや、いつか桜前線と共に旅したいと思い始めました。
気がつけばあっという間の2時間半!子規博が面白い! 短歌にも写生の考えを貫き、英語も使っちゃう! 写生という概 正岡子規という人間が本当に興味深くて、ついつい夢中で見てしまいました。どんどんその魅力に引き込む展示が素晴らしい博物館です。気がついたら2時間半。子規博、いいです!
子規博 「子規のことをもっともっと知ってください」 記念館の人のパッションが聞こえてくる! 偶然たどり着いた子 子規の生涯は35年という短いものなのに、記憶に残しておきたい素晴らしい人の出会いや数々のエピソードが山ほどあることに驚きます。そしていつも周りに誰かがいる。その魅力にどんどん引き込まれます。
正岡子規の名前の由来が切なすぎる!ホトトギス! 子規の子ども時代!幼名は升(のぼる)! 子規のエピソードが豊富 子規の人生には面白いエピソードがあり過ぎます。それにしても子規の名前の由来が鳴くと口が赤いホトトギスで、それを自分と重ね合わせたものだったとは。90もあるペンネームにも驚きとユーモアに感心するばかり。
「人間・正岡子規」の生涯、その魅力に引き込まれる素晴らしい展示!
「人間・正岡子規」の生涯を追い、その魅力に引き込まれる素晴らしい展示! ここにあったとは!湯築城に導かれて子規 行くつもりはなかったのに湯築城が導いて来れたおかげで、子規記念博物館の素晴らしい展示と出会うことができました。人間・正岡子規の一生を追いながら、その魅力に引き込まれます。
日本100名城・湯築城跡は貴重でまれな中世の城遺産! 河野氏は400年も伊予国を支配した! 愛媛の旅、4日目は 愛媛県美術館から市電に乗って道後温泉方面へ。日本100名城の湯築城跡に行ってきました。ここは中世の城址で、全体に丸みがあって素朴な遺跡のような場所。桜も咲いて絶好のお花見日和、ぐるっと一周楽しみました。
珠玉のコレクション!愛媛県美術館でブーダンに出会う! 天井が高く光がいっぱいの美術館! 旅行をしたらその県の県 愛媛県美術館はお城の敷地内の立地も、光あふれる建物も、珠玉のコレクションもとても素敵な美術館でした!大好きなブーダンの作品や、今まで疎遠だった安田靭彦や梶田半古と出会えたことも貴重です。
松山はいで湯と城と文学の街!桜満開の松山城へ! 日本100名城で現存12天守の松山城 よく歩いた1日を宇和島の 日本100名城で現存12天守の松山城は、広大で美しいお城でした。さすが、いで湯と城と文学のまち・松山です。まさに街のシンボルとして愛され、誇りとなっているのがよくわかります。桜の季節に来ることができて幸せ!
「天からもらった幸せな老後!楽しまなきゃ!」…という名の庭園へ!
「天からもらった幸せな老後、楽しまなきゃ!」という名の庭園へ! 覚えにくい名前が忘れられず、行ってみたかった天 地理の勉強をしていた時に知った「天赦園」。日本各地の庭園の名前がなかなか覚えられずに苦労したのを思い出します。今回天赦園の名前の意味を知ってとても素敵で驚きました。天から与えられた老後、楽しまなきゃ!
調度品210点!ダテハクの有職(ゆうそく)雛人形がすごい! 人形17体に、210点にも及ぶ調度品! 宇和島伊達 宇和島の伊達家博物館は常設展も素晴らしかったですが、2階で開催のお雛様の企画展も素晴らしい!本物感あふれるお宝の数々、お嫁入り道具の品々にも贅が尽くされ精巧で美しく、大名家の力を見せつけられた展示でした。
伊達家のお宝の数々!「香り高く」美しい! 宇和島城から、宇和島市立伊達博物館へ 雨の宇和島城を楽しんだ後は宇和 宇和島市立伊達博物館がとても素晴らしい!徳川将軍家からの拝領品や天皇家からの下賜品など、まさに「香り高い」本物感あふれるお宝の数々!特に美しく豪華な婚礼道具の数々は必見です。ぜひ多くの人に見てほしい!
現存12天守・宇和島城!伊達政宗の子が藩祖だった! 大洲城から宇和島城へ!日本100名城の宝庫・愛媛! 愛媛へ あいにくの天気でしたが、ひと目見たかった現存店主の宇和島城。宇和島伊達家の藩祖はなんと独眼流・伊達政宗の長男だったとは!そしてその波乱の人生に驚きました。この次に行く宇和島市立立博物館が素晴らしかったです。
こんなすてきな街があったとは!愛媛・大洲の街を歩く! 愛媛で初めて訪れる街・大洲(おおず)へ 日本全県めぐり2 雨の大洲を街歩き。しっとりとした雰囲気が似合う素敵な建物がたくさん!お城の近くで見て気になったNIPPONIA HOTEL、なんと大洲城に宿泊できるみたいです。また改めて行ってみたい街になりました。
伝統の技術で復元!しっとりと雨の桜が似合う大洲城! 愛媛3日目は雨。「やまじ風」で電車が止まる? 日本全県めぐ 雨と風でJRも運休になるほど悪天の日でしたが、現地では雨もそれほどでもなく、かえってしっとりとした雰囲気の中、桜に囲まれた大洲城は素敵な姿を見せてくれました。展示もわかりやすく丁寧で楽しめました。
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。
築城の名手・藤堂高虎の最高傑作 今治城へ! 目の前に現れた美しい姿!今治城! 今治駅まで社長さんに送ってもらっ 築城の名手・藤堂高虎による日本三大海城の今治城。整然とスッキリ美しいお城でした。お堀が海に繋がっていて潮の満ち引きで水位が変わる、その水門も見ることができ、高虎の代表作楽しみました。
社長さん、ありがとう!棟方志功展もそこそこに今治へ! 五百亀(いおき)記念館でのサプライズ! 西条での2日目、 五百亀(いおき)記念館の棟方志功展へ。するとそこに昨日カウンターで一緒だった社長さんが!私は全然気にしていないのに、昨日は余計なことを言ってしまったとお詫びにと今治まで車で送ってくれることになったのです。
「ブログリーダー」を活用して、kyanoe(きゃのえ)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
サンセット佐渡おけさ、はじめます!5月10日(金)〜! 5月から佐渡おけさ踊り隊の練習会は屋外へ! 「佐渡おけさ踊り隊」(新潟市)では、 2024年5月10日から8月30日までの毎週金曜日の18時から21時まで、 万代テラスハジマリヒロバに
「佐渡おけさ」東京体験会、3月も盛況でした! ホールに移って大正解! 3月10日日曜日は東京での「佐渡おけさ」体験会でした。 昨年末で新潟のアンテナショップ、表参道ネスパスが閉館し 表参道での最後の練習会の様子はこちら:移転前!表参道ネスパ
ちょっと前ですが…「潟フェス」がとっても面白かった話! ラムサール条約の国際湿地認定都市・NIIGATA! 新潟だけに、新潟市は「潟」の宝庫! 潟についてのイベントがあると知り、行ってきました! 多くの潟などの湿地がある新潟市は、 白鳥など
東京・「佐渡おけさ」体験会@湯島・新潟県人会館、盛況でした! 2月18日(日)は体験会でした! 昨年まで東京での「佐渡おけさ」体験会を開催してきた 表参道のネスパスが昨年の12月でクローズしてしまいました。 体験会に使っていた会場の利用はそ
牡蠣殻のベッドがディズニーのキャラクターを思わせる!「ちづる」の牡蠣フライ! 練習室探しで鳥屋野地区公民館へ! 「佐渡おけさ踊り隊」の活動で使っている新潟市の音楽文化会館が 5月以降、改修の予定があるとのことで予約受付を中止しているので、
古町・力弥(りきや)さんでカキフライ・ランチ! ある晴れた日のランチタイムウォーキング! 冬の間は雪や雨でなくても曇天の多い新潟。 先週、珍しく快晴!の日がありました。 5月以降の「佐渡おけさ踊り隊」の新潟市での練習会場探しも兼ねて、 お昼
東京・高輪泉岳寺の「紋や」さんのお料理を満喫! 父の7回忌で東京・高輪へ! 父の7回忌で上京しました。 今月2回目の東京です。 1回目の上京は佐渡おけさの体験会でした。 その話はこちら:「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中!
ボリューム満点!古町4・豚米(とんべい)のおにぎり! 冬の定番!ちぢみほうれん草のお供に! この季節のお楽しみといえば! 深い緑の葉っぱが丸く広がるちぢじほうれん草です。 スーパーで見かけるとついつい買ってしまいます。 この冬も2回ほど購入
「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中! 表参道ネスパスが閉館しました涙 昨年の12月25日、 東京・表参道にある新潟のアンテナショップ「ネスパス」が 建物の老朽化により惜しまれつつ閉館しました。 ネスパス閉館のニュースはこちら
ここのミューズリーサンド、最高です!古町・富士屋本店! 今年も英語とウォーキング、頑張る予定… 元日の地震からすでに1週間。 その話はこちら:無事ですが、大きな揺れ!今年は最小限の被害から得た教訓を活かす年! その後、備蓄用のお粥やパックの
無事ですが、大きな揺れ!今年は最小限の被害から得た教訓を活かす年! 2024 新年の幕開けは大きな揺れから! 明けましておめでとうございます。 というのも憚られるほど、日本列島は元旦から大きな地震に見舞われました。 昨年末にやらなければなら
至福の時!古町・日本料理ひらのさんで忘年会! 昨年10月オープンのひらのさんへ! 大雪の新潟。 その話はこちら:こんな身近にもあった!笹団子の田中屋本店のおにぎり! 明日は大雪になりそうな前の晩、 ご縁があり、昨年古町にオープンした日本料理
こんな身近にもあった!笹団子の田中屋本店のおにぎり! 大雪です! 今年もとうとうドカンと降りました。 降るとは思っていましたが夜中から朝にかけてたっぷり降りました。 完全に新潟に拠点を移して3年目の冬、 雪が降ると嬉しくなってついつい外に出
新潟駅のおにぎり専門店@ぽんしゅ館コンプレックス! 年末年始の地酒ワンカップを買いにぽんしゅ館へ! 今年もあと10日となりました。 今年の年末年始は娘もいないので特に予定もなく、 娘はカナダに行っちゃった話はこちら:涙腺崩壊!娘の旅立ちを飛
こんなところにもおにぎり屋さん!8時オープン・にぎり米! ウォーキング10000歩コース開拓! 曇り空ながらも雨も雪も風もなかったこの日。 歩けるうちに歩こうと歩き始めました。 基本はお昼に6000歩、夕方買い物がてら4000歩で10000
忘れていた酒粕効果、板粕探して発酵生活再開! 粕汁、美味しい!で、思い出した酒粕効果 先日、久しぶりに作った我が家の粕汁。 それがきっかけで、粕汁に合わせて食べたくなったおにぎり探しもし始めました。 その話はこちら:初めておにぎり専門店へ!
ここの海老真丈は世界一!寿司安さんで「極み」をいただきました! 鮨立国・新潟!リーズナブルで美味しいお店がたくさん! ここ数日、新潟にも雪が降ったり止んだり、 とうとうこの季節がやって来ました。 久しぶりに粕汁を作りたくなるのも無理ないほど
バスセンターのカレー…じゃなくて、大判焼きとおにぎりのお店・寿屋! セミナーに参加してきました! 信濃川河口にある朱鷺メッセの万代島ビル内で開催のセミナーに参加してきました。 そう、あの衝撃の60代コメントのあったセミナーです笑 その話はこ
初めておにぎり専門店へ!おにぎり屋でおにぎり買ってみた! 我が家の冬の定番、粕汁が食べたい! 新潟もだいぶ寒い日が続きます。 なかなかウォーキングもままならない日が続きますが、 我が家で寒い日といえば粕汁! 娘も大好きで冬になると大きな鍋で
毎週金曜日18時〜!サンセット佐渡おけさ、好評開催中! 5月10日よりサンセット佐渡おけさ、始まりました! バタバタしていたらあっという間にひと月が経ってしまいました。 その間に始まりました、サンセット佐渡おけさ。 サンセット佐渡おけさとは
サンセット佐渡おけさ、はじめます!5月10日(金)〜! 5月から佐渡おけさ踊り隊の練習会は屋外へ! 「佐渡おけさ踊り隊」(新潟市)では、 2024年5月10日から8月30日までの毎週金曜日の18時から21時まで、 万代テラスハジマリヒロバに
「佐渡おけさ」東京体験会、3月も盛況でした! ホールに移って大正解! 3月10日日曜日は東京での「佐渡おけさ」体験会でした。 昨年末で新潟のアンテナショップ、表参道ネスパスが閉館し 表参道での最後の練習会の様子はこちら:移転前!表参道ネスパ
ちょっと前ですが…「潟フェス」がとっても面白かった話! ラムサール条約の国際湿地認定都市・NIIGATA! 新潟だけに、新潟市は「潟」の宝庫! 潟についてのイベントがあると知り、行ってきました! 多くの潟などの湿地がある新潟市は、 白鳥など
東京・「佐渡おけさ」体験会@湯島・新潟県人会館、盛況でした! 2月18日(日)は体験会でした! 昨年まで東京での「佐渡おけさ」体験会を開催してきた 表参道のネスパスが昨年の12月でクローズしてしまいました。 体験会に使っていた会場の利用はそ
牡蠣殻のベッドがディズニーのキャラクターを思わせる!「ちづる」の牡蠣フライ! 練習室探しで鳥屋野地区公民館へ! 「佐渡おけさ踊り隊」の活動で使っている新潟市の音楽文化会館が 5月以降、改修の予定があるとのことで予約受付を中止しているので、
古町・力弥(りきや)さんでカキフライ・ランチ! ある晴れた日のランチタイムウォーキング! 冬の間は雪や雨でなくても曇天の多い新潟。 先週、珍しく快晴!の日がありました。 5月以降の「佐渡おけさ踊り隊」の新潟市での練習会場探しも兼ねて、 お昼
東京・高輪泉岳寺の「紋や」さんのお料理を満喫! 父の7回忌で東京・高輪へ! 父の7回忌で上京しました。 今月2回目の東京です。 1回目の上京は佐渡おけさの体験会でした。 その話はこちら:「佐渡おけさ」東京体験会!湯島にてトライアル開催中!
ボリューム満点!古町4・豚米(とんべい)のおにぎり! 冬の定番!ちぢみほうれん草のお供に! この季節のお楽しみといえば! 深い緑の葉っぱが丸く広がるちぢじほうれん草です。 スーパーで見かけるとついつい買ってしまいます。 この冬も2回ほど購入